goo blog サービス終了のお知らせ 

tetsudaブログ「どっぷり!奈良漬」

万博も開幕し、これからが観光シーズン、ぜひ奈良に足をお運びください!

無垢ツヴァイテ(ドイツ・フランクフルト)とYUJI RAMEN(米国・ブルックリン)in 新横浜ラーメン博物館

2018年10月23日 | グルメガイド
新横浜ラーメン博物館(9/24訪問)でいただいた7軒のうち、しんがりはどちらも海外からの出店だった。6位はドイツ・フランクフルトの「無垢-muku-ツヴァイテ」。ツヴァイテ(zweite)とは英語のセカンドなので、「無垢パートⅡ」ということだ。本国が「パートⅠ」ということか。同館のHPによると、

ドイツ・フランクフルト「無垢-muku-ツヴァイテ」
ヨーロッパで最も注目を浴びるお店が日本初上陸

食にうるさいフランス人やイタリア人をはじめ、ヨーロッパ中の食通がわざわざドイツまで足を運ぶお店。パスタ用のデュラム粉とピザ用の小麦粉を配合した麺は日本ではもちろん世界でもなかなか味わえない独特な食感と風味です。



おいしさの秘密
① スープ
豚骨、鶏ガラを中心に3日間かけてブレンドしたスープをベースに、鰹節や昆布といった和だしを加え、さらに鶏油と魚介を攪拌させた「うま味の層」がスープの表面を覆います。



② 麺
麺はピザ用の小麦とパスタ用のデュラム粉を配合した平打ちの極太麺で、より小麦の味わいと風味が増し、力強いスープと絶妙なコンビネーションです。



③ 具材
具材はスープと麺を純粋に味わってもらいたいという想いから、シンプルにチャーシュー、ネギ、海苔という構成。チャーシューは「炙り」と「低温調理」の2種類がお楽しみいただけます。




いわゆる泡系(エスプーマ系、カプチーノ系)のラーメンだが、どうしても奈良市富雄の名店「みつ葉」と比べてしまう。すると少しスープのコクが弱い、麺のモチモチ感が少ないということになってしまう。「みつ葉」を知らなければ、美味しいラーメンと言えるのだが。



最後はブルックリン(アメリカ合衆国ニューヨーク州ニューヨーク市ブルックリン区)の「YUJI RAMEN」。今は他の店と交代したので、ラー博で食べることはできない。ラー博のHPには、



今、ニューヨークはラーメンの激戦区と言われており、少なくとも100軒以上のラーメン店がしのぎを削っています。その激戦区で、ニューヨーカーから絶大な支持を得ているのが「YUJI RAMEN」。店主 原口雄次氏は、長年アメリカで魚の卸に携わった「魚のプロフェッショナル」。看板メニューはマグロのアラをローストし強火で白濁させた「ツナコツ(鮪骨)ラーメン」です。



①スープ・・・豚骨や鶏ガラなどの動物系素材を一切使用せず、マグロのアラをオーブンでローストし、水の代わりに昆布だしを使い、強火で炊き上げ白濁させたツナコツ(鮪骨)スープ。動物系を一切使用していませんが、ゼラチン質をたっぷり含む力強いスープに仕上がっています。アクセントとして使用する「柚子胡椒」が風味をより一層引き立てます。



②麺・・・スープに合わせる麺は、とんこつラーメン同様に「極細のストレート麺」。麺に加える水分(加水)が少ないため、力強いスープとのマッチングは絶妙です。



③具材・・・チャーシューは大トロの一部で、希少部位である「マグロのハラモ」を使用。トロトロの食感が特徴です。その他の具材はスープを引き立たせるため、きざみ海苔、白髪ネギ、ゴマとシンプルな構成。


具やスープのマグロの臭みが、とても気になる。ブルックリンっ子は平気なのかも知れないが…。それを察して柚子胡椒を使っているが、臭みは消えていない。わが国の「煮干しダシ」のスープは、臭みがなく「うま味」だけを引き出しているのだが、臭みまで引きずってしまってはいけない。

ということで、ラー博9ヵ店中、7ヵ店のレビューはこれでおしまい。最後までお付き合いいただいた皆さん、ありがとうございました!

コメント (5)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 川上村の職と住がわかる「川... | トップ | 「格付け!!前方後円墳 新沢千... »
最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ラーメン食べたくなる時期ですね。 (りひと)
2018-10-23 10:08:07
ドイツ語で記事覗いてみました。
ラーメン博物館行ってみたいです。
フランクフルトのラーメン屋さんの2号店あるんですね、興味深いです。

あと奈良のおすすめの富雄のお店もぜひ現地に伺ってみたいですね。富雄って場所はとても興味ある場所なんで行ったらもちろんお店探します。

フランクフルトに行かないと食べられないラーメンと奈良の富雄に行かないと食べられないラーメンを両方比べるチャンスになりますね。フランクフルトが来てるなら。両方ともその味が広まってくるといいですね。土地の持ってる文化や風土での接点もあったら面白いですよね。川は富雄にはあるかな?調べてみます。6105
お腹空いてきちゃいますよ。
返信する
この辺り (りひと)
2018-10-23 10:22:15
富雄あたりって丸邇さんという民族が関わってくると共通項出てくるかな?味覚などでも。5804 古代でフランクフルトと繋がってたらいいなあ。
富雄川とマイン川の利用方法なども気になりますね。どちらも大昔の移動の路線とも思えますね。
味が似てるのか?とっても興味あります。

フランクフルトの川沿いのユースが男女別れていて超怖かったけど懐かしい。女性でも安心出来ない女性好きな方もいたんで懐かしいなあ。
フランクフルトアムマイン、クリスマスマーケットが凄かったなあ。

鉄田さん
富雄には市って開く所ありますか?次回行く時には市がたつならそこを狙いたいです。ご存知だったら教えてくださいね。
返信する
登美の小川 (tetsuda)
2018-10-23 22:30:53
りひとさん、コメントありがとうございました。

> フランクフルトに行かないと食べられないラーメンと奈良の富雄に
> 行かないと食べられないラーメンを両方比べるチャンスになりますね。

なるほど、そう考えれば良いのですね。「泡系」の日独食べ比べです。ちなみに富雄の泡系「みつ葉」は、楽天などで箱入りが買えますよ。もちろんお店の味にはかないませんが。なお「登美の小川」から「富雄川」になりました。

> 富雄には市って開く所ありますか?次回行く時には市がたつならそこを狙いたいです。

いえ、富雄に市はたちません。そういえば奈良ではあまり市が立ちませんね。
返信する
登美の小川 (りひと)
2018-10-25 08:47:03
素敵ですね。トミと付くとすぐ喰いつくんですけど富も一文字じゃなく二文字の音と同じかずの漢字が気になってます。なるほど川名はむしろ後世にんなるのかもしれませんね。

あと小をオと読む所も今とても気になってます。
オガワもそうですね。奈良の國津あたりに行った時、雄と付く神社があってとても気になって神様探してましたけど小川が雄川になっているのならやっぱりワニさん関係してきそうです。
ヲかもしれませんよ。大阪とか滋賀県辺りの関係者と新潟あたりの関係者とくっ付くかも?と妄想しております。あとドイツもですね。

妄想ばかりですみません。楽天でもチャンスはある。情報ありがとうございます。お店の場所は、地図すぐ出てきたんで電車で行けば迷う事もなさそうですね。現地で味わうのも願っておきます。
用事出来るといいなあと思います。8665
返信する
ラーメン銀座 (tetsuda)
2018-10-26 14:25:35
りひとさん、コメントありがとうございました。

> お店の場所は、地図すぐ出てきたんで電車で行けば迷う
> 事もなさそうですね。現地で味わうのも願っておきます。

近鉄奈良線の富雄駅周辺にはたくさんのラーメン屋さんが集まる「ラーメン銀座」です。ぜひ、チャレンジしてください!!
返信する

コメントを投稿

グルメガイド」カテゴリの最新記事