tetsudaブログ「どっぷり!奈良漬」

コロナも落ちつき、これからが観光シーズン、ぜひ奈良に足をお運びください!

真田丸(32)応酬

2016年08月20日 | 日々是雑感
NHK大河ドラマ「真田丸」、日曜日(8/14)は「第32回 応酬」だった。三成側と家康側の丁々発止の応酬が展開し、2人の対立はますます深まっていく。NHKのサイトからあらすじを拾うと、

上杉景勝、宇喜多秀家など有力大名たちによる政権運営が始まる。家康と三成は、お互いに宴を開いては、自分の陣営の大名を増やそうと躍起になる。加藤清正や伊達政宗も徳川に傾き、次第に三成の形成は不利に。信繁や大谷吉継がいさめるのも聞かず、三成はある行動を起こす。

私は前回、「徳川家に忍び込んだ出浦昌相は、本多忠勝などとの激闘の末、殺されてしまう」と書いたが、今回の冒頭で生きていたということが分かる、これには驚いた。出浦の夜襲に関し伏見の徳川屋敷では、本多正信が家康に「命を狙われるなら、思い切って天下を取ってみては」とけしかけたが、家康は無反応だった。


この写真の右下隅が、塩漬けにされた秀吉の死体が入れられたという瓶(かめ)

亡くなった秀吉はその死を伏せられ、塩漬けにされて瓶(かめ)に入れられ、奥の蔵へ隠されることになる。おお、これはまるで吉野ヶ里遺跡(佐賀県神埼郡)で出土した甕棺(かめかん)ではないか! 甕棺とは《北部九州に特有の棺のことです。大型の素焼きの土器に亡くなった人の手足を折り曲げて入れ、土の中に埋める埋葬方法で、弥生時代中頃のおよそ200年の間、盛んに使われていたようです》(吉野ヶ里歴史公園の公式HP)。秀吉を瓶に入れるのは単なる思いつきではなく「甕棺」の記憶が頭にあってのことなのだろう。結局秀吉の死は伏せられ、知らされたのは五大老と五奉行のみだった。


吉野ヶ里遺跡で発掘された甕棺(かめかん)。画像はこちらのサイトから拝借

興味深いシーンがあった。家康はわが子秀忠を呼び出し、江戸に戻れと指示した。しかし秀忠は「何ゆえ?」と聞きかえして「たまには頭を使って、自分で考えてみろ!」と一喝される。家康は父と子が京と江戸に分かれることで、リスク分散を図ったのだ。これは今後の展開の伏線になるのだろう。

徳川が開いた宴のとき正信が根回しした、松平忠輝と伊達政宗の娘・五郎八姫の縁談が発覚。信繁はこの真偽を家康に直接ただす。秀吉の「遺言に反する」と主張する信繁に対し、家康は「(秀吉は)まだ死んでおらず葬儀も行われていない、だから遺言に従う必要はない」と反論する。家康の身勝手さに危機感を強めた三成は、評定で家康を老衆から外す決意を固めたが、これに失敗。三成は、徳川屋敷に夜襲をかけて家康の首を取る決断をする…。



次回(33)のタイトルは「動乱」。いよいよ三成と家康の対決が迫る。なお次回は平群町(奈良県生駒郡)ゆかりの島左近が登場するので、これも見逃せない。今日の最後は、いつものように藤丸タダアキさんの感想を彼のブログを紹介しておく。

真田昌幸は野望を持っていました。武田信玄時代の領地を取り戻すこと。本当かな?と正直疑問に思いました。秀吉の終焉。秀吉に対する寧々(北政所)と茶々(淀君)の態度が違います。長年連れ添った寧々。晩年だけの付き合いの茶々。秀吉は死にました。それは重大な問題をはらんでいます。

豊臣家は朝鮮出兵を行っており、15万人以上の兵隊が朝鮮にいます。そして朝鮮出兵は秀吉と、事務運営する石田三成の方針が違いました。秀吉は明確なビジョンがありませんでした。それを三成が止めようとして齟齬が起きます。その齟齬は多くの朝鮮出兵の武将に誤解を生みます。

その誤解を家康は巧妙に派閥争いに発展させます。その結果、豊臣政権は武断派と文治派に分かれてしまいます。武断派は加藤清正・福島正則など。文治派は石田三成・増田長盛・長束正家など。真田丸32話応酬ではこの2派に分かれていく経過がいくつかのシーンに隠されていました。



家康は武断派の上に乗ります。文治派は三成側に外様の大大名が加担していきます。毛利・宇喜多・長曾我部・上杉・佐竹等です。しかし、ここで重要なのは家康のキャリアに勝る者がいないんですね。もう、家康がNo1なのはほぼ全員が認識しています。

そして家康の所領は約250万石。豊臣家よりも所領は大きかったそうです。全国の領地を合わせると約1800万石。豊臣家の蔵入地200万石を筆頭に大小の大名が所有しており、豊臣家の管理下です。

家康の戦略はそれを真っ二つに分けてしまう。そしてその片方に乗っかってしまう。そうすると、1800万石に対して250万石で戦うのではなく、単純計算で250万石+片方の勢力でもう一方の勢力と戦います。さて、石田三成と武断派の溝は広がっていきます。加藤清正や福島正則はいわば秀吉の身内の代表として三成とやりあいます。真田丸32話の題は応酬です。

当初はそれを調整する勢力がいました。それが加賀金沢の前田利家でした。利家は娘が宇喜多秀家と細川忠興に嫁いでいます。彼は正直者であることを秀吉に買われ、秀頼の世話役を頼まれます。家康は秀吉の死後、三成派の大名を取りつぶしたり、味方の大名と縁組をします。



利家の存命期には一度、諸大名が合致して家康を追い込みました。しかし、家康の巧みな動きによってそれを封じられます。その後、今度は三成が追い込まれていきます。真田丸33話は追い込まれていく三成が出てくるでしょう。

さて、真田丸32話は応酬という題がついています。応酬とはやりあうことですね。これは三成と家康の応酬です。そして、長曾我部盛親・明石全登が登場しました。この二人は大坂の陣の最後まで信繁とともにしています。また、徳川秀忠は家康に江戸に帰るように言われました。秀忠は家康にとって理想的な跡取りではありませんでした。ただ、家康にとってはこの息子ぐらいしか死角がありません。

秀忠はこの後、「真田丸」で一つの役回りを演じていくでしょう。特に、信繁の兄信幸の悩みの種になっていきます。真田丸32話応酬の感想。私は応酬というよりも三成の失敗のように思いました。三成の思うとおりにならない豊臣政権。そして、そこには秀吉という偉大な存在がいたころの輝いている自分の姿。三成はそんなことを思わずにはいられなかったでしょう。真田丸32話応酬の感想を書きました。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 奈良まほろばソムリエ検定!... | トップ | 南都銀行と川上村/包括連携... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
はじめまして♪ (四十の手奈良居)
2016-08-23 11:13:34
はじめまして。奈良について色々検索しているうちにこちらのブログに辿りつきました。
私も先日放送された『真田丸』の、大瓶に秀吉の遺体を入れて隠すというシーンを観て、「まるで古代人の埋葬みたい」と感じておりました。こちらのブログを偶然拝読して更に納得いたしました。
私は関東生まれの関東育ちですが、奈良は大昔に母方の先祖が神職として暮らしていたと伝え聞いてきたせいか、何故か心惹かれる土地です。これからこちらのブログで色々勉強させて頂こうと思います。ありがとうございました。
返信する
ご贔屓に! (tetsuda)
2016-08-24 05:39:31
四十の手奈良居さん、コメントありがとうございました。

> 「まるで古代人の埋葬みたい」と感じておりました。こちら
> のブログを偶然拝読して更に納得いたしました。

あのシーンを見て、屈葬や甕棺を連想した人は多かったと思います。それにしても塩漬とは、秀吉にはお気の毒でした。

> 奈良は大昔に母方の先祖が神職として暮らしていたと
> 伝え聞いてきたせいか、何故か心惹かれる土地です。

そうでしたか。奈良は知れば知るほど面白いです。ぜひ、当ブログをご贔屓に! 『奈良の「」隠れ名所』(実業之日本社刊)も、ご愛読ください!
返信する

コメントを投稿

日々是雑感」カテゴリの最新記事