goo blog サービス終了のお知らせ 

妙高市 地域のこし協力隊・サポート人ブログ~妙高発 広げよう地域の輪・和・話~

地域のこし協力隊と地域サポート人が地域で見聞したこと・地域の魅力をリアルタイムで発信していきます。

長沢 よみや の舞台 「八王子神社」

2015年07月17日 | 長沢地区

 

長沢地区では毎年9月に秋祭が開催されます。

夜は夜祭「よみや」。その舞台がここ八王子神社。

今年は看護大の学生さんが民俗芸能の勉強で参画してくれたり、

妙高市グリーンツーリズム推進協議会主催での講座もあり、にぎわいをみせそうな予感です。

こちらはグリーンツーリズム推進協議会のチラシです。

 

写真は6月ですが、下見に訪れました。

八王子神社入口。

はいったところ。花とうろうを持って、太鼓をたたき、笛をふきながら

奉納のためにここを上っていきます。

階段は結構な斜度があり・・・息が切れました(^_^;)

八王子神社の拝殿。

 

昔は秋祭りは9月15日と決められていました。

明治のころから、若者たちが各平毎に早朝から旗竿たてなど祭りの準備をし

夜は各平毎に笛に合わせて太鼓をたたき、これを若者が担ぎ、

少年達が青竹に菱形の燈籠をつけて奉納をしていたそう。

 

昭和8年、信州の花とうろうにならって、長沢でも豊年の年には

各平毎に一対の花とうろうを奉納。

昭和25年には小中学生により、奉納相撲が行われ、

昭和38年には上郷中学生徒により奉納剣道試合が行われたとのこと。

 

年々若者たちが減少し、青年会での祭り行事も難しくなり、

各平区長さんたちと祭典委員で祭りが行われるようになったそうです。

(新長沢郷土誌より)

 

今年のよみやは9月12日(土)です。

12日の夜は八王子神社で奉納行事、13日は本祭りです。

 

神社から見た、長沢地区、祭りの変容を聞いてみたい気がします。

 

最後に 、昨年の花灯篭の写真

 

まじかで見ると、圧巻ですよ!

 


長沢地域のつどいにて・・・詐欺にあわないために

2015年06月24日 | 長沢地区

毎月第2、4木曜日の午後、「地域の集い」が開かれている長沢いきいきホームです。

6月は毎年恒例の駐在さんのお話。

この4月に赴任していらっしゃった新井南駐在さんをお迎えして、お茶を飲んだ後

今回は「詐欺」被害にあわないために、という題目でお話を伺いました。

まずは自己紹介があり、南部地区のことでは今後もお世話になるので

顔合わせをして、和やかに始まりました。

 

 

詐欺被害にあわないために、どうしたらよいのか、

今いろいろな手口があり、巧妙化しているそうです。

高齢者ばかりではなく、若い人も狙われているそうです。

電話がかかってきたら、おちついて深呼吸!

 

去年、平丸地区では駐在さんが詐欺になりすまして、電話をかけて

住民の方が対応をする、という訓練(?)を行いました。

練習とわかっていれば落ち着いて判断できますが、

自宅で一人の時に電話でいろいろ言われると焦りますよね。

 

あわてない、おちついて、詐欺にあわないように気を付けていきましょう。

 

この後、駐在さんも交えて、楽しい話もあったようです。

皆さんが安心安全に暮らせる地域をつくる。

駐在さんはもちろん、ご近所同士の見守りも必須。

普段から、顔を見て、話して、お互いに声掛けして

住みやすい地域を守っていきたいですね!

 

駐在さん、ありがとうございました。

 

 


新潟・長野の県境にて・・・と山菜祭りのお知らせ

2015年05月08日 | 長沢地区

晴天が続く4月下旬。

日曜日の午後、長野県飯山市富倉と新潟県妙高市長沢の県境にて

お地蔵様の雪囲いはずしがありました。

信越県境沿いの飯山市富倉区とは昔から盆踊りで行き来したり、婚礼が

あったり、消防も県を超えて応援しあっていたそうです。(現在も消防団応援協定が

あるそうです)

雪囲いされているお地蔵様

富倉の区長さん方と長沢の区長さん方の共働作業。

春はこのように囲いを取り、秋にはまた囲います。年に2回の交流作業。

今年の雪はとても重たかったので、だいぶ囲いも緩んでいました。

 

このお地蔵様は往来安全のため。

すこし見づらいですが、292号線沿いにあります。

長沢を過ぎてトンネルをくぐったらすぐ右側です。

区長さんたちの仕事は早い!

作業は終わり、春は長沢で懇親を深めるとのことで、こちらも

お邪魔させていただきました。

 

昔からの交流の話、長沢でおこなう秋祭り「よみや」で制作する

花灯篭や、みんなで踊る「からす踊り」は長野から入ってきた話。

高齢化で区長さんたちが世代交代をし、初めましての方もいたので

昔話と現在の状況と折り合わせていろいろと。

盆踊りには盆下駄を腰にぶら下げて、富倉と長沢を行き来した話とか

今の婚活のアイデアになるような話が聞けました!

 

そして現在も両地区に共通するものが「そば」。

おやまぼくちをつなぎにしたそば粉100%の幻のそば。

 

今週末~~~のお話です。

長沢茶屋にて

5月10日(日) 山菜まつり が開催されます。

GW明けの疲れた体に、目からは新緑の清々しい景色を、

口からは幻のそばのしゃきしゃきな元気を、

身体じゅう元気になりにおいでください!

 

もちろん、富倉でもおなじく山菜まつりを行ううそうです。

長沢と富倉、信越そば祭り、みたいで楽しいですね。

ぜひぜひ、おいでください!!!

 


新井南小6年生といきいきホームで交流しました

2015年03月13日 | 長沢地区

すっかり春めいてきたと思ったら、まさかの結構な雪。

三寒四温の言葉通り・・・少しずつ、春へとむかうこの時期は、うきうきわくわくします。

 

長沢でのうきうきわくわくな出来事のご紹介です。

 

先週、6日に、長沢いきいきホームに新井南小6年生が訪れてくれました。

地域の方とお話したり、お茶のみがしたい、そして、自分たちにできることがあればやってみたい!そんな子供たちからの声。大切にしたいです。

 

6年生16名のうち、3名が長沢在住の児童ということで、初めの自己紹介では名前と住んでいる地域をひとりずつ発表していただきました。

おじいちゃん、おばあちゃんのなかには、

「わー、そっくりだねぇ!!」「おおきくなったねぇ」

そんな声も聞かれました。

子供たちは、すこし緊張しながらも、自分の自己紹介の後、集まってくださったおじいちゃんたちの自己紹介を聞いたあと、みんなでお茶のみ。

この時間に合わせて、ホームの世話人さんとおばあちゃんが長沢のそば粉でおやきを焼いてくださったり、家でつけた野沢菜や手作りのパン、リンゴ、お菓子などたくさんのごちそうが卓上に並びました。

 

そんななか、

不思議な絵を持ったじいちゃん登場(笑) この絵、不思議なんですよ。

会場は大爆笑!じいちゃんのもくろみは大成功!

 

そして、子供たちから、一緒にやろうよ!と将棋やゲームのお誘いがありました。

トランプ。ババ抜きです。(勇気あるなぁ・・・(^_^;))

花札。

ジェンガ。これは白熱していました。みんな集中!

将棋も真剣でした。

子供たちはおじいちゃんの強さに、感服。教えてもらってるの、今!と真剣な表情でした。

 

初めは声をかけるのも躊躇していた子供たちでしたが、あっという間に仲良しになりゲームを楽しみました。普段やらないゲームが多かったと思いますが、おじいちゃんおばあちゃんも楽しんで時間を過ごされていました。

 

すこし疲れたので、子供たちから、プレゼントタイム♪

ひとりひとりに肩たたきのプレゼント!

数分でしたが、遊んで興奮したあとのマッサージは気持ちよさそうでした~。

そしてもうひとつ。

歌のプレゼントを頂きました。

大迫力の声で、男声と女声がきれいにハーモニーを奏でていました。

元気なパワーをたくさん、いただけたと思います。

 

6年生は24日に卒業式を迎えます。これからも、優しい楽しい心で、元気に頑張ってくださいね。長沢のおじいちゃんおばあちゃんも、見守ってくださると思います。

 

小学校から長沢へくる途中の道路は、雪どけがすすみ、なだれているところも見えたそうです。

子供たちは校区内ではあるけれど、なかなか訪れる機会がないとのこと。

総合学習の時間で、学年ごとに地域に出て学んでいる新井南小学生。

友達の住んでいる地域、すこし山へいくとどうなのかな?

そんなことを感じてもらえたら嬉しいなと思います。

 

元気いっぱいな一日をありがとうございました。

 

 


回想法~長沢いきいきホームにて~

2014年12月12日 | 長沢地区

11日、長沢いきいきホームで地域の集いが開催されました。

12月から春まで、今年の冬期間は4名の方が入居されていますので、

その方々と、地域から集まってくる方と、にぎわいました。

 

いつものとおり、お茶のみ(皆さんで持ち寄った野沢菜漬けやかぼちゃの煮物、ピーナッツなど

長沢産のうまいもん盛りだくさんでした)をして、介護予防サポーターさんから

美空ひばりの曲に合わせて軽い体操。

 

 

その後、市の福祉介護課の保坂さんから「回想法」を紹介していただきました。

「回想法」とは、高齢者の記憶を引きだし、共感しながら心の安定を図り、

懐かしい楽しい思い出をよみがえらせることで、精神的に心地よく、安定を

もたらし、認知症の進行を遅らせたりするものです。

妙高市と友好都市である愛知県北名古屋市では回想法を積極的に取り入れられています。

http://www.city.kitanagoya.lg.jp/fukushi/3000067.php

妙高市での活動も載っていますよ!

 

ということで、保坂さんが手にしているのは

・・・下駄。

私は初めてみました。

雪国用。雪が入らないように、足先部分はカバーがついて、

滑り止めもちゃんとついていました。

「これは昔嫁入りのときに持って行ったのよねぇ~」

「ここに、ふわふわの毛がついてるのもあるんだよ」

と、一気に場がなごみ、昔話に花が咲きました。

下駄ひとつで、何十分も話が続きます。そこから話も広がります。

雪が積もり厳しい冬がやってきますが、こうやって心をほっとさせる時間は

心と体に優しいですね。

 

この笑顔。

毎回、歌を歌って会を閉じます。

今日も「籠の鳥」、おばあちゃんの十八番です。

切ない歌詞なんですよ・・・きっと昔を思いながら、歌っていらっしゃるんだろうな、

と毎回思います。

切ない歌ですが、みんなで歌うと、笑顔満載です。

 

今日も、笑顔をありがとうございました(*^_^*)