おはようございます。株式会社ティオ代表、motown21主宰の山本です。
今日は、代替販売のすすめー5.車検予約客を代替させる、です。
車検到来6カ月前から代替促進活動がスタートする。
営業マンは、お客さまに対して「お奨め車の提案書」を作成し、提出する。
これに対して、お客はより有利な条件を引き出そうとして、代替の意思を明確にしないで、
ノラリクラリと営業マンをかわしていく。
条件が合わないと、基本「車検」になる。
代替か車検かが不明なまま、車検到来2カ月前になると、サービスフロントに引き継ぐ。
サービスフロントは、車検到来2カ月前のDMを郵送し、その後電話で車検入庫促進
活動を行う。
この時、絶対に車検を受けるという意識で、促進コールを行わないことだ。
特に、年式が5年以上で走行距離が5万キロ前後のクルマは、車検整備費用もそれなりにかかる。
この整備代金を頭金の一部に充当し、代替の話しをすることもできる。
これだけでは、具体的な代替商談にならないので、下取り(場合によっては買取)金額を
掴んだうえで、臨むことだ。
また、車検実施前には必ず見積もりを取り、整備費用がどれくらいかかるかを具体的に
明示して、代替の商談を進めるといい。
数の上ではそんなに多くないが、この時点で代替になるケースもある。
したがって、車検予約日は1か月前にすること。少なくても2週間前には車検予約日とすることだ。
こうしたサービスフロントで代替商談をするのには、立会い車検が都合がいい。
お客さまを目の前にして、車検見積金額を見せながら、この費用を代替の費用に充当すれば
費用負担が軽減される旨を、説明しながら「代替意欲」を刺激していくことだ。
実は、私がこのケースにはまってしまい、車検受けるつもりが代替をしてしまったのだ。
ついうっかりショウルームに展示してあったクルマの値段や、カタログを見せた貰ったりしているうちに、
代替の虫が騒ぎだして、見積書まで話が進み、翌日に契約書に印鑑を押してしまった。
同じ代替商談を行うのだが、サービスフロントの商談の方が、お客もリラックスして、わりと本音で
話しをしてくれる。その意味では、サービスフロントの方が、成約率は高い。
だから、サービスフロントにも車販営業の学習をさせることだ。
株式会社ティオ
お問い合わせ
最新の画像[もっと見る]
-
H24年度整備白書の詳細ー5.意外と少ないディーラーのECU診断有料化率! 12年前
-
H24年度整備白書の詳細ー4.工場新規の伸びが鈍化傾向! 12年前
-
H24年度整備白書の詳細ー3.整備要員の獲得が困難に! 12年前
-
H24年度整備白書の詳細ー2.ディーラーの点検カバー率が初の90%台に! 12年前
-
H24年度整備白書の詳細ー1.整備売上減少は、台数減少の影響が大! 12年前
-
指定整備コンプライアンスー2.小さなミスを軽視しない 12年前
-
指定整備コンプライアンスー1.情報を共有する 12年前
-
営業活動の5S-5.顧客情報を「躾」る 12年前
-
営業活動の5S-4.顧客情報を「清潔」にする 12年前
-
営業活動の5S-2.顧客情報を「整頓」する 13年前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます