goo blog サービス終了のお知らせ 

無農薬・自然菜園(自然農法・自然農)で、持続できる自給自足Life。~自然な暮らしの豊かさの分かち合い~

信州の大地で自然農と自然農法で育てる自給農園で、日々の営みや生命を通して感じることや想うことを発信するブログ。

F11オリジナル品種育成 「オレンジグレープ(仮称)⇒『神楽オレンジ』」【トマト編】

2024-08-15 08:27:17 | 自家採種

是非、「一緒に農的生活をはじめましょう!」八ヶ岳に来てください~。シェアお願いします!!

9/8(日)スモールファーマーサミット in 八ヶ岳 ~土から未来をつくる人たちの集い~

今月は自然菜園スクール『自然菜園見学コース』開催月です。

午前・午後2部制で、2時間解説付きで、見学ツアーをおこないます。今からでも単発受講若干名可能です。アーカイブつきオンライン受講も可能です。

8月25日( 真夏の自然菜園見学 テーマ「自家採種」
  • -菜園:夏野菜の収穫、秋野菜の種まきなど
  • -水田:稲の出穂前後の畦草管理など
  • -果樹:草管理など

 

昨日まで全く雨が降らず、毎日最高気温33℃の信州、長野市です。

さすがに雨が少なすぎて、ここ3日間は、元田んぼの畑は、畝間潅水2日連続で、横浸透拡大しつつ、縦浸透で、深く水を浸み込ませております。

↑のキッチンシードガーデンは、元田んぼではないので、水やりは、現時点では、水路の水と、水道水でスプリンクラーで行いました。

ここまで、雨が少ないと例え降っても水が浸み込まない、浸み込むほど降ったら、根腐れ必死なので、今週の雨予報に合わせた水やりを行っております。

そんな水が乏しい今日この頃、暑くて水が少なくても元気に育つミニトマト「オレンジグレープ(仮称)」

ブドウのようにたくさん実をつけるオリジナル品種です。

房ごと収穫して

数日追熟させると↓

8割は追熟で完熟しました。

10年前(元々)は、F1品種(交配種)で、オレンジ色の濃厚な味で実つきの良い多収品種でした。

それを、F1から分離していく中からF2(2代目)~F8(8代目)と8年間、固定種になるべく、固定化させていき、2年前にようやく固定化で来たミニトマト。後半は、味の良いものを選抜し、11年目になった自然菜園育ちのオリジナル品種です。

 

あっという間の10年間。途中育ちがいまいちの系統が出たり、味がいまいちだったりするも、続けて育成していくことで、ようやく1つの固定種が生まれました。

 

試験的に、自然菜園スクール『自然菜園実践コース』生に苗で販売したところ、良い結果が出ているようなので、

今年の冬あたりにネット限定で直売もしてみようかと思っております。

まだまだ樹も元気なので、8月の見学会でも見て、味わってもらえればと思っております。

今月は自然菜園スクール『自然菜園見学コース』開催月です。午前・午後2部制で、2時間解説付きで、見学ツアーをおこないます。今からでも単発受講若干名可能です。アーカイブつきオンライン受講も可能です。

8月25日( 真夏の自然菜園見学 テーマ「自家採種」
  • -菜園:夏野菜の収穫、秋野菜の種まきなど
  • -水田:稲の出穂前後の畦草管理など
  • -果樹:草管理など

 

オリジナル品種は、まだまだ一般販売できませんが、伝統的な固定種はすでに、つる新種苗さんでも「自然菜園」で検索するとほとんどの自然菜園育ちのタネたちが出てきて購入できますよ。検索に出てこない自然菜園育ちの品種は

ナス:「真黒ナス」、「真黒長ナス」、

トマト:「パープルロシアン」「世界一」「栗原」「ポンテドーザ」「チェロキーチョコレート」などです。

※通年販売中の自然菜園育ちのタネについては、つる新種苗にお問い合わせください。

 

これからも少しずつですが、自然に育ちやすい美味しい自家採種可能な品種「自然菜園の育ちのタネ」シリーズを発表・販売していこうと思いますので、よろしくお願いいたします。

 

YouTube動画ショートもあります(笑)

★今注目の参加型講座

https://shizensaien.shop/products/plants2024

【今回の受講者者さんからの感想のシェア】

今日も有難うございました。プランターでも深く自然の仕組みを学ぶことが出来る講座と言うことで、今後も楽しみにしています。(Kさん)

ありがとうございました。小さなプランターの中に地球の摂理や植物の特性が反映されていることを知ってとても刺激的な講座でした。次回も楽しみにしております。(Wさん)

プランター以外の話もたくさんあって、情報が多いので、一度では聞き逃したこともあるように思いました。アーカイブを繰り返し聴きます。(Sさん)

プランターで野菜を作ることの意味深さを感じました。(Hさん)

セミナーありがとうございました。本からの情報でけではない、いろんな学びがありました。プランター仲間も沢山いらっしゃるので励みになります。(Tさん)

ありがとうございました。受けてとってもよかったです。何かを育てたいと思い何を?どうして?から3年ほどたっています。先日竹内さんのYouTubeを見つけて、そこから種をまいて芽が出てきました。芽に話しかけたりして元気をもらっています笑。これから勉強させていただきます。(T2さん)

講座を大変ありがとうございました!プランター菜園のほか、「粘土団子が地球を救う」「カーボンポジティブ」など
など、とても楽しく拝聴させていただきました。ムタイさんとの対話、何回か講座で聴かせていただき、こちらもいつも興味深く
拝聴させていただいています。プランターはまだ敷居が高いと感じ、まずは畑の実習(だけで精一杯)ですが、お話しがとても面白く、いつかはプランターもできれば‥と思います。本日も大変ありがとうございました。(S2さん)

本日は、ありがとうございました。どの講座も、自然から起こる仕組みのようなこと、植物&野菜の心を知るというか、etc …とても論理的に説明されていて、楽しく、刺激的な学びとなっています。今は、ベランダも狭く、プランターができないんですけど、この講座を生かして、来シーズン実戦したいと思います!!(Hさん)

間もなく初回の録画販売も開始します。

次回は、13001500 (初回と時間が変わります)

7/14(日)「発芽の仕組み」ニンジン&コカブ
8/11
(日)「発酵の仕組み」土の再生法:太陽発酵処理
9/1
(日)「結球野菜の仕組み」ハクサイ&カラシナ

10/13(日)「コンパニオンプランツ」ホウレンソウ&ネギ
11/10
(日)「霜の仕組み、寒さ対策」エンドウ&ルッコラ
12/1
(日)「土の再生法」ネギプランターの活用

 

【2024年オンライン自然菜園セミナー3大特典のお知らせ】 

1)アーカイブ(録画)視聴期限が30日間から、12月末まで見放題になりました。

いずれのオンラインセミナーも、受講者全員アーカイブ録画がついてきます。しかも視聴期限が、去年までは30日間でしたが、今年2024年からは、なんと12/31まで、つまり、1月開催のセミナーは約12カ月間も視聴し放題になります。

2)講座で使用するパワーポイントを受講生全員PDFでプレゼント

オンラインセミナーで使用するオリジナルパワーポイント(資料)を受講後、PDFでダウンロードいただけます。PDF化したパワーポイント(資料)が手元に残るので、講座終了後も資料として活用できます。

3)3回分をセットにした「セット割」を新設!

各講座、1回ずつ受講する単発受講と3回分をセットにした「セット割」を新設しました。例えば、1受講6,000円の講座は、3回受講で18,000円になりますが、3回セットでお申し込みいただきますと、16,500円。つまり1,500円お得になります。たくさん受講する方や連続受講する方にとってもお得です。

4)終了した過去の講座は、録画(アーカイブ)販売を行っております。

 

【無料配信】竹内孝功のメールマガジン「自然菜園ごよみ2024 毎月の野良仕事」2/1から好評配信中~

配信記念特典、オンラインセミナーの割引クーポンがついてくる!自然菜園LifeStyleネットショップ (サイトの一番右下から登録)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

固定種ナスの自家採種 

2024-08-13 09:16:24 | 自家採種

是非、「一緒に農的生活をはじめましょう!」八ヶ岳に来てください~。シェアお願いします!!

9/8(日)スモールファーマーサミット in 八ヶ岳 ~土から未来をつくる人たちの集い~

今月は自然菜園スクール『自然菜園見学コース』開催月です。

午前・午後2部制で、2時間解説付きで、見学ツアーをおこないます。今からでも単発受講若干名可能です。アーカイブつきオンライン受講も可能です。

8月25日( 真夏の自然菜園見学 テーマ「自家採種」
  • -菜園:夏野菜の収穫、秋野菜の種まきなど
  • -水田:稲の出穂前後の畦草管理など
  • -果樹:草管理など

 

ちょっと遅くなりましたが、暑中お見舞い申し上げます。

今年は、5~6月の昼間は夏日でしたが、朝夕は意外と低温だったことと、梅雨が遅れたことによりナスの生育が緩慢でしたが、

8月のお盆に入り、ナスの収穫もピークを迎えております。

我が家では、今自家採種するナスたちの摘果収穫がピークになってきました。

ピンクの毛糸の印をつけたナスは60日以上、ナスの樹につけて「採種果」

つまり、自家採種するための巨大ナスに育てていきます。

ナスは、開花から65日以上着果させておくと、ナスの実の中に種子(タネ)を育みます。

2カ月以上もかけてタネを宿すナスの樹の負担を軽くするために、採種果以外の実をどんどん収穫して食べております。

 

今年は、5年に一度の採種祭りの年、至る所に次世代にタネを更新させるために、ナスをはじめ、キュウリ、トマト、ピーマン類が育てています。

8/25(日)は自然菜園スクール『自然菜園見学コース』開催です。

テーマは、「自家採種」なので、自家採種できる田畑を見学(解説ツアー)いただけます。

リンゴ園の中のナス科畝

 

3年振りの自家採種になった「小布施丸ナス」

ナスの中でも丸ナスや米ナス系は、自然交雑しやすく、自家採種するのに、距離や配置がとても大切です。

 

「信越水ナス」

水ナスは皮が薄く、小茄子で、辛子漬などにすると暑い夏に食が進みます。

 

「立石中長」

「真黒長ナス」

「橘田中長」

「真黒長ナス」(左)と「仙台長ナス」(右)

同じ長ナスでも長さや太さ、色、皮の厚み、果肉の質が個性的です。

並べると

「仙台長ナス」、「真黒長ナス」、「立石中長」、「橘田中長」

一列に並べるとそれぞれの固定種の特徴がよく見て取れますね。

我が家では、他に「越後白ナス」、「在来青ナス」(九州系)、「真黒ナス」が今年育てているナスたちです。

一部つる新種苗さんでも「自然菜園」で検索するとほとんどの自然菜園育ちのタネたちが出てきて購入できますよ。

 

YouTube動画ショートもあります(笑)

★今注目の参加型講座

https://shizensaien.shop/products/plants2024

【今回の受講者者さんからの感想のシェア】

今日も有難うございました。プランターでも深く自然の仕組みを学ぶことが出来る講座と言うことで、今後も楽しみにしています。(Kさん)

ありがとうございました。小さなプランターの中に地球の摂理や植物の特性が反映されていることを知ってとても刺激的な講座でした。次回も楽しみにしております。(Wさん)

プランター以外の話もたくさんあって、情報が多いので、一度では聞き逃したこともあるように思いました。アーカイブを繰り返し聴きます。(Sさん)

プランターで野菜を作ることの意味深さを感じました。(Hさん)

セミナーありがとうございました。本からの情報でけではない、いろんな学びがありました。プランター仲間も沢山いらっしゃるので励みになります。(Tさん)

ありがとうございました。受けてとってもよかったです。何かを育てたいと思い何を?どうして?から3年ほどたっています。先日竹内さんのYouTubeを見つけて、そこから種をまいて芽が出てきました。芽に話しかけたりして元気をもらっています笑。これから勉強させていただきます。(T2さん)

講座を大変ありがとうございました!プランター菜園のほか、「粘土団子が地球を救う」「カーボンポジティブ」など
など、とても楽しく拝聴させていただきました。ムタイさんとの対話、何回か講座で聴かせていただき、こちらもいつも興味深く
拝聴させていただいています。プランターはまだ敷居が高いと感じ、まずは畑の実習(だけで精一杯)ですが、お話しがとても面白く、いつかはプランターもできれば‥と思います。本日も大変ありがとうございました。(S2さん)

本日は、ありがとうございました。どの講座も、自然から起こる仕組みのようなこと、植物&野菜の心を知るというか、etc …とても論理的に説明されていて、楽しく、刺激的な学びとなっています。今は、ベランダも狭く、プランターができないんですけど、この講座を生かして、来シーズン実戦したいと思います!!(Hさん)

間もなく初回の録画販売も開始します。

次回は、13001500 (初回と時間が変わります)

7/14(日)「発芽の仕組み」ニンジン&コカブ
8/11
(日)「発酵の仕組み」土の再生法:太陽発酵処理
9/1
(日)「結球野菜の仕組み」ハクサイ&カラシナ

10/13(日)「コンパニオンプランツ」ホウレンソウ&ネギ
11/10
(日)「霜の仕組み、寒さ対策」エンドウ&ルッコラ
12/1
(日)「土の再生法」ネギプランターの活用

 

【2024年オンライン自然菜園セミナー3大特典のお知らせ】 

1)アーカイブ(録画)視聴期限が30日間から、12月末まで見放題になりました。

いずれのオンラインセミナーも、受講者全員アーカイブ録画がついてきます。しかも視聴期限が、去年までは30日間でしたが、今年2024年からは、なんと12/31まで、つまり、1月開催のセミナーは約12カ月間も視聴し放題になります。

2)講座で使用するパワーポイントを受講生全員PDFでプレゼント

オンラインセミナーで使用するオリジナルパワーポイント(資料)を受講後、PDFでダウンロードいただけます。PDF化したパワーポイント(資料)が手元に残るので、講座終了後も資料として活用できます。

3)3回分をセットにした「セット割」を新設!

各講座、1回ずつ受講する単発受講と3回分をセットにした「セット割」を新設しました。例えば、1受講6,000円の講座は、3回受講で18,000円になりますが、3回セットでお申し込みいただきますと、16,500円。つまり1,500円お得になります。たくさん受講する方や連続受講する方にとってもお得です。

4)終了した過去の講座は、録画(アーカイブ)販売を行っております。

 

【無料配信】竹内孝功のメールマガジン「自然菜園ごよみ2024 毎月の野良仕事」2/1から好評配信中~

配信記念特典、オンラインセミナーの割引クーポンがついてくる!自然菜園LifeStyleネットショップ (サイトの一番右下から登録)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然菜園育ちのタネ コレクション2024

2024-02-23 07:19:09 | 自家採種

自然菜園スクール2024年募集開始~(現地受講生は先着順)今年もやります。自然菜園オンライン説明会 コースに迷ったら直接ZoomでQ&Aもできますよ。 第2回目 2/24 (土)10:30~12:00
ミニ講座「自然菜園でプチ自給自足のコツ」
1.自給にはどれくらいの広さが必要?
2.自給自足にぴったりのコンパニオンプランツ活用術
3.無農薬の種をゲットしよう。

 

無農薬・無化学肥料でも育てやすい固定種「自然菜園育ちのタネ」野菜の直販

自然菜園育ちのタネ コレクション2024

※直売は、自然菜園Lifestyleネットショップで、3月3日9:00~数量限定で予定しております。

★育苗が必要な野菜

①ブラックドラゴン(ミニトマト)20粒 ×【30袋】発芽率 75%以上

ミニトマト「ブラックドラゴン

ミニトマトと中玉トマトの間の大きめのプラム型のミニトマト。黒トマトなので、酸味は少なく、コクと旨味が強い。煮込みやソースに加えるとコクが増す。猛暑、長雨、干ばつなど異常気象にも強く実割れも少なく、育てやすく豊作種。

 

②レッドドラゴン(中玉トマト)20粒 ×【30袋】発芽率 80%以上

わき芽かきが要らない中玉トマト「レッドドラゴン

欧米に多く日本では珍しい芯止まり品種なので、トマトで困難なわき芽かきが要らない品種。生食でも美味しいが、加熱すると酸味が出ずグルタミン酸由来の旨味が発揮できるので、トマトソースや煮込む料理にも最適。つまり、生食用トマト、加工用品種の両特性をもっている豊作中玉トマト。

【栽培のコツ】わき芽かきはしない方が長期間収穫できるが、枝が地面に着くと収穫しにくく、病虫害もでやすくなるので、実が地面につかないように背が高くならないので、ピーマンなどで使う短めの支柱(120㎝)で誘因しながら育てる。加工トマトのように高畝でビニールマルチ放任栽培もできる。

 

③マティーナ(中玉トマト)20粒 ×【30袋】発芽率 75%以上

ドイツ伝統「マティーナ中玉

甘み豊かで皮の柔らかい中玉トマト。ドイツの伝統品種で、最も早くから生り初め、遅くまで生り続けるゴルフボール大の中玉トマト。生食でも美味しいが、ソースにすると爽やかな風味で美味しい豊作種。

 

④在来青ナス(ナス)20粒 ×【30袋】発芽率 90%以上

無肥料で育つ「在来青ナス

(公財)自然農法国際研究開発センターの研修生になる前から、育て自家採種を重ねてきた優良品種。元々九州の在来種の青ナスで、暑さや乾燥に強い系統。自然農法(無肥料や不耕起)で育てやすくあまり実をつけないが、大きく育った後も種が入りにくく、実はトロけるように柔らかい。我が家では、蒸ナスにし、あまりのおいしさに舌を鳴らす季節の一品に。在来青ナスについて懐かしいレポートも出てきた次第。

 

⑤越後白ナス(ナス)20粒 ×【30袋】発芽率 80%以上

トロける旨さ「越後白ナス

新潟市の伝統品種の白ナスです。白ナスと聞くと、緑色のナスが多い中、紫色のアントシアニンがなく本当に真っ白なナス。最初は実がつかず、育ちにくかったのですが、焼きナスやステーキに加熱すると実がトロけるように美味しくかったので、自家採種を10年ほど重ねたところ、樹勢が強いものが現れ、我が家のナスの中でも最も棘が強く、猛暑でもよく育つようになりました。

 

⑥伏見甘長とう(シシトウ)20粒 ×【30袋】発芽率 90%以上

伏見甘長とう

自家採種暦20年 自然農の先輩から譲り受けた辛みがでないシシトウ。京都の伝統野菜「伏見甘長とう」。シシトウとピーマンのうまみが両方味わえ、真っ赤に完熟すると甘酸っぱいパプリカ味で、生でサラダなどでも美味しいです。

 

⑦韓国とうがらし(トウガラシ)20粒 ×【30袋】発芽率 90%以上

辛旨「韓国とうがらし

通常F1(一代交配種)で、自家採種しにくい固定種の韓国トウガラシ。樹勢が強く、実が肉厚で完熟し乾燥すると保存しやすいものを選抜。青い実や赤い実を刻んでオリーブオイルや醤油づけにすると、万能調味料に。

【栽培のコツ】米ぬかを補うと辛くなりやすいので、あまり辛いのが得意でない方は、米ぬかを使わず、無肥料で、土が乾いたらストチュウ水などで潅水し育てるとよい。

 

⑧選抜カリフォルニアワンダー(ピーマン)15粒 ×【30袋】発芽率 75%以上

ジャンボピーマン「選抜カリフォルニアワンダー

シシトウやトウガラシは育つのに、ピーマンやパプリカの自家採種は、難航しました。というのは、ピーマンやパプリカは、実の数が少なく、樹勢もシシトウなどより弱く、ウイルス病やカメムシなど病虫害に侵されやすくまず育てにくかったこと。さらに緑の実を完熟させて赤くなってから自家採種する際、とてもカビやすく自家採種できない年も多く生産が安定しませんでした。何種類もの固定種のピーマンの中で、このカリフォルニアワンダーはたまたま、育てやすく病気にも強い樹勢のいい株があり、実をたくさんつけ大きく育てやすい株を長年選抜を重ねることができました。栽培が安定してくれたお蔭で、ピーマンの自家採種技術を上げることもできました。今では、完熟したものは、赤パプリカとして色彩よく美味しくいただいております。

 

⑨松尾山オレンジ(パプリカ)10粒 ×【30袋】発芽率 75%以上

巨大パプリカ「松尾山オレンジ

元々パプリカは、高温多湿な日本では、露地栽培が難しく、慣行栽培のパプリカはハウス生産が主流です。大型パプリカは、そもそも露地で育ちにくく、自家採種まで至らず一時は、あきらめていました。そこで、先述したカリフォルニアワンダーがほぼパプリカだったので、それで満足していました。ところが、10年前に自然菜園スクール卒業生の松尾さんの家で大型パプリカが自家採種できているということで、タネを10粒ほど譲ってもらいました。当初、発芽率悪く5粒しか発芽しませんでしたが、その中で、樹勢が良い3株から自家採種をしながら10年間選抜を重ねたところ、6年目くらいから急に育ちがよくなり、「品種に勝る技術なし」で、シシトウ並みに育てやすく肉厚なオレンジパプリカ品種になりました。

【栽培のコツ】※最初の花5~10は、咲いたら実をつけずに摘花し、まず樹を育てます。その後、1カ月くらいピーマンとして(写真左下)収穫、その後、太い枝のみ完熟させると枝が折れそうになくらい大きなパプリカが鈴なりになります。

 

★直播もできる野菜

⑩ミニトウガン(冬瓜)15粒 ×【30袋】発芽率 90%以上

ミニトウガン

ズッキーニとピーマン、パプリカなどと異なり、自家採種がとっても簡単で、空き地に2株植えておけば食べきれないほどに育つミニトウガン。この品種は、通常2㎏を超える大きな実がつくトウガンですが、約1.5㎏前後と実が食べきりできる大きさで、真夏に育つが、「冬瓜」という名の通り、冬まで保存可能なウリ科植物。餡かけやスープ、鍋など煮込み料理に向いており、秋から冬にかけて重宝します。完熟すると実が毛深く素手だと痛いので、軍手で産毛をとりながら収穫します。

 

⑪茂倉(もぐら)瓜(キュウリ)15粒 ×【30袋】発芽率 90%以上

幻の在来キュウリ「茂倉キュウリ

山梨県早川町茂倉地区で代々自家播種しながら、100年以上前から栽培されている茂倉瓜。冷や汁が有名。縁あって我が家にきたタネ。黒いぼ系で、皮に独特のちょっと苦みのある風味と食感で、真夏の疲れた胃に滋養をもたらしてくれる。手のひらサイズのミニキュウリとして、生食もさっぱりしていて美味しい。自家採種を行い選抜研究してきたが、多忙でこれ以上新しい品種を維持するのは難しくなり。今年を最後に有料配布終了予定。是非、皆様の中で継続してくれる方がいたら嬉しい。是非里親になってみてください。

 

⑫自生バテシラズ(キュウリ)15粒 ×【50袋】発芽率 90%以上

こぼれダネから生まれた品種「自生えバテシラズ

(公財)自然農法国際研究開発センターで今でも販売されている優良キュウリ「バテシラズ2号」。自然農法交配種(F1)で、うどんこ病、べと病に強く耐暑性がありスタミナ抜群。長期収穫でき、直売から出荷用に最適品種。しかもとても風味がよく美味しいキュウリなので、固定化したいと試みたところ、育てやすくなるが美味しさが失われるなど失敗を繰り返す中、たまたまこぼれダネの中から自然生えしてきたキュウリの中にやや小ぶりでたくさん美味しい実をつけてくれる株を見つけ、15年以上かけて選抜固定化してきたキュウリ。通称「自生えバテシラズ」。オリジナル品種で、品種名募集中。バテシラズ2号並に樹が大きくなるが実がたくさんつきやすいので、株間を80㎝以上空けて、しっかり草マルチして、どんどん小さなうちに収穫すると1株100本以上収穫可能に。

 

⑬善光寺キュウリ(キュウリ)15粒×【50袋】発芽率 90%以上

善光寺キュウリ」(八町キュウリ系)

長野県の在来品種「八町キュウリ」の中でも、善光寺の盆地で育てられてきた系統。長さは20cm程度。一般の胡瓜と比べると短く太いのが特徴。皮が薄く肉厚、とても歯切れよく独特な風味で在来キュウリには珍しく生食用。少し大きくなっても種が入りにくいので、お漬物や皮をむいて餡かけなど煮ても美味しい。夏蒸し暑い盆地の系統で、暑さに強く、肥料少なめでも育つので、プランターなどにも最適。

『現代農業2024年2月号』品種選び特集:激夏で見えた品種の底力(農文協) で紹介させていただいたキュウリ。暑さに強くなるように選抜。

 

⑭コスタータロマネスカ(ズッキーニ)×【50袋】発芽率 80%以上

イタリア伝統品種「コスタータロマネスカ

イタリア伝統ズッキーニ。日本の一般的なズッキーニ比べ、しっかりとした食感で、荷崩れしにくく肉質が緻密で味がよく、切り口が星形になります。イタリアでは、花ズッキーニとしても有名な品種で、花の中に引き肉など詰めて調理する方法もあります。あまりズッキーニが好きでなかった私がほれ込んで、20年自家採種を重ねてきました。完熟すると重さ3㎏以上になります。未熟果を食べるズッキーニの自家採種は、以外にも難しく大きな実に株が耐えきらず種をつける前に樹が枯れてしまう、実が溶けてしまうなど失敗を繰り返しながら、ここ数年安定した生産がようやくできるようになり、販売できるようになりました。(笑)

 

⑮宮古島黒小豆(つるなしササゲ)×【50袋】発芽率 70%以上

宮古島黒小豆

宮古島か北海道でしか栽培されていない珍しい宮古島黒小豆。正確には、つるなし黒ササゲの一種なので、暑さや乾燥に強く、抗酸化物質「ポリフェノール」含有量が高く、健康食品。猛暑や干ばつに強く、我が家では大麦跡地などに食べられるマメ科の緑肥作物として活用しています。マメ科は、根に窒素を固定してくれる根粒菌を持ち、草生が強いため草を抑えてくれ、実は上に向いて着くので、完熟した順に茶色い鞘を数回に分けて収穫しやすく重宝しています。詳しくはこちら

 

⑯岐阜在来(西洋カボチャ)【50袋】発芽率  80%以上

幻の「岐阜在来」カボチャ

岐阜県北部に位置する高山市は県内でも有数の野菜の生産地! 高山市丹生川地域で栽培されている1本3,000円前後で取引される高級南瓜(宿儺かぼちゃ)。20年以上前に、縁あってスクナ系南瓜を有機農業の種苗交換会などで譲っていただいた5系統のカボチャから、自然農(不耕起・無肥料栽培)に向いた系統を選抜育成してきたもの。独特の細長い形状の西洋南瓜。皮が薄く、包丁でカットしやすく、甘みが強いホクホク系極上栗カボチャ。12月末まで冷暗所保存ができるのも有り難い。1株1~2本。

 

【おまけ】先着30名さまには、無農薬・無化学肥料の自然菜園で自家採種10年以上自家採種してきた「金ゴマ」の種子をプレゼントしようと思っております。

※直売は、自然菜園Lifestyleネットショップからになります。

 

★自家採種の仕方や育苗を学びたい方は、自然菜園スクールコースは、

『自然育苗タネ採りコース』です。現地受講&オンライン受講いずれも可能です。

 

★お手軽にプランターで始めたい方は、オンライン自然菜園セミナーの

『自然菜園プランターでらくらく育苗&自家採種』

もお勧めです。

 

 

 

【2024年オンライン自然菜園セミナー3大特典のお知らせ】 

1)アーカイブ(録画)視聴期限が30日間から、12月末まで見放題になりました。

いずれのオンラインセミナーも、受講者全員アーカイブ録画がついてきます。しかも視聴期限が、去年までは30日間でしたが、今年2024年からは、なんと12/31まで、つまり、1月開催のセミナーは約12カ月間も視聴し放題になります。

2)講座で使用するパワーポイントを受講生全員PDFでプレゼント

オンラインセミナーで使用するオリジナルパワーポイント(資料)を受講後、PDFでダウンロードいただけます。PDF化したパワーポイント(資料)が手元に残るので、講座終了後も資料として活用できます。

3)3回分をセットにした「セット割」を新設!

各講座、1回ずつ受講する単発受講と3回分をセットにした「セット割」を新設しました。例えば、1受講6,000円の講座は、3回受講で18,000円になりますが、3回セットでお申し込みいただきますと、16,500円。つまり1,500円お得になります。たくさん受講する方や連続受講する方にとってもお得です。

 

【無料配信】竹内孝功のメールマガジン「自然菜園ごよみ2024 毎月の野良仕事」2/1から配信スタート

配信記念特典、オンラインセミナーの割引クーポンがついてくる!自然菜園LifeStyleネットショップ (サイトの一番右下から登録)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然菜園育ちの『自家採種コレクション』の直売について

2024-02-21 09:21:48 | 自家採種

『1㎡からはじめる自然菜園』の祝増刷のお知らせ】12刷・累計33500部

『自給自足の自然稲作12カ月入門』 春③ 2/25(日)無農薬で、自家採種と苗づくりのコツ
1) 苗半作の教え(苗で決まる無農薬稲作)
2) 自家採種のコツ
3) 育苗の病気対策最新

【3月のオンライン自然菜園セミナー】過去の講座も録画で視聴できます!

『1㎡から始める自然菜園2024バージョン≪実践講座≫』 春③3/2(土)13:30~16:00 「ジャガイモ⇆ネギ 2024年バージョン」

『自然菜園Q&Aステップアップ講座』 春③3/2(土)18:00~20:00 ミニ講座「緑肥mixの活用法」

『連作障害しらずの自然菜園プラン講座』 春③ 3/9(土)9:30~12:00 「自然菜園プランで、楽々育土」

『失敗しらずのプランター栽培のコツ』 春③ 3/9(土)13:30~16:00 「土づくりのコツ(クン炭腐葉土、追肥と微生物、再生法)」

 

ようやく準備が整いました。

20年越しの夢の自然菜園育ちの『自家採種コレクション』の直売についてご報告したいと思います。

 

「美味しい野菜と種を同時に自給できる暮らし」を目指して、

20数年試行錯誤してきて、ようやくほぼ全部の野菜の自家採種ができるようになってきました。そこで、、、

 

無農薬・無化学肥料でも育てやすい固定種「自然菜園育ちのタネ」の直販を2年振りにやってみようと準備中です。

 

我が家の自家採種は、3つパターンあります。

1)基本自給用の更新用(種が絶えないように、種子寿命内で更新自家採種)※少量の自家採種

2)自給菜園、家庭菜園で育てやすくなるように、選抜育成中(種苗交換会やF1や外国種子、こぼれダネの中から選抜育成中のもの)

3)2)の中で、優秀な固定種の拡大生産(販売用に、自家採種の生産量を増やしているもの)※ある程度販売に対応できる大量生産

現在地元のつる新種苗さんからの依頼で、10年間かけて、販売数の増加に伴い、少しずつ品種と生産量を上げてきました。

現在、つる新種苗さんのホームページ内検索で、「自然菜園」を検索すると、現在我が家の自然菜園育ちの夏野菜種子が購入できます。

 

トマトの自家採種「発酵」

先述のブログ「自家採種したタネの乾燥と調整」にも書きましたが、

 

私の夢の一つは、自家採種しやすい(自然に育てやすく、種取しやすい)のに、

美味しい品種を後世に残すことです。

 

プロの種苗会社さんが新しい品種を作ったりする場合は、10~30年かけています。

さすがに、プロのように新しい品種やF1(一代交配種)を作るのは難しく、F1は最初からあきらめています。

 

だが、「品種に勝る技術なし」という言葉通り、

よい品種であれば、無農薬・無化学肥料でも野菜はすくすく育ってくれます。

そこで、無農薬・無化学肥でもすくすく育ってくれる美味しい固定種の品種の育成を20数年、失敗と試行錯誤を重ね行ってきました。

病虫害に強いピーマン「選抜カリフォルニアワンダー

できれば、固定種の野菜で、以下の条件を満たす野菜(品種)を後世に残し、それをきっかけに、家庭菜園でも自家採種できる技術継承できればと思っております。

【自然菜園育ちのタネ】で大切にしていること

★美味しい…毎年食べたくなるような風味豊かな野菜。

★無農薬・無化学肥料で全国で育てやすい…有機農業・無肥料栽培・不耕起にも対応できる根張り・樹勢のよい品種

★自家採種できる固定種…F1(一代交配種)ではなく、ある程度固定している在来種

完熟キュウリの採種果(45日)

約20年間、自然菜園の土づくりと自家採種の技術を高め、ようやく品種選抜も終わり、安定した生産オリジナル品種もできてきました。

去年の酷暑にもかかわらず、たくさん実をつけてくれた暑さに強く、美味しいものを今回一部先行して直売しようと思っております。

※直売は、自然菜園Lifestyleネットショップで、3月上旬で数量限定で予定しております。

現在準備中です。このブログに詳細が決まったらお知らせいたします。

伏見甘長とう

自家採種暦20年 自然農の先輩から譲り受けた辛みがでないシシトウ。

京都の伝統野菜「伏見甘長とう」。シシトウとピーマンのうまみが両方味わえ、真っ赤に完熟すると甘酸っぱいパプリカ味で、生でサラダなどでも美味しいです。

善光寺キュウリ」(八町系)

長野県の在来品種「八町キュウリ」の中でも、善光寺の盆地で育てられてきた系統。

長さは20cm程度。一般の胡瓜と比べると短く太いのが特徴。皮が薄く肉厚、とても歯切れよく独特な風味で在来キュウリには珍しく生食用。少し大きくなっても種が入りにくいので、お漬物や皮をむいて餡かけなど煮ても美味しい。

夏蒸し暑い盆地の系統で、暑さに強く、肥料少なめでも育つので、プランターなどにも最適。

ドイツ伝統「マティーナ中玉

甘み豊かで皮の柔らかい中玉トマト。ドイツの伝統品種で、最も早くから生り初め、遅くまで生り続けるゴルフボール大の中玉トマト。

生食でも美味しいが、ソースにすると爽やかな風味で美味しい豊作種。

ミニトマト「ブラックドラゴン

ミニトマトと中玉トマトの間の大きめのプラム型のミニトマト。黒トマトなので、酸味は少なく、コクと旨味が強い。煮込みやソースに加えるとコクが増す。猛暑、長雨、干ばつなど異常気象にも強く実割れも少なく、育てやすく豊作種。

珍しい「越後白ナス

新潟市の伝統品種の白ナスです。白ナスと聞くと、緑色のナスが多い中、紫色のアントシアニンがなく本当に真っ白なナス。

最初は実がつかず、育ちにくかったのですが、焼きナスやステーキに加熱すると実がトロけるように美味しくかったので、自家採種を10年ほど重ねたところ、樹勢が強いものが現れ、我が家のナスの中でも最も棘が強く、猛暑でもよく育つようになりました。

無肥料で育つ「在来青ナス

(公財)自然農法国際研究開発センターの研修生になる前から、育て自家採種を重ねてきた優良品種。

元々九州の在来種の青ナスで、暑さや乾燥に強い系統。自然農法(無肥料や不耕起)で育てやすくあまり実をつけないが、大きく育った後も種が入りにくく、実はトロけるように柔らかい。我が家では、蒸ナスにし、あまりのおいしさに舌を鳴らす季節の一品に。

在来青ナスについて懐かしいレポートも出てきた次第。

こぼれダネから生まれた品種「自生えバテシラズ

(公財)自然農法国際研究開発センターで今でも販売されている優良キュウリ「バテシラズ2号」。自然農法交配種(F1)で、うどんこ病、べと病に強く耐暑性がありスタミナ抜群。長期収穫でき、直売から出荷用に最適品種。しかもとても風味がよく美味しいキュウリなので、固定化したいと試みたところ、育てやすくなるが美味しさが失われるなど失敗を繰り返す中、たまたまこぼれダネの中から自然生えしてきたキュウリの中にやや小ぶりでたくさん美味しい実をつけてくれる株を見つけ、15年以上かけて選抜固定化してきたキュウリ。

通称「自生えバテシラズ」。オリジナル品種で、品種名募集中。バテシラズ2号並に樹が大きくなるが実がたくさんつきやすいので、株間を80㎝以上空けて、しっかり草マルチして、どんどん小さなうちに収穫すると1株100本以上収穫可能に。

ジャンボピーマン「選抜カリフォルニアワンダー

シシトウやトウガラシは育つのに、ピーマンやパプリカの自家採種は、難航しました。

というのは、ピーマンやパプリカは、実の数が少なく、樹勢もシシトウなどより弱く、ウイルス病やカメムシなど病虫害に侵されやすくまず育てにくかったこと。さらに緑の実を完熟させて赤くなってから自家採種する際、とてもカビやすく自家採種できない年も多く生産が安定しませんでした。何種類もの固定種のピーマンの中で、このカリフォルニアワンダーはたまたま、育てやすく病気にも強い樹勢のいい株があり、実をたくさんつけ大きく育てやすい株を長年選抜を重ねることができました。栽培が安定してくれたお蔭で、ピーマンの自家採種技術を上げることもできました。今では、完熟したものは、赤パプリカとして色彩よく美味しくいただいております。

巨大パプリカ「松尾山オレンジ

元々パプリカは、高温多湿な日本では、露地栽培が難しく、慣行栽培のパプリカはハウス生産が主流です。

大型パプリカは、そもそも露地で育ちにくく、自家採種まで至らず一時は、あきらめていました。そこで、先述したカリフォルニアワンダーがほぼパプリカだったので、それで満足していました。ところが、10年前に自然菜園スクール卒業生の松尾さんの家で大型パプリカが自家採種できているということで、タネを10粒ほど譲ってもらいました。当初、発芽率悪く5粒しか発芽しませんでしたが、その中で、樹勢が良い3株から自家採種をしながら10年間選抜を重ねたところ、6年目くらいから急に育ちがよくなり、「品種に勝る技術なし」で、シシトウ並みに育てやすく肉厚なオレンジパプリカ品種になりました。

【栽培のコツ】※最初の花5~10は、咲いたら実をつけずに摘花し、まず樹を育てます。その後、1カ月くらいピーマンとして(写真左下)収穫、その後、太い枝のみ完熟させると枝が折れそうになくらい大きなパプリカが鈴なりになります。

わき芽かきが要らない中玉トマト「レッドドラゴン

欧米に多く日本では珍しい芯止まり品種なので、トマトで困難なわき芽かきが要らない品種。

生食でも美味しいが、加熱すると酸味が出ずグルタミン酸由来の旨味が発揮できるので、トマトソースや煮込む料理にも最適。つまり、生食用トマト、加工用品種の両特性をもっている豊作中玉トマト。

【栽培のコツ】わき芽かきはしない方が長期間収穫できるが、枝が地面に着くと収穫しにくく、病虫害もでやすくなるので、実が地面につかないように背が高くならないので、ピーマンなどで使う短めの支柱(120㎝)で誘因しながら育てる。加工トマトのように高畝でビニールマルチ放任栽培もできる。

イタリア伝統品種「コスタータロマネスカ

イタリア伝統ズッキーニ。日本の一般的なズッキーニ比べ、しっかりとした食感で、荷崩れしにくく肉質が緻密で味がよく、切り口が星形になります。

イタリアでは、花ズッキーニとしても有名な品種で、花の中に引き肉など詰めて調理する方法もあります。あまりズッキーニが好きでなかった私がほれ込んで、20年自家採種を重ねてきました。完熟すると重さ3㎏以上になります。未熟果を食べるズッキーニの自家採種は、以外にも難しく大きな実に株が耐えきらず種をつける前に樹が枯れてしまう、実が溶けてしまうなど失敗を繰り返しながら、ここ数年安定した生産がようやくできるようになり、販売できるようになりました。(笑)

ミニトウガン

ズッキーニとピーマン、パプリカなどと異なり、自家採種がとっても簡単で、空き地に2株植えておけば食べきれないほどに育つミニトウガン。

この品種は、通常2㎏を超える大きな実がつくトウガンですが、約1.5㎏前後と実が食べきりできる大きさで、真夏に育つが、「冬瓜」という名の通り、冬まで保存可能なウリ科植物。餡かけやスープ、鍋など煮込み料理に向いており、秋から冬にかけて重宝します。完熟すると実が毛深く素手だと痛いので、軍手で産毛をとりながら収穫します。

辛旨「韓国とうがらし

通常F1(一代交配種)で、自家採種しにくい韓国トウガラシ、この品種はもともと固定種で自家採種しやすい。

樹勢が強く、実が肉厚で完熟し乾燥すると保存しやすいものを選抜。青い実や赤い実を刻んでオリーブオイルや醤油づけにすると、万能調味料に。

【栽培のコツ】米ぬかを補うと辛くなりやすいので、あまり辛いのが得意でない方は、米ぬかを使わず、無肥料で、土が乾いたらストチュウ水などで潅水し育てるとよい。

宮古島黒小豆

宮古島か北海道でしか栽培されていない珍しい宮古島黒小豆

正確には、つるなし黒ササゲの一種なので、暑さや乾燥に強く、抗酸化物質「ポリフェノール」含有量が高く、健康食品。猛暑や干ばつに強く、我が家では大麦跡地などに食べられるマメ科の緑肥作物として活用しています。マメ科は、根に窒素を固定してくれる根粒菌を持ち、草生が強いため草を抑えてくれ、実は上に向いて着くので、完熟した順に茶色い鞘を数回に分けて収穫しやすく重宝しています。詳しくはこちら

幻の「岐阜在来」カボチャ

岐阜県北部に位置する高山市は県内でも有数の野菜の生産地! 高山市丹生川地域で栽培されている高級南瓜(宿儺かぼちゃ)。

20年以上前に、縁あってスクナ系南瓜を有機農業の種苗交換会などで譲っていただいた5系統のカボチャから、自然農(不耕起・無肥料栽培)に向いた系統を選抜育成してきたもの。独特の細長い形状の西洋南瓜。皮が薄く、包丁でカットしやすく、甘みが強い極上南瓜。12月末まで冷暗所保存ができるのも有り難い。1株1~2本。

【おまけ】

幻の在来キュウリ「茂倉キュウリ

山梨県早川町茂倉地区で代々自家播種しながら、100年以上前から栽培されている茂倉瓜。冷や汁が有名。

縁あって我が家にきたタネ。黒いぼ系で、独特のちょっと苦みのある風味と食感で、真夏の疲れた胃に滋養をもたらしてくれる。自家採種を行い選抜研究してきたが、多忙でこれ以上新しい品種を維持するのは難しくなり。今年を最後に有料配布終了予定。是非、皆様の中で継続してくれる方がいたら嬉しい。里親募集~。

 

無農薬・無化学肥料でも育てやすい固定種「自然菜園育ちのタネ」野菜の直販

 

※直売は、自然菜園Lifestyleネットショップで、3月上旬で数量限定で予定しております。

現在準備中です。このブログに詳細が決まったらお知らせいたします。先着30名さまには、無農薬・無化学肥料の自然菜園で自家採種20年以上自家採種してきた「金ゴマ」の種子をプレゼントしようと思っております。(たぶん。)

 

 

【2024年オンライン自然菜園セミナー3大特典のお知らせ】 

1)アーカイブ(録画)視聴期限が30日間から、12月末まで見放題になりました。

いずれのオンラインセミナーも、受講者全員アーカイブ録画がついてきます。しかも視聴期限が、去年までは30日間でしたが、今年2024年からは、なんと12/31まで、つまり、1月開催のセミナーは約12カ月間も視聴し放題になります。

2)講座で使用するパワーポイントを受講生全員PDFでプレゼント

オンラインセミナーで使用するオリジナルパワーポイント(資料)を受講後、PDFでダウンロードいただけます。PDF化したパワーポイント(資料)が手元に残るので、講座終了後も資料として活用できます。

3)3回分をセットにした「セット割」を新設!

各講座、1回ずつ受講する単発受講と3回分をセットにした「セット割」を新設しました。例えば、1受講6,000円の講座は、3回受講で18,000円になりますが、3回セットでお申し込みいただきますと、16,500円。つまり1,500円お得になります。たくさん受講する方や連続受講する方にとってもお得です。

 

自然菜園スクール2024年募集開始~(現地受講生は先着順)今年もやります。自然菜園オンライン説明会 コースに迷ったら直接ZoomでQ&Aもできますよ。 第2回目 2/24 (土)10:30~12:00
ミニ講座「自然菜園でプチ自給自足のコツ」
1.自給にはどれくらいの広さが必要?
2.自給自足にぴったりのコンパニオンプランツ活用術
3.無農薬の種をゲットしよう。

 

 

【無料配信】竹内孝功のメールマガジン「自然菜園ごよみ2024 毎月の野良仕事」2/1から配信スタート

配信記念特典、オンラインセミナーの割引クーポンがついてくる!自然菜園LifeStyleネットショップ (サイトの一番右下から登録)

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立春の宮古島で島野菜たんけん

2024-02-06 08:56:32 | 自家採種
 

【無料配信】竹内孝功のメールマガジン「自然菜園ごよみ2024 毎月の野良仕事」2/1から配信スタート

配信記念特典、オンラインセミナーの割引クーポンがついてくる!自然菜園LifeStyleネットショップ (サイトの一番右下から登録)

【2月のオンライン自然菜園セミナー】

『失敗しらずのプランター栽培のコツ』 春② 2/10(土)13:30~16:00 プランター栽培のお世話のコツ(種まき、苗の植え付け、3つストチュウ水)

『連作障害しらずの自然菜園プラン講座』 春② 2/10(土)9:30~12:00 菜園プランに必須「コンパニオンプランツと相性の悪い野菜」

『1㎡から始める自然菜園2024バージョン≪実践講座≫』 春②2/17(土)13:30~16:00 菜園プラン「1㎡の菜園プランのひみつ」

『自然菜園Q&Aステップアップ講座』 春②2/17(土)18:00~20:00 ミニ講座「ジャガイモ多収の秘訣②」

『自然菜園プランターでらくらく育苗&自家採種』春② 2/18(日)13:30~15:30 自然菜園プランターで楽々育苗(2)春秋苗づくり(タマネギ苗&応用)

 

今朝、昨日からの大雪で、田畑が真っ白に戻ってしまいました。

積雪27㎝

 

先週、南国宮古島に出張行ってきました。南国から雪国に~

3年ぶりの宮古島、この時期の2月に珍しく晴天で海が奇麗でした。

道の駅などに行くと、沖縄固有の島野菜(宮古島産)がずらりと並んでいます。

島野菜は、暑さに強く、とてもユニークで、どのように食べると美味しいのかを現地で教えてもらうのが一番です。

1~2月は宮古島で一番野菜が多い時期なので、いろいろ買って料理しました。

3年前と違うのは、フルーツがたくさんありました。

宮古島でこの時期の一押しフルーツは、赤肉メロン。

珍しい果物が盛りだくさん。

いっぱい買いすぎて毎朝フルーツでした。

直売所には、野菜のタネもたくさん売っていました。タネはワクワクしますね。

沖縄ならではの品種が売っているので、各地に出張するとついつい確認してしまいます。

今年の節分と立春を南国で過ごすことができました。

宮古神社に参拝しに行き、

大好きな漲水御嶽(はりみずうたき)です。ここは珍しく観光客でも入ることができます。

御嶽は、今でこそ鳥居(明治以前はない)がありますが、本州の神社と異なり、神さまが降りる場所なので通常観光客(特に男)は入ることができません。神さまをおろすことができる地元のツカサやカミンチュウ(ゆた)など女性の巫女さんのみ入ることができます。

「郷に入っては郷に従え」なので、私も厳守しております。

漲水御嶽は、町中にもかかわらずご神木のように大木に覆われ、神聖な空気で満たされ、ビリビリ強い霊気を感じるパワースポットでもあります。ちょうど節分だったので、季節の変化、時代の変化を感じながら、宮古島に来れたことを感謝し、3年振りに再来できた喜びにも感謝してきました。

 

今年も大きく変わりそうな時代のうねり、地球のうねりを感じながら、今ここにいることを感謝し、土を大切に使わせていただくことに感謝し、これからに備えをしっかりしていくことが大切になそうです。

2/4の立春で辰年の春が立ちました。

 

お陰様で、のらスイーツ バレンタイン米粉ガトーショコラ材料キット完売!ありがとうございました。

のらスイーツ バレンタイン米粉ガトーショコラ&Noraコーヒーコラボはまだ若干数ありますので、バレンタインチョコにどうぞ!!

 

 

 

【2024年オンライン自然菜園セミナー3大特典のお知らせ】 

1)アーカイブ(録画)視聴期限が30日間から、12月末まで見放題になりました。

いずれのオンラインセミナーも、受講者全員アーカイブ録画がついてきます。しかも視聴期限が、去年までは30日間でしたが、今年2024年からは、なんと12/31まで、つまり、1月開催のセミナーは約12カ月間も視聴し放題になります。

2)講座で使用するパワーポイントを受講生全員PDFでプレゼント

オンラインセミナーで使用するオリジナルパワーポイント(資料)を受講後、PDFでダウンロードいただけます。PDF化したパワーポイント(資料)が手元に残るので、講座終了後も資料として活用できます。

3)3回分をセットにした「セット割」を新設!

各講座、1回ずつ受講する単発受講と3回分をセットにした「セット割」を新設しました。例えば、1受講6,000円の講座は、3回受講で18,000円になりますが、3回セットでお申し込みいただきますと、16,500円。つまり1,500円お得になります。たくさん受講する方や連続受講する方にとってもお得です。

 

自然菜園スクール2024年募集開始~(現地受講生は先着順)今年もやります。自然菜園オンライン説明会 コースに迷ったら直接ZoomでQ&Aもできますよ。 第2回目 2/24 (土)10:30~12:00
ミニ講座「自然菜園でプチ自給自足のコツ」
1.自給にはどれくらいの広さが必要?
2.自給自足にぴったりのコンパニオンプランツ活用術
3.無農薬の種をゲットしよう。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「はなとやさい」(タキイ種苗)さんの雑誌にトマト、ナス、キュウリ育苗をご紹介しました。

2024-01-28 18:31:29 | 自家採種

自然菜園スクール2024年募集開始~(現地受講生は先着順)今年もやります。自然菜園オンライン説明会 コースに迷ったら直接ZoomでQ&Aもできますよ。 第2回目 2/24 (土)10:30~12:00
ミニ講座「自然菜園でプチ自給自足のコツ」
1.自給にはどれくらいの広さが必要?
2.自給自足にぴったりのコンパニオンプランツ活用術
3.無農薬の種をゲットしよう。

 

【無料配信】竹内孝功のメールマガジン

「自然菜園ごよみ2024 毎月の野良仕事」

2/1から配信スタート、それまでに登録すればOK
配信開始記念特典、オンラインセミナーの割引クーポンがついてくる!今回、「はなとやさい」(タキイ種苗)さんの雑誌にトマト、ナス、キュウリ育苗をご紹介しました。読者の方には、去年『マンガでわかる はじめて自然菜園』(山と渓谷社)をプレゼントさせていただきます。実は、、、『マンガでわかる はじめて自然菜園』(山と渓谷社)のパート2現在執筆しております。3/15に発売予定。もう少し発表できるようになったら、このブログやオンライン自然菜園セミナーで発表させていただきます。お楽しみに~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自家採種したタネの乾燥と調整

2024-01-26 08:16:20 | 自家採種

自然菜園スクール2024年募集開始~(現地受講生は先着順)今年もやります。自然菜園オンライン説明会 コースに迷ったら直接ZoomでQ&Aもできますよ。 第2回目 2/24 (土)10:30~12:00
ミニ講座「自然菜園でプチ自給自足のコツ」
1.自給にはどれくらいの広さが必要?
2.自給自足にぴったりのコンパニオンプランツ活用術
3.無農薬の種をゲットしよう。

 

【明日からスタート新講座】

1/27(土)

9:30~12:00 『連作障害しらずの自然菜園プラン講座』

13:30~16:00『失敗しらずのプランター栽培のコツ』

1/28(

13:30~15:30『自然菜園プランターでらくらく育苗&自家採種』

 

新春自然菜園セミナーが続々開始しております。今回ご紹介は新春限定のおススメの3講座。

【2024年オンライン自然菜園セミナー3大特典のお知らせ】 

1)アーカイブ(録画)視聴期限が30日間から、12月末まで見放題になりました。

いずれのオンラインセミナーも、受講者全員アーカイブ録画がついてきます。しかも視聴期限が、去年までは30日間でしたが、今年2024年からは、なんと12/31まで、つまり、1月開催のセミナーは約12カ月間も視聴し放題になります。

2)講座で使用するパワーポイントを受講生全員PDFでプレゼント

オンラインセミナーで使用するオリジナルパワーポイント(資料)を受講後、PDFでダウンロードいただけます。PDF化したパワーポイント(資料)が手元に残るので、講座終了後も資料として活用できます。

3)3回分をセットにした「セット割」を新設!

各講座、1回ずつ受講する単発受講と3回分をセットにした「セット割」を新設しました。例えば、1受講6,000円の講座は、3回受講で18,000円になりますが、3回セットでお申し込みいただきますと、16,500円。つまり1,500円お得になります。たくさん受講する方や連続受講する方にとってもお得です。

 

 

いよいよ冬も本格的 本日朝8:30(山で、9時まで太陽が差さない)

薪ストーブ絶好調!やっぱり3年間乾燥させてよく乾いた薪はゆっくり燃やしてもよく燃えます。

薪ストーブが稼働中に、助かるのが、洗濯物の乾燥と種の乾燥

洗濯物が乾いて場所が空いたら、今年の夏に自家採種した夏野菜の追加乾燥。長期保存できるように、仕上げに薪ストーブで乾いた日中の部屋干しでタネの湿度を下げておきます。

ベランダでは、切り干し大根。乾燥中~。

最近、よい種がたくさん生産できるようになった意外と難しいズッキーニの種子。

これも近年たくさん生産できるようになったピーマンの種子

現在地元のつる新種苗さんからの依頼で、生産量を上げております。

我が家の自家採種は、3つ。

1)基本自給用の更新用(種が絶えないように、種子寿命内で更新自家採種)

2)自給菜園、家庭菜園で育てやすくなるように、選抜育成中(種苗交換会やF1や外国種子、こぼれダネの中から選抜育成中のもの)

3)2)の拡大生産(販売用に、自家採種の生産量を増やしているもの)

私の夢の一つは、自家採種しやすい(自然に育てやすく、種取しやすい)のに、美味しい品種を後世に残すこと。

そして、家庭菜園で活用できる自家採種の技術を残すこと。

現在、自然菜園スクール「自然育苗タネ採りコース」で実践的に指導し、雑誌「野菜だより」さんで、「家庭菜園のための野菜のタネ採り教室」で連載中。

 

育成中のメロン種子

固定種で自然に育てやすい黒玉のスイカ

50種類以上あるトマトの品種の中の1つ。

種子の乾燥を高めこのまま保存できればいいのですが、

実際には、調整が必要です。特に販売用に生産したものは、

未調整

ダメな種子

未熟、色が悪い、小さいなどを手選別。この種子はニワトリのご馳走になります。

調整後のキレイな種子

特にこの2年間は、酷暑・大干ばつがつづきトマトで未熟な種子が多かったです。

なので、手調整が例年よりも必要で、大変です(笑)

しかし、2024年の酷暑を乗り越えた暑さ&干ばつ&長雨に耐性ができたと思われるトマト種子

乾燥&調整後、封筒に入れて、密閉容器&乾燥剤で一時保管。一時保管が終わったら、最終保管庫に移動。

冬の間は、雑誌の連載&オンライン自然菜園スクール、新刊の執筆(マンガでわかる自然菜園パート2執筆中~、3月中旬発売予定)

その合間に、ハウスの開け閉め、そして自家採種種子の整理(乾燥・調整・在庫管理・種のカウント&発送)

年内に、地元のつる新種苗さんからの依頼は、カウント発送済み。トマト1,000粒と粒数で注文があるので、トマトのタネを数えて、梱包&発送。たぶん1月下旬ごろに追加注文があるような気がしております(笑)

 

今年は1年ぶりに自然菜園育ちのタネの直売をネット(「自然菜園ハンドブックや録画動画販売サイト」)で2月末から限定で予定しております。

つる新種苗さんでまだ売っていない品種など(育成品種・おススメ品種・モニター品種)がある程度生産されてきたので、小さく直売して様子を見てみたいと思っております。

ある程度1月中に、調整・保存をして2月からは直売用の品種をパッキングしたいなーと妄想しております。

トマト、ピーマン、シシトウ、パプリカ、ズッキーニ、ミニカボチャ、キュウリなどお楽しみに~。

 

【無料配信】竹内孝功のメールマガジン

「自然菜園ごよみ2024 毎月の野良仕事」

2/1から配信スタート、それまでに登録すればOK
配信開始記念特典、オンラインセミナーの割引クーポンがついてくる!

自然菜園LifeStyleネットショップ
https://shizensaien.shop/一番右下の「自然菜園LIFESTYLEのメルマガ登録お願いします!」からご登録ください!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【無料版】自然菜園スクール『自然育苗タネ採りコース』11/5(日)育苗土&種の保存、大豆の脱穀

2023-11-09 06:09:25 | 自家採種

今月の自然菜園オンラインセミナー

★11/11(土)ぐるぐる自然菜園セミナー 晩秋「土の再生法(秋冬)」 ★ホウレンソウ&ネギ苗のコツ

★11/12(日)

13:30~『自然菜園根本講座』「エンバク、大麦、小麦の個性&コンパニオンプランツの活かし方」

18:00~『自然菜園Q&Aステップアップセミナー』ミニ講座「全天候型(長雨・干ばつ)の土づくり」

 

11/5(日)自然菜園スクール『自然育苗タネ採りコース』育苗土&種の保存、大豆の脱穀

※このブログは、受講生有料版の簡易版ですので、動画や解説コンテンツは含みません。

11月5日( 講義:踏み込み温床の再生(育苗土化)、タネの保存の仕方
実習:ダイズ、アズキ、マメ類の自家採種(調整)

実際に使っている種の保存容器

前半は、講義(zoom)「育苗土づくり&種の保存の仕方」
 
後半は、実習です。
実習1 エダマメの調整
 
 
大豆の他にもアズキとソバは、

実習2 アズキの脱穀・調整
実習3 ソバの脱穀・調整
 

実習4 ダイズの脱穀
 
実習5 踏み込み温床の再生
 
ネギ苗とネギ苗の間に藁を敷き、その間にホウレンソウを蒔いてあります。
 
わらが手に入らない場合は、
 

実習6 足踏み脱穀機を使ったダイズの脱穀 (1)
 

足ふみ脱穀機の体験。現地受講生には、二人一組になってもらい、足を踏む人、大豆を脱穀する人のペアーで体験してもらいました。

日が短くなってしまったので、(日没後は、湿気ってくるので)脱穀まで終了。明日以降晴れ間にフルイ、風選。

室内で調整。醤油&味噌(小麦・大豆)コース」で11/23~26の4日間で醤油や大豆になります。

 

今年最後の自然菜園スクール『自然育苗タネ採りコース』無事8回終了しました。

なぜ、安曇野校の野菜が月たった2回のお世話で可能か。その裏側には、安曇野で育った自然菜園育ちの自家採種種子とその種子で自然育苗された苗があればこそ。品種の力を最大限に引き出す自家採種&自然育苗に秘密があります。

今年1年自然育苗の基本~応用。そして自家採種の3ステップ。育苗土&保存の方法を学び、各野菜についていろいろ知っていただきました。

是非、それぞれの地域風土に合った方法で、実践しながら、自分のやり方を見つけてみてください。

 

やっていく中でご質問などあれば、毎月開催のオンラインQ&Aセミナーステップ講座にてご質問お待ちしております。

ちなみに、11月Q&Aセミナーでのミニ講座は、11/12(日)「全天候型土づくり」です。時間は、18:00~19:45です。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【無料版】自然菜園スクール『自然育苗タネ採りコース』10/29(日)自家採種ステップ3「品種育成」

2023-10-30 11:11:37 | 自家採種

↑コロナ直後の懐かしい動画

今月の自然菜園オンラインセミナー

★11/11(土)ぐるぐる自然菜園セミナー 晩秋「土の再生法(秋冬)」 ★ホウレンソウ&ネギ苗のコツ

★11/12(日)

13:30~『自然菜園根本講座』「エンバク、大麦、小麦の個性&コンパニオンプランツの活かし方」

18:00~『自然菜園Q&Aステップアップセミナー』ミニ講座「全天候型(長雨・干ばつ)の土づくり」

 

10/29(日)は、自然菜園スクール『自然育苗タネ採りコース』自家採種ステップ3「品種育成」

10月29日( 講義:自家採種(ステップ3:品種育成)
実習:ダイズ、アズキ、ナス、カボチャの自家採種

※このブログは、有料の受講生限定ブログの簡易無料版ですので、実習動画や解説はございません。

でした。

 
育成中のミニカボチャ「ふかちゃん」の食味検定用
採種果実65日「仙台長ナス」。
 
 
実際に自家採種体験
 
自家採種オクラ「島オクラ」
 
 
肌寒くなった外での実習
 
実習4 ナスの自家採種(種のかき出し&洗い)
 
ナスの自家採種つづき
 
 
 
実際に体験
 
タマネギの育苗

 

ダイズ畑(左:「丹波黒豆葉」摘み後、右:「こうじいらず」葉摘み前)

エダマメ「庄内3号」の実際に葉摘み、刈り取り

翌日日中天日干し↓

翌日 1~9番の「ふかちゃん」の食味検定

「ふかちゃん」の食味検定後、ほぼ同じ傾向ホクホク甘い「ミニ栗カボチャ」に固定化されたことが確認できました。

育苗ハウス踏み込み温床の変化

踏み込み温床跡地にクン炭、自家製培土を3㎝重ね、ホウレンソウを蒔きました。

覆土してから、稲わらを敷き詰め、

ネギ「九条太ネギ」の仮植

詳しくは、苗で決まる!自然菜園: 野菜の本気を引き出す』(農文協)に詳しく解説されているので、ご参照ください。

 

次回最終回 育苗土チェック、自家採種の保存方法お楽しみに~

11月5日( 講義:踏み込み温床の再生(育苗土化)、タネの保存の仕方
実習:ダイズ、アズキ、マメ類の自家採種(調整)

※オンライン受講生はもちろん、現地受講生もオンラインでアーカイブ動画つき【受講生限定ブログ】解説ブログで講義と実習を学ぶことができます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンプル【受講生限定ブログ】自然菜園スクール『自然育苗タネ採りコース』5/6(月・祝)講義:夏野菜の育苗②(鉢ずらし、順化、定植) 実習:トマト、キュウリの鉢上げ、トウモロコシ、オクラの種まきなど

2023-10-23 12:10:12 | 自家採種

【新プランター講座】 いよいよ5/12(日)9:30〜からスタート!初回ぜひご参加ください!

『自然菜園プランターに学ぶ ~自然の摂理と地球が喜ぶ暮らし講座~』 

100人越えの人気講座【録画販売中!】環境再生への最初の一歩!循環するプランターで、小さな食べられる森を作ろう!

『はじめての自然菜園プランター入門 〜プランターで自家製サラダバーのつくり方〜』 録画(録画&テキスト配布 ★特別価格1500円★)

 

 

5/6(月祝)自然菜園スクール『自然育苗タネ採りコース』

5月6日(月・祝 育苗基本④
講義:夏野菜の育苗②(鉢ずらし、順化、定植)
実習:トマト、キュウリの鉢上げ、トウモロコシ、オクラの種まきなど

でした。

講義:夏野菜の育苗②(鉢ずらし、順化、定植)

座学(2024-12-31, 11:59 PMまで)zoom録画

 
 

現地受講生とオンライン受講生(zoom)で同時に講義とQ&Aを行っております。

 

後半は、春野菜の自家採種の菜の花見学

菜の花とクリムソンクローバー、レンゲ

カラシナ「ワサビナ

アブラナ科には、「カラシナ類」、「ケール(キャベツ)類」「ダイコン類」、

そして「その他アブラナ科(カブ、コマツナ、ハクサイ、ターサイなどなど)類」の類の中でしか交雑しません。

つまり、カラシナの野菜が2種類以上あると、虫や風で交雑して、違う品種(雑種)が生まれますが、

周囲2㎞(ミツバチの行動範囲)に同じ類の菜の花がなければ、交雑せずに固有の品種として自家採種できます。

今回は、2㎞四方に我が家で「ワサビナ」が1つしか咲いていないので、近くにケールの花が咲いていても交雑せずに自家採種できます。

ロシアンケール

「ケール類」は、キャベツ一族なので、キャベツ、ブロッコリー、カリフラワー、芽キャベツ、葉ボタンなどが周囲にあると交雑してしまいますが、今回は、周囲にそれらがないので、解放していても自家採種できます。

※ただし、三重県のように国道に遺伝子組み換えのアブラナ科が自生してしまっている場所では、条例で交雑を避けるためアブラナ科の自家採種を禁止する場合もあるので、ご注意ください。(交雑すると更に、広がってしまうのを防ぐため)

 

場所を移動して、ハウスに

2024 05 06 自然育苗タネ採りコース 実習1 温床と冷床の状況
https://youtu.be/tdY2-MbnA84

温床には、ピーマン類がぎっしり

冷床では、カボチャの発芽

鉢上げを待つ適期のキュウリ

鉢上げ時のキュウリ

実際に、ナスの枠ありトレーでの鉢ずらし

2024 05 06 自然育苗タネ採りコース 実習2 鉢ずらし(育苗ポットのケースを利用する場合)
https://youtu.be/nELWVIZwP6w


2024 05 06 自然育苗タネ採りコース 実習3 鉢ずらし(トレイを利用する場合)
https://youtu.be/zk5kvJ78wmc

鉢ずらし前

鉢ずらし後(1列飛ばし)

温床・冷床内で保温されている差し水

鉢上げ用に前もって保温・保湿してある育苗土(ポット入り)

トマトの鉢ずらし(4×4列⇒3×4列後)

越冬させたサトイモの種イモ

2024 05 06 自然育苗タネ採りコース 実習4 里芋の種芋の保存
https://youtu.be/o-SJ8t5I3S

2024 05 06 自然育苗タネ採りコース 実習5 里芋とショウガの芽出し
https://youtu.be/PJad2B33M2

 

トマトとキュウリの鉢上げ(異常気象により多少焼けや生育しすぎの状態)

2024 05 06 自然育苗タネ採りコース 実習6 鉢上げのための育苗ポットへの土づめ
2024 05 06 自然育苗タネ採りコース 実習7 トマトの鉢上げ(普通植え)
2024 05 06 自然育苗タネ採りコース 実習8 トマト、キュウリの鉢上げ(倒し植え)
2024 05 06 自然育苗タネ採りコース 実習9 セルトレイのひとつのセルの苗を分ける方法
※サンプルため動画リンクカット

実際に現地受講生に鉢上げ体験

左:通常植え、中央・斜め植え(寝かせ植え)のトマト 右:斜め植えのキュウリ

高温発芽&短期育苗のランニング野菜のタネまき

オクラ、ツルムラサキ、モロヘイヤ、ラッカセイ

2024 05 06 自然育苗タネ採りコース 実習10 トウモロコシの播種
2024 05 06 自然育苗タネ採りコース 実習11 オクラ、ツルムラサキ、モロヘイヤの播種
2024 05 06 自然育苗タネ採りコース 実習12 ラッカセイの播種とランニング野菜の播種後の管理
※サンプルため動画リンクカット

ラッカセイのタネ

 

 

本日ののらスイーツ「初夏のよもぎの白玉、在来あんこ添え」

次回は、3カ月後。コース後半は、育苗応用と自家採種

8月18日( 育苗応用と自家採種①
講義:自家採種(ステップ1:固定種とF1の違い)と育苗土づくり
実習:アブラナ科とスイカ、キュウリの自家採種、ハクサイとタマネギの育苗(1)

 

自然菜園は、カーボンポジティブな生活を応援しています。無農薬・無化学肥料栽培の自然菜園プランターは、自然の摂理が働いています。 通常のプランター栽培では、化学肥料や農薬を使い、栽培後土を半分以上交換(捨てること)が一般的です。プランターでも自然菜園ができないか試行錯誤の20年でした。プランターという容器の中に、自然の仕組みを再現し、自然の摂理が働くように、様々な工夫を凝らしています。今回の講座では、自然菜園プランターを通じて自然の摂理を学びながら、季節の野菜を育てるコツを学ぶことができます。

初回のみ!(毎月1回12月末まで開催予定)

5/12(日)9:30~初回スペシャル企画!

9301000 タケさん&ムタイ オープニングトークセッション

「自然菜園プランターとこれからの時代」

10001030福岡正信師の遺言「雨は下から降ってくる」
・自然菜園プランターとは?
・福岡正信師の言葉「雨は下から降ってくる」
・菜園のある暮らしは、心のオアシス

10301100シェアリング

11001130「自然菜園プランター栽培のコツ」【トマト&バジル】
・トマトとバジル栽培の3つのコツ 

11301200Q&A

 

【2024年オンライン自然菜園セミナー3大特典のお知らせ】 

1)アーカイブ(録画)視聴期限が30日間から、12月末まで見放題になりました。

いずれのオンラインセミナーも、受講者全員アーカイブ録画がついてきます。しかも視聴期限が、去年までは30日間でしたが、今年2024年からは、なんと12/31まで、つまり、1月開催のセミナーは約12カ月間も視聴し放題になります。

2)講座で使用するパワーポイントを受講生全員PDFでプレゼント

オンラインセミナーで使用するオリジナルパワーポイント(資料)を受講後、PDFでダウンロードいただけます。PDF化したパワーポイント(資料)が手元に残るので、講座終了後も資料として活用できます。

3)3回分をセットにした「セット割」を新設!

各講座、1回ずつ受講する単発受講と3回分をセットにした「セット割」を新設しました。例えば、1受講6,000円の講座は、3回受講で18,000円になりますが、3回セットでお申し込みいただきますと、16,500円。つまり1,500円お得になります。たくさん受講する方や連続受講する方にとってもお得です。

4)終了した過去の講座は、録画(アーカイブ)販売を行っております。

 

【無料配信】竹内孝功のメールマガジン「自然菜園ごよみ2024 毎月の野良仕事」2/1から好評配信中~

配信記念特典、オンラインセミナーの割引クーポンがついてくる!自然菜園LifeStyleネットショップ (サイトの一番右下から登録)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする