長沢地区では毎年9月に秋祭が開催されます。
夜は夜祭「よみや」。その舞台がここ八王子神社。
今年は看護大の学生さんが民俗芸能の勉強で参画してくれたり、
妙高市グリーンツーリズム推進協議会主催での講座もあり、にぎわいをみせそうな予感です。
こちらはグリーンツーリズム推進協議会のチラシです。
写真は6月ですが、下見に訪れました。
八王子神社入口。
はいったところ。花とうろうを持って、太鼓をたたき、笛をふきながら
奉納のためにここを上っていきます。
階段は結構な斜度があり・・・息が切れました(^_^;)
八王子神社の拝殿。
昔は秋祭りは9月15日と決められていました。
明治のころから、若者たちが各平毎に早朝から旗竿たてなど祭りの準備をし
夜は各平毎に笛に合わせて太鼓をたたき、これを若者が担ぎ、
少年達が青竹に菱形の燈籠をつけて奉納をしていたそう。
昭和8年、信州の花とうろうにならって、長沢でも豊年の年には
各平毎に一対の花とうろうを奉納。
昭和25年には小中学生により、奉納相撲が行われ、
昭和38年には上郷中学生徒により奉納剣道試合が行われたとのこと。
年々若者たちが減少し、青年会での祭り行事も難しくなり、
各平区長さんたちと祭典委員で祭りが行われるようになったそうです。
(新長沢郷土誌より)
今年のよみやは9月12日(土)です。
12日の夜は八王子神社で奉納行事、13日は本祭りです。
神社から見た、長沢地区、祭りの変容を聞いてみたい気がします。
最後に 、昨年の花灯篭の写真
まじかで見ると、圧巻ですよ!