goo blog サービス終了のお知らせ 

無農薬・自然菜園(自然農法・自然農)で、持続できる自給自足Life。~自然な暮らしの豊かさの分かち合い~

信州の大地で自然農と自然農法で育てる自給農園で、日々の営みや生命を通して感じることや想うことを発信するブログ。

自然菜園育ちのタネ2025コレクション 全40品種発送準備中『嫁入り前の旅支度中』

2025-02-21 18:01:44 | 自家採種

 

お蔭様で、

10年越しの夢であった『自然菜園育ちのタネ2025年コレクション』が無事発売されました。

自家採種歴29年は、1年に一度しかできないので、あっという間でした。F1などの優良系統から、品種育成(オリジナル固定品種)をしていると、最低8年位はかかります。最初から固定種であっても、自然菜園(無農薬・無化学肥料で、少肥、草生、自然耕)だと、海外の品種だと最低6年。国産でも数年~10数年かかるものもあります。今回は、去年発表した16品種の約3倍以上の40品種。私の持っている品種の3分の1弱の娘(タネ)たちがが嫁入りできるところまで来れました。

申し訳ありません。予想以上の多くの方から(300件以上のご購入)があり、1週間以内に配布されない場合もあります。順次発送準備を行っておりますので、今しばらくお待ちください。

また、思いのほか多くの方がご購入していただけたので、感謝の気持ちを形に、何かプレゼントを考えております。ご購入していただけた方に、『タネの育苗や自家採種に役立てていただける何か』をお届けしようと思っております。

 

販売ページにも案内がありますが、各品種の説明は、このブログに詳細が2つのブログにリンクされています。

全40品種のタネ写真

ナス科20品種一覧ブログ

ウリ科、その他(マメ科、イネ科)20品種一覧ブログ

以下のような感じです。

先週から、一つの種子を定規などで一粒ずつカウントして袋詰めしております。

40品種のタネを集めると壮観です。

それらを40品種を自然菜園スクール長野校のテーブルに順番にならべて

ご注文ごとに集めて、ダブルチェックしています。

たくさん買ってくれる里親さんの場合

販売初日に、150件以上のご注文をいただき、正直びっくりしています。1週間に1~2日、タネ詰め発送準備に当てるので、ご注文から到着まで1週間位かかってしまう場合もございます。

また、注文のシステムの関係上、注文毎に送料200円がかかってしまうので、何回かに分けてご注文、追加された方は、それぞれ発送されていくのでお待ちくださいね。

 

3月末まで、在庫がある限り販売予定ですが、以下の品種は、補充できない50袋限定になりますので、売り切れ御免でよろしくお願いいたします。※在庫整理をしているので、現在在庫確認が終わっている品種のみですが。

【今季販売終了】
島オクラ(現在売り切れ)

現在販売中ですが、限定数【50袋】売り切れ次第今季終了が決まっている品種(=補充できないもの=再入荷なしが決定しているもの。)

23.善光寺キュウリ
26.食用種子カボチャ
29.清内路系カボチャ
30.ふかちゃんミニカボチャ
31. 打木赤皮甘栗化カボチャ
32.岐阜在来カボチャ 

※2026年、来年の販売は未定です。たくさん品種があるため、毎年販売できるとは限りませんので、ご縁がある品種でご了承ください。

 

2/23(日)自家採種してタネの力を発揮できる 自然菜園育ちのタネの秘密【自家採種の秘訣セミナー】 ↓

第3回:2/23(日)『自家採種強化法(野菜の力を強化する方法)』

1.酷暑で教えてくれたナスの自家採種の重要性

2.自家採種を進めるための3ステップ

3.種の力を強化するために行うべきこと、避けるべきこと

 

【無料配信】竹内孝功のメールマガジン「自然菜園ごよみ 毎月の野良仕事」配信スタート

現在登録者600人越え

配信記念特典、オンラインセミナーの割引クーポンがついてくる!自然菜園LifeStyleネットショップ (サイトの一番右下から登録)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然菜園育ちのタネ2025コレクション 『酷暑を乗り越えた品種育成の底力』(その3-2)品種×選抜育成(自家採種)=最強

2025-02-18 11:35:30 | 自家採種

無農薬・無化学肥料でも育てやすい固定種「自然菜園育ちのタネ」野菜の直販

自然菜園育ちのタネ コレクション2025

※直売は、自然菜園Lifestyleネットショップで、2025年2月19日(水)10:00~ 3月末まで期間限定販売予定

 

 

コレクションにはない自然菜園育ちのタネレギュラー(通年販売品種)は、こちら

 

トマト・ナス・ピーマン1/2ページはこちら→〈前〉

 

★直播もできる野菜

21.若緑地這(キュウリ)15粒 ×【50袋】発芽率 80%以上 ※オリジナル品種

若緑地這キュウリ」

(公財)自然農法国際研究開発センターの自然農法にむいた夏キュウリの品種。5~7月まで長期間播種可能。親ヅルの着果が少なく、子ヅルから収穫する枝成りキュウリ。葉は淡緑小葉で節間は短く、耐暑性、耐病性が強く育てやすい。

5月に育てる場合は、ティピー支柱で、通常のキュウリのように育ててもよく育ち、収穫しやすい。樹がコンパクトなので、プランターにも向いている。

夏まき(7月蒔き)や痩せ地や暑く乾燥する場合、直播で、畝全体に草マルチをして、地這キュウリの名の通りカボチャのように、地面に這うように育てることで支柱なしでよく育つ。

 

22.固定種バテシラズ(キュウリ)15粒 ×【50袋】発芽率 90%以上 (旧:自生バテシラズ)※オリジナル品種

こぼれダネから生まれた品種「自生えバテシラズ

通常のキュウリよりも短く淡い極旨キュウリ

(公財)自然農法国際研究開発センターで今でも販売されている自然農法交配種(F1)「バテシラズ2号」。うどんこ病、べと病に強く耐暑性がありスタミナ抜群。長期収穫でき、直売から出荷用に最適品種。しかもとても風味がよく美味しいキュウリ。

交配種だったので、固定種にしたいと試みたところ、育てやすくなるが美味しさが失われるなど失敗を繰り返す中、たまたまこぼれダネの中から自然生えしてきたキュウリの中にやや小ぶりでたくさん美味しい実をつけてくれる株を見つけ、15年以上かけて選抜固定化してきたキュウリ。通称「固定種バテシラズ」。オリジナル品種で、品種名募集中。バテシラズ2号並に樹が大きくなるが実がたくさんつきやすいので、株間を80㎝以上空けて、しっかり草マルチして、どんどん小さなうちに収穫すると1株80本以上収穫可能に。

23.善光寺(キュウリ)15粒 ×【50袋】発芽率 80%以上 ※オリジナル品種

善光寺キュウリ」(八町キュウリ系)

長野県の在来品種「八町キュウリ」の中でも、善光寺の盆地で育てられてきた系統。長さは20cm程度。一般の胡瓜と比べると短く太いのが特徴。皮が薄く肉厚、とても歯切れよく独特な風味で在来キュウリには珍しく生食用。少し大きくなっても種が入りにくいので、お漬物や皮をむいて餡かけなど煮ても美味しい。夏蒸し暑い盆地の系統で、暑さに強く、肥料少なめでも育つので、プランターなどにも最適。

『現代農業2024年2月号』品種選び特集:激夏で見えた品種の底力(農文協) で紹介させていただいたキュウリ。暑さに強くなるように選抜。

 

24.バンビーノ(ズッキーニ)12粒 ×【50袋】発芽率 80%以上 

コンパクトで多収

バンビーノ

大きくても果長15cmほどのミニズッキーニで、男の子の意味のイタリア語から「バンビーノ」。花数が多く、次々と果実が収穫できる。一般的なズッキーニより果実が柔らかく、香り豊かで色も鮮やか。果実を付けた花ズッキーニとしても利用可能。
花付きで楽しみたい場合は、5cmほどで収穫する。草勢はややおとなしいが、節間が詰まり、よりコンパクトな草姿で着果数が多い。収穫本数は一般的なズッキーニの1.5倍。

プランターや庭など狭い空間でも育てやすく、食べきりサイズ。柔らかくて美味しいミニズッキーニ。自然菜園などで育てやすいように、5年以上かけて低投入でも育てやすく、樹勢が強いものを選抜。初期は、10㎝以内でこまめに収穫し、樹を育てると、長期間収穫可能。たっぷり草マルチを行い、2株以上1m以内で育てると受粉良好。

 

25.コスタータロマネスカ(ズッキーニ)15粒 ×【50袋】発芽率 80%以上

イタリア伝統品種「コスタータロマネスカ

イタリア伝統ズッキーニ。日本の一般的なズッキーニ比べ、しっかりとした食感で、荷崩れしにくく肉質が緻密で味がよく、切り口が星形になります。イタリアでは、花ズッキーニとしても有名な品種で、花の中に引き肉など詰めて調理する方法もあります。あまりズッキーニが好きでなかった私がほれ込んで、20年自家採種を重ねてきました。完熟すると重さ3㎏以上になります。未熟果を食べるズッキーニの自家採種は、以外にも難しく大きな実に株が耐えきらず種をつける前に樹が枯れてしまう、実が溶けてしまうなど失敗を繰り返しながら、ここ数年安定した生産がようやくできるようになり、ようやく販売できるようになりました。(笑)

他の固定種ズッキーニ、ブラックビューティー(深緑)ゴールドラッシュ(黄色)などの固定種は、つる新種苗さんで通年で販売しておりますので、そちらからご利用ください。

 

26.食用種子カボチャ(ペポ)12粒 ×【50袋】発芽率 70%以上

食用種子カボチャ固い種皮がない若採りすると丸ズッキーニとしても美味しい

日本で栽培されているカボチャは、日本カボチャ、西洋カボチャ、ズッキーニやそうめんカボチャなどのペポカボチャの3種類があります。ペポカボチャの仲間には果肉ではなく種を食べるカボチャが、ペポカボチャの一種「食用種子カボチャ」です。

ツルが広範囲に伸びるので、1株最低1㎡は必要です。タネが入る前の手のひらサイズの若い未熟果は、丸ズッキーニのように食べることもできます。黄色く完熟した実をたたき割ると、中から硬いからのない種子が取れます。乾燥した後、ローストするとパンプキンシードとして、おつまみやお菓子の材料として美味しくいただけます。

 

27.スイートダンプリング(ペポ)15粒 ×【50袋】発芽率 80%以上

スイートダンプリング

暑さ、寒さに強くツルがコンパクトなので、プランターやお庭でゴロゴロなるつるありペポカボチャ。小さな可愛らしいかぼちゃなので、1カ月位飾って熟成させた後全体をローストしたり、皮を剥いて四角にしてキャセロールや他のサラダに加えます。

 

28.バターナッツかぼちゃ(日本)15粒 ×【50袋】発芽率 80%以上

バターナッツカボチャとは、黄褐色や肌色のツルツルとした皮と、縦長のひょうたん形をしている南瓜です。長さは20~30cm、重さは500g前後。半分に切ると、下の膨らんだ部分に種が入っていて、果肉はオレンジ色をしています。南アメリカ大陸が原産といわれていますが、日本かぼちゃに分類され、暑さに強く、酷暑でもゴロゴロ実をつけます。12月まで保存でき、ねっとりとしたコクのある食感と甘味から、お菓子やスープはもちろん、バターでいためたりしても美味。

 

29.選抜清内路系カボチャ(西洋)10粒 ×【50袋】発芽率 75%以上 ※オリジナル品種

清内路系カボチャ

南信州 長野県阿智村の伝統品種「清内路(せいないじ)南瓜」。来歴は不明ですが、明治時代にアメリカから導入された「デリシャス」に酷似「デリシャス」は大正時代に長野県の奨励品種に指定されたいきさつがあり、当地に土着したものと思われる。 主に煮物として利用し、茹でると粉ふき芋のようにホクホクにほけます。 あまりにもホクホクでお茶などの水気がないと喉を詰まらせてしまうほど。

縁あって清内路カボチャの原種を分けていただき、ばらつきがあり、痩せ地で育ちにくかったので、自然菜園で選抜育成を10年以上行い、固定化に成功。1株に1~2個しか実らないが、あまりのポクポクで甘く美味しいため、スクール生で病みつきになる方多発。

 

30.ふかちゃんミニカボチャ(西洋)10粒 ×【50袋】発芽率 75%以上 ※オリジナル品種

1つ300g前後ふかちゃんミニカボチャ

友人(深澤さん)の畑で自生していたミニカボチャをベースに8年以上選抜を繰り返し、ほぼ固定種のミニカボチャ。近年は食味第一で選抜しているので、自家採種する際は味を確かめてから自家採種してみてください。極たまに、皮に赤色がまだらに入ること(当たり)もあります。赤色が入ったものが最もおいしいことが多いので、当りです。

1株から数個畑の地力に応じて収穫できる。肥えた畑の場合、本葉5~6枚で摘心して小づる2~3本仕立てにするとゴロゴロ着果する。収穫後1カ月の追熟で完熟し、ホクホクの栗カボチャ。2カ月以上追熟保存すると肉質はねっとりと甘味とコクが増します。

 

31.選抜打木赤皮甘栗カボチャ(西洋)15粒 ×【50袋】発芽率 75%以上 ※オリジナル品種

打木赤皮甘栗カボチャ

加賀伝統野菜「打木赤皮甘栗」かぼちゃの形は円錐栗型で、果肉は厚く粘質で、しっとりとした味わいである。極早生で、着果もよくゴロゴロなる。食味も良好で果皮の朱色が鮮やかで、料理の彩りとして親しまれている。収穫後、1カ月追熟させて食べる。タネが入る前の未熟果をサラダやぬか漬けでいただくと美味しい。

昭和8年、金沢市打木町の篤農家・故松本佐一郎氏が選抜した品種。自然菜園で育ちやすい系統選抜を繰り返し、暑さに強いものを選抜。

 

32.選抜岐阜在来カボチャ(西洋)15粒 ×【50袋】発芽率 75%以上 ※オリジナル品種

幻の「岐阜在来」カボチャ

岐阜県北部に位置する高山市は県内でも有数の野菜の生産地! 高山市丹生川地域で栽培されている1本3,000円前後で取引される高級南瓜(宿儺かぼちゃ)。20年以上前に、縁あってスクナ系南瓜を有機農業の種苗交換会などで譲っていただいた5系統のカボチャから、自然農(不耕起・無肥料栽培)に向いた系統を選抜育成してきたもの。独特の細長い形状の西洋南瓜。皮が薄く、包丁でカットしやすく、甘みが強いホクホク系極上栗カボチャ。12月末まで冷暗所保存ができるのも有り難い。1株1~2本。

 

33.選抜ニューメロン(マクワウリ)15粒 ×【50袋】発芽率 75%以上 

収穫間際のニューメロン

収穫後、追熟するとメロンみたい

うす黄白色皮のうす黄緑白肉の巾着の様な形状の果実。果重は400g~600g位で、たいへん豊産種。肉質は柔らかくやや粉質で芳香があり、糖度は13~15度前後と高く非常に美味しいメロンのようなマクワウリ。

キュウリのように支柱で育ててもよく、もちろん地這で育てると放任でゴロゴロなる。樹で、緑からクリーム色に変色してきたら、収穫し常温で数日置いておくと黄色味が増し、メロンのような芳香が漂ってきたらよく冷やして食べる。

 

34.ミニトウガン(冬瓜)15粒 ×【50袋】発芽率 80%以上 

ミニトウガン

ズッキーニとピーマン、パプリカなどと異なり、自家採種がとっても簡単で、空き地に2株植えておけば食べきれないほどに育つミニトウガン。この品種は、通常2㎏を超える大きな実がつくトウガンですが、約1.5㎏前後と実が食べきりできる大きさで、真夏に育つが、「冬瓜」という名の通り、冬まで保存可能なウリ科植物。餡かけやスープ、鍋など煮込み料理に向いており、秋から冬にかけて重宝します。完熟すると実が毛深く素手だと痛いので、軍手で産毛をとりながら収穫します。温度を13~15℃、湿度を70~75%に一定して保てる冷暗所であれば、6カ月以上保存できるので、夏に採れるが冬食べることができるので、冬瓜。

肥えた畑の場合、本葉6枚目を摘心して2~3本小づるを伸ばすと、超豊作に。

 

35.琉球紫ササゲ(つるあり)10ml×【50袋】発芽率 75%以上

若さや収穫どき

完熟果

暑さに非常に強く生育旺盛で作りやすいササゲ。つる有種は葉の茂りが早く、日除けとしてオススメ。夏の豆類として柔らかい莢をインゲン豆と同様に利用。

インゲン、キュウリ、エンドウなどの後作として、5~7月播種できる。タネ採りや完熟果(豆)を収穫する場合は、間に合うように地域風土に合わせて蒔くこと。ミニトマトやトウモロコシ、オクラなど80㎝以上育ってから種まきすると夏野菜に絡みつき支柱が要らない。

 

36.宮古島黒小豆(つるなしササゲ)10ml×【50袋】発芽率 70%以上

宮古島黒小豆

宮古島か北海道でしか栽培されていない珍しい宮古島黒小豆。正確には、つるなし黒ササゲの一種なので、暑さや乾燥に強く、抗酸化物質「ポリフェノール」含有量が高く、健康食品。猛暑や干ばつに強く、我が家では大麦跡地などに食べられるマメ科の緑肥作物として活用しています。マメ科は、根に窒素を固定してくれる根粒菌を持ち、草生が強いため草を抑えてくれ、実は上に向いて着くので、完熟した順に茶色い鞘を数回に分けて収穫しやすく重宝しています。詳しくはこちら

 

37島オクラ 5ml(約50粒)×【50袋】発芽率 80%以上

島オクラ

島オクラは、一般的な五角オクラと比べて丸い形状が特徴的なオクラです。沖縄や八丈島などで主に栽培されており、その柔らかさとほんのりとした甘みが人気です。角オクラが硬くなりやすいのに対し、島オクラは大きくなってもやわらかいため、収穫時期を選ばず長期間楽しむことができます。自然菜園で育てやすいものを10年以上育成自家採種したものです。

 

38.ハッピーヒル(自然農法稲) 20ml(約480粒)×【50袋】発芽率 70%以上 

ハッピーヒル

1つのタネから育つバケツ稲の場合

福岡正信がミャンマーの稲と日本の在来種の稲を交配して作った新品種、晩生種。自身にちなんで、ハッピー (福)ヒル(岡)と名付けました。お米の特徴は、穂が粟のようにモコモコとした稲。陸稲でも水稲でも育つ不思議なお米。1穂に通常品種は100粒に対して、ハッピーヒルは、200~300粒と豊作品種。粒は小さいが、お米を炊くと米粒は通常並に大きくなる。

元々モチ種でしたが、長野の気候に合わせて、早生を選抜育成した結果、ウルチ種になりました。休眠が浅く、催芽する場合、12℃の水温で5日間水を毎日交換する。

ハッピーヒルを陸稲やバケツ稲で育てたい方は、こちらのセミナー(アーカイブ録画販売中)をご利用ください。

 

39.のらぼう菜(菜の花) 2ml(約400粒)×【30袋】発芽率 80%以上
のらぼう菜は、アブラナ科の花茎野菜で、冬を越して春に成長した花茎を収穫して食べる野菜です。甘みが強く、えぐみが少なく、シャキシャキとした歯応えが特徴です。真夏と冬以外いつでも育てて、柔らかい茎や葉、そして蕾を美味しくいただけます。

他のアブラナ科と交雑しない!ので、自家採種の観点からいうと、通常のアブラナ科の菜花は、カブやコマツナ、他のアブラナ科と交雑しやすく、GM(遺伝子組み換え作物)汚染を拡大してしまいがちなので、隔離やネットが必要になるが、のらぼう菜は、染色体数が他のアブラナ科と異なるため、まず交雑しにくいことが嬉しい。

また、他の多くのアブラナ科の植物は自家不和合性という性質を持っています。これは異なる個体の花粉でしか受精できない性質のことです。つまり、1株だけ育てても種ができないのですが、のらぼう菜は、自家不和合性を持っていないので、1株でも自家採種可能です。

故金子美登(よしのり)さんから譲り受けたのらぼう菜を6年かけて、無肥料でも育つたくましい株を選抜して20年。

 

40.レッドロシアンケール(野菜ケール) 2ml(約400粒)×【30袋】発芽率 80%以上

レッドロシアンケール

菜の花も美味しい

葉が柔らかく甘い!
一般のケールと比較して葉が柔らかく甘いので、プランターや畑で間引き菜をベビーリーフで食べても大変おいしいです。葉が柔らかい品種なので、刻んで生のままサラダに混ぜたり、炒め物や煮物にしてもおいしくいただけます。青汁や甘みのある野菜と一緒にスムージーにするとよりおいしくいただけます。
 
ロシアの品種なので寒さに強く、キャベツの原種のケールなので、キャベツに比べるととても育ちやすく、病虫害も少ないので、無農薬栽培に向いています。
キャベツの仲間のケール、ブロッコリー、カリフラワー、コールラビ、また街路樹の葉ボタンなどと容易に交雑するため、これらの作物が近くで同時期に開花する場合は、訪花昆虫の飛来を防ぐために不織布などで作った網室で隔離しましょう。ケールの仲間以外のアブラナ科とは交雑しないので、同種がなければ、菜の花の一部を残しておくと自家採種しやすい作物です。

 

自然菜園育ちのタネの秘密【自家採種の秘訣セミナー】 ↓

第3回:2月23日(日)『自家採種強化法(野菜の力を強化する方法)』

1.酷暑で教えてくれたナスの自家採種の重要性

2.自家採種を進めるための3ステップ

3.種の力を強化するために行うべきこと、避けるべきこと

 

【無料配信】竹内孝功のメールマガジン「自然菜園ごよみ 毎月の野良仕事」配信スタート

現在登録者600人越え

配信記念特典、オンラインセミナーの割引クーポンがついてくる!自然菜園LifeStyleネットショップ (サイトの一番右下から登録)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然菜園育ちのタネ2025コレクション 『酷暑を乗り越えた品種育成の底力』(その3-1)品種×選抜育成(自家採種)=最強

2025-02-17 17:41:45 | 自家採種

自然菜園育ちのタネの秘密【自家採種の秘訣セミナー】 ↓

第3回:2月23日(日)『自家採種強化法(野菜の力を強化する方法)』

1.酷暑で教えてくれたナスの自家採種の重要性

2.自家採種を進めるための3ステップ

3.種の力を強化するために行うべきこと、避けるべきこと

 

無農薬・無化学肥料でも育てやすい固定種「自然菜園育ちのタネ」野菜の直販

自然菜園育ちのタネ コレクション2025

※直売は、自然菜園Lifestyleネットショップで、2025年2月19日(水)10:00~ 3月末まで期間限定販売予定

 

コレクションにはない自然菜園育ちのタネレギュラー(通年販売品種)は、こちら

 

トマト

1.神楽オレンジ(ミニトマト)15粒 ×【50袋】発芽率 80%以上 ※オリジナル品種

神楽オレンジミニトマト

F1(交配)品種のオレンジミニトマトを10年以上かけて選抜育成した固定種ミニトマト。【自然菜園オリジナル品種】

雨でも割れにくく、味の濃い超豊作品種。上の写真は、2024年の酷暑(最高気温38℃)の年の8月の収穫。

育てやすく、鈴なりになる容姿から、お神楽の鈴を彷彿させるので「神楽オレンジ」ミニトマト。2本仕立てがおすすめ。

 

2.シュガーランプ(ミニトマト)20粒 ×【50袋】発芽率 75%以上 

シュガーランプ

世界的に有名なミニトマトの代表格です。直径3cm程度の甘い実が鈴なりに成ります。F1品種のミニトマトに比べて、皮が薄く地力に合わせて実の数、大きさを変化せ、自然対応できるものを選抜。20数年自家採種を重ねてきた自然菜園スクール定番のミニトマト。

3.ブラックドラゴン(ミニトマト)20粒 ×【50袋】発芽率 75%以上

ミニトマト「ブラックドラゴン

ミニトマトと中玉トマトの間の大きめのプラム型のミニトマト。黒トマトなので、酸味は少なく、コクと旨味が強い。煮込みやソースに加えるとコクが増す。猛暑、長雨、干ばつなど異常気象にも強く実割れも少なく、育てやすく豊作種。

 

4.紅龍(中玉トマト)20粒 ×【50袋】発芽率 80%以上(旧名:レッドドラゴン)※オリジナル品種

わき芽かきが要らない中玉トマト「レッドドラゴン

欧米に多く日本では珍しい芯止まり品種なので、トマトで困難なわき芽かきが要らない品種。生食でも美味しいが、加熱すると酸味が出ずグルタミン酸由来の旨味が発揮できるので、トマトソースや煮込む料理にも最適。つまり、生食用トマト、加工用品種の両特性をもっている豊作中玉トマト。

【栽培のコツ】わき芽かきはしない方が長期間収穫できるが、枝が地面に着くと収穫しにくく、病虫害もでやすくなるので、実が地面につかないように背が高くならないので、ピーマンなどで使う短めの支柱(120㎝)で誘因しながら育てる。加工トマトのように高畝でビニールマルチ放任栽培もできる。

 

5.マティーナ(中玉トマト)20粒 ×【50袋】発芽率 75%以上

ドイツ伝統「マティーナ中玉

甘み豊かで皮の柔らかい中玉トマト。ドイツの伝統品種で、最も早くから生り初め、遅くまで生り続ける育てやすいゴルフボール大の中玉トマト。生食でも美味しいが、ソースにすると爽やかな風味で美味しい豊作種。

 

6.選抜アロイトマト(大玉トマト)20粒 ×【50袋】発芽率 80%以上 

アロイトマト

アロイトマトは、飛騨高山のポテンシャル農業研究所の奥田春男さんの選抜・採種技術の賜物。桃太郎トマトを固定化した高糖度で甘みと酸味のバランスがよいのが特徴です。露地でも雨よけなしでも割れにくい樹勢が強い株を選抜し、特に近年暑さに強いものを選抜。写真は、2024年の上の写真は、2024年の酷暑(最高気温38℃)の年の8月の収穫。

 

7.三仏生トマト(大玉トマト)15粒 ×【50袋】発芽率 80%以上

三仏生トマト

新潟の小千谷市三仏生の伝統品種。昭和3年に同地の細貝盛次氏が東京から「ウインゾール」種と「ポンテローザ」種を導入して。交雑後代が「三仏生」トマト。一時絶え、の農文協「地方野菜大全」には、幻のトマトと紹介されている。同地から知人を通じ手に入れ、自然菜園にむいた育てやすいものを20年選抜育成。1個500g近い大きめのサイズで、本来のトマトらしい酸味の強さが特徴。

 

8.選抜天龍在来ナス15粒 ×【50袋】発芽率 75%以上

長野県下伊那郡天龍村では、田井沢久吉さんが、東京の種苗店から種子を取り寄せて栽培したのが最初で、田井沢さんの名にちなみ「たいざわなす」と言われていましたが、地元では親しみを込めて「ていざなす」と呼ばれ米ナス系大型ナス。25cm~30cm、重さは400g~600gで、緑色のヘタに果皮は薄紫色といった、外観的にも特徴的なナス。 また味も大きなナスではありますが、肉質が柔らかく甘味が強くなっています。ステーキや、田楽、天ぷらが最高。数はならないが、自然菜園で育てやすい樹勢の強いものを選抜。収穫はじめは、通常のナスサイズ以下で収穫すると8月以降霜が降りるまで収穫できる。

 

9.選抜仙台長ナス20粒 ×【50袋】発芽率 80%以上

「仙台長ナス」は400年以上の歴史を持ち、元は、温暖地の博多長ナス(福岡県の在来品種)。寒冷地の宮城県の仙台で適応した小型の長ナスです。皮が薄く、ご当地では、小さなうちに収穫し、漬物にしている貴重な伝統品種の固定種です。

是非、本来の皮の薄さと実の美味しさを味わっていただきたく、無農薬栽培でも、酷暑でも育つように5年以上選抜育成してきました。成り始めは小さく収穫を重ね、樹をしっかり育てると、後半実を大きくしてもバテにくい。

 

10.選抜小布施丸ナス20粒 ×【50袋】発芽率 80%以上

小布施丸ナス

長野の伝統品種「小布施丸(おぶせまる)ナス」 ​​ 新潟の「魚沼巾着」に似てソフトボール大のやや扁平の巾着型をしています。 長野県北信では、この丸ナスで味噌をはさみ、小麦で蒸して作る「おやき」に欠かせない丸ナスです。(公財)自然農法国際研究開発センターで、配布していた自然農法に適した系統の中から、丸みが強く、寒さ、暑さ、乾燥に強いものを20年選抜育成。育てやすい。

蒸して生醤油や、加熱した料理は、濃厚な味わいのなかにも、歯応えを残しながらトロリとしたまろやかさとほのかに広がる甘さはたまらない。

 

11.在来青ナス20粒 ×【50袋】発芽率 80%以上

無肥料で育つ「在来青ナス

20数年前(公財)自然農法国際研究開発センターの研修生になる前から、育て自家採種を重ねてきた優良品種。元々九州の在来種の青ナスで、暑さや乾燥に強い系統。自然農法(無肥料や不耕起)で育てやすくあまり実をつけないが、大きく育った後も種が入りにくく、実はトロけるように柔らかい。我が家では、蒸ナスにし、あまりのおいしさに舌を鳴らす季節の一品に。在来青ナスについて懐かしいレポートも出てきた次第。

酷暑でも、無肥料栽培でよく育つ。肥料が多いと、育ちにくい品種。

 

12.越後白ナス20粒 ×【50袋】発芽率 80%以上

トロける旨さ「越後白ナス

新潟市の伝統品種の白ナスです。白ナスと聞くと、緑色のナスが多い中、紫色のアントシアニンがなく本当に真っ白なナス。最初は実がつかず、育ちにくかったのですが、焼きナスやステーキに加熱すると実がトロけるように美味しくかったので、自家採種を10年ほど重ねたところ、樹勢が強いものが現れ、我が家のナスの中でも最も棘が強く、猛暑でもよく育つようになりました。

ちなみに、灰汁がなく、加熱するとトロける美味しさから、スクール生ではハマる人はハマる在来種の「白ナス」。育てやすく、煮込んでも美味しいのでお奨めです。

 

13.選抜フルーツほうずき(大粒)20粒 ×【50袋】発芽率 75%以上 ※オリジナル品種

ナス科ホウズキ属の食用ホウズキ、南米原産です。甘酸っぱく、トロピカルな香りが特徴で、栄養価も高いスーパーフードとして知られています。長野県の自然農法実践者の細井千重子氏から、譲り受け、まずは大粒で育てやすい豊作種を選抜すること8年。その後、味の良いものをさらに選抜育成。

最晩生で、1株で大株化するため、1㎡以上の面積が必要。9月を過ぎて涼しくなると、緑のホウズキが、茶色に変色し、実が完熟するとオレンジ色のミニトマト程度の実。収穫後、数日追熟すると更に甘みが増し、南国のマンゴーやファッションフルーツなど風味豊かな甘みで驚く。霜が降りるまで成り続ける。育て方はほぼナス。

 

14.選抜極早生フルーツほうずき(小粒)20粒 ×【50袋】発芽率 85%以上

ハニ―ゴールドラッシュ

シシトウのほど小さなな樹勢にもかかわらず、旺盛に小さな実を成らす。完熟した実を落下するので、株元に、水稲の苗箱などを置いておくと、収穫が楽。通常の食用ホウズキよりも実が小さく、極早生種なので、とても育てやすく、実が着きやすい。名前の通り、ハチミツの甘味が強く、多収穫品種。追熟させるととても甘い。こぼれダネから翌年発芽してくるので、ナス科の連作障害にならないように気を付ける必要があります。

 

15.高台寺甘とうがらし15粒 ×【50袋】発芽率 75%以上

高台寺甘とうがらし

完熟果は、甘酸っぱいフルーツ

京都にある高台寺は豊臣秀吉の正室・北政所(ねね)が秀吉の菩提を弔うために建立した寺院。幻のボリュームのある実がたっぷり穫れる!万願寺タイプの甘長とうがらし。極々たまに、辛いものがある場合があるが、基本甘いシシトウ。非常に実が柔らかく、ピーマンの臭みが少なく、煮びたしで食べると他のシシトウが食べられなくなるほどの美味。病虫害に強く、育てやすいものを選抜。

 

16.岐阜在来旨辛トウガラシ15粒 ×【50袋】発芽率 75%以上

20年以上前に種苗交換会に出ていた雑ぱくないろいろな形が混じった「あじめこしょう」を実の姿形がよく、旨味が強いもの、病虫害が出にくいものを選抜育成。飛騨・美濃の伝統野菜に認定されているあじめこしょうは、岐阜県中津川市で栽培されている唐辛子。一般的な唐辛子に比べて3~5倍の辛さがあるが、アミノ酸が多く、トマト並の糖度も。韓国唐辛子のツールにもなった噂の後代種。

 

17.伏見甘長とう20 ×【50袋】発芽率 85%以上

伏見甘長とう

自家採種暦20年以上。 自然農の先輩から譲り受けた辛みがでないシシトウ。京都の伝統野菜「伏見甘長とう」。シシトウとピーマンのうまみが両方味わえ、真っ赤に完熟すると甘酸っぱいパプリカ味で、生でサラダなどでも美味しいです。育てやすい。

18.韓国とうがらし(激辛)20粒 ×【50袋】発芽率 75%以上

固定種「韓国とうがらし

通常F1(一代交配種)で、自家採種しにくい韓国トウガラシ。その固定種。樹勢が強く、実が肉厚で完熟し乾燥すると保存しやすいものを選抜。青い実や赤い実を刻んでオリーブオイルや醤油づけにすると、万能調味料に。獣対策などに有効。通常のトウガラシの辛さに物足りない方にお奨め。

【栽培のコツ】米ぬかを補うと辛くなりやすいので、あまり辛いのが得意でない方は、米ぬかを使わず、無肥料で、土が乾いたらストチュウ水などで潅水し育てるとよい。

19.選抜カリフォルニアワンダー(ピーマン)15粒 ×【50袋】発芽率 75%以上

ジャンボピーマン「選抜カリフォルニアワンダー

シシトウやトウガラシは育つのに、ピーマンやパプリカの自家採種は、難航しました。というのは、ピーマンやパプリカは、実の数が少なく、樹勢もシシトウなどより弱く、ウイルス病やカメムシなど病虫害に侵されやすくまず育てにくかったこと。さらに緑の実を完熟させて赤くなってから自家採種する際、とてもカビやすく自家採種できない年も多く生産が安定しませんでした。何種類もの固定種のピーマンの中で、このカリフォルニアワンダーはたまたま、育てやすく病気にも強い樹勢のいい株があり、実をたくさんつけ大きく育てやすい株を長年選抜を重ねることができました。栽培が安定してくれたお蔭で、ピーマンの自家採種技術を上げることもできました。今では、完熟したものは、赤パプリカとして色彩よく美味しくいただいております。

 

20.松尾山オレンジ(パプリカ)10粒 ×【50袋】発芽率 75%以上 ※オリジナル品種

巨大パプリカ「松尾山オレンジ

元々パプリカは、高温多湿な日本では、露地栽培が難しく、慣行栽培のパプリカはハウス生産が主流です。大型パプリカは、そもそも露地で育ちにくく、自家採種まで至らず一時は、あきらめていました。そこで、先述したカリフォルニアワンダーがほぼパプリカだったので、それで満足していました。ところが、10年前に自然菜園スクール卒業生の松尾さんの家で大型パプリカが自家採種できているということで、タネを10粒ほど譲ってもらいました。当初、発芽率悪く5粒しか発芽しませんでしたが、その中で、樹勢が良い3株から自家採種をしながら10年間選抜を重ねたところ、6年目くらいから急に育ちがよくなり、「品種に勝る技術なし」で、シシトウ並みに育てやすく肉厚なオレンジパプリカ品種になりました。

【栽培のコツ】※最初の花5~10は、咲いたら実をつけずに摘花し、まず樹を育てます。その後、1カ月くらいピーマンとして(写真左下)収穫、その後、太い枝のみ完熟させると枝が折れそうになくらい大きなパプリカが鈴なりになります。

 

1/2ページ 

〈次〉

キュウリ・カボチャ・マメ、稲など

 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然菜園育ちのタネ2025コレクション 『酷暑を乗り越えた品種育成の底力』(その2)8年以上の品種育成

2025-02-17 15:10:52 | 自家採種

 

★自然菜園育ちのタネ『レギュラー(年間販売)』は、

つる新種苗さんのキーワード「自然菜園」検索で、22件の自然菜園アイテム絶賛発売中~。

★自然菜園育ちのタネ『レギュラー(年間販売)』で、新発売「真黒長ナス」

日本初のF1(交配)品種でいまだに大人気の千両2号ナスの片親だろうとしても有名な「真黒早生」ナス。それを自然菜園で育てやすい根張りの良いものを選抜育成したのが、「真黒ナス」、早生ではなくなり、中早生で、樹勢が強く、より育てやすくなりました。

実は、中長タイプと長ナスタイプの2種類が昔からありました。ところが、長ナスタイプの「真黒長ナス」は、すでに絶えつつありました。

そんな20年以上前に、当時まだ発売していた旭日農園さんの最後のタネをつる新種苗さんに譲ってもらい、育てましたが、なかなか育ちにくく、育成に10年以上かかり、今年から販売しております。暑さに強く、暑くても色が褪色することなく黒いまま収穫できます。円筒形となるので輪切り調理しやすく焼きナスは最高です。

左:真黒長ナス、右:仙台長ナス

仙台長ナス」は400年以上の歴史を持ち、元は、温暖地の博多長ナス(福岡県の在来品種)。寒冷地の宮城県の仙台で適応した小型の長ナスです。

仙台長ナス

皮が薄く、ご当地では、小さなうちに収穫し、漬物にしている貴重な伝統品種です。

現在は、漬物用に特化したF1品種「紫紺仙台長」のように、大量生産にむいた交配種が主流になっております。

是非、本来の皮の薄さと実の美味しさを味わっていただきたく、無農薬栽培でも、酷暑でも育つように5年以上選抜育成してきました。

自家採種歴29年。トマトだけで47品種以上。ついに、『自然菜園育ちのタネ』始動~。

 

前ブログのつづき、

固定種とは、親、子、孫と代々形質が変わらず固定っされてきた品種の野菜のタネ。

「固定種」と一口で言うが、、、

固定種の中にも、色々なタイプがある。所説ありますが、おおざっぱに言えば、以下の通りです。

ちなみに、今流通している野菜のほとんどが、F1(交配種)、2種類以上の固定種

 

1)「一般栽培固定種」=一般市販品種

種苗メーカーが、固定させた原種をもとに、種苗農家さんが、種子生産したもの。人工交配や隔離する環境で、交雑を防ぎながら、大量生産を目的に、種子専用の化学肥料や農薬を用いて、国産もしくは、人件費などが安い海外で生産される固定種。一般的に、種苗メーカーや農協、ホームセンターで購入できる固定種。

 

2)「純系(種)」:門外不出

いわゆる種苗メーカーなどで、F1(交配種)の親に使う固定種は、「純系(種)」と呼ばれる遺伝子の同一性が高いレベルの個体群の固定種。

一般栽培種に比べ「純系(種)」は、自家受粉をできる限り繰り返し、遺伝子の組成をできる限り同一に近い状態にした個体(群)。遺伝子の同一性が高いレベルの個体群なので、人間ぽくいうと同族間での結婚を繰り返した(近親婚)遺伝子。固定種の中では、最も弱いタイプ。試験場や種苗メーカーがF1(交配種)の親として管理していることが多いです。

それと対局なのは、

「在来種」:貴重

農家さんが代々自家採種を重ね、地域に根差した固定種。農家さんによっても、農地の土質、選抜基準がことなるため、雑ぱくな多様な遺伝子を含む固定種。この在来種を材料に、試験場や大学、種苗メーカーさんたちが、選抜、育成することによって、「一般栽培固定種」として販売されたり、地域で復活することがある。

 

「育成種」:わずか

試験場や篤農家さん、愛好家の方が、F1や雑種から選抜を繰り返し、新たに生み出した固定種。市販の種子で、○○育成(種苗メーカー名)がついている品種。F1にする必要がない固定種。また、自然農法の種子のように、自然農法の栽培に適した種子の生産を目的に、研究開発(選抜育成)された固定種。

 

今回ご用意した『自然菜園育ちのタネ』は、農家さんが、農薬化学肥料を用いて大量生産するために開発したものではなく、一般市販固定種や、種苗交換会で守られてきた在来種や、優良交配種(F1)を8代以上選抜育種固定化して、

自然菜園で選抜固定育成してきた無農薬家庭菜園、自給菜園で、育てやすく、美味しい自家採種可能な固定種の品種の総称です。

 

たとえば、「ふかちゃんカボチャ」は、20年前に手のひらサイズ(500g)のミニカボチャの固定種を育成したく、ヴィルモランみかど社のF1(交配)種「坊ちゃん」を固定したくて、10年選抜育種しましたが、ついにはできませんでした。

そんな中、友人(深澤さん)の畑で、坊ちゃんのようなミニカボチャが自生していると聞いた時は、ときめきました。

すぐに、そのカボチャを譲ってもらって、かれこれ8年以上かかりましたが、理想的な300g前後のミニカボチャに固定することができ、収穫から1カ月くらい追熟すると栗のようにホクホクで、冬至まで日持ちがする品種育成することができました。ただし、数パーセントですが、赤と緑のまだらなカボチャが出ることがあります。味はその方がよいことが多いので、「当りくじ」だと思って自家用に育てていただければと思います。

オリジナル品種:ふかちゃん南瓜

ふかちゃん南瓜

追熟を重ねると、コク深くねっとりとしたカボチャで好みで追熟加減できます。

 

プランターでも育てることができる固定種のミニズッキーニ「バンビーノ」も最近育成が終わりました。

多収

左がブラックビューティー、右がバンビーノ

ブラックビューティーは、固定種のズッキーニです。ズッキーニは、ほとんどがF1品種ばかりです。つる種苗さんでは、ズッキーニ自然菜園固定種として販売しております。

15~20㎝位の小さい実がたくさんつきます。

スペースが狭い家庭菜園や、自家用を目的とする場合、

実が一般的な大きいものよりも、コンパクトで、美味しくたくさん収穫できた方が嬉しいので、自給用に育成しました。

中でも、絶品なのは、「自生バテシラズ」キュウリです。

バテシラズは、お世話になった(公財)自然農法国際研究開発センターの人気品種で、1~3号まで3種類ありました。

現在は、自然農法交配種(F1)のバテシラズ2号バテシラズ3号が、収量が多く、美味しいキュウリとして大人気です。

オリジナル品種:自然生えバテシラズ

この「自然生えバテシラズ」は、F1のバテシラズ2号キュウリの採種果を直接土に埋め、自然生え(こぼれダネ)で生えてきたF2品種を味と育てやすさを最優先に、10年以上かけて固定させた固定種のバテシラズです。バテシラズ2号よりも一回り、(通常のキュウリより3~5㎝)短く、食味風味が最高で、上手に育てると、1株から80本以上収穫可能です。

元々優秀な自然農法のF1品種なので、偶然我が家に転がり込んできて、うちに馴染んでしまったオリジナル品種です。

 

去年新発売したオリジナル品種「紅龍中玉トマト」は、旧名「レッドドラゴン」です。

もともとF1品種の中玉から、日本では珍しい芯止まり品種が出たので、それを10年以上かけて固定化したものです。

日本のトマトは、非芯止まりタイプで、支柱が必要です。

ヨーロッパタイプや加工トマトには、支柱がほとんどいらない芯止まりタイプがあります。
芯止まりは、途中で上への伸びが止まり、代わって、わき芽を伸ばすことで横に生長を続けるタイプです。

オリジナル品種:紅龍中玉トマト

「紅龍中玉トマト」は、日本では珍しい芯止まり品種なので、ナスやピーマン程度の短い支柱があれば十分で、わき芽かきが一切要らないので、

100㎝程度の支柱などに誘引して収穫するだけでよいので手間いらずです。

紅龍中玉トマトは、生食はもちろん、加熱しても酸っぱくならず、雨でも実割れがほとんどせず、プランターでも育てやすい多収の中玉トマトです。

つづく 

品種に勝る技術なし

自然菜園育ちのタネ2025年コレクション

2025年2/19(水)10:00~販売開始予定。各【50袋限定】 ※期間限定2025年2/19~3月末まで

「自然菜園育ちのタネ2025年コレクション」
「自然菜園育ちのタネ」は、無農薬家庭菜園、自給菜園で、育てやすく、美味しい自家採種可能な固定種の品種を厳選しました。自然農・自然農法・有機農業にむいた、低投入(無肥料)型で、草や虫を敵とせず、自然共生しやすい根張りの良く、収穫後保存性が高い品種育成を数年かけて育成しました。各自の地域風土や農法に合わせて是非、自家採種してみてください。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然菜園育ちのタネ2025コレクション 『酷暑を乗り越えた品種育成の底力』(その1)品種に勝る技術なし

2025-02-15 18:37:04 | 自家採種

自然菜園育ちのタネ『レギュラー(年間販売)』は、

つる新種苗さんのキーワード「自然菜園」検索で、22件の自然菜園アイテム絶賛発売中~。

 

自家採種歴29年。トマトだけで47品種以上。ついに、『自然菜園育ちのタネ』始動~。

「自然菜園育ちのタネ」は、無農薬家庭菜園、自給菜園で、育てやすく、美味しい自家採種可能な固定種の品種を厳選しました。

長年、自然農・自然農法・有機農業にむいた、低投入(無肥料)型で、草や虫を敵とせず、自然共生しやすい根張りの良く、収穫後保存性が高い品種育成を数年かけて育成しました。各自の地域風土や農法に合わせて是非、自家採種してみてください。

19才で、自然農法を志し、同時に自家採種に目覚め、自然農の川口由一さんの自家採種の方法を実践してきました。

ところが、19年前に(公財)自然農法国際研究開発センター(以下自然農法センター)に1年研修させていただいた際に、

中川原敏雄さん

自然農法センターの育種チームの生みの親、当時の育種課の中川原課長(当時)との出会いにより、そのご指導のお蔭で、

自然農法の自家採種(育種)の底力を知り、技術的にも拙かった私の自家採種が比較的に改善されました。

研修終了後もご指導がつづき、自然農法の種子の生産研修第1号生(種子生産農家)として数年、最盛期200株以上のキュウリとトマト50株以上、ナスなどの自然農法の種子を生産しておりました。

 

当時のキュウリの採種果

そのお蔭で、自家採種と育種ができるようになり、研鑽を重ねること二十数年。

 

自家採種に関しては、専門書になってしまったり、種苗会社では秘匿(社外秘)になるので、家庭菜園用の自家採種の本がなかったので、現在、野菜だよりさんで「家庭菜園のための野菜のタネ採り教室」連載中です。

ここ10年間、長野市に移住してから畑の土づくりと平行して、育種を重ね、ようやく2024年『自然菜園育ちのタネ コレクション』(直売)を試験販売してみました。

2023年、2024年の近年の酷暑にもかかわらず、2024年の「自然菜園育ちのタネ」の生産量は過去最高でした。

固定種キュウリの採種果(追熟中)

キュウリの採種果(完熟)

自然菜園オリジナル品種の開発も10数年かかりましたが、

F1品種などから、無農薬・無化学肥料で育てやすく、美味しく、多収な品種も生まれてきております。

『神楽オレンジ』もその中の一つ。2025年コレクションでも数量限定で、販売予定です。

神楽オレンジ

超多収にも

一番付き合いが長い固定種ミニトマトとしては、『シュガーランプ』も20年ほど自家採種しております。

シュガーランプ

長野県の伝統品種の一つ清内路かぼちゃから、選抜して育成固定させた清内路系カボチャは絶品。

幻の「デリシャス」カボチャの系統になります。

今ではほとんどなくなった固定種の「食用種子カボチャ」

未熟果は、丸ズッキーニとしても美味しく食べらます。

外皮なく、そのままローストして種子が食べれるつるありペポカボチャ。

アロイトマトは、飛騨高山のポテンシャル農業研究所で、桃太郎(F1)品種から開発された固定種大玉トマト。

我が家では、暑さに強く、割れにくいものを選抜を重ねようやく育成できました。

選抜アロイトマト

 

岐阜在来トウガラシは、岐阜の伝統品種「あじめこしょう」から選抜を重ねてきた辛旨トウガラシ。

かなり辛いが、旨さが勝るので、もう20年近く自家採種と選抜を重ねて育てています。

加賀伝統品種、ゴロゴロなる西洋カボチャの「打木赤皮甘栗カボチャ」も金沢市打木町の篤農家・故松本佐一郎氏の育種の賜物。松本さんをリスペクトして自然菜園にあった、無農薬、低投入の栽培に合ったものを選抜育成。

 

固定種と一口で言うが、、、つづく

 

自然菜園育ちのタネ2025年コレクション

2025年2/19(水)10:00~販売開始予定。各【50袋限定】 ※期間限定2025年2/19~3月末まで

「自然菜園育ちのタネ2025年コレクション」
「自然菜園育ちのタネ」は、無農薬家庭菜園、自給菜園で、育てやすく、美味しい自家採種可能な固定種の品種を厳選しました。自然農・自然農法・有機農業にむいた、低投入(無肥料)型で、草や虫を敵とせず、自然共生しやすい根張りの良く、収穫後保存性が高い品種育成を数年かけて育成しました。各自の地域風土や農法に合わせて是非、自家採種してみてください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然菜園育ちのタネ「育てやすくて 自家採種しやすいアブラナ科」

2024-11-01 09:25:43 | 自家採種

 

9/28新発売 新著『プランターで育てる ぐるぐる自然菜園 (ブティック・ムック)』Amazon 販売開始しました。

こちらの本でもご紹介しましたが、のらぼう菜という野菜はとっても育てやすくて美味しい上、自家採種しやすい野菜なので、今回イベント用に直売することにしましたので、ご紹介いたします。

【イベント案内】

ワークショップ「地球を緑で包もう!粘土団子ワークショップ」粘土団子を作ってお持ち帰りいただけます!

HARVEST PARK2024
11/3(祝)神奈川県立 茅ヶ崎里山公園 10:00ー16:00 

※自然菜園育ちのタネやお菓子(のらスイーツ)、そしてオーガニックNORAコーヒーも限定販売予定

 

 
他のアブラナ科と交雑しない!

のらぼう菜

のらぼう菜は、アブラナ科の花茎野菜で、冬を越して春に成長した花茎を収穫して食べる野菜です。甘みが強く、えぐみが少なく、シャキシャキとした歯応えが特徴です。真夏と冬以外いつでも育てて、柔らかい茎や葉、そして蕾を美味しくいただけます。

自家採種の観点からいうと、通常のアブラナ科の菜花は、カブやコマツナ、他のアブラナ科と交雑しやすく、GM(遺伝子組み換え作物)汚染を拡大してしまいがちなので、隔離やネットが必要になるが、のらぼう菜は、染色体数が他のアブラナ科と異なるため、まず交雑しにくいことが嬉しい。

また、他の多くのアブラナ科の植物は自家不和合性という性質を持っています。これは異なる個体の花粉でしか受精できない性質のことです。つまり、1株だけ育てても種ができないのですが、のらぼう菜は、自家不和合性を持っていないので、1株でも自家採種可能です。

故金子美登(よしのり)さんから譲り受けたのらぼう菜を6年かけて、無肥料でも育つたくましい株を選抜して今に至ります。

2ml(約400粒) 生産場所:長野県 生産年2023年 

 

 

 

葉が柔らかく甘い!

レッドロシアン ケール

一般のケールと比較して葉が柔らかく甘いので、プランターや畑で間引き菜をベビーリーフで食べても大変おいしいです。葉が柔らかい品種なので、刻んで生のままサラダに混ぜたり、炒め物や煮物にしてもおいしくいただけます。青汁や甘みのある野菜と一緒にスムージーにするとよりおいしくいただけます。
 
ロシアの品種なので寒さに強く、キャベツの原種のケールなので、キャベツに比べるととても育ちやすく、病虫害も少ないので、無農薬栽培に向いています。
キャベツの仲間のケール、ブロッコリー、カリフラワー、コールラビ、また街路樹の葉ボタンなどと容易に交雑するため、これらの作物が近くで同時期に開花する場合は、訪花昆虫の飛来を防ぐために不織布などで作った網室で隔離しましょう。ケールの仲間以外のアブラナ科とは交雑しないので、同種がなければ、菜の花の一部を残しておくと自家採種しやすい作物です。

レッドロシアンケール

菜の花

2ml(約400粒) 生産場所:長野県 生産年2024年 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【無料公開用】自然菜園スクール『自然育苗タネ採りコース』10/28(日)育苗応用と自家採種③ 講義:自家採種(ステップ3:品種育成) 実習:ダイズ、アズキ、ナス、カボチャの自家採種

2024-10-29 06:31:19 | 自家採種

 

9/28新発売 新著『プランターで育てる ぐるぐる自然菜園 (ブティック・ムック)』Amazon 販売開始しました。

 

10/28(日)は、自然菜園スクール『自然育苗タネ採りコース』

育苗応用と自家採種③
講義:自家採種(ステップ3:品種育成)
実習:ダイズ、アズキ、ナス、カボチャの自家採種でした。

※このブログは、受講生限定ブログの無料公開用なので、動画・解説コンテンツは含みませんが、お楽しみにください。

 

自家採種ステップ3は、自家採種することで、タネの力を引き出すステップ2の応用です。

座学(2024-12-31, 11:59 PMまで)

家庭菜園雑誌「野菜だより」 では、「家庭菜園のための野菜のタネ採り教室」を連載中ですので、参考にしてみてください。

自家採種用のナス

真黒長ナス

在来青ナス

 
2024 10 27 自然育苗タネ採りコース 実習1 ナスの採種(事前準備)

現地受講生と実際にナスの自家採種

2024 10 27 自然育苗タネ採りコース 実習2 小豆の調整

丹波大納言小豆

アズキ踏み

洗いアズキの乾燥

 

2024 10 27 自然育苗タネ採りコース 実習3 ナスの採種(洗い1)
2024 10 27 自然育苗タネ採りコース 実習4 ナスの採種(洗い2)

一粒残さず洗いしごく

習うより慣れよ

沈んだナスのタネ(水選)

 

ナスの種子

2024 10 27 自然育苗タネ採りコース 実習5 大豆の葉摘み
丹波黒豆の葉摘み前
葉摘み後

2024 10 27 自然育苗タネ採りコース 実習6 カボチャの採種(かき出し)

本日ののらスイーツ 揚げサツマイモの金胡麻和え、サツマイモタルト

現地受講生限定有料配布物

おまけ

セルトレーで育つネギ、タマネギの苗

ネギ苗

タマネギ苗

次回最終回

11月3日( 育苗応用と自家採種④
講義:踏み込み温床の再生(育苗土化)、タネの保存の仕方
実習:ダイズ、アズキ、マメ類の自家採種(調整)

 

 

★今注目の参加型講座

https://shizensaien.shop/products/plants2024

【今回の受講者者さんからの感想のシェア】

今日も有難うございました。プランターでも深く自然の仕組みを学ぶことが出来る講座と言うことで、今後も楽しみにしています。(Kさん)

ありがとうございました。小さなプランターの中に地球の摂理や植物の特性が反映されていることを知ってとても刺激的な講座でした。次回も楽しみにしております。(Wさん)

プランター以外の話もたくさんあって、情報が多いので、一度では聞き逃したこともあるように思いました。アーカイブを繰り返し聴きます。(Sさん)

プランターで野菜を作ることの意味深さを感じました。(Hさん)

セミナーありがとうございました。本からの情報でけではない、いろんな学びがありました。プランター仲間も沢山いらっしゃるので励みになります。(Tさん)

ありがとうございました。受けてとってもよかったです。何かを育てたいと思い何を?どうして?から3年ほどたっています。先日竹内さんのYouTubeを見つけて、そこから種をまいて芽が出てきました。芽に話しかけたりして元気をもらっています笑。これから勉強させていただきます。(T2さん)

講座を大変ありがとうございました!プランター菜園のほか、「粘土団子が地球を救う」「カーボンポジティブ」など
など、とても楽しく拝聴させていただきました。ムタイさんとの対話、何回か講座で聴かせていただき、こちらもいつも興味深く
拝聴させていただいています。プランターはまだ敷居が高いと感じ、まずは畑の実習(だけで精一杯)ですが、お話しがとても面白く、いつかはプランターもできれば‥と思います。本日も大変ありがとうございました。(S2さん)

本日は、ありがとうございました。どの講座も、自然から起こる仕組みのようなこと、植物&野菜の心を知るというか、etc …とても論理的に説明されていて、楽しく、刺激的な学びとなっています。今は、ベランダも狭く、プランターができないんですけど、この講座を生かして、来シーズン実戦したいと思います!!(Hさん)

間もなく初回の録画販売も開始します。

次回は、13001500 (初回と時間が変わります)

7/14(日)「発芽の仕組み」ニンジン&コカブ (録画販売中~)
8/11
(日)「発酵の仕組み」土の再生法:太陽発酵処理(録画販売中~)
9/1
(日)「結球野菜の仕組み」ハクサイ&カラシナ

10/13(日)「コンパニオンプランツ」ホウレンソウ&ネギ
11/10
(日)「霜の仕組み、寒さ対策」エンドウ&ルッコラ
12/1
(日)「土の再生法」ネギプランターの活用

 

【2024年オンライン自然菜園セミナー3大特典のお知らせ】 

1)アーカイブ(録画)視聴期限が30日間から、12月末まで見放題になりました。

いずれのオンラインセミナーも、受講者全員アーカイブ録画がついてきます。しかも視聴期限が、去年までは30日間でしたが、今年2024年からは、なんと12/31まで、つまり、1月開催のセミナーは約12カ月間も視聴し放題になります。

2)講座で使用するパワーポイントを受講生全員PDFでプレゼント

オンラインセミナーで使用するオリジナルパワーポイント(資料)を受講後、PDFでダウンロードいただけます。PDF化したパワーポイント(資料)が手元に残るので、講座終了後も資料として活用できます。

3)3回分をセットにした「セット割」を新設!

各講座、1回ずつ受講する単発受講と3回分をセットにした「セット割」を新設しました。例えば、1受講6,000円の講座は、3回受講で18,000円になりますが、3回セットでお申し込みいただきますと、16,500円。つまり1,500円お得になります。たくさん受講する方や連続受講する方にとってもお得です。

4)終了した過去の講座は、録画(アーカイブ)販売を行っております。

 

【無料配信】竹内孝功のメールマガジン「自然菜園ごよみ2024 毎月の野良仕事」2/1から好評配信中~

配信記念特典、オンラインセミナーの割引クーポンがついてくる!自然菜園LifeStyleネットショップ (サイトの一番右下から登録)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【無料公開用】自然菜園スクール『自然育苗タネ採りコース』9/23(祝月)講義:自家採種(ステップ2:品種を守る) 実習:トマト、ピーマンの自家採種、タマネギの育苗(2)

2024-09-24 18:35:24 | 自家採種

発売まであと4日

9/28新発売新著『プランターで育てる ぐるぐる自然菜園 (ブティック・ムック)』Amazon 予約販売開始しました。

 

週末は、自然菜園スクール『自然育苗タネ採りコース』

9月23日(月・祝 育苗応用と自家採種②
講義:自家採種(ステップ2:品種を守る)
実習:トマト、ピーマン、ニンジンの自家採種、タマネギの育苗(2)

でした。※このブログは、受講生限定ブログの動画コンテンツや解説を除いたものですが、お楽しみください。

講座ではステップ2『品種維持』。これで、自家採種の基本はばっちりです。
 

2024 09 23 自然育苗タネ採りコース 実習1 ピーマン類の採種(追熟)

完熟バナナピーマン(上)

イチゴの苗取り

プランターから苗取り

2024 09 23 自然育苗タネ採りコース 実習2 アズキ類の採種(脱穀)

宮古島黒小豆(ササゲ)

現地受講生の体験

 

2024 09 23 自然育苗タネ採りコース 実習3 トマトの採種(洗い)

2024 09 23 自然育苗タネ採りコース 実習4 アブラナ科の採種
2024 09 23 自然育苗タネ採りコース 実習5 シュンギクの採種

2024 09 23 自然育苗タネ採りコース 実習6 ネギの播種

2024 09 23 自然育苗タネ採りコース 実習7 播種後のネギ苗の管理

 

今回ののらスイーツ

マーラーカオ(打木赤皮栗カボチャ入り)と大学芋

シャインマスカットとスチューベン

 

次回、自然菜園スクール『自然育苗タネ採りコース』

10月27日( 育苗応用と自家採種③
講義:自家採種(ステップ3:品種育成)
実習:ダイズ、アズキ、ナス、カボチャの自家採種

です。お楽しみに~。

 

次回の『自然菜園見学コース』は、2時間の解説自然菜園ツアー

10月20日( 秋の自然菜園見学 ★テーマ「自給自足」
  • -菜園:夏野菜の片付け、秋冬野菜、越冬野菜など
  • -水田:秋起こし、霜対策など
  • -採種圃場、コムギ畑など

 

YouTube動画ショートもあります(笑)

★今注目の参加型講座

https://shizensaien.shop/products/plants2024

【今回の受講者者さんからの感想のシェア】

今日も有難うございました。プランターでも深く自然の仕組みを学ぶことが出来る講座と言うことで、今後も楽しみにしています。(Kさん)

ありがとうございました。小さなプランターの中に地球の摂理や植物の特性が反映されていることを知ってとても刺激的な講座でした。次回も楽しみにしております。(Wさん)

プランター以外の話もたくさんあって、情報が多いので、一度では聞き逃したこともあるように思いました。アーカイブを繰り返し聴きます。(Sさん)

プランターで野菜を作ることの意味深さを感じました。(Hさん)

セミナーありがとうございました。本からの情報でけではない、いろんな学びがありました。プランター仲間も沢山いらっしゃるので励みになります。(Tさん)

ありがとうございました。受けてとってもよかったです。何かを育てたいと思い何を?どうして?から3年ほどたっています。先日竹内さんのYouTubeを見つけて、そこから種をまいて芽が出てきました。芽に話しかけたりして元気をもらっています笑。これから勉強させていただきます。(T2さん)

講座を大変ありがとうございました!プランター菜園のほか、「粘土団子が地球を救う」「カーボンポジティブ」など
など、とても楽しく拝聴させていただきました。ムタイさんとの対話、何回か講座で聴かせていただき、こちらもいつも興味深く
拝聴させていただいています。プランターはまだ敷居が高いと感じ、まずは畑の実習(だけで精一杯)ですが、お話しがとても面白く、いつかはプランターもできれば‥と思います。本日も大変ありがとうございました。(S2さん)

本日は、ありがとうございました。どの講座も、自然から起こる仕組みのようなこと、植物&野菜の心を知るというか、etc …とても論理的に説明されていて、楽しく、刺激的な学びとなっています。今は、ベランダも狭く、プランターができないんですけど、この講座を生かして、来シーズン実戦したいと思います!!(Hさん)

間もなく初回の録画販売も開始します。

次回は、13001500 (初回と時間が変わります)

7/14(日)「発芽の仕組み」ニンジン&コカブ (録画販売中~)
8/11
(日)「発酵の仕組み」土の再生法:太陽発酵処理(録画販売中~)
9/1
(日)「結球野菜の仕組み」ハクサイ&カラシナ

次回以降の予定

10/13(日)「コンパニオンプランツ」ホウレンソウ&ネギ
11/10
(日)「霜の仕組み、寒さ対策」エンドウ&ルッコラ
12/1
(日)「土の再生法」ネギプランターの活用

 

【2024年オンライン自然菜園セミナー3大特典のお知らせ】 

1)アーカイブ(録画)視聴期限が30日間から、12月末まで見放題になりました。

いずれのオンラインセミナーも、受講者全員アーカイブ録画がついてきます。しかも視聴期限が、去年までは30日間でしたが、今年2024年からは、なんと12/31まで、つまり、1月開催のセミナーは約12カ月間も視聴し放題になります。

2)講座で使用するパワーポイントを受講生全員PDFでプレゼント

オンラインセミナーで使用するオリジナルパワーポイント(資料)を受講後、PDFでダウンロードいただけます。PDF化したパワーポイント(資料)が手元に残るので、講座終了後も資料として活用できます。

3)3回分をセットにした「セット割」を新設!

各講座、1回ずつ受講する単発受講と3回分をセットにした「セット割」を新設しました。例えば、1受講6,000円の講座は、3回受講で18,000円になりますが、3回セットでお申し込みいただきますと、16,500円。つまり1,500円お得になります。たくさん受講する方や連続受講する方にとってもお得です。

4)終了した過去の講座は、録画(アーカイブ)販売を行っております。

 

【無料配信】竹内孝功のメールマガジン「自然菜園ごよみ2024 毎月の野良仕事」2/1から好評配信中~

配信記念特典、オンラインセミナーの割引クーポンがついてくる!自然菜園LifeStyleネットショップ (サイトの一番右下から登録)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トマトの自家採種中~

2024-08-17 10:34:51 | 自家採種

是非、「一緒に農的生活をはじめましょう!」八ヶ岳に来てください~。シェアお願いします!!

9/8(日)スモールファーマーサミット in 八ヶ岳 ~土から未来をつくる人たちの集い~

今月は自然菜園スクール『自然菜園見学コース』開催月です。

午前・午後2部制で、2時間解説付きで、見学ツアーをおこないます。今からでも単発受講若干名可能です。アーカイブつきオンライン受講も可能です。

8月25日( 真夏の自然菜園見学 テーマ「自家採種」
  • -菜園:夏野菜の収穫、秋野菜の種まきなど
  • -水田:稲の出穂前後の畦草管理など
  • -果樹:草管理など

 

連日暑い日がつづきます。今日は6~9.5時まで草刈り&草マルチ。さすがに暑いので、家に避難。

今度9月末に新発売する新著『ぐるぐる自然菜園プランター』の校正をしながら、合間合間で最盛期のトマトの自家採種を行っております。

写真は、サンマルツアーノのタネのかき出し作業。

完熟するまで樹につけておき、さらに、収穫後数日追熟させてから、種とワタを一緒にかきだし、袋で発酵させてからタネ採りです。

妻の裕子さんが、収穫しながらトマトを煮込んで、ピューレ、ソース、ケチャップに加工してくれます。

完熟&追熟、タネなしの濃厚トマト煮込むので、トマト本来の旨味を凝縮していてとっても美味しいです。

 

今年は10種類弱のトマトの自家採種なので、完熟した実を品種ごとに袋に入れて混ざらないように、

追熟させておきます。

昨日のブログでも紹介させていただいたイエローペアーの兄弟の赤ミニトマト「レッドペアー」ミニトマトは、とても古い品種です。

完熟→追熟→かき出し→発酵せてから

手早く洗い

雨の時などは、

扇風機で急速乾燥

その後、ゆっくり乾燥(1カ月以上)

 

明日は、自然菜園スクール『自然育苗タネ採りコース』

8月18日( 育苗応用と自家採種①
講義:自家採種(ステップ1:固定種とF1の違い)と育苗土づくり
実習:アブラナ科とスイカ、キュウリの自家採種、ハクサイとタマネギの育苗(1)

8月からは、育苗だけでなく、各野菜の自家採種を講義&実習で学びます。

自家採種は、効率や手間を考えるとめんどくさいかもしれませんが、実際にめんどくさいことこそ趣味になると楽しいものです。

例えば、キャンプ、釣り、料理など、便利な世の中でこれほど楽しいものはなく、生きていることを実感できることほどハマるとやめられなくなります。家庭菜園の究極の醍醐味『自家採種』、是非皆さんも挑戦してみてください。

トマトの自家採種から始めるととっても楽しいですよ。

 

 

YouTube動画ショートもあります(笑)

★今注目の参加型講座

https://shizensaien.shop/products/plants2024

【今回の受講者者さんからの感想のシェア】

今日も有難うございました。プランターでも深く自然の仕組みを学ぶことが出来る講座と言うことで、今後も楽しみにしています。(Kさん)

ありがとうございました。小さなプランターの中に地球の摂理や植物の特性が反映されていることを知ってとても刺激的な講座でした。次回も楽しみにしております。(Wさん)

プランター以外の話もたくさんあって、情報が多いので、一度では聞き逃したこともあるように思いました。アーカイブを繰り返し聴きます。(Sさん)

プランターで野菜を作ることの意味深さを感じました。(Hさん)

セミナーありがとうございました。本からの情報でけではない、いろんな学びがありました。プランター仲間も沢山いらっしゃるので励みになります。(Tさん)

ありがとうございました。受けてとってもよかったです。何かを育てたいと思い何を?どうして?から3年ほどたっています。先日竹内さんのYouTubeを見つけて、そこから種をまいて芽が出てきました。芽に話しかけたりして元気をもらっています笑。これから勉強させていただきます。(T2さん)

講座を大変ありがとうございました!プランター菜園のほか、「粘土団子が地球を救う」「カーボンポジティブ」など
など、とても楽しく拝聴させていただきました。ムタイさんとの対話、何回か講座で聴かせていただき、こちらもいつも興味深く
拝聴させていただいています。プランターはまだ敷居が高いと感じ、まずは畑の実習(だけで精一杯)ですが、お話しがとても面白く、いつかはプランターもできれば‥と思います。本日も大変ありがとうございました。(S2さん)

本日は、ありがとうございました。どの講座も、自然から起こる仕組みのようなこと、植物&野菜の心を知るというか、etc …とても論理的に説明されていて、楽しく、刺激的な学びとなっています。今は、ベランダも狭く、プランターができないんですけど、この講座を生かして、来シーズン実戦したいと思います!!(Hさん)

間もなく初回の録画販売も開始します。

次回は、13001500 (初回と時間が変わります)

7/14(日)「発芽の仕組み」ニンジン&コカブ (録画販売中~)
8/11
(日)「発酵の仕組み」土の再生法:太陽発酵処理(録画販売中~)
9/1
(日)「結球野菜の仕組み」ハクサイ&カラシナ

10/13(日)「コンパニオンプランツ」ホウレンソウ&ネギ
11/10
(日)「霜の仕組み、寒さ対策」エンドウ&ルッコラ
12/1
(日)「土の再生法」ネギプランターの活用

 

【2024年オンライン自然菜園セミナー3大特典のお知らせ】 

1)アーカイブ(録画)視聴期限が30日間から、12月末まで見放題になりました。

いずれのオンラインセミナーも、受講者全員アーカイブ録画がついてきます。しかも視聴期限が、去年までは30日間でしたが、今年2024年からは、なんと12/31まで、つまり、1月開催のセミナーは約12カ月間も視聴し放題になります。

2)講座で使用するパワーポイントを受講生全員PDFでプレゼント

オンラインセミナーで使用するオリジナルパワーポイント(資料)を受講後、PDFでダウンロードいただけます。PDF化したパワーポイント(資料)が手元に残るので、講座終了後も資料として活用できます。

3)3回分をセットにした「セット割」を新設!

各講座、1回ずつ受講する単発受講と3回分をセットにした「セット割」を新設しました。例えば、1受講6,000円の講座は、3回受講で18,000円になりますが、3回セットでお申し込みいただきますと、16,500円。つまり1,500円お得になります。たくさん受講する方や連続受講する方にとってもお得です。

4)終了した過去の講座は、録画(アーカイブ)販売を行っております。

 

【無料配信】竹内孝功のメールマガジン「自然菜園ごよみ2024 毎月の野良仕事」2/1から好評配信中~

配信記念特典、オンラインセミナーの割引クーポンがついてくる!自然菜園LifeStyleネットショップ (サイトの一番右下から登録)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トマトの自家採種

2024-08-16 05:33:26 | 自家採種

是非、「一緒に農的生活をはじめましょう!」八ヶ岳に来てください~。シェアお願いします!!

9/8(日)スモールファーマーサミット in 八ヶ岳 ~土から未来をつくる人たちの集い~

今月は自然菜園スクール『自然菜園見学コース』開催月です。

午前・午後2部制で、2時間解説付きで、見学ツアーをおこないます。今からでも単発受講若干名可能です。アーカイブつきオンライン受講も可能です。

8月25日( 真夏の自然菜園見学 テーマ「自家採種」
  • -菜園:夏野菜の収穫、秋野菜の種まきなど
  • -水田:稲の出穂前後の畦草管理など
  • -果樹:草管理など

 

久々の雨です。ほんの1時間程度、降ったり止んだりでしたが、有難いお湿りでした。

多少一輪車にも雨水がたまるりました。

 

先日いつもお世話になっているつる新種苗に久々に、挨拶がてら今年一番美味しかったトマトを食べてもらおうと「パープルロシアン」を届けてきました。

このトマトは、甘みのある赤トマトとコクのある黒トマトのいいところどりで、コクと甘味を両立し、多収で生でも調理しても美味しいトマトで、見た目以上に美味しいので、今年食べてもらった方々は、目を丸くして驚いてくれます。

「パープルロシアン」

つる新種苗さんから素敵な本『美しいトマトの科学図鑑』(創元社)を1冊いただきました。

知らなかったのですが、実は、うちの3品種のトマトをつる新種苗さんから購入されたご縁がありました。

イエローペアー

グリーンゼブラ

パーシモンオレンジ

特に私は、パーシモンオレンジは、柿のテイストだけでなく、マンゴーのような濃厚な風味と実の柔らかさが大好きです。

この本は、50種類のトマトの品種を科学分析しているところが面白いです。

他にも 目次にたくさんの情報があり、トマト好きには面白い1冊になっております。

東大では、どんな栽培方法でトマトを育てていて、どんな樹に育っているのか気になりました。

美味しさを数値化したのは面白かったですし、これだけ様々な品種が重ならず、色味を個性的に発揮していることに感動しました。

うちでも47品種程度のトマトを育てていますが、どれ一つやめられないのは、やっぱりそれぞれの魅力が違うからなので、納得のデータでした。

 

ここに載っていないトマトはまだまだたくさんありますので、是非自分好みのトマトを見つけて、育ててみてくださいね。

 

YouTube動画ショートもあります(笑)

★今注目の参加型講座

https://shizensaien.shop/products/plants2024

【今回の受講者者さんからの感想のシェア】

今日も有難うございました。プランターでも深く自然の仕組みを学ぶことが出来る講座と言うことで、今後も楽しみにしています。(Kさん)

ありがとうございました。小さなプランターの中に地球の摂理や植物の特性が反映されていることを知ってとても刺激的な講座でした。次回も楽しみにしております。(Wさん)

プランター以外の話もたくさんあって、情報が多いので、一度では聞き逃したこともあるように思いました。アーカイブを繰り返し聴きます。(Sさん)

プランターで野菜を作ることの意味深さを感じました。(Hさん)

セミナーありがとうございました。本からの情報でけではない、いろんな学びがありました。プランター仲間も沢山いらっしゃるので励みになります。(Tさん)

ありがとうございました。受けてとってもよかったです。何かを育てたいと思い何を?どうして?から3年ほどたっています。先日竹内さんのYouTubeを見つけて、そこから種をまいて芽が出てきました。芽に話しかけたりして元気をもらっています笑。これから勉強させていただきます。(T2さん)

講座を大変ありがとうございました!プランター菜園のほか、「粘土団子が地球を救う」「カーボンポジティブ」など
など、とても楽しく拝聴させていただきました。ムタイさんとの対話、何回か講座で聴かせていただき、こちらもいつも興味深く
拝聴させていただいています。プランターはまだ敷居が高いと感じ、まずは畑の実習(だけで精一杯)ですが、お話しがとても面白く、いつかはプランターもできれば‥と思います。本日も大変ありがとうございました。(S2さん)

本日は、ありがとうございました。どの講座も、自然から起こる仕組みのようなこと、植物&野菜の心を知るというか、etc …とても論理的に説明されていて、楽しく、刺激的な学びとなっています。今は、ベランダも狭く、プランターができないんですけど、この講座を生かして、来シーズン実戦したいと思います!!(Hさん)

間もなく初回の録画販売も開始します。

次回は、13001500 (初回と時間が変わります)

7/14(日)「発芽の仕組み」ニンジン&コカブ (録画販売中~)
8/11
(日)「発酵の仕組み」土の再生法:太陽発酵処理(録画販売中~)
9/1
(日)「結球野菜の仕組み」ハクサイ&カラシナ

10/13(日)「コンパニオンプランツ」ホウレンソウ&ネギ
11/10
(日)「霜の仕組み、寒さ対策」エンドウ&ルッコラ
12/1
(日)「土の再生法」ネギプランターの活用

 

【2024年オンライン自然菜園セミナー3大特典のお知らせ】 

1)アーカイブ(録画)視聴期限が30日間から、12月末まで見放題になりました。

いずれのオンラインセミナーも、受講者全員アーカイブ録画がついてきます。しかも視聴期限が、去年までは30日間でしたが、今年2024年からは、なんと12/31まで、つまり、1月開催のセミナーは約12カ月間も視聴し放題になります。

2)講座で使用するパワーポイントを受講生全員PDFでプレゼント

オンラインセミナーで使用するオリジナルパワーポイント(資料)を受講後、PDFでダウンロードいただけます。PDF化したパワーポイント(資料)が手元に残るので、講座終了後も資料として活用できます。

3)3回分をセットにした「セット割」を新設!

各講座、1回ずつ受講する単発受講と3回分をセットにした「セット割」を新設しました。例えば、1受講6,000円の講座は、3回受講で18,000円になりますが、3回セットでお申し込みいただきますと、16,500円。つまり1,500円お得になります。たくさん受講する方や連続受講する方にとってもお得です。

4)終了した過去の講座は、録画(アーカイブ)販売を行っております。

 

【無料配信】竹内孝功のメールマガジン「自然菜園ごよみ2024 毎月の野良仕事」2/1から好評配信中~

配信記念特典、オンラインセミナーの割引クーポンがついてくる!自然菜園LifeStyleネットショップ (サイトの一番右下から登録)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする