goo blog サービス終了のお知らせ 

無農薬・自然菜園(自然農法・自然農)で、持続できる自給自足Life。~自然な暮らしの豊かさの分かち合い~

信州の大地で自然農と自然農法で育てる自給農園で、日々の営みや生命を通して感じることや想うことを発信するブログ。

5/11(日)八ヶ岳で リジェネラティブな 畑をつくるプロジェクト

2025-05-17 06:52:14 | 出張菜園教室

5/8(木)20:00~は、YouTubeLive!『🌿自然菜園Lifestyle Quest ~自然と共生する仲間たち~🌿』第2回
📺 毎月第2木曜 よる8時~ YouTube LIVE 配信中!

自然とともに暮らすヒント、見つかるかも!この番組では、毎月の「野良仕事(畑しごと)」のタイミングやコツ、自然菜園ニュース、そして自然菜園を学んだ仲間たちの今をお届けします。一緒に“共生の時代”にむけて、自然とつながるライフスタイルを探求していきましょう🌎✨

🌱「自然菜園ごよみ」~5月の野良仕事をわかりやすく解説~
・今月の野良仕事ポイント
「夏野菜の植えるベストタイミングとは?」
🏞 ゲストトーク:「八ヶ岳でリジェネラティブな畑をつくるPlanners Farmについて」
 
 
先日は、お隣山梨八ヶ岳のPlanners Farmさんにおじゃましてきました。
9:00~10:00 畑の朝活として、Planners Farmのプチ見学会&菌ちゃん畝の観察を行いました。
 
ソニー シネコカルチャー(協生農法)区画
 
自然菜園区
 
 
菌ちゃん畝
 
3月に菌ちゃん先生こと吉田先生の直接指導で作った菌ちゃん畝を参加者と山梨大月市の畝立て師の石井さん共に観察
 
 
 
糸状菌
 
10:00~16:00は40人もの人が東京中心に集まって
主催者のあわたさん
 
キクイモ区画
 
新たに開墾したシネコカルチャー区画
 
畦でノビル採り
 
 
ランチは、菜園バーベキュー
ノビルの調整
ノビル
マチュ・ピチュと呼ばれる畑で、ジャガイモ植え体験
 
終了後、希望者で車で10数分の森の中のコワーキング施設8MATO
その一角が菜園に
鹿と共存していく畑
 
GW真っただ中の爽やかな1日でした。
いつもと違った都会の雰囲気をまとう参加者、いざ始まってみるといつもの菜園教室&体験会。土と触れ合い自然を感じ、一緒に美味しい食事をいただく、この幸せなひと時を満喫していただけました。
 
普段都会で暮らしているからこそ、自然の恩恵を強く感じ、生まれて初めて土いじりする子供と大人たち。
八ヶ岳に素敵なスペースが増えています。
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菌ちゃん先生(吉田俊道さん)とコラボ講演会『第2回スモールファーマーサミットin八ヶ岳』

2025-03-25 08:03:15 | 出張菜園教室

自然菜園スクール2025年 各コース続々開校中!!!

【東京・町田校】『自然菜園入門コース』

3月29日(土) 実習「ジャガイモ&ネギの植え方」「春野菜の種のまき方、苗の植え方」

初回【長野校】『自然稲作実践コース』

4月12日(土) 講義:稲作講座①育苗
実習:種の温湯消毒、塩水選、浸水、種まき、育苗など

 

3/23(日)は、

第2回スモールファーマーサミットin八ヶ岳 ー菌ちゃん先生と考える!おいしく、たのしく日本の課題を解決できる方法とは? ー

でした。

 

3/22(土)は、自然菜園スクール(安曇野校)『自然菜園実践コース』だったので、開催後そのまま八ヶ岳に移動し、

主催者の粟田夫妻(株式会社アイクリエイト 代表)と菌ちゃん先生(吉田俊道さん)と初顔合わせの懇親会&打ち合わせをしました。

意気投合の記念撮影

菌ちゃん農法のことは、なぜかよく自然菜園スクールでも質問され、実際に菌ちゃん農法のオンラインを受講しながら菌ちゃん農法を実践し独学してきたので、今回の出会いに感謝しつつ、お食事をしながら長年の疑問や想いをお話することができました。

同じ温泉宿に泊まり、一緒に入浴し、裸のお付き合いもでき、実際に直接会うことで、吉田先生のお人柄と九州大学大学院農学部の研究者として実践者としての生きざまに感動いたしました。

 

翌日の午前中は、八ヶ岳のPlanners Farmで、菌ちゃん畝づくり。定員30名のところ、50名集まる異常な熱気で開始されました。

【菌ちゃん農法とは】https://youtube.com/shorts/H7RCSiN6sxI

午後は、講演会

「SATOYAMER」

トークセッションとQ&A

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『手のひらで、はじめる自然菜園プランターづくり』たくさんご参加いただき誠にありがとうございます。

2025-01-21 21:27:11 | 出張菜園教室

先日、1/17(金)~19(土)の3日間、東京ミッドタウン日比谷で

『手のひらで、はじめる自然菜園プランターづくり』

のワークショップが無事終わりました。

皇居の隣の隣のB1のオシャレなフロアーで、合計70人近くの方が参加してくれました。

すぐ隣は、メトロ日比谷駅

最大10名限定のワークショップ

実際に1つのキットを作って、タネまきします。

すべてオーガニックヨーロッパ基準で

 

 

4つのおススメの本も直売しました。

参加者へのサイン会

参加者と記念撮影

楽しい3日間でした。

参加してくれた方のプランターが無事育ってくれますように!!!

 

さらに色々育てたい方は、オンライン自然菜園セミナーはこちら

【オンライン限定】2/22(土)13:30~15:00

『世界最小ぐるぐる自然菜園プランター活用講座』

【コンテンツ内容】

①手のひらサイズのぐるぐる自然菜園プランターの秘密とは?

②30種類以上野菜が育てるときのコツ。

ベビーリーフ:レタスミックス、バジル、パクチー、豆苗、ルッコラ、カラシナ、

ミニ根菜:コカブ、ハツカダイコン、ミニニンジン

スプラウト:カイワレ大根、ブロッコリー、アマランサス、アルファルファ、大葉、ソバ、チアシード、黒ゴマ、ひまわり、赤キャベツなど

薬味:葉ネギ、葉ニンニク、葉タマネギ

ペットの草:エンバク、大麦

野菜苗:トマト、キュウリ、ナス、ピーマン、キャベツ、レタス、など

発芽率試験など

③土の再生法と薬味ネギの育て方

通常価格2,800円

https://shizensaien.shop/products/plants20250222

13:30~14:30 講座

14:30~15:00 Q&A

プランターキット付きも限定販売中~。

 

【今回使用したオーガニック資材】

https://shizentane.jp/shopdetail/000000000081/

グリーンフィールドプロジェクト

https://shop.gfp-japan.com/

 

https://shop.gfp-japan.com/?pid=154659185

https://shop.gfp-japan.com/?pid=157837834

https://shop.gfp-japan.com/?pid=157885019

もっと栽培のことを学びたい方は↓

オンライン自然菜園セミナー

自然菜園スクール

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界最小!?手のひらサイズのぐるぐる自然菜園プランター

2025-01-03 16:29:07 | 出張菜園教室

https://shizensaien20250122.peatix.com/

 

2025年1/17(金)~19(日)ミッドタウン日比谷イベント「食と生きる」ワークショップ

『手のひらで、はじめる自然菜園プランターづくり』を3日間、3回(合計9回)行います。

各回先着10名ご参加いただけます。当日参加もできますが、事前申込者優先になります。詳しいブログはこちら

 

明けましてお芽出とうございます。

2025年も始まりました。今年はどんな年にしたいですか?

私は、改めて「自然農、自然農法の神髄」を伝えようと決意しました。

去年お蔭様で、2冊のプランターの書籍

を出版させていただきました。ぐるぐる自然菜園プランターの完成まで約20年の歳月、あっという間でした。

その際に、東京ミッドタウン日比谷さんからDMをいただきました。親子で参加できて、お持ち帰りできるプランターワークショップ。

以前の私ならお断りしていました。というのは、無農薬・無化学肥料栽培のプランターの場合、基本プランターの土は多い方が育てやすく、お持ち帰りできるサイズは、小さいので栽培が難しいという点でした。

ところが面白いもので、大きなプランターでぐるぐる自然菜園プランターができると、小さくても可能なプランター案が生まれ、それを実験したところ、かなり美味しい野菜が育つプランターが完成してしまったのです。

アブラナ科のミックス

今回東京ミッドタウン日比谷で行うレタスミックス

底面給水プランターと無農薬自然農法のタネを使用。

今回使用する培養土は、

グリーンフィールドプロジェクト

さんのオーガニック資材たち

GFPオリジナル有機培養土

どんな培養土か詳細を尋ねたところ、バッドグアノもゼオライトも入っていて、実際に、いくつか栽培試験もして、これは今回使用する自然菜園プランターにとってベストな培養土ブレンドでした。

あとは、隠し味に、

飛騨セラミック炭

クン炭の極上版といった感じです。

有機栽培の元肥・追肥 オーガニック742

土の再生と追肥、元肥にも使えるアミノ酸有機肥料も使用します。

今回イベントに申し込みしたけど、当日急用で来れなかった方には、動画付きで一式を後日送付サービス。自宅で栽培をすぐに始められるようにしたキットをお届けしようと思います。イベント終了後、好評な場合、春に限定販売しようかと思っております。

今回のワークショップは、1回約一時間。1日3回。

最初15分 プランター講座

実習30分 実際に、プランターに土を詰めて、タネまき体験です。理想的な土の水分量、タネまきのコツ、水やりのコツを体験します。

最後15分 Q&A。

おまけ15分)当日、拙著4冊直売。サイン&お話会。(お持ちの拙著にも喜んでサインさせていただきます。)

2025年1/17(金)~19(日)ミッドタウン日比谷イベント「食と生きる」ワークショップ

『手のひらで、はじめる自然菜園プランターづくり』を3日間、3回(合計9回)行います。

各回先着10名ご参加いただけます。当日参加もできますが、事前申込者優先になります。詳しいブログはこちら

今回の手のひらサイズのぐるぐる自然菜園プランターも薬味ネギで土が再生できるので、当日今回のプランター用の再生の仕方もお教えします。

土を捨てないプランターとしては、最小サイズになります。今回は、冬季なので、お部屋で育てやすいレタスミックスですが、

それ以外にも、この大きさで、ルッコラ、バジル、コカブ、ハツカダイコン、ミニニンジン、パクチー、カラシナ、ニンニク、イチゴ、夏野菜の苗などたくさん育てることができます。

まだお席が各回若干名空いておりますので、奮ってご参加ください。当日東京ミッドタウン日比谷でお会いできるのを楽しみにしております。

 

 

自然菜園スクール2025募集開始~。

※年間受講がさらにお得に、前年2024年の1年分のアーカイブつき。

現地受講生は、オンライン特典つき。オンライン受講生は、割安になりました!!内容もパワーアップしてお届け、

詳しくは、https://shizensaien20250105.peatix.com/

1️⃣ 『幸せのプチ自給菜園を始めよう!』 • 日時:1月5日(金)19:00〜 • プレゼント:自然菜園DVD プレゼント!(抽選で5名様)

終了後こちらのアンケートにお応えください https://forms.gle/pinVR9hnfnArFmYy5 

📋 プログラム 19:00~19:30 YouTubeLIVE「幸せのプチ自給菜園を始める3つのコツ」

19:30~19:45 コメント

19:45~20:15 自然菜園スクール2025紹介&入門コースって?

20:15~20:30 Q&A YouTube終了次第ZOOM相談会を開催します!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京出張「武蔵野大学屋上菜園」と東京ミッドタウン日比谷下見

2024-11-21 07:19:43 | 出張菜園教室

2025年1/17(金)~19(日)ミッドタウン日比谷イベント「食と生きる」ワークショップ

『手のひらで、はじめる自然菜園プランターづくり』を3日間、3回(合計9回)行います。

各回先着10名ご参加いただけます。当日参加もできますが、事前申込者優先になります。詳しいブログはこちら

 

11/16(土)自然菜園スクール【東京町田校】『自然菜園入門コース』の最終日でした。

翌日、東京スタッフなどで、足を延ばして、明石修先生のやっている屋上庭園と来年のワークショップ会場「東京ミッドタウン日比谷」の下見にいってきました。

武蔵野大学に到着。ちょうど、学園祭中で、人気声優さんがお目当ての建物で講演があるらしく、厳戒態勢でした。

屋上への階段をあがると

屋上に野原が広がっていました。

明石修先生は、長年拙著『これならできる!自然菜園』を愛読し、表紙の色が変わっていました。

実用書なので、使い込まれていると感動します。

農作業小屋には、雨水タンクがあり、

元々緑化用に芝生のある屋上の際に設置された地下の給水パイプもありました。

明石先生のスマホから7年前の屋上(芝生)を見せていただきました。

ゴルフ場のような屋上緑化の芝生

今では、丘もあり、自然菜園が展開された都会のオアシス。なんとも気持ちよい空間でした。

学生たちの菜園

拙著『自然菜園ハンドブック』が教材の一つです。

鳥が運んだタネから自然に生えた桜

なんと水田もありました。学生たちが自主的に企画提案、試行錯誤して今年で2年目の田んぼだそうです。

屋上にはミツバチもいて、ハチミツで稼いでくれます。

蜂の蜜源としてセイタカアワダチソウはわざと放置

セイタカアワダチソウでぐるりと囲ったハーブガーデン

東京スタッフたちと明石先生の話が盛り上がる

裸足になるとさらに気持ちよい

スズメも遊びに来ています。

屋上菜園で、パーマカルチャーの手法で、学生の主体性と自然循環を見守り、屋上を自然菜園のできる空間に変えてしまいました。

オオイヌフグリなど冬草と共に若草色の美味しそうな野菜たちがすくすく育つ

その秘密の一つは、

奥のコンポストにもありそうです。

コンポストを見せてくれる明石先生

草などをどんどん食べて分解してくれる分解者ハナムグリの幼虫

背中で進むのが特徴

団粒構造の塊、ハナムグリのフン土

コンポストの土と菜園の土を混ぜながら、育てていくと土はどんどん豊かになっていきます。

構内の食堂の残飯や近所のカフェのコーヒーかす、校内の落ち葉などコンポストで巡回させています。

花に集まるクマバチが受粉を助けてくれます。

ご多忙かつ学園祭の中、明石先生と対談(のちにYouTubeで公開予定)、屋上菜園の見学会をさせていただきました。

都会の中のビルの上にいるのに、なぜか安らぎ落ち着く屋上菜園。自然の力を感じました。

この屋上庭園に訪れた方の幸福度を測る研究結果からは、幸福度が上がっているそうです。

AI化が進み、便利になりましたが、デジタルデトックスとして自然と触れて、自分を取り戻す時代。

これからは、人間らしく生きるため、幸福度を高めるためにも癒しの自然菜園が必要な気がしました。

 

屋上菜園の公開日など最新情報はこちら→インスタ:有明rooftopコモンズ(武蔵野大学)

🏫武蔵野大学有明rooftop コモンズ🌱
武蔵野大学有明キャンパス3号館屋上で『パーマカルチャー』『自由』『コミュニティ』をキーワードに多種多様な活動をしています😌✨
⭐️毎週金曜13:00~16:00にオープンしてます。だれでも参加できます。学外から参加される方はご連絡ください。

 

武蔵野大学を後にして、車でちょっと行った東京ミッドタウン日比谷

2025年1/17(金)~19(日)ミッドタウン日比谷イベント「食と生きる」ワークショップ

『手のひらで、はじめる自然菜園プランターづくり』を3日間、3回(合計9回)行います。

各回先着10名ご参加いただけます。会場は地下鉄日比谷線の連絡通路に面しており

現在、東方神起がブースを作っているところだと思います。2か月後に、ここで100人の方がプランター講座を行います。

2025年1/17(金)~19(日)ミッドタウン日比谷イベント「食と生きる」ワークショップ

『手のひらで、はじめる自然菜園プランターづくり』

サイン会も行いますので、お持ちの拙著があればお立ちよりくださいね。

 

自然菜園スクール2025募集開始~。

※年間受講がさらにお得に、前年2024年の1年分のアーカイブつき。

現地受講生は、オンライン特典つき。オンライン受講生は、割安になりました!!内容もパワーアップしてお届け、

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京ミッドタウン日比谷ワークショップ2025.1.17(金)~19(土) 『手のひらで、はじめる自然菜園プランターづくり』

2024-11-15 09:16:27 | 出張菜園教室

 

9/28新発売 新著『プランターで育てる ぐるぐる自然菜園 (ブティック・ムック)』Amazon 販売開始しました。

いつもありがとうございます。自然菜園スクールの竹内孝功です。


昨日、2025年1/17(金)~19(日)ミッドタウン日比谷イベント「食と生きる」ワークショップのサイトが公開されましたので、みなさまにお知らせできるようになりました!


『手のひらで、はじめる自然菜園プランターづくり』を3日間、3回(合計9回)行います。

各回先着10名ご参加いただけます。
当日参加もできますが、事前申込者優先になります。
 

手のひらサイズの底面給水プランターで、土詰め、タネまき体験。
無農薬・無化学肥料の土とタネを使用して、土を捨てない「ぐるぐる自然菜園プランター」づくりワークショップ。
作ったプランターはもちろんお持ち帰りできます。

https://www.hibiya.tokyo-midtown.com/shokutoikiru/workshop/detail_001.html

【場所】東京ミッドタウン日比谷B1地下広場(地下鉄 日比谷駅改札前)
 

自然菜園プランターの最小版ですが、しっかりネギと交互に土を回復できますし、オーガニックの土と種子。ミニプランターならではの簡単テクニックをご紹介予定です。
友人・知人・お子様でも一番簡単に育てられる室内対応のプランターの講座です。
是非お誘いあわせの上、お申し込みください。
当日急用で、ドタキャンでも、後日プランターキットがアーカイブと一緒に届くので安心です。
 
なかなか東京出張しないので、この機会に皆様とお会いできるのを楽しみにしております。
当日、自然菜園プランターの本の直売、サイン会、ミニトークなどプチイベントも開催しております。
お楽しみに~。

 

★今注目の参加型講座

https://shizensaien.shop/products/plants2024

【今回の受講者者さんからの感想のシェア】

今日も有難うございました。プランターでも深く自然の仕組みを学ぶことが出来る講座と言うことで、今後も楽しみにしています。(Kさん)

ありがとうございました。小さなプランターの中に地球の摂理や植物の特性が反映されていることを知ってとても刺激的な講座でした。次回も楽しみにしております。(Wさん)

プランター以外の話もたくさんあって、情報が多いので、一度では聞き逃したこともあるように思いました。アーカイブを繰り返し聴きます。(Sさん)

プランターで野菜を作ることの意味深さを感じました。(Hさん)

セミナーありがとうございました。本からの情報でけではない、いろんな学びがありました。プランター仲間も沢山いらっしゃるので励みになります。(Tさん)

ありがとうございました。受けてとってもよかったです。何かを育てたいと思い何を?どうして?から3年ほどたっています。先日竹内さんのYouTubeを見つけて、そこから種をまいて芽が出てきました。芽に話しかけたりして元気をもらっています笑。これから勉強させていただきます。(T2さん)

講座を大変ありがとうございました!プランター菜園のほか、「粘土団子が地球を救う」「カーボンポジティブ」など
など、とても楽しく拝聴させていただきました。ムタイさんとの対話、何回か講座で聴かせていただき、こちらもいつも興味深く
拝聴させていただいています。プランターはまだ敷居が高いと感じ、まずは畑の実習(だけで精一杯)ですが、お話しがとても面白く、いつかはプランターもできれば‥と思います。本日も大変ありがとうございました。(S2さん)

本日は、ありがとうございました。どの講座も、自然から起こる仕組みのようなこと、植物&野菜の心を知るというか、etc …とても論理的に説明されていて、楽しく、刺激的な学びとなっています。今は、ベランダも狭く、プランターができないんですけど、この講座を生かして、来シーズン実戦したいと思います!!(Hさん)

録画販売も開始しています。  のものは録画販売中

次回は、13001500 (初回と時間が変わります)

7/14(日)「発芽の仕組み」ニンジン&コカブ (録画販売中~)
8/11
(日)「発酵の仕組み」土の再生法:太陽発酵処理(録画販売中~)
9/1
(日)「結球野菜の仕組み」ハクサイ&カラシナ

10/13(日)「コンパニオンプランツ」ホウレンソウ&ネギ
11/10
(日)「霜の仕組み、寒さ対策」エンドウ&ルッコラ
12/1
(日)「土の再生法」ネギプランターの活用

 

【2024年オンライン自然菜園セミナー3大特典のお知らせ】 

1)アーカイブ(録画)視聴期限が30日間から、12月末まで見放題になりました。

いずれのオンラインセミナーも、受講者全員アーカイブ録画がついてきます。しかも視聴期限が、去年までは30日間でしたが、今年2024年からは、なんと12/31まで、つまり、1月開催のセミナーは約12カ月間も視聴し放題になります。

2)講座で使用するパワーポイントを受講生全員PDFでプレゼント

オンラインセミナーで使用するオリジナルパワーポイント(資料)を受講後、PDFでダウンロードいただけます。PDF化したパワーポイント(資料)が手元に残るので、講座終了後も資料として活用できます。

3)3回分をセットにした「セット割」を新設!

各講座、1回ずつ受講する単発受講と3回分をセットにした「セット割」を新設しました。例えば、1受講6,000円の講座は、3回受講で18,000円になりますが、3回セットでお申し込みいただきますと、16,500円。つまり1,500円お得になります。たくさん受講する方や連続受講する方にとってもお得です。

4)終了した過去の講座は、録画(アーカイブ)販売を行っております。

 

【無料配信】竹内孝功のメールマガジン「自然菜園ごよみ2024 毎月の野良仕事」2/1から好評配信中~

配信記念特典、オンラインセミナーの割引クーポンがついてくる!自然菜園LifeStyleネットショップ (サイトの一番右下から登録)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新たな挑戦、グループコンサル『はくい式自然栽培』との勉強会 在来種のお米の話

2021-02-21 13:47:48 | 出張菜園教室

【書籍紹介】『自給自足の自然菜園12ヵ月』のご紹介と稲作講座!

【ZOOM配信】2/24(水)18:30~
★自然農法国際研究開発センター×自然菜園Lifestyleコラボ企画
自然菜園オンラインセミナー「自然稲作スペシャル」
『食味検定を活用 無農薬・無化学肥料の自然農法で、 安心安全、美味しいお米を育てるコツ』



先日、今年3回目の北陸(石川)訪問でした。

後で触れますが、国が認めた自然栽培の聖地「羽咋」に去年からご縁が深まり、JAはくい自然栽培の野菜部会で今回自然栽培の質疑応答勉強会をさせていただきました。


写真の元屋和則さんとは、(公財)自然農法国際研究開発センターとは、2005年の自然農法本科研修生の同期です。
元屋さんは、当時の畑作チームの研修。私は育種チームでの研修でした。
石川県出身の元屋さんは元エンジニアのエリートで、またアイアンレースなど出場する素晴らしい選手でもある異色な経歴を持つ自然栽培農家さんです。

現在は、自然栽培で水稲を中心に、果樹、畑などを育て、奥さんの由香さんの素晴らしい加工によって、自然食品店やオンラインショップ自然農園「もと屋」で自然食品を販売している農家さんです。






去年から能登島に移住した元生徒さんの個人コンサルの折に、元屋さんのお宅に寄らせていただき、自然な形でJAはくい自然栽培の野菜部会長の越田さんと知り合うことになりました。



越田さん夫婦とは

同じ2021年2月号『現代農業』で掲載されました。ブログではこちらでご紹介させていただきました。


越田さん夫婦は、在来種のお米にかける情熱が素晴らしく、来来種フェチな私とはとても話が合いました(笑)

今回、昭和恐慌下の北陸稲作を支えた石黒岩次郎氏の「銀坊主」をプレゼントしていただいたので、特に今年は美味しくなったと聞いているので、食べるのが非常に楽しみです。

越田さん夫婦の「銀坊主」は地元の道の駅や今後は、「もと屋」さんからも購入できるようなので、興味のある方は、是非試してくて下さい。

個人的には、元屋さんの奥さんの由香さんが作る玄米珈琲パウンドケーキお奨めです。

2日目は、圃場視察交流会で、













羽咋では、大まかに3種類の土壌特徴がありましたが、どこも雪解け水で排水性に問題が多く、課題になっておりました。

自然栽培なので、できるだけ自然に無肥料で野菜が育つ環境を育てていく必要性とその方法の開発、導入方法などいろいろ実際に農家さんたちとお話させていただきながら交流していく中で少しずつ明確化してきました。

羽咋は、日本ではめずらしくJAと地域行政で新規就農で自然栽培を応援してくれているのもよくわかりました。
羽咋で、はくい式自然栽培が確立できれば、今後全国的に無農薬・自然栽培での就農や自給が可能になるのではと思いました。
プロ農家さん対象なので、責任あるお仕事になるので正直ビビっておりますが、
まだまだ課題はありますが、1年間グループコンサルさせていただくことになりそうなので、私も勉強させていただきながら、農家さんの応援ができればと考えております。

是非自然栽培の野菜が食べたい方は、はくいの自然栽培のお野菜を買って応援ください。よろしくお願いいたします。



【新刊ご紹介!】Amazon1位!? 新刊本『自然菜園で育てる健康野菜』の誕生秘話とスクール募集開始!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祝!たねのがっこう@神戸三田分校の開校!岡本よりたかさんと2回目のトークイベント

2020-09-24 08:01:04 | 出張菜園教室
本日、の予報。

【無料】YouTube自然菜園Lifestyleチャンネルお知らせ『オンライン自家採種Q&Aセミナー第1回』のご案内
ついにオンライン自然菜園スクール初の第1回10/4(日)19:00〜「自家採種Q&Aセミナー」が始まります。聴いているだけで、自家採種力が高まり、質問するとさらに高まります。


9/22(祝・火)連休最後の日に、たねのがっこう@神戸三田分校の開校イベントに久々に兵庫に行ってきました。










会場は本来200人は入れるのですが、ソーシャルディスタンスを確保するために、100人限定のイベントとして広々贅沢に開催しました。

主催は、たねのがっこう@神戸三田分校で、会場には、関係者のブースも設けられ、熱気がすごかったです。
さすが関西、商売が日常に板についている感じで、会場では、開催前にしっかり商いできる時間があり、各ブースの紹介時間もありました。さすがです。


私も、物販をさせていただけるとのことでしたので、最新刊の拙著(ちょうど1週間前に増刷が決定し、今度3版になります)と、
自費出版の『自然菜園ハンドブック』と『動画でわかる自然菜園DVD』そして、自然菜園で育った果物と野菜、穀類のスイーツもちょっと出店させていただきました。


会場では、(公)自然農法国際研究開発センターの研修仲間の石田さんも駆けつけてくれ、
しかも自然菜園ブースの売り子をボランティアで手伝ってくれたため、完売でした。ありがとうございます。


ランチは、地元PONO CAFEさんのもので、大麦の入ったご飯の食感が何とも言えず美味しかったです。ランチを食べながら打ち合わせをしました。


たねのがっこう@神戸三田分校の代表墨順子さんから開校のあいさつ。
今回墨さんからお声をかけていただき、二人のコラボが関西初で実現しました。


たねのがっこうの校長の岡本よりたかさんの講演が30分あり、今度作るご自身の映画への想い、そしてセミナーで行っている話をダイジェストで語ってくださり、
とっても濃厚なお話でした。
私自身、岡本よりたかさんのお話を聴くのは3回目なので、もっと聴いてみたかったです。

※セミナーで使う写真など多々ご紹介されていたので、1枚だけ岡本よりたかさんがトークしている写真として紹介させていただきました。


今までの経歴

タネ採りの経歴

タネ採りの師匠中川原敏雄さんのご紹介

今の研究テーマ「自然菜園で育ちやすい品種の育成と家庭菜園でできる自家採種法」

など最初映像が映らないトラブルはあったものの、30分「タネ採りができる自給菜園」というテーマについて、
師匠たちからの学びと自分の経験から、自家採種についてトークさせていただきました。


二人のそれぞれのトークの後は、峯山さんの司会の下、3人のトークセッションがあり、質疑応答を行いました。

今回コロナ対策として、Zoom受講もできたので、Zoomの参加者からの質疑応答もあり、時間が足りないほどでしたし、
会場にお越しのほとんど方が、自家採種をしたことがあり、自然菜園を知ってくれていたので、2度びっくりしました。


終わった後は、たねのがっこうのスタッフと片づけ、イベントは準備と、片づけが大変です。

大勢のスタッフに支えられてのコロナ下での開催。準備、片づけなどありがとうございました。


最後に、帰宅する前に、会場の1Fで売っていたたこ焼きどうしても食べたくなって買って、長野に帰りました。
関西のたこ焼きの中でも兵庫のものは、明石焼き(たまごやき)に代表されるように、ふわふわです。
今度行ったら、明石焼き食べたくなりました。

なかなか農繁期に出張というのは、レアなので、今回は色々な意味で初めての試みでしたが、多くの方と共にタネ採りをしながら生きていくことが確認でき、嬉しかったです。


★帰宅したら、ブログのコメント欄に菜園無料質問がいっぱい。
超農繁期(農繁期×スクール×執筆×自家採種)すぐにご返信できず申し訳ございません。
一つ一つが結構込み入った内容なので、この2週間はいっぱいいっぱいなので、順次、お時間を作ってご返信いたしますので、お待ちください。

オンライン自然菜園スクールが9~12月充実しております。
自然菜園スクールオンライン…入門、自然稲作などリアル開催の自宅受講用
自然菜園根本講座…自然の理、自然に野菜が育つ仕組み、野菜栽培への応用、Q&A
自然菜園Q&Aセミナー…5分間ミニ講座つき、野菜栽培の質疑応答
自然稲作Q&Aセミナー…5分間ミニ講座つき、稲の質疑応答
自家採種Q&Aセミナー…5分間ミニ講座つき、タネの質疑応答
自然菜園ハンドブック&DVD


詳細やお申し込みは、こちら自然菜園Lifestyleネットショップ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三浦先生から自然農法を学ぶ

2020-03-06 11:53:06 | 出張菜園教室


発売2日目で奇跡!! お蔭さまで、アマゾン家庭菜園部門1位にランクインさせていただきました。
ありがとうございます。
『1㎡からはじめる自然菜園』の姉妹本です。
野菜の個性や根の張り方などを擬人化、イラスト化し、野菜どうしの関係性で自然に野菜が育つ仕組みをご紹介しております。

本日、時々


先日の岡本よりたかさんとの初コラボの翌日、実は、ヨコハマベジメイトの小出さんからお誘いがあり、
三浦先生がいらっしゃるということで、もう一泊させていただき、午前中はへっころ谷谷、午後は、ヨコハマベジメイトさんの畑の指導する三浦先生に同行させていただきました。


三浦先生は『ガッテン農法』や今ネジネジで大人気の自然農法の大先輩です。
以前のブログでもご紹介しましたが、前回お会いできなかったでの、ご一緒させていただき、自然農法を学ばせていただきました。




三浦先生のセミナーが午前中行われる、元祖へっころ谷初めて伺いました。
お店では自家菜園の旬野菜、近隣農畜産農家の新鮮産品、天然発酵食品を使って手作りするほうとう屋さんでした。

ガッテン農法セミナー&ねじねじワークショップを開催しておりました。

ご主人の古屋 賢悟さんとは面識がなく、はじめましてでしたが、古屋さんが拙著を愛読してくれており、使い込んだ拙著と一緒に写真を撮らせていただきました。
読み込まれた拙著に感動しました(その後、菜園へ移動してさらに行っている自然菜園を観て感無量でした)




お店の中には、自家採種している野菜の種子や美味しそうなお品書きがあり、食事を楽しみにいきたいと思いました。






セミナーは、古屋さんの素敵な畑に移動してから、自然農法講座、春の種まき、夏野菜の温床のつくり方に及びました。

セミナーの内容は、是非、直接ご参加いただければと思います。

どの先生の書籍も、その先生のその時のベストが、プロの編集、写真、イラスト、レイアウトでまとまっているので最高ですが、
生のセミナーには、実際にその目で観て、会って感じるその先生の人柄、情熱、現在の技術、質疑応答による対話があるので、直接セミナーにご参加することをお勧めいたします。





セミナー後半は、ネジネジの完成形をようやく見学できました。

私はねじねじが生まれる過程に運よく立ち会った経緯があり、完成されたと聴いたので、今回の完成形(本ネジ)をやっと見ることができ、嬉しかったです。




その後、「簡易ねじねじ」をみんなで作る会になりました。


大根の葉に、テントウムシが来ているそんな暖かな日差しの中、今年は神奈川に呼ばれる機会が多く、改めて関東の土と向き合っております。

そして本当に美味しいほうとうをいただいてから、ヨコハマベジメイトさんに移動








前回、うまく管理できなかった踏み込み温床のリベンジ補修を行いました。

午前中のへっころ谷さんの温床ともまた違った温床で、三浦先生の臨機応変の自然農法は、とても勉強になります。
個人的には、今先生業もやらせていただいておりますが、教えることよりも教わることの方が好きなので、
先生業を行っていると、生徒さんから教わる、より深い自然観察ができることも幸せですが、
こうしてマスタクラスの師匠たちに教われることは至福です。


最後に、ヨコハマベジメイトさんで初めて育った自然農法のホウレンソウが、とても美味しかったです。

ヨコハマベジメイトさんは、最初岡本よりたかさんが指導に入り、次に三浦先生の指導で、どんどん土と人が成長している軌跡を野菜が物語っているので、とても勉強になります。

自然農法の家庭菜園は、野菜を育てることだけでなく、自然と触れ、自然観察や師匠先輩からの教えにより、より普遍的な真理、自然の理に触れることができ、人生が豊かになります。

帰宅してから、疲れが出て(知恵熱のような感じで)、ブログアップが遅くなりましたが、
人生のオアシスであり、地球のオアシスになる自然な菜園(野菜の里山)を共有できればと思っておアップしました。


★2020年度からの新講座の案内【長野市】★
◆◇◆2020年『自然菜園 根本講座』開始◆◇◆
無農薬・無化学肥料で野菜がすくすく自然に育つ環境づくり講座。
城山公民館講座の続編で、「自然菜園入門講座ではお伝えしきれなかった、無農薬・無化学肥料栽培で、野菜が自然に育つ環境づくり」をテーマに、
毎月各野菜のどのように育てるのか、野良仕事のポイント、自然菜園ならではの無農薬・無化学肥料栽培の基本講座を行います。

場所
長野県教育文化厚生協会(4F第1会議室)
※お空いていない場合は、第2会議室などに変更する場合がございます。
〒380-0838 長野市県町593  TEL 026-237-8115  
Googleマップ

4/16(木)
「畝を極める」畝の立て方、野菜の根の張り方
「カボチャの育て方」ネギくらつき、草マルチ
5/14(木)
「通路を極める」緑肥mixとは? 緑肥mixの育て方
「ダイコンの育て方」間引き方、収穫適期
6/4(木)
「支柱を極める」支柱と誘引 収穫量と野菜の質アップ法
「ナスの育て方」誘引と摘果、収穫、草マルチ、補い
7/2(木)
「草マルチを極める」草マルチとは、補いとは
「キュウリの育て方」脇芽かき、草マルチ、補い、後作への影響
8/6(木) 
「育て方を調整する」 摘芯、脇芽かきで変わる野菜の収量
「トマトの育て方」ミニトマトと大玉トマトの育て方、一葉残し
9/3(木) 
「水を極める」 リーチング、ストチュウ水、植物ホルモン
「ハクサイの育て方」定植、葉面散布、草マルチ、不織布

1)基本、第一木曜日ですが、4月5月は、異なります。
17:30~(開場)準備
前半:17:50~18:50(講座50分+質疑応答10分)
後半:18:50~19:50(講座50分+質疑応答10分)
20:00~20:30(Q&A30分)
参加費:通し2,000円(後半のみの場合1,500円)

2)駐車場
①会場には、1階部分に、10台程度のお車を無料で停めることができます。
1階に駐車する場合は、2階の事務所に車のカギを預けに行ってください。
②会場のお向かいの長野合同庁舎第一駐車場も駐車することができますが、20:00に施錠されるので、20時前に車を1階部分にご移動ください。

3)この会場は、Wi-Fi設備があり、動画配信サービスを検討しております。
4月にテスト配信を行い、5月から有料にて、質問には参加できないかもしれませんが、ご自宅のPCやスマホからネット動画で受講できるサービスを目指しております。コロナウイルス騒動などで集合できない場合や、お仕事や遠方などで参加できない方もご参加いただけ、無農薬・無化学肥料栽培をサポートできるサービスを目指しております。

********************************************
自然菜園スクール2020 
   
◆3月の長野校開催内容
3/11(水)【のら】 踏み込み温床準備(育苗土の掘り出し) クン炭焼き
3/14(土)【自給】ガイダンス、果樹(支柱建て、桃の定植&水脈整備)など
3/15(日)【自給・種苗】AM:ミニ菜園見学会&クン炭焼き
          PM:自然育苗講座①、(踏み込み温床予備発酵)
3/22(水)【種苗】自然育苗講座②「春の育苗」実習:春野菜苗(キャベツ、ソラマメなど種まき)踏み込み温床②(踏み込み)
3/25(水)【のら】 果樹の移植準備(定植)、キウイ棚仕上げ


自然菜園スクール2020募集はじまりました!!
※単発体験参加で4月からの途中参加でも受講しやすいように、毎回完結の講座です。

NEW【長野校】自然菜園のらのらコース誕生しました!!
教えないで、一緒に野良仕事を通じて伝える平日限定のセミナーです。

【長野校】
 ◆自然菜園見学コース
 ◆自然稲作ベーシックコース
 ◆自然育苗タネ採り集中コース
 ◆自然菜園平日のらのらコース
 ◆自然菜園 自給自足コース

【安曇野校】
 ◆自然菜園ベーシックコース
 ◆自然菜園マスターコース
関東エリア
 ◆自然稲作おおつき棚田コース【大月校】(半日)
 ◆自然菜園入門コース【町田校】(1日)
※町田校は、現在年間受講生はキャンセル待ちです。午前の座学のみの単発体験参加は受講可能です。

新年度もよろしくお願いいたします。

********************************************
【ニュース】
最近注目の無料動画ユーチューブ『自然菜園LifeStyle』に、最新刊の表紙にもなったナスのコンパニオンが紹介されています。
竹内さんが語る「3分でわかる自然菜園」

【無料動画YouTube】新春 自然菜園セミナーのお知らせ
自然菜園Lifestyleにご登録いただきますと、無料で最新のYouTubeの動画が見えるようになります。


【無料】3分でわかる
初DVD『竹内孝功さんの動画でわかる自然菜園』ダイジェスト版 
↑をクリックして観てください。



現在、『竹内孝功さんの自然菜園講座オンライン動画サイト試験発信中~
※有料サイトの都合、登録などの際に一部英語表記になっております。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡本よりたか×竹内孝功 『自給農のための自家採種Life』 が終わって

2020-02-28 10:39:10 | 出張菜園教室

自然菜園スクール2020募集中~
※2次募集開始~

ブログ:自然菜園スクール『自然育苗タネ採り集中コース』案内
自然育苗タネ採り集中コース申し込みはこちら
*********************************************
3/8(日)新刊『自然菜園流コンパニオンプランツ 野菜の植え合わせベストプラン』出版記念トークイベント 「自然菜園で自給自足~都会で始める小さなオアシスづくり~」イベントのお知らせ


本日、
この時期ある雪はないものの、最低温度-2℃、最高予想温度3℃とこの時期らしい信州の気温です。

昨日は1日お休みを延期し、久々の休養を取っておりました。
というのも、先週末は、東京のコンパニオンプランツ講座⇒長野地域の巻き狩り猟⇒岡本よりたかさんとの初のコラボイベント(新横浜)⇒三浦先生と2か所でセミナー同行と無茶な強行スケジュールのため、気持ちと身体が心底、疲れてしまったからです。

少し落ち着いたので、来れなかった方も多かったので、ブログにてレポートしたいと思っております。



この度、3度目の岡本よりたかさんからコラボイベントのお誘いをいただきました。

私は、去年はじめて長野で開催された岡本よりたかさんのタネの勉強会に参加させていただきました。その後2回もお誘いいただいたのですが、都合が合わずに2回も断わらせていただき、今回ようやくお互いの日程調整ができたので、初めてご一緒にイベントさせていただくことになりました。

テーマは、「自家採種」に落ち着き、開催の1ヵ月を切る告知で、新横浜で行うことが先月発表されてから
私は岡本よりたかさんと会うのが2回目なので、、個人的にとてもドキドキしておりました。

そんな中、横浜港にクルーズ船の停泊コロナウイルス騒動で、新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、中止または延期とするイベントが相次ぐ中での開催となりました。

キャンセルも相次ぎ、一時はどうなることだろうという中での開催、結果的に50人を超える来客となり、会場は満席になりました。
岡本よりたかさんの集客力は改めてすごいと思いました。


まずは、岡本よりたかさんから30分のみに講演があり、テーマは「種の特性を利用した栽培方法、種が置かれた権利の現状等」をパワホで、
素敵な写真と共に行われました。




私も30分お時間をいただき、テーマは「自家採種23年間」でお話させていただきました。
 
23年の自家採種を手短に、初めての自家採種⇒自然農の自家採種⇒自然農法センター研修時代の自家採種⇒採種農家への流れを手短にご紹介し、
自家採種には3つのステップがあることもご紹介いたしました。

自家採種の3ステップ
×ステップ①とりあえず自家採種(交雑する危険性が高い) ※遺伝子組み換え汚染の拡大やゲノム編集野菜の遺伝子を取り込みやすい
○ステップ②品種を維持する(交雑を避ける)
◎ステップ③品種を鍛える(選抜、育種、在来化)


最後に、自然菜園スクールのお知らせをさせていただきました。
自然菜園 自給自足コース」と「自然育苗タネ採り集中コース

あっという間の駆け足の30分でした。

順を追って、丁寧にお話すれば1日のセミナー内容ですから仕方がないですが、会場の多くの方は、初めて会う方も多く自己紹介を兼ねて今までの体験を通じて得たことを共有させていただきました。

会場でご紹介した『自然のタネ』の生みの親であり、『自家採種入門』(農文協)の著者でもある私のタネの師匠中川原敏雄さんのインタビュー記事はこちら「自然のタネの誕生秘話」








休憩時間には、物販もあり、よりたかさんのお仲間の農産物がずらりと並び、おしゃれな陳列は勉強になりました。




2部は、よりたかさんとの対談形式でした。

よりたかさんから、つぎつぎとご質問や実際にタネ採りをし始めるとぶつかる疑問や技術的問題について私が答えていく感じでした。




その後会場からのご質問タイムということで、二人でお答えさせていただきました。

タネに関心が高いことが伝わってくる質問ばかりで、完全とはいかないまでも、お互いの経験と知見からお答えさせていただきました。




最後に、会場でお互いの書籍の販売と共に、サイン会を行い、あっという間の4時間弱のイベントが終了しました。

種子法の廃止、種苗法の改正と未曾有の大変革の中に今あります。
生きる権利、食べ物を育てる権利、種を育てる権利が利権によって制限、もしくは奪われようとしております。

正しい知識と、交雑しない自家採種の方法を知って、農民の権利、生きることについてもっと知ってほしい、実践してほしいと思いました。


【ニュース】
【無料動画YouTube】新春 自然菜園セミナーのお知らせ
自然菜園Lifestyleにご登録いただきますと、無料で最新のYouTubeの動画が見えるようになります。

自然菜園スクール2020募集はじまりました!!
※1次募集〆切2/22(土)まで
NEW【長野校】自然菜園のらのらコース誕生しました!!
教えないで、一緒に野良仕事を通じて伝える平日限定のセミナーです。

【長野校】
 ◆自然菜園見学コース
 ◆自然稲作ベーシックコース
 ◆自然育苗タネ採り集中コース
 ◆自然菜園 自給自足コース
【安曇野校】
 ◆自然菜園ベーシックコース
 ◆自然菜園マスターコース
関東エリア
 ◆自然稲作おおつき棚田コース【大月校】(半日)
 ◆自然菜園入門コース【町田校】(1日)


今年は、この後2~3月以下のところで、オープン、シークレッド自然菜園セミナー講座を企画しております。(募集中~)
******************************
1)2/22(土) 東京 コンパニオンプランツ極意講座『コンパニオンプランツの混植で、少量多品目の無農薬家庭菜園の始め方』
3月上旬発売予定の新著『自然菜園流コンパニオンプランツ 野菜の植え合わせベストプラン』の発売前にコンパニオンプランツの極意に迫ってみようと思います。

2)2/24(月・祝)今、大人気講師岡本よりたかさんとの自家採種トークイベント
『自給農のための自家採種Life』それぞれの自家採種について語り合いたいと思います。

3)3/8(日)東京・国分寺カフェスロー(夜)新著『自然菜園流コンパニオンプランツ 野菜の植え合わせベストプラン』発売記念トークイベント『自然菜園で自給自足~都会で始める小さなオアシスづくり~』(募集中~)

【無料】3分でわかる
初DVD『竹内孝功さんの動画でわかる自然菜園』ダイジェスト版 
↑をクリックして観てください。

****************************

自然稲作セミナー
★ 2/13(木)苗作りの基本とコツ
『無農薬無化学肥料でできる!自給稲作入門講座』

1年の反省と来年に向けて
田んぼの土づくりは、3年。稲を育てて、草が生えにくい環境づくり。3年後に楽できるように、毎年の積み重ねが大切です。
悪い連鎖を断ち切り、よい連鎖が続くように、3年かけて少しずつ抜本的に改善するためには、この講座では、現状の問題の真の原因を見つけ、
どうすれば、悪い連鎖を断ち切り、よい連鎖が続くように、自分の田んぼで改善していけばいいのかを知り、
自分の生活や仕事のペースと稲のお世話のタイミングを合わせていく方法を見つけていきます。
次回:来年2020年は、1/9(木)春起こしのコツ、苗代準備です。


場所:戸倉創造館3階会議室
日時:第2木曜日 18:00~20:45まで(全12回座学のみ)
受講料:1回1,500円
対象:米の自給をしたい方。米作りが初めての方大歓迎!
参考テキスト:『自給自足の自然菜園12ヶ月』(宝島社)153~174ページ

●問合せ・申し込み先●
千曲市役所経済部農林課農業振興係服部
電話026-273-1111(内線7244)
Email:nousin@city.chikuma.nagano.jp(件名を「自給稲作入門講座」として送信下さい)

最近注目の無料動画ユーチューブ『自然菜園LifeStyle』に、見学会でもみていただいたナスのコンパニオンが紹介されています。
竹内さんが語る「3分でわかる自然菜園」

◆◇◆お知らせ◆◇◆

2019年土内容充実で、今年は、完全リニューアルで、
城山公民館「これならできる!自然菜園入門講座」講座が開催です。
毎月の野菜と土づくりのテーマで質問時間もたっぷりあるので是非お越しください。

今年度は、いつもの第1水曜日に
長野市城山公民館 18:30~21:25(当日、記録用動画撮影いたしております)
18:30~19:45座学
19:50~21:25質疑応答


新年度は、4月よりコンパニオンプランツの混植野菜をテーマに、季節の野良仕事と一緒にご紹介していこうと思っております。

今年のテーマ「コンパニオンプランツで混植」

毎月2種類(年間24種類)のメイン野菜とコンパニオンプランツを紹介。
各野菜とコンパニオンプランツをどのように栽培するとより効果的かなど体系的にポイント解説。

2/ 12(水)-「エンドウのコンパニオンプランツ」「ジャガイモのコンパニオンプランツ」
3/ 4(水)-「サトイモのコンパニオンプランツ」「サツマイモのコンパニオンプランツ」/strong>
※1月2月は第2水曜日になっております。


新刊発売中!!さっそくの重刷決定!ありがとうございます。第一弾!『とことん解説!タネから始める 無農薬「自然菜園」で育てる人気野菜』(洋泉社)
今までの自然菜園でわかりにくかった点を見事に解説!最新技術を加え、決定版になっております。


第二弾!4/19新発売『プランターで寄せ植え野菜』
プランターは、失敗しやすいものですが、基本を守れば、とっても簡単です!今回は、寄せ植えで2~3種類の相性の良い野菜を混植し、1枚のメニューになるようにイラストと写真でまとまっております。プランタ―だけでなく、庭や菜園でも使える組み合わせなので、参考にしてみてください。




現在、『竹内孝功さんの自然菜園講座オンライン動画サイト試験発信中~
※有料サイトの都合、登録などの際に一部英語表記になっております。

コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする