ウォーキングカメラマン

“お歩きさん”をした時に出くわした心に残った風景、光景、人物などを撮る!!

面影のなくなった宿場町を歩く

2013-03-20 18:16:33 | 埼玉県

2013.02.24(日)

中山道の宿場町である蕨、桶川、鴻巣は、その面影が残っていたので、上尾もそれを少しは期待して訪れたが、JR上尾駅前周辺では、大型商業施設、高層マンション等が林立し、その面影を感じられるものはなかった。

JRでも、国道17号でも通過したことは何回もあるが、歩いたことがなかったので、埼玉では大宮以北の大きな街であり、中山道の宿場が置かれた上尾を歩いて見ることにした。

JR上尾駅。

Rimg0669

Rimg0684

JR上尾駅前の町並。

Rimg0666

Rimg0694

お洒落な名前のアケード街。

Rimg0678

Rimg0672

地場の百貨店が駅前で頑張っている。

Rimg0660

高層マンション。

Rimg0664

Rimg0653

宿場町を感じられるものはなかったが、昭和50~60年代くらいを感じられる商店街。

Rimg0692

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本一暑い街を冬に歩く

2013-03-13 00:20:36 | 埼玉県

2013.02.24(日)

冬場なので体感はできないが、日本最高気温40.9度を記録した熊谷(埼玉県)がどんな街かと思い歩いて見た。

JR熊谷駅。JR高崎線と新幹線、秩父鉄道が乗り入れている。

Rimg0619

熊谷駅前。正面がJR熊谷駅。

Rimg0631

駅前にある熊谷直実の像。名を知らなかったが、武将の像があると言う事は、城(城跡)でもあるかと思い歩いたがなかった。

Rimg0618

熊谷は“ラグビータウン”を名乗り、ラグビーのワールドカップ開催も目指している。

Rimg0626

Rimg0616

繁華街付近の川と像。

Rimg0612

かつては中山道の宿場町だった。

Rimg0606

中山道付近の町並。

Rimg0648

高城神社。市内の中心部に近いところがある。古木からが由緒がありそうと感じた。

Rimg0640

Rimg0644

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

首都圏の氷爆

2013-03-11 00:58:50 | 埼玉県

2013.02.23(土)

小鹿野(埼玉県)の町で尾の内渓谷のポスターを見て、首都圏にも氷爆があることを知り行った。滝の壁面に放水して人工的に作った氷爆だったが、初めて見る氷爆に興奮した。

尾の内渓谷の入口。残雪はあるし、信州の山のような風景に期待がもてた。

Rimg0550

Rimg0595

氷爆。ホースに小さな穴をあけ放水された状態だったので、完璧に自然にできたものではなく少し残念に思ったが、凍るのは自然の力だし、青味がかったきれいな氷だった。

Rimg0585

Rimg0588

Rimg0591

Rimg0552

Rimg0555

Rimg0558

Rimg0556

Rimg0573

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歌舞伎の街を歩く

2013-03-10 19:28:57 | 埼玉県

2013.02.23(土)

小鹿野(埼玉県)に歌舞伎が約200年前に伝わって以降、この街に一座が組織され、興行をしていたが、映画、テレビの影響により衰退した。昭和48年に保存会が結成されてから、県の文化財に指定され、子供歌舞伎、高校生歌舞伎など町をあげて取組んでいる。

小鹿野はかつては宿場町であり、六斎市が立つ市場町でもあったので、古い町並や建造物が残る。

Rimg0479

Rimg0521

Rimg0506

小鹿野観光案内所の内部。歌舞伎の資料や道具がたくさん展示してあった。

Rimg0460

街なかには、小鹿野歌舞伎をPRした看板がたくさんある。

Rimg0445

Rimg0532

Rimg0513_3

Rimg0533

酒屋の店頭

Rimg0539

食堂「営業中」の看板に歌舞伎の隈取が・・・

Rimg0447

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蝋梅と渓谷の街

2013-03-09 20:25:20 | 埼玉県

2013.02.23(土)

長瀞町(埼玉県)は、秩父盆地にある小さな街であるが、宝登山に2000本の蝋梅がり、荒川に長瀞渓谷があり観光地となっていて土産物屋、飲食店が多い。

秩父鉄道長瀞駅。関東の駅百選のひとつ。

Rimg0431

Rimg0434

長瀞駅に停車していた“蝋梅号”

Rimg0421

駅前の町並。写真の山は蝋梅で有名な宝登山。

Rimg0424

駅から宝登山と反対側に長瀞峡があるが、そこまでの間に土産物屋が並ぶ商店街がある。

Rimg0418

宝登山の蝋梅。蝋梅がたくさん咲いてるというのが、初めてであり、期待していたが、桜、梅、桃と比べたら物足りなく感じた。

Rimg0344

Rimg0334

Rimg0359

長瀞峡。“秩父赤壁”とも言われる。三国志の赤壁からかな?

Rimg0391

Rimg0402

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする