goo blog サービス終了のお知らせ 

妙高市 地域のこし協力隊・サポート人ブログ~妙高発 広げよう地域の輪・和・話~

地域のこし協力隊と地域サポート人が地域で見聞したこと・地域の魅力をリアルタイムで発信していきます。

長沢盆踊り復活プロジェクト・・・vol3 準備編

2015年08月17日 | 長沢地区

長沢盆踊り大会 復活の様子 第3弾。

お盆の最中も夜、集まって準備から当日の流れまで確認。

 

そして迎えた当日。

午前中から担当者は動いていました。

そして、午後、準備スタート。

この日のために新調したちょうちんを設置。

盆踊りって、あまり明るくないほうがいい、らしい。それは昔の盆踊りは

いわゆる出逢いの場。雰囲気作りは大切です。

 

 

こちらは、以前紹介した「竹」。

丸鋸で半分に切って

節を落として、ヤスリをかけました。

みなさん、何でもできる腕を持っているので

集まればどんどん仕事がすすんでいきます。

知恵と腕!素晴らしいです。

 

竹はこのように切って使います。

もう、わかりますよね、竹の使い道。

(チラシにも書いてしまいましたし)

 

 「流しそうめん」です。

子供たちが怪我しないように、楽しめるように、全長15mの流しそうめん台の完成。

もちろん大人たちも楽しめるように。

 

旧長沢小学校へ登る坂道を利用して、台を設置しました。

役員さんたちで試し流しそうめん!

うまく流れて、準備中の一息時間です。

何が流れるかわからない、流しそうめん、のうたい文句だったので・・・

ミニトマトも順調!こんにゃくゼリー(中身のみ)は猛スピードで流れて掴めない(笑)

「子どもは宝」

みなさん、子供にはめっぽうやさしい。最優先。

地域での子育て、縦横斜めの関係。行事では特に子供を大切にしている意識を

目の当りにします。

 

隣のテントでも、火を起こして準備が始まっていました。

みなさん汗だくで、いろんな言葉が飛び交い・・・。

 

羨ましいなと思ったのは、言わなくてもわかる、その繋がり。

空気感、はその地域地域で違いますが、昔から支えあい暮らしてきた

繋がり、はこういうとき、魅せつけてくれます。

 

ウン十年ぶりの盆踊り大会の幕開けまであと少し。

 

子供たちは、旧長沢小学校の体育館でバスケットボールをして遊んでいました。

仲良し、そして、何がなくても遊べる子供たち。

 

17時の妙高市の歌が流れるのが、始まりの合図です。

 

 


長沢盆踊り復活プロジェクト・・・vol.2

2015年08月13日 | 長沢地区

長沢地区、盆踊りのスケジュールです。

17時より、何が流れるかわかりません!そば処「流しそうめん」

17時30分より、屋台村。 焼き鳥、焼きそば、大人の飲み物、子供の飲み物。

19時ころより、オープニング。

19時30分ころより、踊り開始。

 

当日は、長沢中に音楽が響き渡る予定です。

 

着々と、進んでおります。

 


長沢盆踊り復活プロジェクト(仮称)

2015年08月05日 | 長沢地区

8月に入りました。暑い日が続きますが、いかがお過ごしでしょうか。

 

夏といえば、祭り、花火、盆踊り!

ウン十年ぶりに長沢地区で開催されることになった盆踊り。

その準備が着々と進められています。

「長沢盆踊り復活プロジェクト」(と勝手に命名して)を綴っていこうと思います。

 

先日は盆踊りで踊る「からすおどり」の練習会を行いました。

http://blog.goo.ne.jp/tiiki-support/e/4c4b0cc72f14e924c45c4634ed5bda10

そして、数日後は、本番で流す歌を録音!

http://blog.goo.ne.jp/tiiki-support/e/cdb8b0b6a3909b8e87cf5f7a691dad98

 

そして、本日、会場となる旧長沢小学校グラウンドにはこれが出現!

盆踊りの舞台、やぐらを組んでいる地域づくり協議会長。

たまたま、電話をしたら、この暑さのなか

「今、やぐらを組んでるんだ」

とおっしゃるので、急遽現地へ。

本当に頭が下がります。

午後、ちょうちんを取り付ける作業をするとのこと。

 

そして、これ。

竹です。

何に使うのでしょうか?

 

知ってますが、秘密です。

 

また、リポートします。

 

 

 

 

 

 


からすおどりの歌録音しました。

2015年07月30日 | 長沢地区

長沢の秋祭り「よみや」で踊る、「からすおどり」。

今年は久々に復活する盆踊りで踊ります。

本当は生歌で踊りたいのですが、歌い手さんが非常に少ないなか、一時間歌うのは大変・・・。

そして、この歌い手と返し手の昔からのやり取りを残したく、録音、録画をすることになりました。

 

いきいきホームをお借りして、歌える番場の金沢一夫さんを中心に

13名ほどあつまり、お茶を飲み、まずは練習!

金沢さんが歌い、周りがうまい具合に返す・・・。

昔の盆踊りはこのやりとりで踊りを踊っていたとのこと。

 

歌詞がまた、いいんです。人情溢れて、いいんです。

♪月はまるまるでておるけれど  主さんに会わねば真の闇

 返し 真の闇 主さんに会わねば真の闇

明日は満月なのでこの一文を取り上げてみましたが、延々とつづく歌。

思わず頷いてしまう歌詞。昔も今も変わらない人生のいろいろ、がちりばめられています。

 

 

本番いくよーと金沢さんの音頭で、録音が始まりました。

真剣な表情。腹の底から声が出ていて、素晴らしい歌いっぷり。

返すみなさんも、練習にもまして力が入り、女性の声がそろって素敵でした。

長沢地域づくり協議会会長。今回の盆踊りの総監督です。

 

今日は、「からすおどり」と「ふたつ甚句」を収録。

そして、写真を撮りませんでしたが、この後、からす踊りを輪になって踊りました(^_^)

30日に練習した甲斐もあり、いい感じです。

 

次回は8月7日(金)に踊りの練習を旧長沢体育館で行います!

その時には、今日のこの歌を音源にして踊る予定です。

 

体育館に、19時30分、集合です。

 

盆踊りは8月15日(土)です。役員さんたちが準備を始めています!

 

秋まで、踊りがつづきますよ!

 

 

 


長沢地区 からすおどり練習会

2015年07月25日 | 長沢地区

昨夜は、ウン十年ぶりに復活させる長沢地区盆踊りの練習会。

旧長沢小体育館にて、82歳歌い手さんが歌い、盆踊り練習をしました。

毎年9月に行われる秋祭「よみや」。
そこで踊る「からすおどり」。
信州から伝わった踊りですが、踊れる人が少なく、歌える人はあと2人。
今年はよみやに、学生さんや一般の方が参画してくださるので、地区役員さんたちから、盆踊りも復活させよう!と声があがりました。

 

地域づくり協議会主催で、これからやぐらも組み、地区役員さん達で焼鳥等もやろっさ!と意気込みに触れ、とても感動。お盆の盆踊り、秋のよみやに向けて、始動です!

と、ここまでくるのもたくさんの人々の気持ちがあってこそ。

すばらしい地域、すばらしいお祭り、すばらしい人の繋がり。繋いでいきたいですね