無農薬・自然菜園(自然農法・自然農)で、持続できる自給自足Life。~自然な暮らしの豊かさの分かち合い~

信州の大地で自然農と自然農法で育てる自給農園で、日々の営みや生命を通して感じることや想うことを発信するブログ。

あずみの自然農塾5月その1(種降ろし&間引き)

2013-05-20 22:21:40 | あずみの自然農塾(シャロムヒュッテ)
本日、

今日は最高気温28℃と夏日が続いております。


週末は、シャロムヒュッテであずみの自然農塾5月が開催され、
先月雪で出来なかった春野菜の種降ろしと、間引きを行いました。




草の中にどのように野菜の種を降ろしていくのか、
まずは、稲刈りに使われるのこぎり鎌を使い、地表の草を播く幅の1.5倍丁寧に刈ってきます。

そして、表面の草の種が発芽の準備できている数ミリの土は両脇にどかすのもポイントになります。


根を残して刈った地表面は綺麗に土がむき出しになりましたが、
土の中にびっしりた草の根は、そのまま野菜の種を播くには手ごわいので、のこぎり鎌の葉先を土に入れて、

もしくは、


草の先端をつかい、耕さずに根だけ切っていきます。


根切りの後は、でこぼこの土を平らにならし、

鍬の背か、


足で平らに踏み固めます。

ある程度固めておくことで、平らな面に種を均一に降ろすことができるからです。

自然農では、種蒔きのことを、「種降ろし」と言います。
野菜の種が自然に降ってきたように、播くためです。




今時の野菜の種は、どれも農薬コーティングされているのが現状です。
今回のニンジンも種子例外ではなく、特にニンジンは農薬処理していないものを探す方が難しいものです。


ニンジンは、5mm間隔に種子が降ろされるように播きます。

今回は、とても暑く乾燥が続いていたので、ニンジンの種にカブの種子をちょっと混ぜて播きました。




土をかける際も、土にすぐに出そうな草の種が混ざらないように、
通路の深いところの土をもみてしながら被せていきます。


土を持ってこない場合は、のこぎり鎌の背で、軽く叩いて土をかけてあげます。


土をかけた後、土をしっかり鎮圧し、水をかけないのも大切なことです。




はじめに刈った草と、周囲の草を刈って播いたところに厚く草マルチしておくことで、発芽を促します。

発芽したら、草をどかしましょう。


違う場所ですが、10日もすればこんな感じに出てくればOK。

1週間経っても発芽しない場合は、ニンジンは蒔き直しが必要です。




カブの間引きです。

カブの葉同士がぶつかりはじめたら、間引きのタイミングです。




間引きは、基本的にハサミを使い、根を残して収穫します。

収穫した間引き菜は、サラダやお味噌汁の実にすると美味しいものです。

自然農という名前の響きから、放っておいて自然に野菜が収穫できるわけでなく、
草の中に、食べ物の生命の種を降ろす野良仕事は、とても丁寧で、美しいものです。

初めて種降ろしを見た方は、その丁寧さにとてもびっくりします。
そして、とても難しいと思ってしまいがちです。

最初に自転車に乗る練習をしたことを思い出してください。
最初は、こける想いをしてまでも自転車に乗るよりも、歩いた方がいいのでは?と思うくらい自転車に乗るのは大変なことです。
ところが、一度習得してしまうと、とても簡単に乗りこなすことができるように、

自然農の種降ろしも、とても簡単にできてしまうから不思議です。
わざわざ耕して、畝を立てて、そして種を播いて、水をかけ、肥料をあげ、農薬で防除するよりも、簡単です。

野菜が自然に草のように育てるコツは、種蒔きや苗の植え付け方にポイントがあります。
ただ蒔いたり、植えたのでは、草に負けてしまうからです。

草のように、たくましく、無為自然に育つ野菜のために、種降ろしは丁寧に行います。



◆5月の長野市の出張「これなら出来る!無農薬 自然菜園入門」GWの関係で5/29(水)、
6/5(水)は通常通りです。

無農薬栽培の基礎から、より簡単に、自然に、おいしい野菜を育てるコツが学べます。
講座後半の質疑応答で日頃の菜園での質問や悩みが解消できます。
  5月 夏野菜の植え付け(支柱&誘引、コンパニオンプランツ)
  6月 マメ科で応援、ボカシ造り、春の自家採種

基本第1(水)  メルパルク教室 13:30~15:30
         城山公民館教室 18:30~21:20
コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

持続可能な自然菜園入門講座~畑と田んぼからはじまる食卓~at穂高養生園5月

2013-05-13 00:25:36 | 出張菜園教室
本日、。見事な晴天でした。

昨日は、穂高養生園の農的ワークショップ「持続可能な自然菜園入門講座~畑と田んぼからはじまる食卓~

●日程:全8回 第2または第1日曜日(13時~17時)
4月14日、5月12日、6月2日、7月14日、8月11日、9月8日、10月13日、11月3日


自然菜園の体験入門編の講座。

はじめて単発参加の方もいるので、大切な基本を繰り返し行います。


ホウレンソウの間引きもその一つ。


前回植えたエンドウも大きくなっていました。


今回もライムギ麦踏みをみんなで一列になって行いました。


まずはお手本。
ネギの中耕除草、土寄せ。


種の播き方。


実際にみんなで行い、


鍬の使い方も素振りでチェック!


上手に土寄せ出来ました。


種も、丁寧に協力して播きます。


お茶の休憩中は質疑応答。


そうでないときも、みんなメモ。
勉強熱心でびっくりです。


来月の田植えに備えて、田んぼ作り。

みんなで協力しながら畦を作り、水を回します。


第一段階終了。ちゃんと水が張れるようになりました。




最後に里芋、ショウガの植え方。

あっという間の4時間。
みんなの顔がほころび、ホッとしました。


最後に予約した方の楽しみ、養生園のスペシャルディナー。

季節の旬のマクロビオティック御膳です。

季節を感じ、身体を動かし、食事をいただく。当たり前のことがみんなと過ごせる喜びがあります。
来月の田植え楽しみです。


菜園スクール案内
◆5/18(土)&19(日)シャロムヒュッテであずみの自然農塾

◆5/26(日)Azumino自給農スクール 自然菜園実践コース

◆5月の長野市の出張「これなら出来る!無農薬 自然菜園入門」GWの関係で5/29(水)、
6/5(水)は通常通りです。

無農薬栽培の基礎から、より簡単に、自然に、おいしい野菜を育てるコツが学べます。
講座後半の質疑応答で日頃の菜園での質問や悩みが解消できます。
  5月 夏野菜の植え付け(支柱&誘引、コンパニオンプランツ)
  6月 マメ科で応援、ボカシ造り、春の自家採種

基本第1(水)  メルパルク教室 13:30~15:30
         城山公民館教室 18:30~21:20
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サツマイモの苗起こし

2013-05-12 04:41:40 | 自然菜園の技術 応用
本日、の予報。

今日は、穂高養生園の農的ワークショップ「持続可能な自然菜園入門講座~畑と田んぼからはじまる食卓~

●日程:全8回 第2または第1日曜日(13時~17時)
4月14日、5月12日、6月2日、7月14日、8月11日、9月8日、10月13日、11月3日

●参加費:単発参加 1回3600円(税込)※ワーク参加費、温泉入浴込み
     全8回参加 26000円(税込)

●夕食を追加する場合:上記の参加費+2100円(税込)
※上記の料金には宿泊費は含みません。
野菜やお米づくりを体験したい方。農的暮らしや、半農半Xの暮らしを模索している方。自給菜園を持ちたいと考えている方。土に触れたい方、自然の中で、野菜づくりを学びたい方。自然農・自然農法・パーマカルチャーに関心のある方。野菜のお料理に興味のある方などに体験してほしいワークショップです。




さて、今日はサツマイモのツル植えをしてから穂高養生園のワークショップに出張菜園教室に行ってこようと思います。

3月の頭に、サツマイモを48℃の温湯でお湯が冷めないように注しながら、40分芽出しのスイッチを入れて、病気を予防してから
発泡スチロールに土をいれたプランターに浅くサツマイモを埋めて
はじめはストーブとコタツのある部屋で、芽出しをし


ハウスで1カ月立派に育ててきました。


サツマイモは、寒さに弱く、サツマイモのままで保存が難しいので、外ではなく最初室内で、
育苗ハウスができてからは、ハウス内で気長に土が乾かないように芽出しをしてきました。


30cm程度に育ったツルをハサミで根元の茎を残しつつ、切って




サツマイモのツルを収穫しました。

サツマイモは、ツルを植えておくと節から根が出て、その下にサツマイモができる野菜です。




元気いっぱいのサツマイモのツルをそのまま畑に植えてもいいのですが、
更に、根が出やすくするために、段ボールの中に1日寝かしてから植えるといいでしょう。

長野安曇野に来てから、寒過ぎてサツマイモの苗はあきらめてきましたが、
この方法で、やっと苗を自給できるようになりました。

自家製の苗で野菜ができる喜びは一塩なので、今年は自家製のサツマイモツルでサツマイモが食べられると思うと今から楽しみです。

菜園スクール案内
◆5/18(土)&19(日)シャロムヒュッテであずみの自然農塾

◆5/26(日)Azumino自給農スクール 自然菜園実践コース

◆5月の長野市の出張「これなら出来る!無農薬 自然菜園入門」GWの関係で5/29(水)、
6/5(水)は通常通りです。

無農薬栽培の基礎から、より簡単に、自然に、おいしい野菜を育てるコツが学べます。
講座後半の質疑応答で日頃の菜園での質問や悩みが解消できます。
  5月 夏野菜の植え付け(支柱&誘引、コンパニオンプランツ)
  6月 マメ科で応援、ボカシ造り、春の自家採種

基本第1(水)  メルパルク教室 13:30~15:30
         城山公民館教室 18:30~21:20
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶏の「死」、そして「生」 

2013-05-11 17:05:35 | 自然自給養鶏
本日、

久々の。まとまった雨はほとんど降っていなかったので、種まきするには乾きすぎていた大地が、潤いを取り戻しました。

雨の中、稲の苗の移動。ハウス内の鉢ずらしいろいろ野良仕事できました。


実は、3日前、、、


5年ぶりにキツネにを7羽殺されてしまいました。

朝、ニワトリ小屋に行くと、が外に数羽いて不思議に思った矢先、
写真の鶏の羽が散在していて、近くに首のないまだ温かいが4羽、、、

とても写真撮れませんでした。3羽は姿かたちもないことから、きつねが持ち帰ったようです。

ニワトリ小屋も作ってから6年。老朽化した、ネットの破れた隙間をやられました!
今まで5年間、何事もなかっただけに、ショックでした。

ショック過ぎてブログに書けないほど、、、


現在、ニワトリと合鴨の有精卵をウコッケイ立ちに温めてもらっています。


1羽どかして、卵のチェックをすると

割れた殻が、、、


ウコッケイにどいてもらうと

あ!、、居る




無事1羽還っていました。

あと1つくちばしの出た卵もあったので、そのままにしておき
ハウスの中で野良仕事をしていて午後に観ると




更に、2羽誕生していました。

は、産まれてから2日間位は水もご飯もなくても生きれる栄養を胸に抱いているので、
残りの卵の孵化を待って、別小屋に移動させようと思います。


3日前に、キツネに殺られたのも、今キツネも子育て中だからだと思います。
が7羽、食物連鎖で食べられてから、今日3羽の誕生。

まさに自然界の、「死」と「生」を垣間見た感じです。
一瞬一瞬を噛みしめて生きたいものです。

いよいよ明日は、
穂高養生園の農的ワークショップ「持続可能な自然菜園入門講座~畑と田んぼからはじまる食卓~
●日程:全8回 第2または第1日曜日(13時~17時)
5月12日です。

野菜やお米づくりを体験したい方。農的暮らしや、半農半Xの暮らしを模索している方。自給菜園を持ちたいと考えている方。土に触れたい方、自然の中で、野菜づくりを学びたい方。自然農・自然農法・パーマカルチャーに関心のある方。野菜のお料理に興味のある方などに体験してほしいワークショップです。


来月の菜園スクールは、
5/18(土)&19(日)シャロムヒュッテであずみの自然農塾

5/26(日)Azumino自給農スクール 自然菜園実践コース
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田んぼの荒代かき始まる

2013-05-09 21:58:02 | 日々の自然菜園
本日、
暑い一日だと思ったら、最高気温30℃でした。




今日は、穂高養生園の農業スタッフであり友人であるやっさんと田んぼの代かきを一緒にしました。

穂高養生園では、今年から畑の一部を田んぼにするので、一緒に行うことで、やり方を伝えました。

この田んぼは、水はけが良すぎる火山灰土のザル田なので、1日で水がなくなってしまほどなので、
しっかり代かきをしないと田んぼにならないからです。


代かきとは、田んぼの乾いた土と水を馴染ませることです。

代かきには、荒く行う「荒代かき」と、田植え直前に行う「仕上げ代」があります。
今回は、「荒代かき」です。

代かきをしていると、数匹のオケラが泳いでいました。
この田んぼを始めて6年目ですが、去年からようやくオケラが出現するようになりました。
無農薬栽培をしていると、生き物がどんどん増えていきます。




畦(あぜ)には、自然菜園でお伝えしたステージ3のハコベやオオイヌフグリを根本に、菜の花が綺麗に咲いていました。

畦の隣りの菜の花が生えているスペースは、今後里いもとショウガを連作している場所です。


畦には草が生えたり、モグラやオケラが穴を空けたりしています。

畦は除草後、削りなおして


田んぼの水を一緒に練り直して、畦を修復します。

毎年の田んぼの季節のはじめの営みです。

こうして水をたたえ始めた田んぼで、今年も美味しいお米が収穫できるよう願いながら、野良仕事しました。

今週末は、穂高養生園の農的ワークショップ「持続可能な自然菜園入門講座~畑と田んぼからはじまる食卓~
●日程:全8回 第2または第1日曜日(13時~17時)
5月12日です。

野菜やお米づくりを体験したい方。農的暮らしや、半農半Xの暮らしを模索している方。自給菜園を持ちたいと考えている方。土に触れたい方、自然の中で、野菜づくりを学びたい方。自然農・自然農法・パーマカルチャーに関心のある方。野菜のお料理に興味のある方などに体験してほしいワークショップです。


来月の菜園スクールは、
5/18(土)&19(日)シャロムヒュッテであずみの自然農塾

5/26(日)Azumino自給農スクール 自然菜園実践コース
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Azumino自給農スクール5月(自然育苗コースその3)ウリ科&その他野菜の育苗

2013-05-03 15:00:43 | 自然菜園スクール
本日、


今日は、自然育苗コース最終日です。

山桜が満開のなか、八十八夜明けの春の息吹を感じつつ、夏野菜の苗育ての最終講座です。


自然育苗の最終形は、こんな苗です。

トマトの苗としては小ぶりで、葉も5~6枚で若干見劣りしますが。
このずんぐりむっくりの苗こそ、自然育苗の結果です。


根はあっさりと巻いたばかりで、白く勢いがあります。


植えてから1週間で、プランターのような立派な姿に生長するのが自然育苗の底力です。

苗で終わりでなく、苗から始まる自然菜園。
植えてから、すぐに新しい根を深く広く張り、大きくなる姿にいつも感動します。


今回は、プランターを使って定植のデモンストレーションも行いました。

定植まで、水を張った皿に苗を置き、日陰に置いて準備します。


せっかく育てた苗も定植の仕方で根の発育が変わってきます。

結婚と同じで、結婚はスタートであるように、苗作りが最終形でなく、菜園での栽培のスタートです。



話は苗育てに戻りますが、ナス、ピーマンをセルトレイで育てたものをポットに鉢上げ(移植)しました。


温めておいたポットにさっと移植し、


温めておいた水を挿します。


参加者も体験して学んでいきます。

今回は、体験した方に鉢上げたものを持って帰ってもらい畑でその後も面倒観てもらおうと思いました。


ピーマン類は、倒し育苗という方法で、苗を転ばせて鉢上げしました。



復習で、土をポットなどに入れ、


トウモロコシ、(赤は農薬で市販のF1品種、右の黄色は、固定種の種子)


オクラも種まきしました。




ウリ科の種は種類によって発芽温度が異なりますので、注意しながら
綺麗に整然と並べて種まきします。


播いた苗箱は、たっぷり水をあげて、


発芽まで水やりをせずに済むように新聞紙で3~4日保湿します。



最後におまけで、この時期仕込んでおくと便利なボカシ造り。
使うのは2カ月後からです。

今回はEM活性液を使い、手軽な方法をお伝えしました。


EM活性液をしみこませたモミガラに、米ぬかを足し、混ぜて水分量を50~60%に調えます。


袋に空気が入らないように、途中ギュウギュウ詰めにします。


EMボカシが必ず必要なものではないので、今まで畑でなかった庭や、病気が出た畑に使用したり、
途中、養分を切れてしまう野菜などの保険として、準備しておきます。

自然育苗は、苗を育てることを通じて、野菜の栽培を集約的に学ぶ機会でもあります。
自家採種した種子を畑に還すため、野菜を無農薬で育てやすくするために自然育苗は知っておくととても重宝します。

はじめは失敗しても、くじけず毎年1回なので、失敗の原因を直しながら挑戦していくと年々上達するものです。
苗から始めても家庭菜園は楽しいですが、種から育てると更に楽しく、面白くなりますよ!


来月の菜園スクールは、
5/18(土)&19(日)シャロムヒュッテであずみの自然農塾

5/26(日)Azumino自給農スクール 自然菜園実践コース

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

せたがや自然農実践倶楽部で、自然農学習会4月:後半「陸稲の種降ろし」

2013-05-01 19:21:24 | 出張菜園教室
本日、時々


せた農の公開講座では、午前中会員さん向けにも同様の講座を行い陸稲の栽培も行いました。

陸稲(おかぼ)とは、通常田んぼで田植えする水稲(すいとう)に対して、畑で、育つ稲です。

陸稲の種子は、前もって水に浸し、




浮いた種子は除き、実の詰まった種子だけザルなどで乾かして準備しておきます。


陸稲には育て方が2通りあります。

直接種まきする直播きでは、播く溝を掘るために、生えている草を条(すじ)に刈っていきます。


表土を左右に寄せてから、溝を掘った後、足で平らにしておきます。


平らなところに、種子を蒔いていきます。


種を降ろしてから、土をかけ、再度土を踏んで鎮圧します。

そのあと、刈った草を戻し、

スギナだらけの畑なので、米ぬかと油粕を半々に混ぜたものを、敷いた草の植え方の上から補い、鎌の背で叩いて落ち着かせます。

直播きの陸稲の区画では、6月になったら、陸稲と陸稲の間に大豆を播いていきます。



2つ目の育て方は、苗代で育苗してから、畑に移植(田植え)する方法です。


苗代に蒔いた種が等間隔に播かれているように、手で調整します。


綺麗に蒔けました。


陸稲の種まきは、覆土も気をつけます。
畑の夏草の多くはイネ科なので、種子が発芽準備できていない深い土をもってきて覆土に使います。

そして、鎮圧も忘れずに行います。


切ったワラを覆い、


長いままのワラを重ねていき


発芽するまで、ワラが飛ばないように竹で重しをして土が乾かないようにします。

陸稲が発芽してくるまで、




陸稲を移植する予定の場所に、1.5m間隔でマクワウリの種播きもしました。

陸稲は、連作障害が出安いので、混植や輪作が有効です。

今回直播きの区画では大豆と間作し、移植する区画では、マクワウリと混植します。

今では、陸稲が少なくなりましたが、水田ができない場所では、お米を自給できる貴重な稲です。

せた農では、自然農を通じて、持続可能で自給できる菜園を伝えられたらいいなーと思っております。

次回9月29日(日)にも秋の種降ろし公開講座ございます。


来月の菜園スクールは、
5/18(土)&19(日)シャロムヒュッテであずみの自然農塾

5/26(日)Azumino自給農スクール 自然菜園実践コース
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする