徳育社≪九州オフィス≫スタッフブログ

~高校生のための大学受験応援ブログ~

領有権問題

2012-10-29 17:19:28 | 日記


日本は今、中国や韓国との国際問題を抱えています。

領有権(領土)問題”です。


尖閣列島(日中問題)や竹島(日韓問題)については、学校では習いませんし、第一、日本史では近現代はせいぜい明治くらいまでしか授業ではやってないように思います。

太平洋大戦はもちろん、日露戦争も、日清戦争も、よくわからないまま私たちは育ってきています。


戦争については本当のところを学校でも教えてはくれません。

これは、これから日本人が国際社会に出ていくときに、避けては通れない問題なのにです。


江戸時代まで、日本は鎖国をしており、諸外国から開国を迫られていました。

明治に変わり、開国をしてからは世界の技術、知識、文化を積極的に取り入れるようになり、政治も教育も生活様式も一変しました。


その頃から日本は隣国である中国・朝鮮やロシアと戦争を繰り返してきました。

そしてついに、アメリカを相手に真珠湾を攻撃したことから太平洋戦争へとつながりました。


当時の世界は、自国の領土を広げようと躍起になっていましたから、世界中で侵略戦争がありました。

第2次世界大戦が終結して、日本はアメリカの統治下になり、戦後の復興を成し遂げました。


戦争を語るときに、民間のレベルではどうしても自国が被害者のように話してしまいがちですが、国家レベルでみるとどちらが侵略しようとしたかは明白です。

ですから、かつての戦争においては、日本も加害者であることは認める必要があります。


今年は日中国交正常化40周年の年です。

40年前の調印で、日本は過去の侵略の過ちを詫びています。


しかし、残念なことに、今年、40周年の祝賀行事は中止となりました。

民間レベルでも、さまざまな交流活動が中止や延期になっています。


日本と中国の主張は平行線ですが、これではいつまでも解決はできません。

政治家の太いパイプがないから、話し合いで解決できないというのが評論家の意見のようです。


尖閣列島に関しては、かつて日本が台湾などを占領下においた時代から、終戦後に中国に返還する際に地図上で明確に領土を決めたものが残っています。

しかし、中国はそれをわかっていながら、尖閣列島近辺の地下資源が目当てで、領土問題を叫んでいるのです。


これは明らかに国家的な策略と言わざるを得ません。

国民を扇動してデモを起こさせ、日本や世界にアピールしているのです。


これを「領土問題は存在しない」などという逃げ腰の外交で収まるはずがありません。

国連で「盗っ人」呼ばわりされて黙っているのは、日本の弱体化をさらけ出しているようなものです。


「竹島問題」は立場が逆です。

韓国が実行支配してしまっているので、日本が国際司法裁判所に提訴していますが、韓国が受けてくれません。


どちらにしても「領有権問題」に関しては、正々堂々と国際法の下、決着をつけるべきではないでしょうか?

※国際法は拘束力がないので、決着はつかないかもしれませんが、日本の言い分は世界にアピールできます。


これらは、日本の政治がだらしないから、諸外国に付け入られる隙を与えているとしか思えません。

国外から日本の政治家の力量が試されているようなものです。

かつての戦争も、すべて政治家が起こしたものと言えます。


これらは単なる「領有権問題」ではなく、日本が外交という土俵において、経済力・軍事力などを含めた国際力ともいうべき度量の問題です。

柔軟に相手の懐に入り込み、本質的な要求や双方のメリットをバランスよく解決していくための提案ができるかどうかということです。


ロシアはプーチン大統領に変わってから、「北方領土返還」をシベリア開発の協力と引き換えに実現しようとしています。


そういった高度の外交力がある政治家がいないのではないでしょうか?

国内の政治はおろか、自分の政党さえも操れない、政党内外の足の引っ張り合いしか考えていない。

そんな政治家しかいないのかと思うと、日本丸の行く末は真っ暗です。


今こそ、本当に国の将来を考える政治家が必要な時代です。

そのために、政治家を選ぶ立場の国民がしっかり勉強しておかないと、大変なことになる。

そう痛感する昨今です。


☆ドラゴン

国家公務員試験の変更について

2012-10-21 14:34:13 | 日記
9月に公務員試験についてお伝えしましたが、平成24年度から「国家公務員試験」が変更になっています。

新試験での最初の大学別合格者数も発表されていますので、今回はその概要についてご紹介します。

詳しくは「人事院」のホームページで確認してくださいね。


【1】採用試験の見直しの目的

少子化の進展、公務員に対する批判など、公務の人材確保が厳しい状況にあり、新たな人材供給源を開拓し、行政サービスの基盤を支える優秀かつ多様な人材を確保するため。
能力・実績に基づく人事管理への転換の契機とするために、従来のキャリア・システムに連関している採用試験体系を抜本的に見直す。

★つまりは、エリート官僚主導の硬直した組織風土を公務員試験にさかのぼって変革しようという狙いがあります。


【2】主な内容の変更点

1.試験体系の変更

●現行のⅠ種、Ⅱ種、Ⅲ種試験を廃止→『総合職試験』及び『一般職試験』に再編
●『総合職試験』に「院卒者試験」を創設
●「院卒者試験」に新司法試験合格者を対象とした「法務区分」を設ける
●『総合職試験』に企画立案に係る基礎的な能力の検証を重視した「教養区分」を設ける
●『一般職試験』に「社会人試験(係長級)」を設ける
『専門職試験』及び『経験者採用試験』を創設

★これは、受験者を幅広く採用しようと狙いがあります。

2.能力実証方法の改善

●知識より論理的思考力・応用能力の検証に重点を置いた「基礎能力試験」を設ける
●人物試験を的確に行うため「性格検査」を実施
●『総合職試験』の「教養区分」に、政策企画立案能力及びプレゼンテーション能力を検証する「政策課題討議試験」を導入

★これは、従来の国公立大学(特に東大・京大等)の学生に偏りがちな採用を改善するという狙いがあります。


【3】採用試験の区分と内容

1.『総合職・・・主として政策の企画立案等の高度の知識、技術または経験を必要とする業務に従事する係員の採用試験

≪試験区分≫

●院卒者試験・・・行政、人間科学、工学、数理科学・物理・地球科学、化学・生物・薬学、農業科学・水産・農業農村工学、森林・自然環境、法務(新司法試験合格者対象)
※法務区分は新司法試験合格者を対象

●大卒者程度試験・・・政治・国際、法律、経済、人間科学、工学、数理科学・物理・地球科学、化学・生物・薬学、農業科学・水産、農業農村工学、森林・自然環境、教養
※教養区分は受験生の有する深い教養や企画立案に係る基礎能力を検証する

≪受験資格≫

●院卒者試験・・・30歳未満で大学院修了及び終了見込みの者

●大卒程度試験・・・21歳以上30歳未満の者(21歳未満で大学卒業及び見込みの者、教養区分は20歳の者も受験可)

≪試験種目≫

●院卒者試験

(法務区分以外)
・1次・・・基礎能力試験(多肢選択式)、専門試験(多肢選択式)
・2次・・・専門試験(記述式)、政策課題討議試験、人物試験

(法務区分)
・1次・・・基礎能力試験(多肢選択式)
・2次・・・政策課題討議試験、人物試験

※基礎能力試験(多肢選択式)の内容
・知能分野24題・・・文章理解⑧、判断・数的推理(資料解釈含む)⑯
・知識分野6題・・・自然・人文・社会⑥(時事含む)

●大卒程度試験

(教養区分以外)
・1次・・・基礎能力試験(多肢選択式)、専門試験(多肢選択式)
・2次・・・専門試験(記述式)、政策論文試験、人物試験

(教養区分)
・1次・・・基礎能力試験(多肢選択式)、総合論文試験
・2次・・・政策課題討議試験、企画提案試験(小論文及び口述式)、人物試験

※基礎能力試験(多肢選択式)の内容
・知能分野27題・・・文章理解⑪、判断・数的推理(資料解釈含む)⑯
・知識分野13題・・・自然・人文・社会⑬(時事含む)

2.『一般職』・・・主として事務処理等の定型的な業務に従事する係員の採用試験

≪試験区分≫

●大卒者程度試験・・・行政、電気・電子・情報、土木、建築、物理、化学、農学、農業農村工学、林学

●高卒者試験・社会人試験(係員級)※・・・事務、技術、農業、農業土木、林業
※社会人試験(係員級)は採用予定がある場合に実施

≪受験資格≫

●大卒程度試験・・・21歳以上30歳未満の者(21歳未満で大学卒業及び見込みの者、教養区分は20歳の者も受験可)

●高卒者試験・・・高校卒業見込み及び卒業後2年以内の者(中学卒業後2年以上5年未満の者も受験可)

●社会人試験(係員級)・・・40歳未満の者(高卒者試験の受験資格を有する者を除く)

≪試験種目≫

●大卒程度試験
・1次・・・基礎能力試験(多肢選択式)、専門試験(多肢選択式)、一般論文試験[行政区分]、専門試験(記述式)[行政以外の区分]
・2次・・・人物試験

※基礎能力試験(多肢選択式)の内容
・知能分野27題・・・文章理解⑪、判断推理⑧、数的推理⑤、資料解釈③
・知識分野13題・・・自然・人文・社会⑬(時事含む)

●高卒者試験・社会人試験(係員級)
・1次・・・基礎能力試験(多肢選択式)、適性試験(多肢選択式)[事務区分]、専門試験(多肢選択式)[事務以外の区分]、作文試験[事務区分]
・2次・・・人物試験
※基礎能力試験(多肢選択式)の内容
・知能分野20題・・・文章理解⑦、課題処理⑦、数的処理④、資料解釈②
・知識分野20題・・・自然科学⑤、人文科学⑨、社会科学⑥

3.『専門職試験』・・・特定の行政分野に係る専門的知識を有するかどうかを重視して行う係員の採用試験

≪試験の種類≫
●大学卒業程度(*印は新設)
*皇宮護衛官採用試験(大卒程度) 
*法務省専門職員(人間科学)採用試験
・外務省専門職員採用試験 
*財務専門官採用試験 
・国税専門官採用試験
*食品衛生監視員採用試験 
・労働基準監督官採用試験 
・航空管制官採用試験

●高校卒業程度
・税務職員採用試験 
・皇宮護衛官採用試験(高卒程度) 
・入国警備官採用試験
・刑務官採用試験 
・航空保安大学校学生採用試験 
・海上保安学校学生採用試験(特別、船舶運航システム課程・情報システム課程・海洋科学課程、航空課程)
・海上保安大学校学生採用試験 
・気象大学校学生採用試験

≪受験資格≫

専門職種の特性等を踏まえ、試験ごとに設定

≪試験種目≫

・1次・・・基礎能力試験(多肢選択式)
・2次・・・人物試験
他に専門職種の特性等を踏まえ、試験ごとに設定

4.『経験者採用試験』・・・民間企業等における有為な勤務経験を有する者を係長以上の職へ採用することを目的として行う中途採用試験

≪試験の種類≫

採用予定がある場合に、府省別、職制段階別に実施

≪受験資格≫

大学卒業後5年以上又は高校卒業後9年以上の年数が経過していること
なお、対象となる官職を踏まえ、試験ごとに設定

≪試験種目≫

・1次・・・基礎能力試験(多肢選択式)
・2次・・・人物試験
他に対象となる官職を踏まえ、試験ごとに設定
※試験ごとに選択される試験種目・・・政策課題討議試験、政策論文試験、総合事例研究試験、一般論文試験、専門試験(記述式)、外国語試験、経験論文試験、総合評価面接試験


【4】採用候補者名簿の有効期間

●総合職・・・院卒者・大卒程度試験は3年
●一般職・・・大卒程度試験は3年、高卒者試験及び社会人試験(係員級)は1年
※合格者は国家公務員になれる資格を有することになり、この期間内に各省庁で採用試験を受け内定となります。


これらの難関を突破して、晴れて国家公務員となりますが、採用後に求められるのが「外国語能力」と歴史的感覚を背景とした幅広い視野・柔軟な発想力、交渉力・発信力などの「国際感覚」です。

各府省の採用面接において、採用選抜の参考とするため、TOEICなどのスコアを聞かれる場合もあります。
国際関係業務において適切なコミュニケーションができるレベルを目標に、大学では外国語能力の向上に努めておくことが必要です。

また、「基礎能力試験」は知識よりも論理的な思考力・応用能力の検証に重点を置くとありますが、基本は基礎的な知識が絶対的に必要です。これはセンター試験レベルの勉強が十分にできていることが前提となりますので、国家公務員への最短距離は、ランクの高い大学受験をクリアしておくことに変わりはありません。


≪2012年度の『総合職』試験の大学別合格者ランキング(一般行政職)≫

1位・東京大学
2位・京都大学
3位・早稲田大学  
4位・慶應義塾大学  
5位・東北大学
6位・大阪大学、北海道大学  
8位・九州大学  
9位・一橋大学  
10位・東京工業大学、岡山大学
12位・東京理科大学  
13位・中央大学  
14位・立命館大学、明治大学  
16位・名古屋大学
17位・神戸大学  
18位・金沢大学  
19位・東京農工大学、広島大学 、大阪市立大学

過去問は彼氏、彼女と同じ!

2012-10-13 16:14:20 | 日記

3年生の皆さんは、志望校の「過去問攻略」に取り組む時期になりました。


「過去問」は受験では、一番重要なアイテムですね。


模擬試験はいくらやっても「模擬」ですから、本物ではありません。

志望校に合格するためには、志望校の「過去問」に取り組み、これができるようにしていくことです。


しかし、間違った使い方をしては意味がありません。

よくあるのは、「学校の先生が言うので1回やってみたけど、全然難しくてできないのでやめました。」というパターンですね。


2次や私立大の過去問ですから、センター試験よりも難しいのは当たり前です!

過去問は「力試し」にやるのでは意味がありません。


例えて言うなら、“ダンベル”みたいなものです。


女子にはわかりにくいかもしれませんが、上腕二頭筋を鍛えたいのなら、“ダンベル”をこういう使い方で繰り返してやる。

これを何回も繰り返すことで、筋肉がつきます。


それと同じで、「過去問」も同じ問題を繰り返してやることで“数列”の力がついてくる。

という感じですね。


正しい「過去問攻略」のやり方は、各オフィスのアシスタントマネジャーに聞いてくださいね。


国公立大学の2次試験、私立大の一般受験が、受験生の最後の関門です。

その「過去問」は受験の最後に倒さないといけない“敵”です。


でも、本当は“敵”ではありません。


なぜなら、皆さんはその大学に合格したいわけですから、大学LOVEですよね!

だったら、その大学の「過去問」は自分が付き合いたい彼氏や彼女と同じです


付き合いたい相手ですから、まずは相手の性格や趣味を知りたいですよね。

これが「過去問分析」です。


どんな問題が出るのか、どれくらい難しいのか、どんな形式なのか、どれくらいの時間なのか・・・。

相手を知るために、まずは「過去問」を数年分やってみる。

できなくてもいいです。まずは「出題傾向」をつかむことです!


それから本格的に「過去問演習」に取り組んでいく。

わからないところは、相談室や学校の先生に質問して、繰り返してできるようにしていく。


「過去問」を上手く利用することができれば、合格の扉は開きます!

それくらい大切な「過去問」ですから、抱いて寝るくらい、大好きになってくださいね!!


☆ドラゴン

数学の勉強法【2】

2012-10-06 15:23:29 | 日記
前回に続き、数学の勉強法です。


数学は『解法暗記』だと言いましたが、その前に根本的なことからわからない!(>_「数学は横に勉強する!」です。

横になって勉強するのではないですよ。(-_-)zzz


たとえば、定期テスト前に勉強する時に、普通はこんなやり方をします。

テスト範囲がA・B・Cという3つの単元があるとします。


まず教科書のAの単元を勉強してから、Bの単元をやる。

それからCの単元をやる。


このように単元ごとに勉強していくことが多いですね。


このやり方だと、Aの単元の途中でわからなくて時間がかかってしまい、結局Cの単元はほとんど出来なかった、ということになりかねません。

これでは、テストの点数はよくても2/3(66%)しか取れませんね。


だったらこういうやり方はどうでしょう?

教科書は普通、

[1]基本例題 
[2]練習問題 
[3]応用問題 
[4]演習問題

こういった順番で並んでいることが多いです。


そこで、まず[1]基本例題だけをA・B・Cとやっていきます。


つまり「横に勉強していく」のです!


わからないところは、徹底して質問します。

全部クリアできたら、次の[2]練習問題をA・B・Cとやっていきます。


また、全部クリアできたら、次の[3]応用問題に進みます。


もし、この段階で時間切れになっても3/4(75%)はクリア出来ているので、最初のやり方よりは点数は高くなります。


それから、基本的な部分での穴は空いていませんので、あとでやれなかったところの勉強がやりやすいです。

もし、最初の“縦”にやっていくやり方だと、あとから基本的なところからやり直さないといけませんから、時間がかかります。


従って、数学は『横に解法暗記で勉強する』ことをおすすめします!


本格的な受験勉強を始める3年生以降に、基本的な穴がたくさん空いていると、ホントに大変です!

定期テストレベルの勉強は、受験の基礎レベルの勉強です。


数学に限らず、覚えておかないといけない基礎的なことをいつまでも先延ばしにすると、3年生以降に基礎のやり直しをする時間がたくさん必要になります。

そして、受験レベルの勉強になかなか入っていけなくなります。


1、2年生の皆さんは、そうならないように、基礎レベルのわからないことは、今からマメに相談室に質問していきましょう!


理解できたら、繰り返して覚えるという、インプット、アウトプットをやってくださいね!!


☆ドラゴン