ウォーキングカメラマン

“お歩きさん”をした時に出くわした心に残った風景、光景、人物などを撮る!!

蔵から波及してラーメンも有名となった街を歩く

2018-05-09 00:26:26 | 福島県

2018年4月14日(土)

喜多方は、会津地方の北部に位置し、かつては“北方“と呼ばれた。会津若松と米沢を結ぶ街道の物資の集散地として栄え、蔵が多数あり、その見物客のためにラーメンも有名となった。

 JR喜多方駅。駅舎がレンガ蔵造りとなっている。

 

 駅前にも煉瓦蔵造りの喫茶店や倉庫などが立ち並ぶ。

 蔵が立ち並ぶ中心部周辺。倉敷の蔵とは雰囲気が違う。市内に4000以上の蔵があり、店蔵、味噌蔵、穀物蔵、蔵座敷、家蔵などいろんな用途に利用されている。

 喜多方ラーメン店。まず蔵の街として有名になり、蔵の写真をとるための観光客の食事として喜多方ラーメンが雑誌やTVで紹介されラーメンも有名になった。約120店舗あり人口比率では日本一のラーメン店比率。

 

 蔵造りではないが、味わいがあるたたずまいの食堂や看板もあり歩いていて楽しくなる。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

線路跡地に植えられた枝垂れ桜

2018-05-08 12:18:49 | 福島県

2018年4月14日(土)

 日中線は喜多方駅と熱塩駅間の旧国鉄の路線。その廃線跡地を自転車歩行者道にして約3kmに約1000本の枝垂れ桜が植えられている。

日中線記念自転車歩行者道の近くの押切川公園というところに駐車場があったので、そこへ駐車したが、枝垂れ桜ではないが押切川公園自体の桜も見事。

 東北の桜は雪山を背景にできるのがまたいい。

日中線記念自転車歩行者道。喜多方駅から行くと終点の熱塩駅の北にある日中温泉に由来する。3Kmも続くが、喜多方駅に近いところは3部咲から5部咲だった。

自転車歩行者道をずっと歩いていくとSLが展示されていて、その付近は8部から満開に近くお見事だった。

 

 

 

 道の駅喜多の郷。日中線記念自転車歩行者道や市内を歩いた後、道の駅があったので立ち寄ったらその横に池があり、周りに満開の桜があった。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする