goo blog サービス終了のお知らせ 

eskapi-blog (てくてく京都♪)

京都にある多国籍料理店、eskapi店主の徒然日記です。

楽楽

2008-12-04 | 京都の和菓子・甘味処

鞍馬寺の門を出て見つけたのは

“みたらし団子、金時の焼き芋!こちら⇒”の看板。

そそられます(笑)

歩きつかれたしちょっと一服しよっかぁと立ち寄ったのは

門前から歩いてすぐにあるお土産屋さん楽楽。

どうやらご夫婦で経営されているようで。

 

どこか懐かしい雰囲気の店内。

みたらし団子を食べようと二つ注文しようとしたら、

「もうちょっとで焼き芋が焼きあがるんですけど、よかったらいかがですか?」

ととても柔らかい笑顔の奥さん。

ならばと、みたらしをひとつと焼き芋をひとつ分け分けすることに。

 

結局、みたらしよりも先に来たこいつ。

「焼きたてでと~っても熱いので充~分気をつけてくださいねぇ」

とこちらも素敵な笑顔の旦那さん。

待ちきれない母が芋を割ろうと手をのばすも、

おっしゃるとおりめ~っちゃ熱くって、割ることもできず

先にこっちをいただくことに。

口に入れた瞬間、香ばしい香りがふわ~っと広がるみたらし団子。

たれもあっさり甘くおいしかったです。

 

そろそろ・・・と芋を割ると

むわ~っと湯気とともに現れたこの断面!

透き通ってる~

私もお母さんも、焼き芋はほっくり硬めよりも、

びちゃっとした柔らか系のが好きなのですが、

これはもうどんぴしゃで

とにかくあま~い

久々に二人して感動しました。

 

後で奥さんが教えてくれたのですが、

ここは焼き芋がおいしいと有名になったらしく、

この焼き芋を求めてわざわざ鞍馬に訪れる人も少なくないんだとか。

さらに、ここ限定の焼き芋キューピーちゃんも販売されるように!

ご当地キューピーちゃん集めてる人にはお土産に最適ですね

火祭りのはっぴを着た焼き芋をかぶったキューピーちゃんです。

 

素敵なご夫婦に見送られ、

ほくほくな気持ちでお店を後にした二人なのでした。


芳治軒の蕨餅

2008-10-19 | 京都の和菓子・甘味処

ゆる音屋の隣にあるのが芳治軒。

ここの蕨餅(1個150円)が大好きです。

せっかく山科に行ったので買って帰りました。

この日は隣に置いてあった栗大福も購入

だからね・・・栗って書かれたら弱いんだって・・・・

 

あっさり甘い餡をぷりっぷりの蕨もちがやさしく包んで。

このふにっとしたやわかさがたまらなく好き

 

栗大福もおもちもっちり柔かくておいしぃ

歯に当たるくりの食感もいい

 

あ~久しぶりに食べたなぁ~

 

学生のときは徒歩数分で行けたのになぁ・・・

実家に帰るときにお土産でよく買って帰ったっけ

学生の時はお金なかったから

和菓子とかは、食べたいから買うってことあんまししなかったなぁ・・・

 

先輩たちが社会人になったら金銭感覚が変わるって言ってたのが

今しみじみと実感できてます

いいんだか悪いんだか・・・・

 

とりあえずダイエットしたい身にはあまり好ましくない感覚ですね

でもやめられないんだも~ん

 

ちなみに芳治軒は大丸山科店にも出店してますよ。

 

芳治軒

京都市山科区竹鼻竹ノ街道町77
電話:075-581-0209
営業時間:9:30~20:00
定休日:火曜日


緑寿庵清水の金平糖

2008-10-11 | 京都の和菓子・甘味処

お母さんに頼まれて作った編みぐるみ

 モデルは家のこの子→

 

これを実家に送るのに、

なにか添えて送ろうと思って色々悩みに悩んだ結果、

日本でただ一軒の金平糖専門店である

緑寿庵で金平糖を買うことにしました。

 

皇室御用達だとか、谷涼子選手の引き出物に使われたとかで

とっても有名なお店ですが、

 

この日も、お店の前についたときには行列が

しばらく入店待ち・・・

お店が狭いのもあるけど中はもみくちゃ状態

やっとの思いで買ったのがこちら

ちょうどこの日から販売を開始した焼き栗の金平糖と

お手頃な定番商品のレモンの金平糖の小袋を購入しました。


小袋は午前中から売り切れたりしてて

私が行った時には置いてあったのは5種類くらいでした。

 

親に送るもんやし、味見にちょっとだけ拝借して・・・

まず、封を開けたら焼き栗のものすごい香り!!

レモンも同様にふわ~っといい香りが漂います。

 

待ってる時にお店のおばちゃんが、

「金平糖いうと飴みたいに舐めはる人が多おますけど、

本来は噛んで食べるもんなんですえ。

香りを楽しむために、うちの金平糖は噛んで食べておくれやす。」

と流暢な京都弁で教えてくれました。

 

言われた通りにガリガリ噛んで食べると、

じわ~っと舌の上でそれぞれの風味が広がります

 

今までたかが金平糖って正直なとこなめてたけど・・・

参りました

そんじょそこらの安い金平糖とは段違い!

さすがお値段なだけあります。

 

ちなみに栗のほうが1785円、

小袋は525円。

なかなかのお値段でしょ?

 

この他にも、キャンセル待ちが出るほど人気の

日本酒(3675円)や梅酒(3360円)、赤ワイン(8400円!)などの金平糖、

その名も「究極の金平糖」や、

エストレーラと呼ばれる珈琲や紅茶、濃茶の金平糖など種類は豊富!!

 

気になる方はHPを覗いてみてください

緑寿庵清水

京都市左京区吉田泉殿町38-2
電話:075-771-0755
営業時間:10:00~17:00
定休日:水曜、第4火曜日

 

 

 

 

 

 

 

 


出町ふたばの豆もち

2008-10-10 | 京都の和菓子・甘味処

またまた大丸で購入。

とっても有名な出町ふたばの豆もち

大丸では1日おきか2日おきくらいに置いてあったと思います。

柔らか~いおもちのなかには

た~っぷりの塩見のきいた豆とあっさりした甘さの餡

さすがです!

ほかの豆大福となにが違うのかはわかんないけど

なんかおいしい

 

本店は並んで買わなきゃらしいけど大丸やったら並ばなくても買えますよ~。

ただ売り切れに注意!!

夕方に行くとやっぱ売り切れてることが多いです

そのほか伊勢丹、高島屋などで売られてますが

こちらも結構はやいうちに売り切れちゃうみたいですね


ど~うしても食べたければ、

せめて14時くらいまでには足を運んだほうが無難かもしれません。

 


美玉屋の黒みつだんご

2008-09-07 | 京都の和菓子・甘味処

たま~に無償に食べたくなるお団子系。

今日は大丸にいったのでついでに何か買って帰ろうと思って

買ったのがこれ

 

美玉屋の黒みつだんご

確か5本入で525円。

1串に3つのちっちゃめのかわいいサイズのお団子。

持ち上げるとぷるんぷるんするんです。

 

その訳は、

断面を見ればわかるかな?

やわやわ~なおもちの外側に

ゼリー状の黒蜜がきれいにくっついてます。

 

このまま食べてもおいしいんですが、

私はこれを

レンジでちょっとだけチン

そうすると

ゼリー状の黒蜜がちょっととろけて、またうまいのです

 

あっという間にぺろりとお腹の中へ・・・

 

いやほら、本日中にお召し上がりくださいだしぃ。

それにちっちゃいしね

 

晩御飯減らせばなんとかなるよ