goo blog サービス終了のお知らせ 

車泊で「ご当地マンホール」

北は山形から南は大分まで、10年間の車泊旅はマンホールに名所・旧跡・寺社・狛犬・・思い出の旅、ご一緒しませんか。

青蓮山:酒波寺(さなみじ) in 滋賀県高島市今津町

2025年06月11日 08時00分00秒 | 神社仏閣・名所・観光・滋賀県

高島市今津町酒波にある真言宗智山派寺院・京都智積院の末寺「青蓮山:酒波寺(さなみじ)」『千手観世音菩薩』を本尊とします。

高嶋七ヵ寺のひとつで、近江西国三十三観音 第8番札所。江州三十三観音 第12番札所。仁王門から山門まで続く長い参道は。春になると江戸彼岸桜や染井吉野が見事に咲きみだれるとか・・ネット上で拝見しましたがそれはまさに春爛漫の様。

寺歴「天平13年、『行基』により開かれたと伝わる。創建時は興福寺末で56坊を抱えたが、元亀3年、『津田信澄』により焼失し寺領を没収される。天正年間に再興が図られたが成功せず、再興が叶ったのは寛文2年に伊香郡の菅山寺より『覚仁上人』を招いて後である。延宝7年に京都智積院末になった。」

「本堂」

本堂の右手(参拝者からは向かって左)の軒下には住職乗興と思われる「お駕籠」が保存されています。一般的に「お駕籠」が許されるのは格式の高い寺院の僧侶のみとされていました。それだけ格式が高かったお寺という事でしょう。

「不動明王護摩堂」

「鐘楼」と太平洋戦争の際に供出を免れた「梵鐘」。

『弘法大師:修行象』

「その昔、周囲の谷川に村人を困らせる大蛇が棲んでおり、酒を呑ませて退治をしたことから、この地を「酒波(さなみ)」と呼ぶようになったといい、寺名の「酒波寺」もその伝説に由来する。」びわ湖高島観光ガイドより

参拝日:2016年6月14日

御朱印に注文を付けるというのは甚だ失礼な事と存じています。ですが・・せめて日付の年月日は「、」で無く「年」「月」「日」と書いて頂きたかったと思います。これでは御朱印が、ただのスタンプに見えてしまいます。



最新の画像もっと見る

1 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
御朱印 (うばゆり3)
2025-06-11 09:33:12
こんにちは。

頂いたことは無いのですが、ブログなどで拝見しております。

>日付の年月日は「、」で無く「年」「月」「日」と

はい!同感です(*^^*)
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。