goo blog サービス終了のお知らせ 

時間どろぼう

パソコンって私にとってはまるで時間どろぼう。
ブログでパソコン楽しみたいな。

with corona (2)

2020年06月04日 | 日常

コロナ自粛は終わった(?)

いえいえ東京では、またまた感染者増加で東京アラートが出て

夜になるとレインボーブリッジも新宿都庁も不気味に赤く染まってます。

横浜でも毎日感染者が出て、やっぱりコロナと共に・・・です。

停滞気味の人は置いて、自然界は確実に季節に添って変化してます。

私の大好きな泰山木の花が咲いてるのに会って嬉しい。

大きな木の上で上を向いて咲いているので、中々うまく撮れません。

大きな木と言えば、あちこちの街路樹に植わってるユリの木の大木にも

可愛い花が咲くのを知りませんでした。

そして上ばっかり見ていたら、久しぶりに借りてた本を返しに行った地区センターの

夏椿(沙羅)にも可憐な花が咲いてました。

何だか得した気分になって普段通らない住宅地を歩いたら

時計草の花が咲いていて、またまた嬉しいな。

うちのは〝時計草”って買ったのにあれはクレマチスでした。

自宅に戻ると紫色のホタルブクロが賑やかに咲いてました。

今週初め私は多分毛虫にやられて、不愉快な時を過ごしましたが、

かゆみも発疹もだいぶ収まって来たようです。

また、カルガモの赤ちゃんが生まれてるって情報もあるので

元気出して見に行きましょう。

 

 

 


with corona(1)

2020年05月29日 | 日常

緊急事態宣言は解除されましたが、これからの日々は" with corona"だそう。

何だかどうしたものだか、よけい緊張しそうです。

そんな日々何気ない日常と自然を記してみましょう。

家の裏側にあるので、誰にも気にしてもらえないのですが可愛いツル薔薇が

今、満開になってます。

夕飯の届け先の娘宅ではジューンベリーが熟してきました。

ちょっと紫色ぽくなったのを摘むと爽やかな甘さが口の中に広がります。

5月29日久しぶりの快晴でした。毎年恒例のラッキョウをつけました。

鳥取砂丘ラッキョウを1キロ買ってきて、根っこと頭を落し、ボールの中で塩もみ

して、流水でオーバーフローして薄皮を洗い流します。

もうつやつやして、パッツンパッツン張り切ってます。

私は最近はとっても簡単なやり方でやってます。

大なべにたっぷりの湯を沸かして、その中にドッブーン放り込み

すぐにザルにあげて流水でさまし、そのまま熱湯消毒した瓶に詰め込みます。

途中鷹の爪をハサミで切って適当に放り込み、ラッキョウ酢を上から

ドボドボとかけておしまい。1月もすると食べられます。

小さめのラッキョウを少しだけ小瓶に入れて醤油漬けにします。

これは真夏の暑い時、重宝するんです。

 

 


お散歩日記(16)

2020年05月26日 | 日常

5月26日、緊急事態宣言が解除されました。明日から横浜は自粛が解けるそうです。

いつまでも続いて果てしなく思えた自粛生活も終わり、

まきこさんのお散歩日記は16回目が最終回です。

最初の頃は桜の花が咲いていて、街路樹の銀杏の新芽はまだだったのに。

今では銀杏の木は立派な新緑になってます。

咲いている花もどんどん変わってゆきました。

やさしい色のスミレはもうすぐ終わり、ラベンダーはいい香りをまいてます。

ホタルブクロがやアマリリスが咲いて、畑ではナスの花も咲き始めました。

住宅地を歩くと、あちこちの家で素敵な薔薇の花が見えるのも楽しみの一つでした。

我が家の庭では真っ赤なバラ一輪がけなげに咲きました

枇杷の実が色づいているのを見つけた時は、こんなところにあったんだ!

とちょっと驚きました。

だんだんと紫陽花の季節へと移ってゆきます。

このお散歩日記書くために歩いていましたが、結構楽しい散歩でした。

23日4500歩・24日5000ぽ・25日12000歩・26日8000ぽ

これからは心引き締めて、with corona だそうです。

 

 

 

 


お散歩日記 (15)

2020年05月22日 | 日常

19日からは曇天と雨の日が多くて、散歩するには気持ち良かったのですが

庭木を剪定したり小さな空地にゴーヤ植えたりして忙しい日々でした。

歩くとバス道路の街路樹の山法師と山ツツジなのか朱色の濃いツツジも

綺麗に咲いてますが、空が曇天なのでちょっと映えません。

そんな時は上を見ないで足元の草花を見てゆっくり歩きました。

今まで通り過ぎていただけの道端にもたくさんの花が咲いていること発見。

ドクダミやつゆ草が咲き始めて、季節は初夏へと移って行ってます。

我が家のホタルブクロはまだだけど散策の途中には、白い花のホタルブクロが

沢山咲いてました。改めて花の名前知らないなぁと思ってしまいます。

19日1万ぽ・20日5000歩・21日3500ぽ・22日8000歩

何か用事をした日はやっぱり歩けてません。がいい事に。

 

 


お散歩日記(14)

2020年05月19日 | 日常

16日は1日中雨・17日は晴れて気温は29℃くらいまで上昇・18日は曇り時々霧雨

畑作業が順延で17日になり、トマトやナスの支柱立てにはもってこいでした。

が、何しろ量が多くて且つ暑くなり後半はバテバテ・・・に

のどかに飛んでいるモンシロチョウ。どこからかもう一羽がやってきて

近づくと一緒に空高く飛んでいきました。(油断のならない害虫です)

まだまだトマトもナスもキュウリも背が低くて支柱ばかりが林立してます。

手前からトーモロコシ・枝豆・黒いマルチの下にはサトイモが植わってます。

この日の収穫は、大根・カブ・ほうれん草・小松菜・サラダ菜・庭からは絹さや。

天気とお仕事の所為にしてあんまり散歩できなかったので、家周りで

雨上がりの庭にはムクドリがエサを探しにやってきました。

アヤメとゼニアオイの花も近づいて通してみるとまた綺麗です。

曇り空の18日、翌日の天気予報見て今日しかないと、垣根のツツジ剪定開始。

が途中で花梅の木に大量のアブラムシや枯れ木の傍にアリの巣発見。

あれやこれやのうちに時間は過ぎて疲れが残り・・歩けず。

16日4500歩・17日5000ぽ・18日3300歩  こんな日々もありと

 

 


お散歩日記 (13)

2020年05月16日 | 日常

正月以来行ってなかった、すぐ近所の日限山地蔵に寄ってみました。

毎年初詣はここと決めてます。

桜の頃、子供が小さい時にはこの駐車場で桜の花びらを追って遊びました。

縁日でもない日はがらんとしてます。本堂にも人影はありませんでした。

コロナ自粛の影響で鈴も外してありました。

今は亡き母は横浜に来るたびにお参りして、ピンピンコロリを願ってました。

本堂を過ぎて細い階段を降りていくと、頭の大きな地蔵様がおられます。

痛いところに柄杓で水をかけて、たわしで擦ると治癒するそうです。

この日は綺麗なアミアゲハに出会いました。お詣りのおかげかしらん?

今年初めての遭でした。

13日1万ぽ・14日8800歩・15日7500ぽ

 

 


お散歩日記 (12)

2020年05月13日 | 日常

5月10・11・12日まだまだ続くコロナ自粛の日々。

次の活動予定のない高齢者なのでお散歩続きます。

COOPに行くときは山羊さんのいるそばの坂道登ってます。

何故か神社とお寺さんは隣り合っていること多いって気づきました。

そしてカーブを曲がると、ほらね、お寺さんがあるのです。

そして山羊さん今日はどうしてるかな?って坂道登って行くと

マイペースで草食んでます。

谷の向こうに最近ではあまり見ることのない桐の花が咲いてました。

竹藪の中には掘られなかった筍がいっぱい育って、ああもったいない。

この日はCOOPでオヤツの焼き芋買って帰りました。

10日8500歩・11日7000ぽ・12日4500歩

 

 


お散歩日記 (11)

2020年05月10日 | 日常

5月6日~9日。7日には連休が明けて娘夫婦は仕事が始まりました。

で、7日はアッキーが自転車でやってきてオカズ持って帰って行きました。

8日にはそれに刺激を受けたのか、ワカナちゃんが朝からと共に届けられ

1日私たちと一緒に過ごしました。

お昼は舞岡公園の人のいない場所を探して(あんまり人居なかった)ランチ。

見上げる空に伸びた枝の新緑も深まって緑濃くなってきました。

藪の中に見つけたクレマチス。

そろそろ薔薇の季節が始まります。

土曜日の畑では、小松菜もほうれん草もすっかり育ってました。

畑の種まき、苗の植え付けは皆終わり、収穫を待ちながら・・・。

支柱立てたり。追肥したり・水やったりと作業は果てしなく続きます。

6日7000歩・7日6500歩・8日7000ぽ・9日9500歩

 

 


お散歩日記 10(こどもの日)

2020年05月07日 | 日常

「屋根より高いこいのぼ~り・・・」 5月5日はこどもの日。

そうだ〝ショウブ湯”と思ってショウブ買に行きました。

ところが全然売ってなくて、実は前日には店の外から見かけたのですが

明日でいいやと思ったのがいけなかったようです。

裏道とことこ散策ついでに。4軒目の小さな花屋さんで見つけてゲット。

お隣さんの鯉のぼりと一緒に

その日の夜はショウブ湯の中で〝いら~かの波と雲のなぁみ~”

〝柱の傷はおととしの~”もちろん〝屋根より高~い鯉のぼり~”

こどもの日ソング一人で歌いまくり・・いい気分でした。

我が家の庭では実家から持ってきたシャクヤクが満開。

芍薬の陰にはひっそりと時計草の花が咲いてます。

収穫物も増えて食卓をにぎわしてくれます。

右上はレモンの花、うちにはないけど、初めて見ました。

薔薇の花も咲き始めてます。 

芝生はちょっと気を許した途端またまた元気な雑草が・・・。

5日はショウブ求めて1200ぽも歩いてました。

 

 


お散歩日記 9

2020年05月04日 | 日常

緊急事態宣言は5月31日まで延長と諮問委員会で了承されました。

コロナ収束させられますよう、もう一月のそれぞれの日々です。

私たち高齢者は、自分なりの生活をするだけですが、

日々働いて私たちの生活を担ってくれてる人たちに感謝です。

特に今の時期医療従事者の方々の無事を願わずにはいられません。

私はルーティンの近場散策。成るべく人のいなさそうなところに向けて歩きます。

農業専従地域では作業する人のトラクターや草刈り機の音が響いてます。

そこに至る道もここは北海道じゃないかと目を疑うような景色。

老人施設の裏では小さなさくらんぼが沢山色づいていて

鳥の声がかしましいほどに聞こえていましたが、私が近づいたので逃げました。

今を盛りに咲いている色鮮やかなツツジの花にも癒されます。

馬酔木の花には赤と白があったのですね。

ある日、自宅に戻ると小さなトカゲがひなたぼっこしてました。

4月30日と5月1日は10000歩づつ・5月2日は畑作業で疲れて6500歩

5月3日と5月4日は9000歩づつノルマのように歩いています。

 

 


お散歩日記 8

2020年04月30日 | 日常

相変わらずコロナはいるけど(コロナがいるから?) 歩いてます。

それにしても思うのは、横浜は坂の多い街。どっちに行っても坂と谷戸。

毎日登って尾根道歩き、降りて谷戸の道くねくね歩いてます。

今回は道端の可愛い花を特集です。

石垣の間にも空地にも小さな花や立派に育ったゼニアオイが咲いてます。

藪の端にはタツナミ草の白と紫は違う場所で咲いてました。エビネもありました。

坂道の土手に見事に咲いてた紫大根の花。いろんなところで見ましたが

ここのが一番大きな群生でした。

道路のコンクリートの割れ目から芽吹いて立派に咲いたオダマキの花。

道端のヒメジオンやカタバミの花も接写すると可愛いです。

農家の広~い敷地には藤の花。

野生のポピーだと思うのですが種が飛んでいろんなところで可憐に咲いてます。

自宅に戻れば昨年1年生になった孫が市からもらって植えた

モッコウ薔薇が20個くらいの花を咲かせてました。

この季節は本当にいい季節なんですね。コロナ消えろ!

27日・8500歩、28日・9000ぽ、29日・10000歩でした。

 

 

 


お散歩日記 7

2020年04月27日 | 日常

4月24日~26日。  stay homeの日々ではありますが、25日は畑仕事でした。

この時期は苗の植え付けや種まきで一番忙しく、時期を逃せぬ作業です。

里芋の植え付け残して作業は終了。後は水やり、追肥で成長を待ちます。

この日は疲れてしまって午後は昼寝してして、歩けず歩数は6500歩でした。

他の日は竹林を見ながら歩いたり、舞岡の田んぼ耕してるボランティアの人達を

見ながら一人のんびり歩きました。

あっちこっちの谷戸で畑作業の人見かけます。

矢車草は懐かしい。子供の頃はどこの家にもあったような・・・。

この竹林の細い道を下っていくと、ここも横浜?

山羊さんのいるcafeに着きます。当然ながら今はここも休業。

かっては子山羊だったけど今はすっかり貫禄ついてます。

この日は、ここで筍ゲットして帰りました。

24日は9000歩・26日は10500歩でした。

 

 

 


お散歩日記 6

2020年04月24日 | 日常

4月21日~23日

昨晩は〝岡江久美子さんコロナで死去”のショッキングな悲しいニュースが流れました。

彼女の姿を日々テレビで見てた者の一人としてご冥福を祈ります。

改めてコロナウィルスの恐ろしさを感じました。

高齢者にできることは、ルーティンの日々をつつがなく過ごすことでしょうか。

毎日歩く・食べる・寝るの3点セットです。

道路の上の陸橋からも緑がいっぱいになってきました。

家の庭にもいつもより早い花たちが咲きだしました。

これは十二単衣次はスズラン

そしてこの花をお隣の屋根から雀が二羽仲良く見てます。

21日は11000歩・22日7500歩・23日8500歩でした。

 


お散歩日記 5

2020年04月21日 | 日常

4月18日~20日

18日と20日はほとんど1日中の雨の日でしたが、雨上がりに散歩。

傘さして2キロほど離れた生協まで裏道回り道したりして歩いたり

近所の公園を巡回したり、家の庭で垣根のつつじを見たりしました。

坂道の石垣に張り付いている小さな花は何という名前なんでしょう?

家の庭ではモッコウ薔薇が咲き始めました。

黄色に比べて白色の方が開花が遅いようです。

そして鉢植えのブルーベリーの花は今年も鈴なりに咲きました。

これがみんな実になって熟すといいのだけど、なかなか・・・。

雨の日は歩数も伸びず、18日7000歩・19日9000歩・20日8000歩でした。

 

 

 

 


お散歩日記 4

2020年04月18日 | 日常

4月15日~17日、毎日方向を変えてやっぱり歩いてます。

心癒されるのは、新緑の木々と春を彩る花々。昨年までの毎年にも同じように

花は咲き・木の芽も芽吹いていたのに、あんまり気にせず通り過ぎてました。

今年はゆっくりと自然に親しんでます。

舞岡公園の新緑です。

足元のタンポポや初めて発見の白いスミレ、咲き始めたアヤメ(?)今年は早いです。

日陰にひっそり咲くシャガってまるで貴婦人の趣有りです。

道端の日向で咲くアカツメ草は〝私を見てちょうだい”と言ってるみたい。

こんな感じでこの3日間は1万歩・9000歩・9000歩でした。

トラブル持ちの足にはちょっと負担大きく、膝が痛くなってきたので今日の雨は

慈雨と思えます。 〝早くコロナいなくなれ!“