てつりう美術随想録

美術に寄せる思いを随想で綴ります。「てつりう」は「テツ流」、ぼく自身の感受性に忠実に。

廣瀬量平、逝く

2008年11月29日 | 雑想


 去る24日、作曲家の廣瀬量平氏が死去した。78歳であった。

 などといっても、ピンとくる人は少ないかもしれない。現代日本の作曲家としては著名な存在だったが、ジャンルの壁を超えて広く認知されるようなタイプではなかったような気がする。

 しかし作曲家というのは、名前よりもその音楽のほうが広く知られていることがあるものだ。初期の「日曜美術館」で使われた、オーボエで歌われる哀調にみちたテーマ曲は、廣瀬量平の作品であった。今の「新日曜美術館」で流れているのは服部隆之(『東京ブギウギ』など往年の流行歌を作曲した服部良一の孫)のもので、非常にしゃれた小気味よい曲になっているが、廣瀬の音楽のイメージが強いせいか、あまり好きになれない。

 このように、ぼくにとって廣瀬量平は、放送音楽の分野での巨匠のひとりであった。決して純音楽作品が少ないわけではなく、『尺八とオーケストラのための協奏曲』のような意欲的な作品もあるようだが、同じ邦楽器と西洋楽器の融合である武満徹の『ノヴェンバー・ステップス』に比べると演奏される機会ははるかに少なく、ぼくもいまだに聴いたことがないのである。

                    ***

 今から20年ほども前に、NHKで「テレビ文学館」という番組が放送されていた。何のことはない、俳優による小説の朗読のうえに映像と音楽をのせて流すだけのシンプルな内容である。しかしその映像の美しさたるや、NHKが総力を結集したのではないかと思えるほど素晴らしいものであった。ぼくはちょうど10代のなかばから後半を迎えていて、文学への憧れがきざしはじめていたころと重なり、地味ではあるが忘れがたい番組となっている。

 取り上げられた作品のいくつかは、今でもはっきり覚えている。今は亡き劇団民藝の滝沢修は、当時すでに80歳ぐらいではなかったかと思うが、芥川龍之介の『芋粥』『蜜柑』『羅生門』『トロッコ』などを朗読した。特に『蜜柑』はぼくのもっとも好きな短編小説のひとつで、客車の窓からオレンジ色に輝く蜜柑が投げ落とされる映像は、鮮やかに眼に残っている。

 『芋粥』も、印象的な一編だ。平安朝に仕えるひとりの冴えない侍が、腹いっぱいの芋粥にありつくために東山から山科、三井寺を経て琵琶湖の西岸を進み敦賀へと旅をする話であるが、その番組を見てから数年後、ぼくが実際にそれとは逆のコースをたどって大阪へ働きに出ることになろうとは、まったく予想もし得ないことであった。

 ほかにも翻訳ものでは、O・ヘンリー短編集がよかった。読んでいたのは劇団四季の日下武史だったが、この人の朗読は声から哀愁が匂いたつようで、なおかつ人肌に触れるようなあたたかさもり、本当に素晴らしい。『最後の一葉』『賢者の贈りもの』『警官と賛美歌』・・・。すっかり心酔してしまったぼくは、放送に使われたのと同じテキスト(大久保康雄訳)を本屋で買い求めた。思い返せば、これが自分のお金で買った最初の文芸書であったのである。

 長いものでは久米明が朗読した『風の又三郎』や、石坂浩二の『潮騒』などがあった。これらのラインナップのうち、いくつかの音楽を廣瀬量平が担当していたのだ。ごく小さな編成の曲で、際立って雄弁なメロディーを歌い上げるというわけではないが、朗読者の物静かな語りを邪魔することはなく、美しい映像より前に出すぎることもなく、まさに中庸を得た、絶妙な距離感を保った音楽作りをしていた。これはとても大事なことで、クラシックなどの既存の曲をBGMに使ったりすると得てして他の諸要素を押しのけてしまい、番組全体のバランスを崩す危険も大きい。テレビ用の音楽としては、やはりオリジナルにこだわるのが本来のありかただろう。

 (ちなみにO・ヘンリーの回は、「ゴダイゴ」のリーダーであるミッキー吉野が曲を書いていた。ピアノ独奏によるものだったと思うが、これもペーソスのただよう素晴らしい音楽であった。オリジナルかどうかはわからないが、『ア・ソング・フォー・O・ヘンリー』というタイトルで、彼のアルバムに収録されているということである。)

 「テレビ文学館」の冒頭で映し出される題字は、井上靖の筆跡だった。しかし井上は、番組の放送が終了する前の1991年に世を去ってしまう(没後も題字は使用された)。また、映像の途中で挿入される風間完の見事な鉛筆画もこの番組の大きな魅力であったが、風間も5年前に死んだ。そして廣瀬量平も亡くなり、ぼくの青春時代のささやかな1ページは、急速に過去へと飛びすさっていくような気がした。

                    ***

 しばらく前のことだが、京都コンサートホールに演奏会を聴きに出かけたことがある。休憩時間にロビーで飲み物を飲んでいると、胸に名札をつけた人が誰かと談笑しているのが眼に入った。なにげなく名前を読んでみると、「廣瀬量平」と書かれているので、思わず声をあげそうになってしまった。彼は、このホールの館長だったのである。すでに晩年を迎えていたはずだが、そのときは血色もよく、元気そうに見えた。

 廣瀬の経歴を見てみると、創作活動のかたわら長らく京都市立芸大の教授を務めたり(このころから京都とは縁が深かったようだ)、さまざまな公職についている。その点、あくまでひとりの作曲家として生き抜いた武満徹とは対照的だった。

 廣瀬量平と武満徹。一見正反対な感じもするこのふたりだが、実は同い年である。しかも、やはり同じ京都コンサートホールで、ぼくは晩年の武満本人を目撃したことがあるのだ。このことは、また機会を改めて書くことにしよう。

(画像は記事と関係ありません)

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。