妙高市 地域のこし協力隊・サポート人ブログ~妙高発 広げよう地域の輪・和・話~

地域のこし協力隊と地域サポート人が地域で見聞したこと・地域の魅力をリアルタイムで発信していきます。

高齢化

2014年07月26日 | 日記

しばらくご無沙汰してしまいました。

今日は妙高市でも《高温注意報》が出され、

《熱中症にならないよう気を付けましょう》とアナウンスが流れました。

 

3年前に、私たちは高齢化率が50%を超えた地区 

4か所に配属されましたが、

現在その他の地区でも高齢化、過疎化が進んできました。

今年度はそういった過疎集落や市街地に入らせてもらい、

地域の現状をお聞きすることになりました。

その中の1つ、大久保集落の様子をお伝えします。

 

大久保集落は旧妙高村にあり、現在2世帯で生活されています。

とてものどかな場所ですが、

ここに行きつくまで、実は…すご~く怖い思いをしました。

この集落への道は3本あります。

始めて行ったので3本あるとは知らず、

妙高高原方面からの進入経路を使いました。

道はかなり細いけれど、入り口の案内版に大久保と書いてあります。

運転は私(根岸)助手席に岩崎さん。

「この道、本当に上がる?」

「書いてあるもんね…」

「行くよ~」

思いきって前進しました。

まさかの超~細い 山の斜面に沿った(はみだした?)

 軽自動車がやっと通れる道です。

助手席側の岩崎さん「こわーい」

前から車が来ても、すれ違うどころか、バックも出来ない恐怖感!!

ワ~ワ~と叫んでいたような、

しかしハンドルを握る手はしっかりと、

前しか見ない(横見る余裕はない)

必死で集落にたどりつきました。

冷や汗をかいた先には、こんな穏やかな人たちが暮らしています。

この写真は2度目におじゃました時のものですが、

あの怖い道は、お父さん「よく通るよ。専用道路だな」と。

他にいい道がある事をこの時知りました。

「あるもんしかないよ」と言いながら、

おいしいコーヒーやお茶

キュウリ漬けや煮物を出して下さいました。

区長は交替制

2軒で仲良く 何でも話し合って決めているそうです。

田んぼがあるし、最後までここで生活するとおっしゃっていました。

家の脇を上がった所に

綺麗に手入れされている春日神社がありました。

道の両脇には、開花間近の山百合が向かえてくれます。

この山には鹿が顔を出すくらいで

獣はあまりいないとのお話でしたが、

過去に熊が出て、作物を荒らされた事があったそうです。

話し合った結果

この集落ではスイカとトウモロコシは作らないと決めたそうです。

美味しい物さえなければ何にも来ない

確かにそうですね。

おじゃまさせていただいて、お話をきかせてもらい

とても清々しい気持ちにさせてもらった気がします。

現状を受け止めて、

身の丈で暮らす。

そんな事を教えてもらった気がします。

お元気でいて欲しいと思いました。


第5回 平丸地域サロン 開催!

2014年07月15日 | 平丸地区

 本日7月15日、第5回 地域サロンが開かれました。

白岩会館に31名集まりました。

スタッフは打ち合わせを重ね、内容を検討し、本日を迎えます。

今日のメニューは

①詐欺にあわない講習会

②ミュージックケア

③太巻き作り講習会

④にぎり寿司昼食会(デザート付き)

です。

 

①詐欺にあわない講習会・・・実際に白岩会館に以下のような人物から電話がかかってきました。

「明智弁護士と申しますが・・・」

「○○警察署のものですが・・・」

「ナントカカントカ開発株式会社の○○と申しますが・・・」

とそれぞれ、電話対応を代表で行いました。

(怪しい人物の声はスピーカーで皆さんに聞こえるようにしてあり、

やり取りをみんなで聞いていました)

巧妙な言い回しで、なぜ知っているの?という個人情報まで今は調べつくして

電話をかけてくるそうです。

今回、訓練とわかっていても、実際に受話器をあてて話を聞いていると

びっくりしたとおっしゃっていました。

このような電話がかかってきても、焦らず(難しいけど)、家族や周りにまず確認。

できたら相手の連絡先をきき折り返しこちらから連絡をすると伝えること。

そしてこのような電話を受けたら、二次被害を防ぐために警察や周りにも知らせ、

情報の共有を図ること。

ためになるお話を、実際の電話のやり取りの後、除戸駐在所の風間さんより

お話を頂きました。

妙高市の環境生活課の係長からもお話をいただき、電話の近くに張っておいてくださいね、と

詐欺注意の張り紙を頂きました。

実演してくださった犯人役のKさん、ありがとうございました。

 

②ミュージックケア

音楽に合わせてゆっくりとリズムよく手を動かしました。

指導は霜鳥恵子さん。今まで様々な施設でご指導されています。

鈴を手に持ったり、音楽も様々なジャンルが流れ、時にはこんなことも・・・↓

音楽に合わせて、新聞をビリビリビリ^^;

思いのほか、楽しくて、最後は破った新聞を音楽に合わせて人にかけあい、

童心に帰るような時間に笑顔があふれていました。

音楽があると心も体も動きやすく、リラックスできることを実感。

最後はシャボン玉を吹いて、楽しい40分はあっという間に過ぎていきました。

 

③太巻きつくり講習会

石田拓さんによる太巻きづくりの講習会です。

すし職人さん直々に巻き寿司の技を教えていただきました。

ご飯の広げ方、具の配置、撒き方、どれもへぇぇぇぇ!と感心!

米の一粒も無駄にしない職人さんの手仕事には尊敬!

拓さんに聞くと、やり方はこれで頭にはいっただろうから、あとは実際に作るのみ!

やり方も知らず作るのとは違うから、もう大丈夫!作ってみてください!とのことでした。

さっそく今晩挑戦する!というお母さんもいらっしゃいましたよ!

 

④にぎり寿司昼食会

そして最後は拓さん手作りの寿司と平丸そばの石田百恵さん手作りのデザート付き

昼食会。

 

詐欺予防講習会、ミュージックケア、太巻きつくり講習会、すべて全部手作りの地域サロン。

手作りの昼食会。

集まった皆さんで話をしながら、食事を楽しみました。

 

内容盛りだくさんの地域サロン、皆さんの笑顔が印象的でした。

男性が少なかったのですが、お母さん方、帰ったら巻き寿司を披露して

今度は一緒にいこうよ!って話をしてくれるといいなぁと思います。

 

年に2回の平丸地域サロン。

毎回内容に工夫を凝らし、地域の暖かさがにじみ出るサロンです。

楽しい時間をありがとうございました。