僕の田舎は徳島県です、本四連絡高速の完成前はたった130kmの距離を片道4時間掛けて帰ってました。
夏の間はフェリーボートの順番待ちがあり、乗り場で4時間くらい待つことは当たり前、最長8時間ほど待ったことさえありました。
今は明石海峡大橋からずっと続く徳島までの高速道路で2時間弱もあれば十分帰れます。
今回はちょっと寄り道しながら、一人でドライブしてみました。
ETC割り引きを使うと、自動的に3割引です明石海峡大橋は1.610円で渡れます。
昔フェリーを利用してたときは約4.000円でした、ずいぶん安くなりました。
淡路ICで下りて少し走ると「鳥ノ山展望台」と看板発見!明石海峡大橋を眼前にいい景色のような気がします。
早速行ってみましょう!
しかーし!駐車場の女装除草はともかく、山道の遊歩道の整備が・・・くもの巣だらけで、これでは行くことができません。
さっさと退散です。
来た道をUターンするのも探検的に面白くないので漁村に下るであろうその道を進みましたら・・・ヤバい細さと曲がり方になってきました。
偶然通り合わせたおじさんに「この道で下っていけますか?」と聞くと、「軽自動車ならいけないこともないが、あんたの車は無理だろう」とのこと、ということで何とかUターンし、来た道後戻り。



別の所から明石大橋を撮影し、南に向かいます。

こんな道がずっと続くんです、全部追い越し禁止です。今日も妙に遅いプリウスに引っかかってしまいました、都会ナンバーです、燃費テストでもしてるんでしょうか?道を譲ってくれたらいいのにねー。
この写真が五色浜、25年前に泳ぎに来たときは5色の玉砂利の浜でバトミントンやバレーボールが出来たのですが、もはや浜がない・・・
一体どうしてこんなに変わってしまったのでしょうね?阪神淡路大震災の震源地に近かったので地盤が沈下したのかな?

今回の淡路ドライブの目的です、義理兄が「淡路の甘くて美味いたまねぎが食いたい」と言うらしく、田舎に帰り道買ってきてとの事だったんです。
TVで見て知ったんですが、七宝大甘と言う種類が欲しいのですがとても希少?なのか、生産農家が限られているようで淡路に行ったから売っているという様なものでもないそうです。
って事で普通の淡路たまねぎを20kgも購入してきました。20kgで2.000円(税込み)やすいんだろうなぁーよく知らないけど。

こちらは明石海峡大橋より10年ほど前に出来た「大鳴門橋」明石の橋がダントツにでかいので小さく感じますが、出来たときには世界一だったのですよ。
バイクで走るとこの橋のジョイントがでかくてすってんころりんしそうで気色悪いです。
徳島県民の夢、大鳴門橋の歴史を上手く書いてあるホームページを発見しました。
http://www.jrt.co.jp/tv/ohayo/20c/19bridge/index.htm
済みませんが、上記URLをコピーしてみてください。

広角写真が55ミリで望遠写真が300ミリです、望遠レンズって双眼鏡代わりにもなるんだね、楽しいです。

最近トンと見なくなったサイクリストたち。
淡路島一周は約150kmで高低差もあまりないので1泊で一周できるだろう、大昔に自分も計画したのだけど親父たちに「危ないから」と頓挫させられたことが有る。
だから今でも何時かはやってみたいと思っている。

引き潮の磯場で家族で遊ぶ、、、、完璧な遊びですやん!いいなぁ。
うちの子達にもさせてやりたいけど、誘っても来なくなっちゃったよ。。。

って事で四国側に到着、淡路は西向きの海を見てきた。
こちらの海は東向きで大荒れ中。




田舎で母親とおばちゃんに合流し、墓参り。
日ごろの行いが良いのでお墓参りの直後に大雨が降ってきたがセーフであった。
おばちゃんはいまどき珍しく、回転寿司が初めてだったそうで楽しく食事した。
どれを食べても100円!ってびっくりしてたよ。
帰りは鳴門ICから神戸の垂水ICまでひとっ走り、通勤割引利用で2600円、車の燃費は12.3kmだった。
以上くにちゃんの一日帰省ドライブでありました。
夏の間はフェリーボートの順番待ちがあり、乗り場で4時間くらい待つことは当たり前、最長8時間ほど待ったことさえありました。
今は明石海峡大橋からずっと続く徳島までの高速道路で2時間弱もあれば十分帰れます。
今回はちょっと寄り道しながら、一人でドライブしてみました。
ETC割り引きを使うと、自動的に3割引です明石海峡大橋は1.610円で渡れます。
昔フェリーを利用してたときは約4.000円でした、ずいぶん安くなりました。
淡路ICで下りて少し走ると「鳥ノ山展望台」と看板発見!明石海峡大橋を眼前にいい景色のような気がします。
早速行ってみましょう!
しかーし!駐車場の
さっさと退散です。
来た道をUターンするのも探検的に面白くないので漁村に下るであろうその道を進みましたら・・・ヤバい細さと曲がり方になってきました。
偶然通り合わせたおじさんに「この道で下っていけますか?」と聞くと、「軽自動車ならいけないこともないが、あんたの車は無理だろう」とのこと、ということで何とかUターンし、来た道後戻り。



別の所から明石大橋を撮影し、南に向かいます。

こんな道がずっと続くんです、全部追い越し禁止です。今日も妙に遅いプリウスに引っかかってしまいました、都会ナンバーです、燃費テストでもしてるんでしょうか?道を譲ってくれたらいいのにねー。

一体どうしてこんなに変わってしまったのでしょうね?阪神淡路大震災の震源地に近かったので地盤が沈下したのかな?

今回の淡路ドライブの目的です、義理兄が「淡路の甘くて美味いたまねぎが食いたい」と言うらしく、田舎に帰り道買ってきてとの事だったんです。
TVで見て知ったんですが、七宝大甘と言う種類が欲しいのですがとても希少?なのか、生産農家が限られているようで淡路に行ったから売っているという様なものでもないそうです。
って事で普通の淡路たまねぎを20kgも購入してきました。20kgで2.000円(税込み)やすいんだろうなぁーよく知らないけど。

こちらは明石海峡大橋より10年ほど前に出来た「大鳴門橋」明石の橋がダントツにでかいので小さく感じますが、出来たときには世界一だったのですよ。
バイクで走るとこの橋のジョイントがでかくてすってんころりんしそうで気色悪いです。
徳島県民の夢、大鳴門橋の歴史を上手く書いてあるホームページを発見しました。
http://www.jrt.co.jp/tv/ohayo/20c/19bridge/index.htm
済みませんが、上記URLをコピーしてみてください。

広角写真が55ミリで望遠写真が300ミリです、望遠レンズって双眼鏡代わりにもなるんだね、楽しいです。

最近トンと見なくなったサイクリストたち。
淡路島一周は約150kmで高低差もあまりないので1泊で一周できるだろう、大昔に自分も計画したのだけど親父たちに「危ないから」と頓挫させられたことが有る。
だから今でも何時かはやってみたいと思っている。

引き潮の磯場で家族で遊ぶ、、、、完璧な遊びですやん!いいなぁ。
うちの子達にもさせてやりたいけど、誘っても来なくなっちゃったよ。。。

って事で四国側に到着、淡路は西向きの海を見てきた。
こちらの海は東向きで大荒れ中。




田舎で母親とおばちゃんに合流し、墓参り。
日ごろの行いが良いのでお墓参りの直後に大雨が降ってきたがセーフであった。
おばちゃんはいまどき珍しく、回転寿司が初めてだったそうで楽しく食事した。
どれを食べても100円!ってびっくりしてたよ。
帰りは鳴門ICから神戸の垂水ICまでひとっ走り、通勤割引利用で2600円、車の燃費は12.3kmだった。
以上くにちゃんの一日帰省ドライブでありました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます