第5回奈良まほろばソムリエ検定(奈良検定)のインターネットによる申し込みは、11/30(火)締め切りである(郵送による申し込みは、12/1必着)。受験料はクレジットカード決済で、別途手数料350円が必要になるので、ご注意を。
※奈良まほろばソムリエ検定の公式ホームページ
http://www.nara-cci.or.jp/narakentei/02/index.html
今回の奈良検定については、耳寄りな情報がある。主催者によれば、2級試験では過去問(既出問題)から「5割」、1級試験では「3割」程度出題されるというのである。だから毎日新聞の『チャレンジ奈良検定 出題全問 必勝整理ノート』1260円が、役に立つ。過去問のうち「正解とならなかった選択肢」などを徹底的に勉強すれば、大きな収穫を得ることができるだろう。
2級試験対策としては、私が以前に作った攻略本『ズバリ!奈良検定2級の要点整理』も使える。わずか35ページに要点をまとめてあるので、1日1ページ勉強すれば、1か月と少しで要点が頭に入る仕掛けである。
※ズバリ!奈良検定2級の要点整理(当ブログ内)
http://blog.goo.ne.jp/tetsuda_n/e/71fa593b91174a1b88f394f5dc2917e5
なお「1級対策の攻略本を作ってほしい」という要望をよくいただくが、それはムリな話で、1級対策としては、過去問と『奈良まほろばソムリエ検定 公式テキストブック』を隅から隅まで読んでいただくことが、最善の対策である。
ソムリエ対策は、当ブログで紹介したので、こちらを参考にしていただきたい。参考書は『奈良県の歴史散歩(上・下)』が必読だ。論述部分は、やはりあらかじめ「手で書く練習」をしてから試験に臨んでいただきたい。ソムリエ試験は時間との戦いである。試験場では、時間に追われてアセる。だから四択問題(=テキストと過去問から6割程度出題される)は、直感でササッと解答できるようにしなければならない。
※奈良検定「ソムリエ」必勝法(当ブログ内)
http://blog.goo.ne.jp/tetsuda_n/e/574b2e662bfe0c660b99a5d76c1b39b9
平城遷都1300年祭で、全国から注目が集まる奈良。奈良検定の趣旨は《価値ある観光資源を持つ奈良をより多くの人に理解していただく一方、奈良を訪れる皆さんに、そのすばらしさを伝えることができる人材の育成を目指します》(主催者のHP)というものである。ぜひ検定にチャレンジ・合格され、奈良の語り部として、奈良を盛り上げていただきたい。
※奈良まほろばソムリエ検定の公式ホームページ
http://www.nara-cci.or.jp/narakentei/02/index.html
![]() | 奈良商工会議所公認 チャレンジ奈良検定 出題全問 必勝整理ノート 2011年第5回対策株式会社毎日新聞 奈良支局このアイテムの詳細を見る |
今回の奈良検定については、耳寄りな情報がある。主催者によれば、2級試験では過去問(既出問題)から「5割」、1級試験では「3割」程度出題されるというのである。だから毎日新聞の『チャレンジ奈良検定 出題全問 必勝整理ノート』1260円が、役に立つ。過去問のうち「正解とならなかった選択肢」などを徹底的に勉強すれば、大きな収穫を得ることができるだろう。
2級試験対策としては、私が以前に作った攻略本『ズバリ!奈良検定2級の要点整理』も使える。わずか35ページに要点をまとめてあるので、1日1ページ勉強すれば、1か月と少しで要点が頭に入る仕掛けである。
※ズバリ!奈良検定2級の要点整理(当ブログ内)
http://blog.goo.ne.jp/tetsuda_n/e/71fa593b91174a1b88f394f5dc2917e5
![]() | 改訂新版 奈良まほろばソムリエ検定 公式テキストブック網干善教山と溪谷社このアイテムの詳細を見る |
なお「1級対策の攻略本を作ってほしい」という要望をよくいただくが、それはムリな話で、1級対策としては、過去問と『奈良まほろばソムリエ検定 公式テキストブック』を隅から隅まで読んでいただくことが、最善の対策である。
![]() | 奈良県の歴史散歩〈上〉奈良北部山川出版社このアイテムの詳細を見る |
ソムリエ対策は、当ブログで紹介したので、こちらを参考にしていただきたい。参考書は『奈良県の歴史散歩(上・下)』が必読だ。論述部分は、やはりあらかじめ「手で書く練習」をしてから試験に臨んでいただきたい。ソムリエ試験は時間との戦いである。試験場では、時間に追われてアセる。だから四択問題(=テキストと過去問から6割程度出題される)は、直感でササッと解答できるようにしなければならない。
※奈良検定「ソムリエ」必勝法(当ブログ内)
http://blog.goo.ne.jp/tetsuda_n/e/574b2e662bfe0c660b99a5d76c1b39b9
平城遷都1300年祭で、全国から注目が集まる奈良。奈良検定の趣旨は《価値ある観光資源を持つ奈良をより多くの人に理解していただく一方、奈良を訪れる皆さんに、そのすばらしさを伝えることができる人材の育成を目指します》(主催者のHP)というものである。ぜひ検定にチャレンジ・合格され、奈良の語り部として、奈良を盛り上げていただきたい。
ありがとうございました
あれから時々拝見させていただいています
ブログを拝見していると
いろんな情報が手に取るようにわかって
奈良に行かなくってもいいかな~なんて
思ってしまうほど(笑)充実してますね~~
お勧めの「奈良県の歴史散歩」なる本は
まったく知りませんでした
こちらの本屋でも探してみます
来月は私も吉野へ行ってみるつもりでいます
でももう紅葉は遅いので
柿の葉寿司を目指したいと思っています
> 先日はガイドツアーでお世話になりました ありがとうございました
いえ、こちらこそ。ソムリエを受験されるとお聞きしていましたので、情報を載せておきました。こちらの記事も参考になります。
※奈良まほろばソムリエ「勝利の方程式」
http://blog.goo.ne.jp/tetsuda_n/e/9c281214fc7632a6f328cf339a0128c3
> 来月は私も吉野へ行ってみるつもりでいます でももう
> 紅葉は遅いので柿の葉寿司を目指したいと思っています
今年の桜もみじは残念でした。暑さが10月まで続いたので、赤くならずに枯れ落ちてしまいました。柿の葉寿司は、鯖に脂が乗っていて、美味しいですよ。ご期待を!
いつもブログ読ませてもらっています。
今年初めて奈良検定2級を受けます。
12月から本格的に勉強しないと、、、
tetsudaさんの攻略本『ズバリ!奈良検定2級の要点整理』ですが、ダウンロードが出来ない様です。
出来れば頂きたいのですが再アップして頂けませんでしょうか。
よろしくお願いいたします。
> 『ズバリ!奈良検定2級の要点整理』ですが、ダウン
> ロードが出来ない様です。出来れば頂きたいのですが
おお、これは気づきませんでした。内容を少しアップデートしましたので、近日中に再アップいたします。しばしお待ちを!
読んでるだけで
頭良くなってく気がしますね
来月は「脂ののった」吉野の柿の葉寿司楽しみです
吉野以外は
美術館めぐりをするつもり
「万葉の春」(もう冬ですが・・・)と
会津八一に浸りに行こうかと思っています
> 吉野以外は美術館めぐりをするつもり 「万葉の春」
> (もう冬ですが…)と会津八一に浸りに行こうかと思っています
松伯美術館と県立美術館ですね。大和文華館もリニューアルオープンしましたし、忙しくなりますね。