goo blog サービス終了のお知らせ 

自動車整備業&車両販売業のCS経営をコンサルタントする TIO21ブログ

自動車整備業、車両販売業のCS経営のためのコンサルティング、現場改善指導、制度設計、社員教育、各種セミナー・講演

整備工場・中販店の新入社員教育の進め方-2.新入社員に教えることは何か

2012年03月13日 | 人事・労務全般

おはようございます。株式会社ティオ代表、motown21主宰の山本です。
今日は、整備工場・中販店の新入社員教育の進め方ー2.新入社員に教えることは何か、です。

新入社員教育の目的は「正しく働くこと」だ。
では、そのために教えることはなんだろうか?

鉄は熱いうちに打てを曲解して、研修の場を設けないで、いきなり現場に就かせる
会社もあるが、それは非効率的である。

非効率的と言うのは、先輩の足手まといになり、厄介者にするだけだ。
また、新入社員も訳わからずに現場に入るので、右往左往して何もできない。
さらに、先輩からキツイ言葉を投げかけられたりして、ストレスが積もって出勤拒否になってしまうケースもある。

せっかく入社した新人を戦力として活躍してもらうには、必要最低限の知識と技能を持たせて、
現場に配属すべきである。その方が、本人および先輩にとって効率的である。

そのために新入社員研修で教えることは、私は5つあると言っている。
その5つは「組織人としてのマナー」「仕事の目的と要領」「キャリアアップと自己啓発」「業界人としての基礎知識」
最後は「実務基礎知識」だ。

組織人としてのマナーは、
・組織人としての意識と行動(職場のルールと規律)
・ビジネスマナー(礼儀作法・立ち振る舞い・身だしなみ・言葉使い)
・接客マナー(礼儀作法・接遇・接客用語の使い方)
・電話&メールの礼儀作法、応答技能
・コミュニケーションの必要性ととり方
・指示命令と報・連・相
・アフターファイブのマナー
などを教えていく。

仕事の目的と要領では、
・就業規則と働くこと
・仕事の目的と評価
・仕事を効率的に進めるPDCA
・仕事の成果と必要知識・技能
などである。

キャリアアッププランと自己啓発は、
・働く目的と人生目標
・キャリアアップ計画の必要性と策定
・自己啓発の目的
・自己啓発のテーマ探しと進め方
などである。

業界人としての基礎知識
・自動車業界と整備業界とは(または中販業界とは)
・所属する業界の現状と課題
・将来の経営環境とビジョン
・業界情報の入手と把握
・これだけは知っておこう業界基礎データ
・我々を取り巻く行政官庁および関連業界と団体組織
などだ。

実務基礎知識は、
・所属業界のコンプライアンスの基本
・認証工場と指定工場(中販は、中古車流通)
・整備工場(または中販店)の組織および仕事の流れ
・職務の範囲と責任
・自社の組織と業務範囲
などである。

以上の内容を、座学と体験学習(ロープレ、ビジネスゲームなど)で習得させていく。
研修期間は研修内容も関係するが、おおよそ7日程度が適当と思う。

1日や2・3日程度では少ない。
日程が少ないと、1日の研修多くなり詰め込み過ぎて、消化不良が心配である。
特に、ゆとり教育を受けてきた新人には、ある程度ゆったり目の研修時間が必要だ。


問い合わせ先 株式会社ティオ



最新の画像もっと見る

1 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
オノゴロプロジェクト (ストライベック)
2025-06-07 19:21:20
最近はChatGPT(LLM)や生成AI等で人工知能の普及がアルゴリズム革命の衝撃といってブームとなっていますよね。ニュートンやアインシュタイン物理学のような理論駆動型を打ち壊して、データ駆動型の世界を切り開いているという。当然ながらこのアルゴリズム人間の思考を模擬するのだがら、当然哲学にも影響を与えるし、中国の文化大革命のようなイデオロギーにも影響を及ぼす。さらにはこの人工知能にはブラックボックス問題という数学的に分解してもなぜそうなったのか分からないという問題が存在している。そんな中、単純な問題であれば分解できるとした「材料物理数学再武装」というものが以前より脚光を浴びてきた。これは非線形関数の造形方法とはどういうことかという問題を大局的にとらえ、たとえば経済学で主張されている国富論の神の見えざる手というものが2つの関数の結合を行う行為で、関数接合論と呼ばれ、それの高次的状態がニューラルネットワークをはじめとするAI研究の最前線につながっているとするものだ。この関数接合論は経営学ではKPI競合モデルとも呼ばれ、トレードオフ関係の全体最適化に関わる様々な分野へその思想が波及してきている。この新たな科学哲学の胎動は「哲学」だけあってあらゆるものの根本を揺さぶり始めている。こういうのは従来の科学技術とは違った日本らしさとも呼べるような多神教的発想と考えられる。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。