笑顔あふれる生活へ!~股関節と共に~

田山陽平が、股関節とリハビリについて、皆様のためになる事を、選りすぐって書いています。
頑張ろう!日本!!

変形性股関節症 パート1

2011-06-23 10:52:26 | 日記
梅雨ではありますが、暑い日が続いています。

体調、崩されていませんか?

通勤などで電車に乗りますが「冷房ガンガン

節電でエスカレーター止めるのも良いですが、冷房温度低めに設定するくらいなら、冷房温度を高めに設定して、エスカレーターを動かして欲しいものです




『変形性股関節症』

・痛み

・関節の動きの制限(関節可動域制限)

・筋力低下
が主な症状です。

今後の経過を見るために、レントゲンを見た場合、CE角もよい指標になると言われています。



正常値は25°以上です。


多くの場合「痛み」が第一に現れる症状です。

「痛み」は主に体重をかけた際に強く出現します。

「股関節の動きが制限」されてくると、周りの骨盤や腰、膝にその分の負担が掛かるようになり、腰痛や膝痛を併発したりします。

そのため「深圧」では股関節を施術しただけで「腰や膝の痛みが取れた」と訴えられる方もいらっしゃいます。


「筋力低下」は痛みがある為に、日常生活の中で股関節痛のある方の足を使う量が低下し、症状(筋委縮)として現れてきます。

筋肉は使わないと小さくなります。

例えば、筋肉を1~2か月使わないとその大きさは正常の1/2になります。

また、瞬間的に筋肉が最大に発揮できる力は、1週間筋肉を使わないだけで10~15%低下します。

筋肉が使えなくなると歩行の耐久性が落ちたり、股関節周囲の筋肉の痛みが更に生じやすくなります。

これらは『変形性股関節症』自体が直接の原因ではなく、2次的な症状と考えられます。

つまり「痛み」が取れれば、この2次的を改善させることが可能だと言うことです。


正常の股関節にかかる力は歩いているときに片方の足が宙に浮き、片足立ちになった瞬間に体重の3倍かかります。

正常では片足立ちの瞬間に重心位置は、宙に浮いている足側の腰骨あたりにあります。

つまり下図の黒い丸印が重心位置になります。



片足立ちになった瞬間に上半身が左右に倒れないように「中殿筋」「小殿筋」が働き、骨盤を平行に保ちます。

しかし、股関節に「痛み」があったり、筋肉がうまく使えないと、自然に上半身を右か左に傾けるようになります。

例えば、股関節痛がある足で片足立ちになった瞬間に、上半身が股関節痛がある足の方に傾く理由は「中殿筋」「小殿筋」の力が少なくて済むように、かばっているのです。

言い換えると、この歩き方は身体全体をうまく使ってバランスをとる歩き方です。

この場合は、下図の黒い丸印が重心位置になり、上の図とは重心位置が変わります。



身体ごと股関節痛のある足の、股関節の上に重心を持ってくる事で、重心位置を股関節に近づけ、少ない筋力で歩けるように工夫した結果なのです。

これが「デュシャンヌ歩行」です。


この絵は最近、定番の絵ですね・・・。

また、「中殿筋」「小殿筋」の筋肉がうまく使えないことによって片足立ちになった瞬間に、もう片方の足側の骨盤が地面の方に下がる現象が出ます。

これを「トレンデレンブルグ歩行」と言います。


『変形性股関節症』のレントゲン上での変化は、まず関節の軟骨の異常から始まります。

次いで骨盤と大腿骨頭の骨の変形が起こってきます。

関節の軟骨には、栄養を運ぶ血管が通っていません。

軟骨は血液ではなく「関節液」と呼ばれる、股関節にある袋(関節包)の内側から産生される液体に栄養をもらっています。

これは、関節軟骨に対する圧迫除圧筋肉の収縮と弛緩)により「関節液」が軟骨内に入ったり、出たりする事で栄養を受け取ります。

従って、関節軟骨が元気に機能を維持するためには適度な、繰り返される圧迫除圧(筋肉の収縮と弛緩)が必要なのです。

この圧迫除圧とは、具体的には歩くことです。体重をかければ圧迫、体重を反対側に移せば除圧になります。

歩くということは関節軟骨の為にも非常に良いことなんですね

ちなみに、ここでマメ知識

関節軟骨には血管もありませんが、神経もありません。

ですから、関節軟骨は痛みを感じませんので、「軟骨が痛む」と言う表現は間違っています。



クッキー散歩 第三弾




股関節の不安を一緒に取り除きましょう


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。