goo blog サービス終了のお知らせ 

tetsudaブログ「どっぷり!奈良漬」

万博も開幕し、これからが観光シーズン、ぜひ奈良に足をお運びください!

大和上市・こばしのやき餅

2009年08月28日 | グルメガイド
上市(かみいち)に美味しい焼き餅屋さんがあると聞いたのは、奈良に住み始めた頃だから、もう30年も前のことになる。餡はあっさり味で、焦げた皮の香ばしさが絶妙だという。実は甘いものは苦手なのだが、そんな焼き餅なら一度いただいてみたいものだと思っていた。お店の名前は「こばし」(吉野郡吉野町立野)である。


こばし(商店街側入り口)。写真は8/2撮影



奈良新聞に連載されていた「出会い大和の味」には《内部に残る柱や梁に200年を超えた歴史の残影が垣間見られます。船宿を閉めもっぱら焼餅を作って現在は4代目。その味の素朴さと品の良い形、口当たりの良さで吉野ではよく知られ愛されています。店主の小林道男さん(55)夫婦と、忙しいときには先代の健作さん(82)も手伝い、家族による手作りなので一日に作る数は限られ、大体午前中でほぼ売り切れる》とある。
http://www.nara-shokubunka.jp/yamato/19-01.html



近くを通るたび、何度かチャレンジしたが「大体午前中でほぼ売り切れる」どころの話ではなく、最近では午前中の早い時間帯にすべて売り切れるので、なかなかありつけないでいた。やっと最近になって、何度か朝早くお邪魔する機会があって、立て続けに訪れるようになった。これはうまい、これで1個100円とは! 親戚や友人の分まで買い込んで、夕方までかかって配り歩いたこともある。なにしろ消費期限は当日中なのだ。
http://www4.kcn.ne.jp/~jj3xuu/kodawari/kobasi/kabasi.htm



「出会い大和の味」には《餡は北海道十勝の豆を使用、餡を煮る火加減が一番難しいとのこと。漉し餡と粒餡があり、春には蓬入りも作っています。餡が餅の白い衣ごしに透き通って見え、鉄板で焼かれた焦げ目との色合いが良く、いかにも美味しそうで甘さも控えめ、大きさも手ごろ、三つ四つ食べても腹にもたれません》。


こちらは国道側の入り口。この横(東側)に少し駐車スペースがある

《「こばしの焼餅店」は吉野川沿いの道路に面してあり、よく注意しないと見過ごしてしまいそうな目立たないお店です。予約して出かけられることをお勧めします》。吉野大橋方面から吉野川沿いに169号線を東に進む。吉野町役場付近を過ぎ、バス停「轟」を超えたらすぐのところである。銀行(南都銀行上市支店)や大きな橋(桜橋)を越えた場所だが、うっかりしているとつい通り過ぎてしまうので注意が必要だ。





予約ができるとは、初めて知った。季節ものとして、みたらし(6~10月)とよもぎ餅(3~5月)もあるそうだ。「吉野バーチャル商店街」には《徹底した品質と鮮度にこだわったこばしのやき餅は地方発送できませんが 吉野に来られたときには是非お立ちより下さい。 あっさり餡の名物やき餅、きっと気に入っていただけると思います》とある。
http://www.yoshino.ne.jp/shop/kobashi/index.htm



消費期限が「当日中」だから、地方発送できないのだ。《昔から受け継いだままの材料と加工方法で作っていて、変更したところは全く無い、確かにもはや手の加えようの無い完成品》(「出会い大和の味」)である。朝の早い時間帯にお近くを通られたら、ぜひお買い求めいただきたい。予約の電話も、お忘れなく。
※トップ写真は、ある会社の営業所(川上村)でお出しいただいたもの(7/1撮影)。

※やき餅こばし 〒639-3112 奈良県吉野郡吉野町立野
TEL 07463-2-2347(予約の場合も、こちらの番号へ)

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 地蔵盆まんぷく供養 夢まつり... | トップ | 「奈良を大いに学ぶ」講義録... »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
朝早くに行きましょう。 (吉野 さくら)
2009-08-30 05:51:10
私もこちらの焼き餅は大好きです。甘味もしつこくなく、きっとどなた様でも一口召し上がったらお気に召していただけること間違いなしでございます。中々手に入らないお餅だからでしょうか…とても美味しいものでしたよ。皆様も一度ご賞味ください。
返信する
絶品! (tetsuda)
2009-08-30 07:38:32
吉野さくらさん、コメント有り難うございました。

> 甘味もしつこくなく、きっとどなた様でも一口召し上がった
> らお気に召していただけること間違いなしでございます。

「手の加えようのない完成品」という表現がピッタリきますね。時間帯を見計らい、電話予約もうまく利用して、ぜひ召し上がっていただきたいものです。
返信する
初めまして (shin)
2009-09-07 22:45:09
検索でこちらのブログにお邪魔いたします。
一度食べたかったんですよ!
かなり美味しいとテレビとか出ていたのを
覚えています。
なかなか予約とかしないと、手に入らないんですよね。

今月末に吉野の方へ行くので、予約をして買いたいと思います。

私は堺市に住んでいまして、実家はなんと「学文路」なんです。
昔からここのやきもちは美味しいと親からも聞いていました。

まぁ学文路にも美味しい餅屋さんがありますけどね。
返信する
学文路(かむろ) (tetsuda)
2009-09-07 23:10:37
shinさん、コメント有り難うございました。

> 吉野の方へ行くので、予約をして買いたいと思います。

ぜひ、予約して下さい。このシステムを知らなかったばかりに私が食べ損ねた焼き餅の数は…。

> 堺市に住んでいまして、実家はなんと「学文路」なんです。
> 昔からここのやきもちは美味しいと親からも聞いていました。

おおっ、学文路(かむろ・和歌山県橋本市)とは。私の実家は隣り駅(南海電車)の九度山です。学業のお守り、いつも好評ですね。橋本市にまで、こばしの噂が広まっていたとはスゴい。ま、それも当然の美味しさですが。
返信する

コメントを投稿

グルメガイド」カテゴリの最新記事