ヘラルト・テル・ボルフ『手紙を書く女』(1655年頃)
現代ではすっかり電子メールの時代となって、手紙などは過去の遺物と化しつつあるが ― そして、ぼくみたいな悪筆家には願ってもない兆候でもあるのだが ― 17世紀のオランダ絵画では、手紙は日常的なモチーフとして欠かせないものだった。フェルメールにも、手紙を読んだり書いたり、手渡したりする絵があるのが知られている。
テル・ボルフの『手紙を書く女』も、まさにそういったひとコマを描いた作品だ。若い女が机に向かっているが、部屋のなかは非常に暗く、しかし女のところにだけはスポットライトのように光があたっていて、細かい字を書くにも不自由はなさそうである。
この左上から射す光は、女の首もとに柔らかな影を落としながら、右下の赤いクッションをもくっきりと照らし出す。彼女は姿勢正しく、いささか几帳面すぎるようなポーズで羽根ペンを握っているが、胸のふくらみが少し覗いて見えるぐらいの大胆な衣装を身に着けているところからすると、やはり恋文を書いていると考えるのが妥当なような気がする。
***
参考画像:ヨハネス・フェルメール『手紙を書く女』(1665年頃、ワシントン・ナショナル・ギャラリー蔵)
さて、ここでどうしても思い出さざるを得ないのが、同じタイトルで呼ばれるフェルメールの作品である。この絵は日本でフェルメール旋風が巻き起こる直前の1999年に来日したので、落ち着いた環境で鑑賞することができた(2011年にふたたび来日)。ぼくが生まれてはじめて本物に接したフェルメールなので、今でも思い出深い一枚だ。
ところで年代からすると、このフェルメールのほうが10年ほど遅く描かれていることになる。ということは、テル・ボルフの絵がフェルメールに影響を与えたといえようか。比べてみると、体の向きもそっくりなら、卵形の小さな顔に少しとがった鼻、真珠の耳飾りをしているところまでが、いちいちよく似ているのである。
だが、ちがうところももちろんある。たとえば、フェルメールの描いた女の服装がそれだ。考えてみればまことに珍妙なかっこうで、まるで防寒着のような厚みのあるガウンを纏っているかと思ったら、肘から先はむき出しで、か細い腕が光を浴びている。なおこの衣装はフェルメールが好んで採用したもので、昨年に東京で観た『真珠の首飾りの少女』もこれを着ていた(「東京の“学べる”美術館巡り(27)」参照)。まあ、当時流行していたファッションの一種だったのだろうとしかいえない。
それに、彼女は手紙を書いているところでありながら、こちらに視線を向けて意味ありげに微笑んですらいる。テル・ボルフと比較してみると、肘が机の外に出ていたりして、実際に文字を書くにはどうも不自然な体勢だといわざるを得ない。もしかしたら彼女は本当に手紙を書いているのではなくて、その“ふり”をしているだけなのではあるまいか? という疑問が頭をもたげる。
さらにいえば、フェルメールの絵では、女がどこに座っているのか判然としない。背後に椅子があるが、背もたれはこちら向きに傾いていて、女がそこに腰掛けていると考えるのは難しいし、もしその椅子に座っているのだとすれば、実際に手紙を書くことなどできはしない。フェルメールは、鋲の頭に反射する光を描くために、わざわざ椅子を斜めに置いたのではないだろうか。
***
このように、何も欠点をあげつらうわけではないのだが、『手紙を書く女』というモチーフの自然さからいうと、どうもテル・ボルフのほうに軍配が上がる。フェルメールは、自分の美意識を最大限に発揮するために細工をしたというか、部分的にフィクションを持ち込んだようなのである。あえていえば、フェルメールの『手紙を書く女』は、写真館で撮影した記念写真に似ていて、美しくはあるが生活のリアリティーは乏しい。
その点、テル・ボルフが描き込んだ例の赤いクッションは、一心に手紙に向かう女の体を優しく支え、さらに彼女が意中の人に寄せる思いを明るく照らし出す絶妙な脇役として、その存在感を遺憾なく発揮しているのである。
つづきを読む
この随想を最初から読む