
結び会2日目の12/9(日)、「そうめん處 森正(そうめんどころ もりしょう)」(桜井市三輪535)で昼ごはんを食べた。この店は大神神社(三輪明神)二の鳥居前(鳥居に向かって左手)にある。初詣の時に前を通ると長い行列ができていたので、いつか空いた日に再チャレンジしようと心に決めていたのだ。
http://www2.wagamachi-guide.com/sakurai/DetailSyokuji.asp?id=498&isroute=#
麻のれんをくぐると、日曜日とあってお客は多かったが、幸いすぐに座れた。店は古民家の土間と中庭をオープンカフェ風に利用している。壁には、にうめん700円、釜あげ800円、柿の葉寿司600円というメニューが貼ってある。にうめんは細いそうめんだが、釜あげは太そうめんを使っている。太そうめんの美味しさは、長崎の「ド・ロさまそうめん」で体験済みなので、迷わず釜あげを注文した。
http://blog.goo.ne.jp/tetsuda_n/e/6346567a242450b6498981b513b832be
運ばれてきた釜あげは、ご覧の通り風情のあるものだった。中央の煎りゴマは、生木のスリコギで擂(す)る。釜のゆで汁は竹の柄杓(ひしゃく)ですくう。箸置きはみずみずしい椿の葉だ。つゆはやや甘めの濃いめで、昆布ダシがよく効いている。
太そうめんは、ほどよくコシがあってとても美味しい。つゆも釜のゆで汁もとても熱いので、冷えた体がたちまち温まった。こんな良い店が山辺の道沿いに2、3軒あれば、たちまち評判になるだろう。
運ばれてきた伝票には、ひやし(800円)、ひやし長そうめん(1100円)の文字もあったが、とてもシンプルなメニューだ。この雰囲気でいただくと、味も満足度も50%はアップするだろう。
レジ横ではそうめんなどの土産物を売っていたので、迷わず太そうめんを買った(「太そうめん 三輪そうめんをだまき」と表示されていた。販売元は同店)。味も雰囲気も抜群のこの店、お近くにお出かけの際は、ぜひお立ち寄りいただきたい。
http://www2.wagamachi-guide.com/sakurai/DetailSyokuji.asp?id=498&isroute=#
麻のれんをくぐると、日曜日とあってお客は多かったが、幸いすぐに座れた。店は古民家の土間と中庭をオープンカフェ風に利用している。壁には、にうめん700円、釜あげ800円、柿の葉寿司600円というメニューが貼ってある。にうめんは細いそうめんだが、釜あげは太そうめんを使っている。太そうめんの美味しさは、長崎の「ド・ロさまそうめん」で体験済みなので、迷わず釜あげを注文した。
http://blog.goo.ne.jp/tetsuda_n/e/6346567a242450b6498981b513b832be
運ばれてきた釜あげは、ご覧の通り風情のあるものだった。中央の煎りゴマは、生木のスリコギで擂(す)る。釜のゆで汁は竹の柄杓(ひしゃく)ですくう。箸置きはみずみずしい椿の葉だ。つゆはやや甘めの濃いめで、昆布ダシがよく効いている。
太そうめんは、ほどよくコシがあってとても美味しい。つゆも釜のゆで汁もとても熱いので、冷えた体がたちまち温まった。こんな良い店が山辺の道沿いに2、3軒あれば、たちまち評判になるだろう。
運ばれてきた伝票には、ひやし(800円)、ひやし長そうめん(1100円)の文字もあったが、とてもシンプルなメニューだ。この雰囲気でいただくと、味も満足度も50%はアップするだろう。
レジ横ではそうめんなどの土産物を売っていたので、迷わず太そうめんを買った(「太そうめん 三輪そうめんをだまき」と表示されていた。販売元は同店)。味も雰囲気も抜群のこの店、お近くにお出かけの際は、ぜひお立ち寄りいただきたい。
美味しかったでしょう?私も驚きました。地元の常連客も多いようです。ロケーション、雰囲気、味の3拍子揃った名店です。
奈良町にも、こういうお店がたくさんあれば良いですね。
今日、図書館の帰りに回り道をして県庁の大和肉鶏丼を食べてきました。食堂のカウンター席はいいですね、奈良山丘陵が一望です。逆に言えば、奈良公園の景観を損ねる高さの庁舎ということになりますが。ところで味のほうは、玉ねぎの量が少ないのが気になりましたが鶏肉らしい味が噛むと口の中に広がってきてなかなかだと思いました。大盛りがあればいいんだけれど、仕入れ価格と量の問題で無理なんでしょう。昨日、某牛丼チェーンで“メガ牛丼”なるものを食べたので余計そう感じたのかもしれません。
16日は蔵部Dへ行きます。
教訓:思い込みに注意! 検定も然り、です。ところで16日は不参加に変更しました。新年会は、受験も終わっているし美酒に酔いたいものです。
奈良町の「蔵武D」(ライブ&バー)は、もと「蔵部D」でした。別の場所(確か信州)に早くから「蔵部」という、酒蔵を改造した著名な和食レストランがあり、まぎらわしいとの配慮から「蔵武D」に改名されたのだと思います。
> あそこはロケーションがいいです。雰囲気も味覚をいい方向へ導いてくれます。
京都に人気があるのと同じ理屈ですね。
> 玉ねぎの量が少ないのが気になりましたが鶏肉らしい味が噛むと口の中に
> 広がってきてなかなかだと思いました。大盛りがあればいいんだけれど
なるほど。確かに私も、量がちょっと少ない気がしました。鶏肉はたくんさ入っているのですが。赤出しのかわりに、安価な「ミニにゅうめん」をメニューに加えるのも良いと思いました。
> 16日は不参加に変更しました。
私も(土日祝開催は基本的に)不参加です。新年会を待ちましょう。
タダアキさんは参加ですよね?
蔵部と蔵武の説明を tetsuda様ありがとうございます。
まぎらわしくてすみましぇん。。。
蔵武Sさんのコメントも含め、美味しそうな話と高いところに目がない私には
とてもいいページでした。
又来ますね!
おとといスタッフが1人事故で怪我してこの先1ヶ月ほど休みになりました。
お昼のスタッフですから、昼も夜も昼も夜も・・・
いそがしーなー(==)けどがんばりますぅ!
ではまた・・・!
> スタッフが1人事故で怪我してこの先1ヶ月ほど休みになりました。
えーっ、それは大変ですね、これから忙しい時なのに。冷え込みが厳しいので、お体にはお気を付け下さい。
蔵武Kさんへ
勝手に名前を借りています。スタッフの方、大変ですね。共倒れしないようにご自愛ください。
がんばります