ウォーキングカメラマン

“お歩きさん”をした時に出くわした心に残った風景、光景、人物などを撮る!!

日本三奇橋があり宿場が集中する都市の中心部を歩く

2017-12-10 01:30:50 | 山梨県

2017年11月25日(土)

 山梨県大月市は、県東部に位置する人口2.5万人に満たない山間の小さな市。日本三奇橋のひとつである猿橋があり、甲州街道の宿場の1/4の10宿場が市内にある。

JR大月駅。JR中央線の駅。駅周辺が街の中心部となっていて、甲州街道の大月宿がある。後方の山は岩殿山。

 富士急大月駅。富士吉田市の富士山駅まで結ぶ大月線の起点駅。

 岩殿山。大月駅の背後にある。中腹の紅葉が美しく、富士山と大月市街地が展望できるので中腹まで登ろうとして登山口まで行ったが、今年の台風により土砂崩れがあり入山禁止となっていた。

岩殿山の登山道から戻って来て大月中心部のメインロードを歩いた。

メインロードから路地を入ると飲み屋や食堂がある。

メインロードを歩いていて、きれいな紅葉を路地の向うに発見したので行ってみた。

大月短期大学横の銀杏並木の黄葉。

 大月宿の西にある桂川にかかる橋からの風景。

 桂川の橋から富士吉田方面を眺望。

 

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 日本三奇橋のひとつの橋脚が... | トップ | 酒まんじゅう屋が多い県境の... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

山梨県」カテゴリの最新記事