goo blog サービス終了のお知らせ 

無農薬・自然菜園(自然農法・自然農)で、持続できる自給自足Life。~自然な暮らしの豊かさの分かち合い~

信州の大地で自然農と自然農法で育てる自給農園で、日々の営みや生命を通して感じることや想うことを発信するブログ。

菌ちゃん農法2年目の春やさいの定植

2025-03-27 08:10:31 | 日々の自然菜園

自然菜園スクール2025年 各コース続々開校中!!!

【東京・町田校】『自然菜園入門コース』

3月29日(土) 実習「ジャガイモ&ネギの植え方」「春野菜の種のまき方、苗の植え方」

初回【長野校】『自然稲作実践コース』

4月12日(土) 講義:稲作講座①育苗
実習:種の温湯消毒、塩水選、浸水、種まき、育苗など

初回【長野校】『自然菜園見学ツアー』

4月20日( 春の自然菜園見学 テーマ「持続可能な菜園プラン」
  • -菜園:越冬野菜、踏み込み温床(育苗)など
  • -水田:田植え準備(育苗)など
  • -採種圃場&果樹園、鶏小屋など

 

一昨日から三日間(最高気温25℃以上)、異常な暑さ夏日が続いております。

育苗ハウスも例年よりも遅めに種まき。こういう年は、あまり早く動くとしっぺ返しがあるので、慎重に。

自家採種のナス

ハウス内の温度は30℃越え暑い

そんな中で、YouTube自然菜園Lifestyleチャンネルのムタイさんから素敵なプレゼントが届きました!

ソイスクリーム(大豆アイス)です。耕さない畑で育った大豆で作ったプレミアムアイスクリーム。何と1個1,000円。

価格に負けない想いがこもったアイスでした。1つのアイスを4人で3つのテイストの味見しました。美味しかったです。

 

前回のブログで、菌ちゃん先生こと吉田俊道先生に初めて直接お会いして、ご指導をいただきました。直接お会いできるタイミングがなかなかなかったので、菌ちゃん農法は、オンライン講座で習得、実践してきましたが、直接お会いするのは改めて大切だと思いました!

菌ちゃん農法は、安曇野時代から研究しており、元田んぼの水はけの悪いところでも菌ちゃん農法ができるようにするためには、どうしたらよいのかを研究テーマに、去年、丸太や竹、1年以上さらしたもみ殻、落ち葉で自然菜園スクール『自然菜園のらのら体験コース』で畝立てして、再実験。

 

菌ちゃん畝に、自然菜園の技術の相性はよいはずなので、実際に実験しております。3年後には、黒マルチを外せるはず(笑)

植える3時間前にストチュウ水で底面給水中

2年目の菌ちゃん畝に、無肥料でコンパニオンプランツの混植で春やさいを植えてみました。

自然菜園ならではのハクサイ、キャベツ、ブロッコリー、カリフラワー、レタスのコンパニオンプランツ混植。

中央は、去年のトマト後のネギ

サニーレタス

ブロッコリー

ハクサイ

定植中に、まだ寒い長野で、糸状菌らしきものもいました。

 

個性的な天才たちが作ってきた技術体系である自然農、自然農法、有機農業、無肥料栽培、菌ちゃん農法などを実践、研究して、そのエッセンスが調和するように試行錯誤。それぞれは

より自然に育つ無農薬家庭菜園、自給菜園=自然菜園がバージョンアップしていきます。

 

菌ちゃん先生こと吉田俊道先生にお会いして、「(私が)菌ちゃん畝で土づくり、野菜づくりは竹内さん」と熱いメッセージをいただきましたので、家庭菜園版の菌ちゃん農法の開発を継続してやってみようと思っております。

 

やらずに批判するのではなく、やってみて菌ちゃんならどうしたら喜ぶのか、野菜たちに聴いてみて、後世に残る持続可能な食料自給体系の確立を今後もライフワークとしてやっていこうと思います。

 

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 菌ちゃん先生(吉田俊道さん... | トップ | 次の記事へ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日々の自然菜園」カテゴリの最新記事