無農薬・自然菜園(自然農法・自然農)で、持続できる自給自足Life。~自然な暮らしの豊かさの分かち合い~

信州の大地で自然農と自然農法で育てる自給農園で、日々の営みや生命を通して感じることや想うことを発信するブログ。

自然菜園スクール 自然菜園見学コース【初夏】草マルチと補い、誘引など

2018-06-28 09:46:06 | 自然菜園スクール

新刊発売中!!さっそくの重刷決定!ありがとうございます。第一弾!『とことん解説!タネから始める 無農薬「自然菜園」で育てる人気野菜』(洋泉社)
最新の自然菜園の決定版として、生徒さんには、一番わかりやすいとお奨めいただいております。


第二弾!4/19新発売『プランターで寄せ植え野菜』
プランターは、失敗しやすいものですが、基本を守れば、とっても簡単です!今回は、寄せ植えで2~3種類の相性の良い野菜を混植し、1枚のメニューになるようにイラストと写真でまとまっております。プランタ―だけでなく、庭や菜園でも使える組み合わせなので、参考にしてみてください。


本日、

本日、1週間ぶりのまとまった雨梅雨らしい日です。
乾いた大地を潤してくれる雨水の季節、梅雨ですが、今年は空梅雨なので、このくらいまとまった雨がもっとあっても例年位でちょうどいいくらいです。ありがたい大雨です。

先週末は、自然菜園スクール 第2回目の自然菜園見学コース【初夏】テーマ「草マルチと補い、誘引など」を開催しました。


まず室内で、座学を行いました。(写真は稲作コースのものです)

見学会は、「百閒は一見にしかず」で、経験や実体験に基づき、観ることによって聴いたり、読んだりした内容を実感として肌間隔で記憶することができる素晴らしい機会です。

私も、修行時代(現在もですが)は、師匠や兄弟子(先輩)たちの田畑を見学させていただき、その学びを実際に自分の田畑と比較することで、学びを深くし飛躍することができました。
そのため、見学会を主催するのは大変なのですが、できるだけ、行おうと現在年4回限定で、自然菜園「自然菜園見学コース」として公開しております。


せっかく忙しい中、遠方からお越しなので、少しでも有意義な見学会にしようと現在工夫しているのが、「座学」と「菜園ランチ」そして「シェア(感想会)」です。

見学会を1人だけで行うと、その人の観たいところと、観れた範囲の理解以上はなかなか入って来ず、もったいない経験から、
一回の見学会で、数年分体験をしてもらいたく、

「座学」で、見学してもらいたい季節のテーマを前もって学んでもらい、イメージを深め、自然観察しるポイントを知ってもらっております。

そして、「菜園ランチ」で、自然菜園の野菜や果物、季節の恵みを活かしたランチで、五感をより一層駆使していただき視覚、聴覚、触覚、味覚、嗅覚で味わっていただきます。

最後に、「シェア(感想会)」で、それぞれの感想や質疑応答で、お互いの理解を深めあいます。初心者の気づきが、ベテランをうならせたり、ベテランの経験してこそ学べるポイントを初心者が聴いたりすることで、自分の器以上に見学会を体験することができます。

ランチは、ビビンバ丼と菜園サラダ、そして生わらび餅でした(写真なくすみません)。美味しかったです。






菜園ランチの後、午後は、実際に見学会スタートです。

この時期のアスパラの養生方法や交雑を避ける自家採種の仕方など季節のテーマを野菜ごとに観たり、






ハウス自体が雨水を貯めて、育苗もできる「ミニミニハウス」の夏バージョンを観ていただいたり、






元田んぼの果樹園への移行方法(転換法)そして、森の果樹園と水田(自然菜園スクール「自然稲作・発酵コース」の田んぼ)のつながりを観ていただいたり、


ラズベリー




グミ


柿と茗荷




ハウス内のブドウ

など無農薬果樹の試みと現状を今学んでいる「道法スタイル」と「大地の再生」視点もご紹介させていただきました。

味が美味しくなり、無農薬栽培がやりやすくなる「無農薬果樹(自然果樹園)」を現在構築中です。






耕さない田んぼ(不耕起)の今、春の見学会では、レンゲ&オオムギ畑が、現在ほぼ無除草で稲が元気に、根を張って育っております。


自然菜園は、自然な菜園のある暮らしをテーマにしているので、カマドやトイレ型ミミズコンポスターをご紹介させていただきました。


梅雨にもかかわらず、雨が少なく、夜温が低かったうちの菜園では、ストチュウ水や実を落とす処置などで、少しでも自然に野菜が育つお世話するポイントを実践してみたり、






ナスの草マルチと米ヌカの補いの実践を観ていただき、

その後




実際に、植えて3日目の食用ホウズキに麻紐で誘引をしていただき、本式の8の字誘引をマスターしてお土産にしていただきました。

できそうで、しっかりできない8の字誘引「誘って、引っ張り寄せてあげて支える方法」は、一生の宝ものになります。




草マルチの応用編で、稲ワラマルチの方法と目的もカボチャや




ネギで実践してみました。

元水田で役立つ自然素材が稲ワラマルチで、最初から行うより、草マルチ&補いの最終サポートして行うとより一層効果が高まります。

見学をし終えてから、

「シェア会(感想会)」で、思い想いの感想を出しあい、疑問をすべて解消して帰っていただくときには、はじめての方も今年のコース受講生も、旧友のように親しく、良き菜園仲間になれるので嬉しい瞬間でもあります。

自然菜園スクールに来ている方も、来れない方も一番お奨めの会が自然菜園「自然菜園見学コース」なので、今年はまだ定員に空きがございますので、次回8月、10月に是非ご参加をお奨めいたします。

自然菜園は、地域風土と野菜と人の生活の中心で行う持続可能な菜園ライフです。

かつては、教え子だった自分も、師匠や先輩にならって今、見学会を行っております。
不思議な感覚です。





3/8(木)スタート!! 千曲市戸倉創造館で2018年3~2月に千曲市教室開校します!!
『無農薬無化学肥料でもしっかりやればできる!自給稲作入門講座』

次回は、「 7/12(木)中干しと出穂」です。

場所:戸倉創造館2階会議室
日時:第2木曜日 18:00~20:45まで(全12回座学のみ)
受講料:1回1,500円、一括申し込み15,000円
対象:米の自給をしたい方。米作りが初めての方大歓迎!
参考テキスト:『自給自足の自然菜園12ヶ月』(宝島社)153~174ページ

●問合せ・申し込み先●
千曲市役所経済部農林課農業振興係服部
電話026-273-1111(内線7244)
Email:nousin@city.chikuma.nagano.jp(件名を「自給稲作入門講座」として送信下さい)




2018年土内容充実で、
城山公民館「これならできる!自然菜園入門講座」講座が開催です。
毎月の野菜と土づくりのテーマで質問時間もたっぷりあるので是非お越しください。

この冬の菜園ができない時期にこそ、知っておいてほしい土づくりの基本を行います。
次回から2回にわたって、今度は菜園の環境を調え、病虫害を出にくくし、体力や持久力をつけるトレーニング(菜園プラン)にするのかを行います。
少量多品目を育てることは農家さんでも難しく、家庭菜園ならではの最低限の知識や工夫を学び、病虫害、連作障害が起こりにくく、それでいて野菜を育てれば育てるほど土が良くなっていく菜園プランをご紹介する予定
です。

今年度は、いつもの第1水曜日に
長野市城山公民館 18:30~21:25(当日、記録用動画撮影いたしております)
18:30~19:45座学
19:50~21:25質疑応答


新年度も第一水曜日で、「無農薬・自然菜園入門講座」を行います。
◆次回以降の予定
【テーマ】
新年度スタート「これならできる!自然菜園入門講座~野菜編~」
7/4(水)梅雨の草対策、草マルチを極める、「ニンジンとダイコン」
8/1(水)夏野菜の延命法、秋野菜の真夏の種まき、定植のコツ「ハクサイとキャベツ」


お楽しみに~




現在、『竹内孝功さんの自然菜園講座オンライン動画サイト試験発信中~
※有料サイトの都合、登録などの際に一部英語表記になっております。

※最新動画、「畑での野良仕事(実技編)」前編・後編もアップグレードできました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山田正彦さんの『種子法廃止とこれからの日本の農業について』講演会に行ってきました。

2018-06-22 07:32:32 | 日々の自然菜園

新刊発売中!!さっそくの重刷決定!ありがとうございます。第一弾!『とことん解説!タネから始める 無農薬「自然菜園」で育てる人気野菜』(洋泉社)


第二弾!4/19新発売『プランターで寄せ植え野菜』
プランターは、失敗しやすいものですが、基本を守れば、とっても簡単です!今回は、寄せ植えで2~3種類の相性の良い野菜を混植し、1枚のメニューになるようにイラストと写真でまとまっております。プランタ―だけでなく、庭や菜園でも使える組み合わせなので、参考にしてみてください。


本日、

昨日6/21は夏至でした。ちょっと過労でへばっておりましたが、ここからどんどん日が短くなっていき、生き物の生育も大きな返還点です。








6/20(水)に大雨だったので、晴耕雨読で、気になっていた「第16回JAあづみ あぐりセミナー」山田正彦氏(日本の種子を守る会顧問/元農林水産大臣)の『種子法廃止とこれからの日本の農業について』講演会に、安曇野スイス村サンモリッツ大ホール行ってきました。


元農林水産大臣であり、弁護士でもあるので、種子法や種苗法の法律的難解な文章やより現状を直接知りたくて勉強しに行った次第です。


今回の種苗法の廃止は、TPPが背後にあり、ロシア、中国などノンGM(遺伝子組み換え作物反対)やネオニコチノイド農薬撤廃のEUなどの世界の流れに日本とアメリカが逆行する大きな渦の中での国会の参議院で5時間足らずの審議で決定したことだと説明がありました。












現状の種苗法では、TPP以後日本のマーケットで多国籍企業は参入しにくく、今回の廃止とその後の事務次官の通達は、速やかに民間企業(多国籍企業)に以降するための処置だということです。






また、遺伝子組み換え作物が、アメリカで消費できず、年10%も急成長しているノンGMオーガニック市場に対抗できずGM市場が伸び悩んでいるので、日本は格好の輸入先になっており、世界最大級の遺伝子組み会作物(GM)消費国になってしまっている現状。




国際貿易では、すでに貿易障壁になるとのことで、「国産」表示ができない、当然GM表示もノンGM(遺伝子組み換えでない)の表示もできなくなる見通しで、


種子法廃止を受けて、3県では、条例(法律)で、現状維持をする県も現れたり、


すでにEU内で自由貿易で、食糧自給率を維持するために、各国が助成金で農業を支えていることや、

TPPによる自由貿易を背景に、世界で起きている現状や今後予想されること、種子法と種苗法との違いなどいろいろ学びましたが、とても込入った話や、講演でなければ聴けないこぼれ話など今後も勉強しながら、自家採種していく必要を強く感じました。

山田正彦さんの種の話は、今度出る新刊『タネはどうなる?!~種子法廃止と種苗法適用で』発売日: 2018/6/25で詳しく学び直す必要がありそうです。

一つ言えるのは、現状では自家採種はできますし、今しないと今後発売される市場種子では、自家採種できない(してはいけない)ものばかりになり、
固定種は絶えてしまうし、優良系統を維持できる体制は課題でいっぱいだということです。


本来の農民の種を採る権利、地域性などの損失が加速する流れは種子法廃止以前にあったものです。
今が正念場だと思いました。




3/8(木)スタート!! 千曲市戸倉創造館で2018年3~2月に千曲市教室開校します!!
『無農薬無化学肥料でもしっかりやればできる!自給稲作入門講座』

次回は、「 7/12(木)中干しと出穂」です。

場所:戸倉創造館2階会議室
日時:第2木曜日 18:00~20:45まで(全12回座学のみ)
受講料:1回1,500円、一括申し込み15,000円
対象:米の自給をしたい方。米作りが初めての方大歓迎!
参考テキスト:『自給自足の自然菜園12ヶ月』(宝島社)153~174ページ

●問合せ・申し込み先●
千曲市役所経済部農林課農業振興係服部
電話026-273-1111(内線7244)
Email:nousin@city.chikuma.nagano.jp(件名を「自給稲作入門講座」として送信下さい)




2018年土内容充実で、
城山公民館「これならできる!自然菜園入門講座」講座が開催です。
毎月の野菜と土づくりのテーマで質問時間もたっぷりあるので是非お越しください。

この冬の菜園ができない時期にこそ、知っておいてほしい土づくりの基本を行います。
次回から2回にわたって、今度は菜園の環境を調え、病虫害を出にくくし、体力や持久力をつけるトレーニング(菜園プラン)にするのかを行います。
少量多品目を育てることは農家さんでも難しく、家庭菜園ならではの最低限の知識や工夫を学び、病虫害、連作障害が起こりにくく、それでいて野菜を育てれば育てるほど土が良くなっていく菜園プランをご紹介する予定
です。

今年度は、いつもの第1水曜日に
長野市城山公民館 18:30~21:25(当日、記録用動画撮影いたしております)
18:30~19:45座学
19:50~21:25質疑応答


新年度も第一水曜日で、「無農薬・自然菜園入門講座」を行います。
◆次回以降の予定
【テーマ】
新年度スタート「これならできる!自然菜園入門講座~野菜編~」
7/4(水)梅雨の草対策、草マルチを極める、「ニンジンとダイコン」
8/1(水)夏野菜の延命法、秋野菜の真夏の種まき、定植のコツ「ハクサイとキャベツ」


お楽しみに~




現在、『竹内孝功さんの自然菜園講座オンライン動画サイト試験発信中~
※有料サイトの都合、登録などの際に一部英語表記になっております。

※最新動画、「畑での野良仕事(実技編)」前編・後編もアップグレードできました。
コメント (29)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然菜園スクール/自然育苗タネ採りコース「苗・育苗土の再生(発酵・育苗土づくり)」

2018-06-18 08:26:36 | 日々の自然菜園

新刊発売中!!さっそくの重刷決定!ありがとうございます。第一弾!『とことん解説!タネから始める 無農薬「自然菜園」で育てる人気野菜』(洋泉社)


第二弾!4/19新発売『プランターで寄せ植え野菜』
プランターは、失敗しやすいものですが、基本を守れば、とっても簡単です!今回は、寄せ植えで2~3種類の相性の良い野菜を混植し、1枚のメニューになるようにイラストと写真でまとまっております。プランタ―だけでなく、庭や菜園でも使える組み合わせなので、参考にしてみてください。


本日、のち




昨日は、自然菜園スクール/自然育苗タネ採りコース「苗・育苗土の再生(発酵・育苗土づくり)」でした。

不耕起の田んぼの稲は、一見植えたままですが、ゆっくりじっくり根を張っている時期なので、表面の草が大人しくなるように、水管理を行ってあげます。






いつもの講義から入り、今回のデザートは、イチジクシャーベット、お菓子はきな粉ボールでした。








ミニミニハウスもようやく完成し、日よけの夏バージョンです。

中は思いのほかと涼しく、ハウスに降った雨水が自然にタンクに溜るように工夫されています。
7月中旬からハクサイ、レタス、シュンギク、ジャガイモ苗がここで育てられます。


ハクサイの自家採種の簡易トンネルです。

アブラナ科は虫によって交雑しやすい作物なので、遺伝子組み換え作物(GM)汚染予防や品種維持に役立ちます。










のらぼう菜の自家採種も行い、参加者に種をお福分けしました。

種は、預かり物。みんなで自分たち畑で維持管理したいですね。


うちでは、生徒さん分の野菜苗も育てているので、大量の苗が余ってしまいます。

以前は、山に積んでおき、2年経ったら育苗土にしたりしていましたが、ネズミの巣になったり、実がなったり交雑もあったりしたので、

現在は、発酵させ、翌年の育苗土に使用しております。


今回は、落ち葉も踏み込み温床の残土も使い土ボカシの原理で発酵、育苗土を再生させました。






材料をしっかり計り、落葉の他に、米ヌカと鶏床土やモミガラ、刈ったばかりの草をブレンドし、




水分量を60パーセント程度にしながら富士山型に積み上げて発酵させます。

その際に、♯1100番の薄手のブルーシートが通気性が高く、お奨めです。


現在、梅雨入りしているので、薄手だけですと、雨が入り込み過ぎて発酵ではなく、腐敗しやすいので、♯3000番のブルーシートもふんわり重ね、タイヤと石などでシートを抑えました。

3~4日後に、60℃以上に発酵していたら、成功の兆しです。

発酵させた育苗土は、病虫害の心配がなく、適度に長期間養分を含み、草の種を発芽せず、長期間の育苗やアブラナ科などの肥えた土が好きな育苗に適しており、とても助かります。

また、踏み込み温床の土とブレンドすることで、野菜に合わせて育苗土を調整できるのも魅力です。

自家採種し、育苗し、菜園で育ち、また種になっていくこの循環がとても自然で、育てやすくなるサイクルだと実感しております。





3/8(木)スタート!! 千曲市戸倉創造館で2018年3~2月に千曲市教室開校します!!
『無農薬無化学肥料でもしっかりやればできる!自給稲作入門講座』

次回は、「 7/12(木)中干しと出穂」です。

場所:戸倉創造館2階会議室
日時:第2木曜日 18:00~20:45まで(全12回座学のみ)
受講料:1回1,500円、一括申し込み15,000円
対象:米の自給をしたい方。米作りが初めての方大歓迎!
参考テキスト:『自給自足の自然菜園12ヶ月』(宝島社)153~174ページ

●問合せ・申し込み先●
千曲市役所経済部農林課農業振興係服部
電話026-273-1111(内線7244)
Email:nousin@city.chikuma.nagano.jp(件名を「自給稲作入門講座」として送信下さい)




2018年土内容充実で、
城山公民館「これならできる!自然菜園入門講座」講座が開催です。
毎月の野菜と土づくりのテーマで質問時間もたっぷりあるので是非お越しください。

この冬の菜園ができない時期にこそ、知っておいてほしい土づくりの基本を行います。
次回から2回にわたって、今度は菜園の環境を調え、病虫害を出にくくし、体力や持久力をつけるトレーニング(菜園プラン)にするのかを行います。
少量多品目を育てることは農家さんでも難しく、家庭菜園ならではの最低限の知識や工夫を学び、病虫害、連作障害が起こりにくく、それでいて野菜を育てれば育てるほど土が良くなっていく菜園プランをご紹介する予定
です。

今年度は、いつもの第1水曜日に
長野市城山公民館 18:30~21:25(当日、記録用動画撮影いたしております)
18:30~19:45座学
19:50~21:25質疑応答


新年度も第一水曜日で、「無農薬・自然菜園入門講座」を行います。
◆次回以降の予定
【テーマ】
新年度スタート「これならできる!自然菜園入門講座~野菜編~」
7/4(水)梅雨の草対策、草マルチを極める、「ニンジンとダイコン」
8/1(水)夏野菜の延命法、秋野菜の真夏の種まき、定植のコツ「ハクサイとキャベツ」


お楽しみに~




現在、『竹内孝功さんの自然菜園講座オンライン動画サイト試験発信中~
※有料サイトの都合、登録などの際に一部英語表記になっております。

※最新動画、「畑での野良仕事(実技編)」前編・後編もアップグレードできました。
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冷水田んぼに温水フローで改良。不耕起田んぼの現状も

2018-06-15 07:44:56 | 日々の自然菜園

新刊発売中!!さっそくの重刷決定!ありがとうございます。第一弾!『とことん解説!タネから始める 無農薬「自然菜園」で育てる人気野菜』(洋泉社)


第二弾!4/19新発売『プランターで寄せ植え野菜』
プランターは、失敗しやすいものですが、基本を守れば、とっても簡単です!今回は、寄せ植えで2~3種類の相性の良い野菜を混植し、1枚のメニューになるようにイラストと写真でまとまっております。プランタ―だけでなく、庭や菜園でも使える組み合わせなので、参考にしてみてください。


本日、のちの予報。

昨晩は、千曲市の創造館での無農薬稲作講座も無事開催でき、次回は、7/12(木)18:00~です。




昨日は、田んぼの時間にしました。ようやく水口のマコモの間引きと有機物マルチも完成しました。

今年は、手前が苗代跡地の耕した田んぼ。奥が不耕起の1年目田んぼです。

この時期、田んぼと畑が忙しく、その上草刈りも入ってくるので、農繁期part4開始です。

10年以上の試行錯誤の中で、田んぼはタイミングが命だとわかったので、どんなに菜園の野良仕事が野菜が忙しくても、田んぼだけはタイミング命で、この時期除草・抑草をしっかり行います。

その結果。

苗代跡地の耕した田んぼは、草が生えにくなってきたので、今年は、無除草で行けそうな感じなので、抑草管理を徹底しております。


不耕起の田んぼは、前作のレンゲとムギが発酵し、アクを出しているので、除草が1回半日位で済みそうです。

田んぼはどんどん楽になるようにできますので、年々よくなるように、初年度~3年目までは手間を惜しまず、コツコツと徹底的に田づくりをしていくことがコツです。





大岡標高850mの田んぼです。5年も手掛けると、草が生えなくなってくるので、田植えから2週間経っておりますが、抑草効果が発揮されております。

今年は忙しすぎたこともあり、水漏れがあったので、地主さんの好意で水をかけ流してあり、草は生えておりませんが、8℃の雪解け水で稲が風邪をひいていたので、

畦を直し、田車で後代かきをしてチェーン除草&半生ボカシ、発酵層の強化など漏水対策を万全にした上で、裏技を久々に行いました。








いわゆる温水フローとよばれる75mmの塩ビ管経由で水を黒ビニールで温めてから田んぼに入れる仕組みです。

通常の温水フローは破れやすいこともあり、値段は4倍しますが、ハウスのプール育苗用の厚地の高級品を使用しました。

これで、水口から、発酵層経由のちょろ水と30m奥の温水フロー経由の水で、イネの風邪(低温生育不良)が改善してくれることを望みます。
この田んぼは、家から遠いので、地主さんの好意で水を管理していただいているので本当に助かります。

この時期は、田んぼの草刈り、水管理、タイミングよい除草・抑草を行うことで、手間がかからず、年々草が大人しくなり、畦の草も変わってくるので、とても助かります。

野良仕事とは、ただ人間目線でがんばることではなく、自然目線と作物目線の交点を見出し、自然の流れに沿ってお世話することで、年々よくなっていく流れを作って、支えて、行くことです。

明日は、安曇野校の開催日なので、今晩降る雨が楽しみです。




3/8(木)スタート!! 千曲市戸倉創造館で2018年3~2月に千曲市教室開校します!!
『無農薬無化学肥料でもしっかりやればできる!自給稲作入門講座』

次回は、「 6/14(木)草と虫の種類別の付き合い方」です。

場所:戸倉創造館2階会議室
日時:第2木曜日 18:00~20:45まで(全12回座学のみ)
受講料:1回1,500円、一括申し込み15,000円
対象:米の自給をしたい方。米作りが初めての方大歓迎!
参考テキスト:『自給自足の自然菜園12ヶ月』(宝島社)153~174ページ

●問合せ・申し込み先●
千曲市役所経済部農林課農業振興係服部
電話026-273-1111(内線7244)
Email:nousin@city.chikuma.nagano.jp(件名を「自給稲作入門講座」として送信下さい)




2018年土内容充実で、
城山公民館「これならできる!自然菜園入門講座」講座が開催です。
毎月の野菜と土づくりのテーマで質問時間もたっぷりあるので是非お越しください。

この冬の菜園ができない時期にこそ、知っておいてほしい土づくりの基本を行います。
次回から2回にわたって、今度は菜園の環境を調え、病虫害を出にくくし、体力や持久力をつけるトレーニング(菜園プラン)にするのかを行います。
少量多品目を育てることは農家さんでも難しく、家庭菜園ならではの最低限の知識や工夫を学び、病虫害、連作障害が起こりにくく、それでいて野菜を育てれば育てるほど土が良くなっていく菜園プランをご紹介する予定
です。

今年度は、いつもの第1水曜日に
長野市城山公民館 18:30~21:25(当日、記録用動画撮影いたしております)
18:30~19:45座学
19:50~21:25質疑応答


新年度も第一水曜日で、「無農薬・自然菜園入門講座」を行います。
◆次回以降の予定
【テーマ】
新年度スタート「これならできる!自然菜園入門講座~野菜編~」
7/4(水)梅雨の草対策、草マルチを極める、「ニンジンとダイコン」
8/1(水)夏野菜の延命法、秋野菜の真夏の種まき、定植のコツ「ハクサイとキャベツ」


お楽しみに~




現在、『竹内孝功さんの自然菜園講座オンライン動画サイト試験発信中~
※有料サイトの都合、登録などの際に一部英語表記になっております。

※最新動画、「畑での野良仕事(実技編)」前編・後編もアップグレードできました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大地の再生×自然菜園番外編:風の紅茶づくり

2018-06-12 07:28:24 | 出張菜園教室

新刊発売中!!さっそくの重刷決定!ありがとうございます。第一弾!『とことん解説!タネから始める 無農薬「自然菜園」で育てる人気野菜』(洋泉社)


第二弾!4/19新発売『プランターで寄せ植え野菜』
プランターは、失敗しやすいものですが、基本を守れば、とっても簡単です!今回は、寄せ植えで2~3種類の相性の良い野菜を混植し、1枚のメニューになるようにイラストと写真でまとまっております。プランタ―だけでなく、庭や菜園でも使える組み合わせなので、参考にしてみてください。


本日、ときどき

関東甲信越である長野も梅雨入り宣言されたものの、梅雨らしい雨はなく、降りそうで降らない日がつづき、昨晩少しお湿りが合ったようです。






実は、紅茶が大好きで、そのためにインドまで行ってしまったこともありますが、3月から始めた大地の再生×自然菜園コラボ講座の番外編として、紅茶づくりを始めて体験してきました。

山梨県上野原は、大地の再生の矢野さんの本拠地であり、矢野さんが地元からたくさんの農地を借りて管理しております。

この茶園もその一つで、数年大地の再生の手法で管理し、点穴を開け、風の草刈りでお茶の樹を維持管理してきたそうです。

そのためお茶の樹がものすごくいい感じになっているため、スタッフ間で紅茶づくりが始まった経緯があります。

春摘み後で雨が少なかったため、まだ初夏摘みには早いようでしたが、今回紅茶を一から作ってみたいという夢がかなって紅茶づくりを体験してきました。





1時間位2人で柔らかそうな葉を選んで、お茶摘み。さっと水洗いして虫やほこりを洗い流した後、




約1日、自然乾燥。専門用語では、「萎凋工程(お茶の水分を抜く)」です。

紅茶をいれたり、飲むのは専門ですが、作るのは素人なので、詳しく知りたい方は、↓サイトをご参照ください。
『自宅で美味しいお茶が作れる!紅茶の作り方』




「揉捻工程(お茶をもむ)」作業中、両手がベトベトで写真が撮れませんでしたが、1時間位しっとりして車でもみ込みました。

この後は、翌日菜園野良の仕事があったため、「発酵止め (超重要)」「乾燥」はできず、やっていただきました。






3日後の早朝、出来上がった紅茶をお土産にいただき、昨日初自作紅茶を試飲させていただきました。

一見お番茶のような仕上がりになったのは、硬い葉の部分(半分ちぎってもんだが縮れなかった)が残ったからです。

あと2~3回淹れてみないと正直正確にとらえることはできませんが、初紅茶、ビギナーズラックと一緒に作ってくれた方の丁寧な仕事のお蔭で、とてもまろやかな和のダージリンといった感じで、最高の一杯に仕上がっておりました。

紅茶は、完全発酵茶(ウーロン茶は、半発酵茶。緑茶は発酵させないお茶)なので、一番素人でも作りやすいお茶かもしれません。(プロが聴いたら、違うというと思いますが、、、)

また、大地の再生で、よみがえったお茶園は、素人が見ても元気な樹と様々な動植物と共生し、素晴らしい生命力を漲っておりました。

そのお茶の樹からできた紅茶は、とても甘く、綺麗な風味がたまりません。育ちの良さが、伝わってきます。

長野は、霜が強く、お茶の樹が育たないため、紅茶づくりはほぼあきらめていたのですが、こうして大地の再生さんとご一緒できて夢がかないました。ありがとうございました。

お茶の樹が育つ地域の方は、家庭菜園の一角で、お茶の樹を育てて、お茶づくりもいいなーと思いました。




3/8(木)スタート!! 千曲市戸倉創造館で2018年3~2月に千曲市教室開校します!!
『無農薬無化学肥料でもしっかりやればできる!自給稲作入門講座』

次回は、「 6/14(木)草と虫の種類別の付き合い方」です。

場所:戸倉創造館2階会議室
日時:第2木曜日 18:00~20:45まで(全12回座学のみ)
受講料:1回1,500円、一括申し込み15,000円
対象:米の自給をしたい方。米作りが初めての方大歓迎!
参考テキスト:『自給自足の自然菜園12ヶ月』(宝島社)153~174ページ

●問合せ・申し込み先●
千曲市役所経済部農林課農業振興係服部
電話026-273-1111(内線7244)
Email:nousin@city.chikuma.nagano.jp(件名を「自給稲作入門講座」として送信下さい)




2018年土内容充実で、
城山公民館「これならできる!自然菜園入門講座」講座が開催です。
毎月の野菜と土づくりのテーマで質問時間もたっぷりあるので是非お越しください。

この冬の菜園ができない時期にこそ、知っておいてほしい土づくりの基本を行います。
次回から2回にわたって、今度は菜園の環境を調え、病虫害を出にくくし、体力や持久力をつけるトレーニング(菜園プラン)にするのかを行います。
少量多品目を育てることは農家さんでも難しく、家庭菜園ならではの最低限の知識や工夫を学び、病虫害、連作障害が起こりにくく、それでいて野菜を育てれば育てるほど土が良くなっていく菜園プランをご紹介する予定
です。

今年度は、いつもの第1水曜日に
長野市城山公民館 18:30~21:25(当日、記録用動画撮影いたしております)
18:30~19:45座学
19:50~21:25質疑応答


新年度も第一水曜日で、「無農薬・自然菜園入門講座」を行います。
◆次回以降の予定
【テーマ】
新年度スタート「これならできる!自然菜園入門講座~野菜編~」
4/4(水)―  春の土づくり(畝立て、クラツキ、緑肥mix)、「ジャガイモとネギ」
5/2(水)―  夏野菜の植え付け(支柱&誘引、混植)、「トマトとキュウリ」
6/6(水)―  マメ科で土づくり、「ナスとトウモロコシ」
※自然苗販売会(18:00~18:25駐車場にて)


お楽しみに~




現在、『竹内孝功さんの自然菜園講座オンライン動画サイト試験発信中~
※有料サイトの都合、登録などの際に一部英語表記になっております。

※最新動画、「畑での野良仕事(実技編)」前編・後編もアップグレードできました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする