無農薬・自然菜園(自然農法・自然農)で、持続できる自給自足Life。~自然な暮らしの豊かさの分かち合い~

信州の大地で自然農と自然農法で育てる自給農園で、日々の営みや生命を通して感じることや想うことを発信するブログ。

自然菜園スクール『自然菜園見学コース』初夏テーマ:草マルチの極意

2022-06-27 18:47:18 | オンライン自然菜園セミナー

【オンライン自然菜園セミナー】毎月1回オンライン限定講座

7/2(土)18:00~【ZOOM配信】『オンライン自然菜園Q&Aセミナー』第25回

7/16(土)13:30~【ZOOM配信】新『自然菜園 根本講座』 「ズッキーニの個性とコンパニオンプランツ」

見学日和。雲龍も見守ってくれていました~。

昨日は、2カ月に1回、年4回の自然菜園スクール『自然菜園見学コース』初夏でした。

6月26日(日)

午前:自然菜園講座②「草マルチの極意とは?」
午後:初夏の自然菜園見学会
(菜園:春野菜の収穫、夏野菜の誘引 田:田んぼの除草 果樹:無農薬防除法など)

 

前半は、見学をより深めることができる座学。今回は草マルチの基本~極意までレクチャーいたしました。

このコースは、自然菜園スクール唯一の全部Live配信(生中継)の完全オンライン対応講座です。

全国から、オンライン受講生と現地受講生が同時に、現地と各地(自宅でも)で受講できます。

今回の自然菜園ランチは、自然菜園で採れた季節の野菜やお米、卵、田んぼで採れた竹の子(淡竹)など季節の野菜がふんだんに使われており、食べる(味覚で愉しむ)見学会です。

スープは、カブのビシソワーズ(冷製スープ)なので、夏日に身体を整えてくれます。

ミニデザートは、自然菜園で育った無農薬イチゴソースを使ったイチゴムース。

午後は、いよいよ見学会。オンライン生中継と現地受講同時に学びます。

キャベツの収穫し方など実際に観てもらいました。

そして、

耕さない田んぼ(不耕起・無除草区)

全部で4反(40アール)の色々な自然菜園を見て回ります。

鶏小屋と収穫して乾燥中のタマネギ

無農薬りんご園には収穫間際の麦がたわわに実っております。

解説しながら、時々、実際にトマトの脇芽かき&誘引の仕方など解説しながら見学します。

今年は5月中下旬の定植時期に寒くて定植を2週間遅らせた久々に畝の上だけ耕した自給菜園。

育苗ハウスの無農薬シャインマスカットなど時間を15分延長しての熱気あふれる見学会になりました。

次回は、2カ月後

8月28日(日) 午前:自然菜園講座③「持続できる菜園とは?自家採種のコツ」
午後:真夏の自然菜園見学会
(菜園:夏野菜の収穫、秋野菜種まき 田:稲の出穂&畦草管理、果樹:草管理など)

現在、コロナ渦で、現地受講者は、10数名限定で行っており、定員に達しました。

オンライン受講は、大歓迎です。アーカイブ(録画視聴)も30日間できるので、何回も講義と見学会を復習できます。

 

次回8/28(日)は、オンライン受講窓口、自然菜園Lifestyleネットショップでまもなく申し込み開始です。しばらくお待ちください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ついに収穫タマネギ(その2)理想のタマネギの収穫までの道のり

2022-06-22 07:51:50 | 日々の自然菜園
 
【6月のオンライン自然菜園セミナー】
6/25(土)
ミニセミナーは、「生命力が強い自家採種の仕方(1)」※自然菜園ハンドブックp24参照
 
前回ブログのつづきです。
採種圃場のタマネギ連作区も春先雨が少なく最初あまり玉張りがよくなく、心配しておりましたが、小規模だったので、ストチュウ水を潅水し、後半雨にも恵まれて一気に、倒れてきました。
 
今年のタマネギは、トウ立ち10%以内、ほぼ7割が一気に倒伏。よい苗が育てれたといった感じで、嬉しかったです。
元々田んぼだったので、引っ越してくる10年前タマネギは簡単に育つと思っておりましたが、なかなか難しい壁がたくさんありました。
 
ようやく、理想的な大きさの自家採種のタマネギが自給安定しはじめました。10年間、いろいろ学べました。
 
我が家のタマネギは、重粘土&根張りが強いので、1個ずつ移植ゴテでテコ入れしないと倒れたにもかかわらず抜けないほど根が強く張っています。
 
肩が張り、根が太く、良く絞まった中玉タマネギ。まさに10年間追い求めていた姿になってくれました。感動です。
 
赤タマネギもよく玉張りしてくれ、
 
小さな苗を2本植えしたところも中玉2つと大玉1つ以上の収量(重さ)です。
 
 
通常は、畑に3日間ほど(雨でも)並べて天日干し(地干し)して、取り込むのですが、
最近は30℃以上になったりすると肌が焼けてしまったり、赤玉が変色してしまい保存性が低下することが出てきたので、
 
鶏小屋の入り口の半日陰の風通しの良い場所で、3日間風乾させます。
 
 
今年は、前回紹介した太陽養生処理後のタマネギはすでにしまった干し始めているので、この写真は採種圃場だけでずいぶん収穫できました。ようやく軌道にのってきたタマネギの完全自給。
 
タネ採りと育苗がなかなか安定しなかったので、苦労しましたが、お蔭でタマネギの生理や様々な栽培法などいろいろ研究できました。
 
タマネギは、和洋中何の料理でも合い、保存もできる野菜なので、自給できると重宝します。
両親もタマネギ好きで、タマネギの高騰で、今回のおすそ分けは、今まで以上に喜んでもらえました。
 
梅雨の晴れ間3日間に、収穫・風干しまでできたので、一安心です。
 
 
今週末は、自然菜園見学会です。↓
 ※現在、現地受講は定員に達しておりますので、オンライン受講(すべて生配信)でご受講いただけます。
6月26日(日) 午前:自然菜園講座②「草マルチの極意とは?」
午後:初夏の自然菜園見学会
(菜園:春野菜の収穫、夏野菜の誘引 田:田んぼの除草 果樹:無農薬防除法など)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ついに収穫タマネギ(その1)太陽養生処理直後のタマネギ栽培試験区&自家採種

2022-06-21 06:49:55 | 日々の自然菜園
 
【6月のオンライン自然菜園セミナー】
6/25(土)
ミニセミナーは、「生命力が強い自家採種の仕方(1)」※自然菜園ハンドブックp24参照
 
本日、夏至。
梅雨の晴れ間に、タマネギの収穫を行い昨日完了しましたので、ちょっと嬉しかったのでブログでご報告
この時期は、田植えが終わり、夏野菜の定植も無事6月上旬に終えることが出来ました。
今は、自然菜園超農繁期(執筆×菜園スクール×オンライン)part4に入り、田んぼの除草、畑の草刈り、果樹の超ストチュウ水散布など、大忙しです。(笑)
今回は、色々な試験の総仕上げ的な感じで、太陽養生処理の直後にタマネギを育てていました。
晴れ間が続き土がなるべく乾いているときに収穫すると貯蔵しやすくなるので、タマネギは、収穫のタイミングが大切です。
 
 
太陽養生処理の直後のせいか、地力ムラや草の生え方によって、大小さまざまな大きさのタマネギの収穫となりました。
元田んぼで、ようやく夏野菜が育つ環境になってきたが、タマネギはあまり大きくならなかった排水性がまだまだの畑でしたが、太陽養生処理とタマネギのお蔭で、大分土がよくなってきたので、この後作が楽しみです。
 
自然菜園では、土作りをしてから野菜を育てるだけでなく、野菜を育てることそのものが土作り(育土)になるような栽培を心掛けており、タマネギが育てやすくなり、タマネギによって土がよくなるように工夫しております。
 
 
現在、タマネギが高騰しているので、お世話になっている方に日頃の感謝を込めてプレゼントさせていいただくととても喜ばれます。
新玉と中期保存用のタマネギがたくさんできてよかったです。
 
もう一つのタマネギ連作区のタマネギも太陽養生処理の収穫後倒れてきたので、収穫です。
 
 
こちらはビニールを使っていないので、じっくりゆっくり良く絞まった長期保存用タマネギが育ちました。
うちでは自家採種をしているので、タマネギ連作区から先行して、タマネギの自家採種用に選抜収穫しました。
 
 
大雨(ゲリラ豪雨)が来る前に、無事自家採種用のタマネギの球根を収穫できました。
 
つづく
 
今週末は、自然菜園見学会です。↓
 
 ※現在、現地受講は定員に達しておりますので、オンライン受講(すべて生配信)でご受講いただけます。
6月26日(日) 午前:自然菜園講座②「草マルチの極意とは?」
午後:初夏の自然菜園見学会
(菜園:春野菜の収穫、夏野菜の誘引 田:田んぼの除草 果樹:無農薬防除法など)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無料【一般簡易版】自然菜園スクール【長野校】6/19(日)醤油・味噌(小麦・大豆)コース②

2022-06-20 08:21:08 | オンライン自然菜園セミナー
 
【6月のオンライン自然菜園セミナー】
6/25(土)
ミニセミナーは、「生命力が強い自家採種の仕方(1)」※自然菜園ハンドブックp24参照
 
【注意】このブログは、パスワードつき受講生限定ブログの簡易一般無料版です。動画や解説を除いた写真のみのブログです。
 
昨日は梅雨の晴れ間に、お蔭様で、自然菜園スクール醤油&味噌(小麦・大豆)コース無事2回目を開催できました。
ご参加いただき、ありがとうございます。
6月19日(日) 講義:種から育てる手前味噌・醤油講座②(コムギ)
実習:コムギの収穫、脱穀ダイズの土寄せ、摘芯

講座では、種から育てる手前味噌・醤油講座②で、コムギ栽培の基本と注意点を60分座学で学び、残り30分弱Q&A(質疑応答)を行い
実習までに、座学で学びます。
 
ひなた醤油の天地返し
2年物の丹波黒豆醤油
去年仕込んだ1年物丹波黒豆大麦醤油
 
後半は実習です。
大麦・小麦の間にまいたアズキ、ダイズの周りに生えてきた草をじょれんを使った中耕除草して、マメに土寄せを行いました。
 
現地受講生で中耕除草しながら、土寄せを大豆、小豆に行いました。
 
この元田んぼのコムギ畑(7アール)で、4種類(うどん用、お菓子うどん兼用、パン用、お菓子専用)で穂の色や状態(早生~晩生)が違います。
 
自動麦稲刈り、結束機(バインダー)や手刈りで、麦刈りを実習してもらいました。
夕立(ゲリラ豪雨)が始まる前に、タネ用の麦を軽トラでハウスに移動。
※この後、ものすごいゲリラ豪雨が通りました。
 
 
草を除きながら、ハウス内のタネ用の小麦をはざがけ天日干しを行いました。
雨が降って濡れる前に搬入できてよかったです
受講生の皆さんありがとうございました。
 
玄麦です。梅雨の晴れ間を利用して、タイミングよく稲刈り脱穀を行おうと思います。
 
味噌と醤油の違いは、小麦が入るどうかが大きな違いです。
大豆に、焙煎した小麦の香ばしさと旨味が加わったものが醤油です。

次回は、4カ月後です。

10月29日(土) 講義:種から育てる手前味噌・醤油講座③(ムギ・ダイズ交互連作)
実習:ダイズの収穫、脱穀、調整

 

 ※現在、現地受講は定員に達しておりますので、オンライン受講(すべて生配信)でご受講いただけます。
6月26日(日) 午前:自然菜園講座②「草マルチの極意とは?」
午後:初夏の自然菜園見学会
(菜園:春野菜の収穫、夏野菜の誘引 田:田んぼの除草 果樹:無農薬防除法など)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無料【一般簡易版】自然菜園スクール【安曇野校】6/18(土)自然菜園マスターコース 梅雨の草マルチ、春野菜の収穫

2022-06-19 09:15:13 | オンライン自然菜園セミナー
 
【6月のオンライン自然菜園セミナー】
6/25(土)
ミニセミナーは、「生命力が強い自家採種の仕方(1)」※自然菜園ハンドブックp24参照
 
★本日6/19(日)は、自然菜園スクール『醤油味噌(小麦・大豆)コース』
講義:種から育てる手前味噌・醤油講座②(コムギ)
実習:コムギの収穫、脱穀ダイズの土寄せ、摘芯

【注意】このブログは、パスワードつき受講生限定ブログの簡易一般無料版です。録画動画【アーカイブ】17 コンテンツを除く、写真のみのブログです。

 
 
昨日は、6/19(土)は、梅雨(曇り)の安曇野で、自然菜園マスターコース 夏野菜のお世話&春野菜の収穫でした。
6~8月は、開始15分前の恒例の全員参加の草刈り&草集め

刈ったばかりの草は、そのままにしておくと枯れてしまうので、小山にまとめておくと、午後の草マルチまでに保存できます。

 

今回は、春野菜の収穫の仕方

キャベツ、レタス、カブ、シュンギク、水菜、ハツカダイコンなど美味しい収穫の仕方を学びました。

 

梅雨の夏野菜のお世話、草マルチと補いに関して、

ズッキーニ、イチゴ、サツマイモ、トマト、ナス、ピーマン類、カボチャなどそれぞれに合った草マルチと補いを学びました。

マスターコースでは、月替わりの菜園ランチBOX。今月はあづみ野タレ研究所さんでした。美味しかったです。

 

午後は、個人指導、聴講生のご指導をさせていただき、

その後

みんなで雑穀、アマランサス、タカキビ、ダイズ、アズキを植えたり、蒔いたりしました。

次回は、

7月9日(土)ベーシックコース 午前:春野菜の収穫、夏野菜の誘引と草マルチ、ニンジンの種まき
7月23日(土)マスターコース 午前:自然菜園講座⑤(夏野菜の誘引と仕立て方)
草刈り&草マルチ、夏ニンジンの播種、夏野菜の収穫
午後:ダイズ・エゴマの摘心、蕎麦の種まき
※菜園ランチあり

※このコースは、オンライン【アーカイブ視聴】でも受講できます。

 

自然菜園見学コース

6月26日(日) 午前:自然菜園講座②「草マルチの極意とは?」
午後:初夏の自然菜園見学会
(菜園:春野菜の収穫、夏野菜の誘引 田:田んぼの除草 果樹:無農薬防除法など)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【無料版】自然菜園スクール【長野校】6/11(土)『自然稲作コース』講義:稲作講座④(水管理)

2022-06-12 04:44:08 | オンライン自然菜園セミナー

いよいよ、6/26(日)は、竹内さんの見学回の日です!テーマは「草マルチの極意」です!オンライン参加募集中です!

詳細はこちら。⇒https://shizensaien.stores.jp/items/62a059210536245ad4f8e06d

 

昨日は、6/11(土)自然菜園スクール【長野校】『自然稲作コース』

  講義:稲作講座④(水管理)
実習:田車中耕除草、株間除草

でした。稲作をはじめてぶつかる最大の疑問「中干し」に関して、今回学びました。

注意】このブログは、パスワードつき受講生の簡易一般無料版です。録画動画&解説を除く、写真のみのブログです。

この講座では、現地受講とオンライン受講が選ぶことができます。

前半のzoom講座は、オンライン受講者と現地受講が一緒に学びます。

録画した講義は、約30日間ご視聴いただけますので、復習で何回も学ぶことができ、理解度を深めることが出来ます。

 

後半の実習は、現地受講が受講した内容を、受講生限定ブログ(パスワード付)で、写真と動画解説付きで、だいたい翌日お届けします。(数日かかる場合もございます)

現地受講者も復習教材、欠席した場合にオンラインで学ぶこともでき好評です。


2022 06 11 自然稲作コース 実習1 いろいろな除草機と使い方の特徴、注意点などメリットデメリットのご紹介
 
以前YouTube(無料版)にあげたものです。
 
株間除草機
 
1条中耕除草機(田車、別名八反とり)
 
2条中耕除草機の2タイプの使い分け
 
美善さんの条間株間同時に除草できる幻の名機人力株間除草機SW-2N」
 
 
実際に、中耕除草機(田車)を押して、除草体験です。
25分ごとに除草機を交換して、それぞれの使い方、特徴、メリット・デメリットを体感してもらいました。
 
田んぼの株下では、草が今まさに水面から出ようと待機しています。
 
 
最後まで稲と喧嘩する代表田の草「コナギ」
 
昔からうちの田んぼでよく出てくるクログワイと見分けがつきにくい「ホタルイ」
 
草によって、除草のタイミング、生え方、絶やし方が異なります。
 
次回は、去年までなかった補講(実習なし)なので、現地受講の方は、通常と時間帯が異なります。
7月2日(土) 講義:稲作講座⑤(中干しと虫害対策)
※実習なし

13:30~14:30 講義【zoom】

14:30~15:30 Q&A【zoom】

15:30~16:00 田んぼ見学⇒後日受講生限定ブログ

16:00~16:30 シェアリング

※オンライン受講の方は、13:30~15:30の2時間になります。

 
 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無料【一般ブログ】自然菜園スクール【安曇野校】自然菜園ベーシックーコース 6月:午前:夏野菜の支柱&定植、サツマイモの植え付け

2022-06-07 07:24:03 | オンライン自然菜園セミナー

次回はこちら!オンライン自然菜園セミナー『自然菜園 根本講座』 ■「トウモロコシの個性とコンパニオンプランツ」 6/25(土)13:30~15:30 https://shizensaien.stores.jp/items/6... リアルタイム参加出来なくても、録画を配信いたします。

 

先週末の6/4(土)は、自然菜園スクール【安曇野校】自然菜園ベーシックーコース 6月でした。

6~8月は15分前集合で、みんなで周囲の草刈り、草集めを行い、草マルチの材料にします。

注意】このブログは、パスワードつき受講生の簡易一般無料版です。録画動画&解説を除く、写真のみのブログです。

この講座は、Wi-Fi環境がないため、高画質でビデオ録画したものを、翌日には(時には時間がかかる場合もあります)15分前後の動画が今回は、13コンテンツあります。

安曇野校に来れない全国からオンライン受講ができます。

現地受講者もオンラインで復習できるので、良い時代です。

 

安曇野も朝夕最低気温が11~13℃の低温だったので、夏野菜の定植がギリギリで心配しておりましたが、

当日はとても暑く、夏野菜の大苗を植える絶好の日和になりました。

夏野菜の定植が今月のテーマでした。

日本カボチャ

トマトとバジル

枯れないサツマイモの定植法

トウモロコシは、タネと苗の両方を学びます。

4月に植えたレタス、キャベツ、カブに、シュンギク元気に育っております。

 

午後は、

本科生は自分の菜園区画での実習

聴講生は、モデル区で実習

本科生の質疑応答型の個人指導 

同じ畑でも人によって育ち方が変わるので、面白いです。

次回は、

6月18日(土)マスターコース 午前:自然菜園講座④(梅雨の草マルチ)支柱への誘引、土寄せ、草マルチ、春野菜の収穫
午後:ネギ・ダイズの土寄せ
※菜園ランチあり
7月9日(土)ベーシックコース 午前:春野菜の収穫、夏野菜の誘引と草マルチ、ニンジンの種まき

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする