goo blog サービス終了のお知らせ 

妙高市 地域のこし協力隊・サポート人ブログ~妙高発 広げよう地域の輪・和・話~

地域のこし協力隊と地域サポート人が地域で見聞したこと・地域の魅力をリアルタイムで発信していきます。

長沢の大根加工と長沢茶屋

2014年12月10日 | 長沢地区

9日、小雨の降る中・・・

今年最後のNPO法人いきいき・長沢での切り干し大根つくりに

お邪魔させていただきました。

先週末、初雪なのに大雪が降ってしまい、大根も雪の下なのでこれが最後です。

かなり出遅れてしまったので、お母さんたち真っ最中のところに、本当に

「じゃま」をしにいった・・・のが本当のところです。おかあさん達すみません。

皮むきはお隣で「こでまり」のみなさんが行い、

むかれた大根を縦に切っていきます。

途中で、美味しいものが!!!

食べた後なので、切り干し大根があまりなくて申し訳ないですが。

歯ごたえがとてもソフトで美味しい切り干し大根なのです。やわらかい。

どうして?と聞くと、長沢の土だよ、とお母さんたち。

こんな美味しい切り干し大根を給食で食べられる子供たち、いいなー(*^_^*)

乾燥させるために、このように並べます。

水分が抜ければ軽いですが、ここまでの作業はかなり、重たい作業が続きます。

 

 

 

こちらが11月の大根で作った切り干し大根。

他にも

丸い形のまるぼし大根。

夏につくったかんぴょう。

とても色の白いきれいなかんぴょうです。

道の駅あらいで、販売しています。

 

 

ラベルにも書いてありますが、廃校になった旧長沢小学校の給食室で

作業をしています。

教室は荷物がおいてあったり、袋詰め作業をする部屋になっていたりします。

今日はこれから袋詰め作業があるよ、と朝一番に連絡を頂きました。

ので、これから伺おうと思います。

 

それから・・・

昨日はお昼に長沢茶屋でこちらを頂きました。

冬季限定「鴨そば」です。

雨が雪に変わった昨日・・・、これで体を温めて(汗をかきました)、蕎麦湯をいただいて

ほかほかに!

こんな風景を見ながら、そばを頂きましたよ

長沢茶屋は12月28日までの営業です。(春まで冬期休業です)

鴨そば、お勧めですよ!

 


NPO法人いきいき長沢で大根加工!

2014年11月14日 | 長沢地区

大根の収穫時期ですね。

車で走っていると、漬物用に大根がたくさん干してあります。

長沢のNPO法人いきいき・長沢さんでは切り干し大根用の大根の収穫がありました。

ちょうど今日切るよ~

とお声掛けいただき、さっそくお邪魔しました。

 

旧長沢小学校の給食室にお邪魔すると、にぎやかなお母さんたちの声がします。

見せてもらうだけではもったいない!ので、エプロンを取出し作業を教えてもらいました。

皮むき係と切る係。

切るのもおなじみの長細い形と、切り干しには珍しい輪切り。

私は皮むき係でした。

途中から、助っ人も登場し、皮むき6人、切る人4人。

種まきはいつするの?

どれくらい乾かすの?

どこの畑?

ばあちゃんたちと話をしながら、

手作業は続きます。手さばきは、すばらしいです。

速い速い!

 

切った大根は乾燥させるため、広げていきます。

ここには乾燥機があるので、それで乾かしていきます。

並べる作業も手伝いましたが、必死だったので写真はなし。

 

「腰痛めるよ~」

「大丈夫です!腰は丈夫!」

「今日じゃなくて、明日痛くなるんだわ~」

 

乾燥機に並べられた大根たち。

美味しくて甘い切り干しになってね~!

学校給食でも使われていて、あらい道の駅でも購入できますよ。

 

 

他にも

かぼちゃパウダー(育てて切って乾かしてパウダーにする。全部ここで)

野草茶(よもぎ、柿の葉、すぎななど)

を製造販売しています。 

NPO法人いきいき・長沢も来年で10周年。

ばあちゃん達も大根を作って10年。

今後も元気に作り続けてほしいと思います。

それができる地域、引き継がれる地域づくり、を視野に入れて

ばあちゃんたち作の野菜たちを広めたいなぁと思いました。

 

 

 


長沢の木曽清水

2014年11月11日 | 長沢地区

今日は妙高市グリーンツーリズム協会主催の「長沢地区秋の山里歩き」

にお邪魔してきました。

 

今回は午後の部。

長沢茶屋で新そばを食し、去年からの新メニュー「包み揚げ」を

お土産に注文し、出発です。

番場平からずっとマイクロバスで上り、木曽清水の入口まで。

そこからは冒険の始まりでした。

29名のみなさん、装備はばっちり!

初めに眼下に見える平丸地区や寸分道、森林セラピーロードでもある

平丸のブナ林はあっちだよ~と説明を受けました。

ガイドは地元長沢の白井正和さんと大野義行さん。

 

秋晴れの高い青空のもと、徒歩約20分の木曽清水までGO!

いきなり急坂でした(^_^;)

ロープもあり、それを伝いながら、ゆっくりと登ります。

落ち葉と染み出ている水で、滑りやすい道を皆さん

ケガもなく、ゆっくりとしっかりと歩いて行かれました。

懐かしい道、なんていう声も聞かれました。

小さいころはこういう道で遊んだなぁ、とか。

途中、風穴もありました。

夏に、ここで休憩。中は涼しい風が吹いています。

今日は外のほうが涼しかったですね!

 

そうこうしている間に(いや、実際は息を切らしていましたが)

到着!

落ち葉をよけてくれました。

一瞬濁った水でしたが、湧水なのですぐに透明になります。

白井さんが持ってきてくれたコップで、湧水を味わいます。

よくかんでね~と白井さん。

木曽清水についても説明を頂きました。

が、また後日ゆっくり書きたいと思います。

 

ここの水でコーヒーでも飲みたいね(うんうん!)と言って

持参の水筒に持って帰る方もいらっしゃいました。

一服したあと、来た道を戻ります。

帰りもロープを使って、ゆっくり帰ります。

ちょっとした冒険なんですよ!

先日このブログでもお伝えしたかと思いますが

妙高でロケをした「滝を見にいく」映画。

それがここでも!という感じの山里歩きでした。

 

この道も白井さんと大野さんが今日のために草刈をしてくれていました。

ありがとうございます!

皆さん、心地よい疲労と心地よいお腹の好き具合で帰られたかと思います。

 

今日はゆっくり、お休みくださいね!

 

 

 

 

 


9日(日)は長沢茶屋の新そばまつり

2014年11月07日 | 長沢地区

11月9日(日)は長沢茶屋にて

「新そばまつり」が開催されます。

幻の「新」そばを食しにきてください!

おすすめは、

期間限定の「鴨そば」

かきあげそば

そして、そばの風味がよくわかる?

かけそばと、ざるそば、があります。

また、温かいおでんも販売しています。

 

(2013年の写真です)

 

長沢茶屋の向かい、旧長沢小学校の横では、テントをはり

秋野菜の販売もありますよ!

日に日に寒さが増していますが、朝晩の寒さが野菜を美味しくしてくれます。

新そばと野菜、そして山々の景色を楽しみにいらしてくださいね。

 

 

 


13日土曜日・・・長沢「よみや」

2014年09月11日 | 長沢地区

9月13日(土)は長沢地区の秋祭りです。

雨乞いのお祭りで本祭は14日です。

今週、前夜祭「よみや」の準備が各平で進められています。

その様子を取材させていただきました。

 

こちらは上平の様子です。

花灯篭の「花」部分の染色をしています。

ご夫婦絶妙のタイミングで次々と仕事が進められていきました。

こちらは木枠に「五穀豊穣」など書かれた(美しい字!)紙を丁寧に張り

飾りつけをしていました。

金銀の飾りも何から何まで手作りです。

 

 

ここから番場平。

昨日お邪魔してきました。細く切った竹に花をひとつひとつ結んでいきます。

奥に下げてある飾りは、正方形や長方形の大き目の紙を折り、ハサミで切り込みを入れて

広げ、二重にし、こよりで結んで作ったものです。色とりどりで美しい・・・。

小学生の女の子も一緒に作業をしていました。

集会所でみんあが集まってお祭りの準備をする。

終わった後は大人は一杯(^_^)子供はお茶で一息ついていました。

長沢独自のお祭りで、花灯篭も見ごたえ十分です。

完成したものはまた後日アップしたいと思います。

 

雨乞いのお祭りですが、当日は晴れてほしいね、と皆さんお話をしていました。

当日の花灯篭、そして太鼓、笛の演奏、長沢の伝統的なお祭りを楽しみにしています。