goo blog サービス終了のお知らせ 

無農薬・自然菜園(自然農法・自然農)で、持続できる自給自足Life。~自然な暮らしの豊かさの分かち合い~

信州の大地で自然農と自然農法で育てる自給農園で、日々の営みや生命を通して感じることや想うことを発信するブログ。

夏の自然菜園体験ツアー【食農イベント】

2025-07-08 05:36:35 | 自然菜園スクール

本日は夏の自然菜園体験ツアーを2つお知らせです。

今年も『自然菜園の野菜をみんなで収穫して味わう』『五穀豊穣戸隠神社リトリート』を行います!

一緒に美味しい楽しいひと時を過ごしましょう。みなさまのご参加お待ちしております。 

 

【日時&集合場所&料金】

7/27(日)自然菜園見学ミニツアー&ピザパーティー

(長野校、大人1人 2025スクール生¥8,800 一般¥9,800  お子さま小学生以上¥1,500)

629日に大好評をいただいた、プリンセスサリー米の試食&限定販売(300g600)も行う予定です。お楽しみに~!

7/27(日)自然菜園見学ミニツアー&ピザパーティー』

9001500 (845長野校集合)

 900~菜園見学ミニツアー  

1100~自分で作ったピザを食べよう♪(収穫体験&ピザ窯火おこし&ピザ作り)

    ※自然菜園の野菜

1330~カフェタイム(質疑応答も)

1500 解散

 

8/11(月祝)戸隠神社リトリート&自然菜園トマトの食べ比べツアー

(長野駅近く集合、大人1人 2025スクール生¥8,800 一般¥12,000)

8/11(月祝)戸隠神社リトリート&自然菜園トマトの食べ比べツアー』

戸隠神社に足しげく通う竹内が、奥社の見どころや秘境をご説明しながらご案内します自然菜園育ちの固定種トマト30種類の中から、最もおいしい16時頃に食べ比べ。

 

8301730 

 830  長野駅近く集合(車乗り合わせ)

 9301200 戸隠神社(奥社・九頭龍社)リトリート

  ※1100 奥社で五穀豊穣のご祈祷

 1300 戸隠蕎麦(食後、小鳥が池散策)

 1500長野校へ車で移動

 16001700 自然菜園 固定種トマト食べ比べ

 17001730 質疑応答&シェアリング

 

参加費 スクール生¥8,800  一般¥12,000(ご祈祷、トマト試食含)

 ※参加人数によってレンタカーなど使用。その際の交通費(ガソリン代など)実費お一人1000円~がかかる場合がございます。

  竹内車(3人)、カーシェアリング、レンタカーなど

 ※参加費にご祈祷のお玉串代は含まれております。ランチのお蕎麦懐石代、おみくじ代などは、各自ご負担ください。

【お支払い】当日会場にてお願いします

 

【申込方法】

Googleフォームに必要事項を入力してください。後日、詳細をメールにて連絡させていただきます。

https://docs.google.com/forms/d/19U4z-bUVg85BlIeOUGSX8bNlRfDRaw5mDmeJuaEdGS4/edit

 

【申込&キャンセル期限】

ピザパーティ、戸隠神社リトリートともに722()17時まで(先着各12名)

     

 

【お問合せ】shizensaien.school@gmail.comまで、件名を『夏体験ツアー』としてください。

【備考】

 ①Googleフォームに入力・送信後、入力内容確認の メールが届きますのでご確認ください。 

 ご家族・友人の方も出席可です。 

 お車でいらっしゃる方は、カーシェアリングにご協力いただけると助かります。

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【無料公開ブログ】自然菜園スクール(長野校)『自然菜園見学ツアー』6/22(日)初夏の自然菜園見学 テーマ「季節に合わせた草マルチ」 -菜園:夏野菜の誘引 - 田んぼの除草- 無農薬果樹

2025-06-24 18:41:49 | 自然菜園スクール

 

6/22(日)は、自然菜園スクール(長野校)『自然菜園見学ツアー』でした。

※このブログは、受講生限定ブログの簡易版なので、動画や解説コンテンツはございませんが、雰囲気をお楽しみください。

6月22日( 初夏の自然菜園見学 テーマ「季節に合わせた草マルチ」
  • -菜園:春野菜の収穫、夏野菜の誘引など
  • -水田:田んぼの除草&抑草など
  • -果樹:無農薬防除法など

【動画】2025 06 22 自然菜園見学ツアー 1

 

キッチン&シードガーデン

不耕起12年の草マルチの下の土

リアスカラシナの自家採種

トイレ型コンポスター

柿とミョウガコンパニオンプランツ

醤油・味噌コースの大豆麦畑

 
 
【動画】2025 06 22 自然菜園見学ツアー 2

庭の自然菜園

自然養鶏

無農薬リンゴ畑

袋がけ

ムギ・野菜・果樹園

タマネギ&ニンジン自家採種

自然稲作

トマトの一葉残し

ナスと草マルチ

 
 
【動画】2025 06 22 自然菜園見学ツアー 3

自給用の自然菜園

キュウリの大社支柱

ネギジャガ連作区

ネギの自家採種

12年目のサツマイモ連作区

育苗ハウス

太陽発酵処理中の踏み込み温床

 

道法スタイル「シャインマスカット」

のらカフェ&質疑応答、シェアリング

NORAコーヒー&のらスイーツ「在来丹波黒鞘大納言水ようかん」

 

次回自然菜園スクール(長野校)『自然菜園見学ツアー』は、

※午前中の単発参加に若干名の空きがございます。↑

8月24日(

真夏の自然菜園見学 テーマ「異常気象に強い自家採種」

  • -菜園:夏野菜の収穫、秋野菜の種まきなど
  • -水田:稲の出穂前後の畦草管理など
  • -果樹:草管理など

お会いできるのを楽しみにしております。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【無料公開】自然菜園スクール【長野校】『手づくり醤油&味噌(小麦・大豆)コース』5月18日(日) 講義:タネから育てる手前味噌・醤油講座①大豆栽培 実習:大豆の種まき、土寄せ

2025-05-22 06:30:33 | 自然菜園スクール

【自然菜園スクール長野校主催】湧き水田んぼでアーシング&カレーを味わう日

 

5/18(土)は、自然菜園スクール【長野校】『手づくり醤油&味噌(小麦・大豆)コース』

初回でした。

このコースでは、無農薬・無化学肥料でダイズとコムギを連続栽培し、育てた大豆、小麦で醤油と味噌を最終日に仕込む、自給コースです。

 

※このブログは、【受講生限定ブログ】(アーカイブ)の無料公開用なので、動画や解説写真などがございませんが、お楽しみください。年間受講すると、現地受講もオンライン受講でもアーカイブは、12月末までご視聴いただけます。

講義(前半):タネから育てる手前味噌・醤油講座①大豆栽培

【動画】座学(2025-12-31まで)
 
実習(後半):大豆の種まき
 
【動画】2025 05 18 手づくり醤油&味噌(小⻨・大豆)コース 実習1 大豆・小豆を播種する圃場の説明
 
【動画】2025 05 18 手づくり醤油&味噌(小⻨・大豆)コース 実習2 小豆(大豆)の播種の方法
 
自家採種の種たち
コムギの条間にタネ蒔き
 
開花が終わったコムギ
 
種まき一式
小豆4粒まき
 
 
実習
 
大豆は3粒
ひたすら実習(體で覚える)
 
【動画】2025 05 18 手づくり醤油&味噌(小⻨・大豆)コース 実習3 自給菜園における小麦・大豆の取り入れ方

 

 
本日の「のらスイーツ」
甘夏の寒天ジュレ
 
醤油もろみの食べ比べ
 
2024年丹波黒豆&小麦仕込み(1年物)
2023年丹波黒豆&大麦仕込み(2年物)
2022年こうじいらず大豆&小麦仕込み(3年物)
 
3つとも味風味が異なり、熟成度合いによって塩味が年々まろやかに、そしてコクが出ていきます。
現地受講生は、2~3年前の生徒さんが仕込んだ醤油と味噌を受け取り、今年の生徒さんが小麦と大豆を育て、2~3年後の後輩のために仕込む仕組みです。
 
 
 
次回は、小麦の収穫、脱穀。大豆の栽培のお世話です。
6月15日( 講義:タネから育てる手前味噌・醤油講座②小麦栽培
実習:小麦の収穫、脱穀 大豆の土寄せ、摘芯

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5/11(日)八ヶ岳で リジェネラティブな 畑をつくるプロジェクト

2025-05-17 06:52:14 | 出張菜園教室

5/8(木)20:00~は、YouTubeLive!『🌿自然菜園Lifestyle Quest ~自然と共生する仲間たち~🌿』第2回
📺 毎月第2木曜 よる8時~ YouTube LIVE 配信中!

自然とともに暮らすヒント、見つかるかも!この番組では、毎月の「野良仕事(畑しごと)」のタイミングやコツ、自然菜園ニュース、そして自然菜園を学んだ仲間たちの今をお届けします。一緒に“共生の時代”にむけて、自然とつながるライフスタイルを探求していきましょう🌎✨

🌱「自然菜園ごよみ」~5月の野良仕事をわかりやすく解説~
・今月の野良仕事ポイント
「夏野菜の植えるベストタイミングとは?」
🏞 ゲストトーク:「八ヶ岳でリジェネラティブな畑をつくるPlanners Farmについて」
 
 
先日は、お隣山梨八ヶ岳のPlanners Farmさんにおじゃましてきました。
9:00~10:00 畑の朝活として、Planners Farmのプチ見学会&菌ちゃん畝の観察を行いました。
 
ソニー シネコカルチャー(協生農法)区画
 
自然菜園区
 
 
菌ちゃん畝
 
3月に菌ちゃん先生こと吉田先生の直接指導で作った菌ちゃん畝を参加者と山梨大月市の畝立て師の石井さん共に観察
 
 
 
糸状菌
 
10:00~16:00は40人もの人が東京中心に集まって
主催者のあわたさん
 
キクイモ区画
 
新たに開墾したシネコカルチャー区画
 
畦でノビル採り
 
 
ランチは、菜園バーベキュー
ノビルの調整
ノビル
マチュ・ピチュと呼ばれる畑で、ジャガイモ植え体験
 
終了後、希望者で車で10数分の森の中のコワーキング施設8MATO
その一角が菜園に
鹿と共存していく畑
 
GW真っただ中の爽やかな1日でした。
いつもと違った都会の雰囲気をまとう参加者、いざ始まってみるといつもの菜園教室&体験会。土と触れ合い自然を感じ、一緒に美味しい食事をいただく、この幸せなひと時を満喫していただけました。
 
普段都会で暮らしているからこそ、自然の恩恵を強く感じ、生まれて初めて土いじりする子供と大人たち。
八ヶ岳に素敵なスペースが増えています。
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【無料公開】自然菜園スクール『自然育苗タネ採りコース』5/6(火・祝)講義:夏野菜の育苗②(鉢ずらし、順化、定植) 実習:トマトの鉢上げ、トウモロコシ、オクラの種まきなど

2025-05-07 18:52:33 | 自然菜園スクール

5/8(木)20:00~は、YouTubeLive!『🌿自然菜園Lifestyle Quest ~自然と共生する仲間たち~🌿』第2回
📺 毎月第2木曜 よる8時~ YouTube LIVE 配信中!

自然とともに暮らすヒント、見つかるかも!この番組では、毎月の「野良仕事(畑しごと)」のタイミングやコツ、自然菜園ニュース、そして自然菜園を学んだ仲間たちの今をお届けします。一緒に“共生の時代”にむけて、自然とつながるライフスタイルを探求していきましょう🌎✨

🌱「自然菜園ごよみ」~5月の野良仕事をわかりやすく解説~
・今月の野良仕事ポイント
「夏野菜の植えるベストタイミングとは?」
🏞 ゲストトーク:「八ヶ岳でリジェネラティブな畑をつくるPlanners Farmについて」

 

5/6(火・祝)は、自然菜園スクール『自然育苗タネ採りコース』

  育苗基本④
講義:夏野菜の育苗②(鉢ずらし、順化、定植)
実習:トマト、キュウリの鉢上げ、トウモロコシ、オクラの種まきなど

でした。

※このブログは、受講生限定ブログの無料公開用です。動画や解説写真などがご視聴いただけませんが、お楽しみください。

講義は、夏野菜の育苗の定植までの流れ、野菜の強化法でした。

サツマイモの根だし

 

後半は実習&見学

キッチンシードガーデン

3種類のアブラナ科のタネ採り

キャベツのタネ採り

 

自然菜園2年目の菜園

 

育苗ハウスに移動

【動画】2025 05 06 自然育苗タネ採りコース 実習1 トマトの鉢上げ

【動画】2025 05 06 自然育苗タネ採りコース 実習2 オクラの播種
 
【動画】2025 05 06 自然育苗タネ採りコース 実習3 ラッカセイの播種

鉢上げ前に、ポットに詰めた土をビニールなどで温めておく

 

サトイモ&ショウガの芽出し

ショウガの芽出し

トウモロコシの播種

【動画】2025 05 06 自然育苗タネ採りコース 実習4 トウモロコシの播種
 
【動画】2025 05 06 自然育苗タネ採りコース 実習5 育苗ポットを使ったサトイモの芽出し

 

現地受講生の実習(サトイモポット芽出し&トウモロコシ播種)

覆土

鎮圧

種まき後は水やり

 

本日のおやつ(のらスイーツ)

春のよもぎ白玉、丹波大納言黒鞘小豆

 

次回は、3カ月後。いよいよ自家採種の基本から実践、そして育苗の応用へ

8月17日( 育苗応用と自家採種①
講義:自家採種(ステップ1:固定種とF1の違い)と育苗土づくり
実習:アブラナ科とスイカ、キュウリの自家採種、ハクサイとタマネギの育苗(1)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

超農繁期の出張前の野良仕事

2025-04-26 06:03:52 | 日々の自然菜園

【現地開催】これならできる!自然菜園プランター講座2025

5/4(日)   13:30~15:30  NO.3『ナス&ショウガ、ラッカセイ』⇒ダイコンで酷暑・干ばつ対策

タキイ種苗『はなとやさい』に掲載

おはようございます。今日は大月(山梨)に来ております。

これから、自然菜園スクール【東京町田校】で、午前9:30~『自然菜園入門コース』

午後14:00~『これならできる!自然菜園プランター現地講座』を行います。

そして明日4/27(日)は、葉山(神奈川)で、友人であり、東京スタッフでもあるゆっこりの応援で、農的暮らし体験イベントで講演会&畝立て体験会を行う予定です。

 

今は、雑誌連載の取材執筆×農繁期×自然菜園スクール運営の、超農繁期part1(開校ラッシュ&育苗)時期です。出張前には、嫁とスタッフに手伝ってもらって、いろいろやってから、出発したので、大月到着は23時近くになってしまいました。

 

まずは、午前中は水苗代へ、自然菜園スクール【長野校】『自然稲作実践コース』でみんなとタネ蒔きしたコシヒカリの苗を移動しました。

田んぼに隣接、水苗代ハウス

代かき、根切りシートを設置。

ハウスで、1.5枚まで育った苗を軽トラで4往復で運びます。

すでに根っこが土を求めて外に出てきています

苗代ハウス内に移動後、水を入れ温めます。

明後日の朝最低気温2℃霜予報。その上、最高気温26℃夏日予報。出張中、育苗ハウスよりも安定した水苗代で過ごしてもらおうと思います。

 

『自然菜園見学ツアー』前に、寒くて暑すぎてできなかった、ピーマン類とナスの鉢上げラッシュ踏み込み温床の夏野菜の鉢上げ

ニラと一緒に鉢上げされたピーマン類たち。

明日、最低気温2℃でも大丈夫な備えはしたので、後は、苗たちの生命力を信じて出発。

帰宅後に元気な姿を想像して、旅立ちました。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【無料公開用】自然菜園スクール(長野校)『自然菜園見学ツアー』4/20(日)春の自然菜園見学 テーマ「持続可能な菜園プラン」

2025-04-22 09:17:13 | 自然菜園スクール

【現地開催】これならできる!自然菜園プランター講座2025

5/4(日)   13:30~15:30  NO.3『ナス&ショウガ、ラッカセイ』⇒ダイコンで酷暑・干ばつ対策

 

4/20(日)は、自然菜園スクール【長野校】『自然菜園見学ツアー』

※このブログは、受講生限定ブログの簡易公開用ですので、動画や解説などはございません。

  春の自然菜園見学 テーマ「持続可能な菜園プラン」
  • -菜園:越冬野菜、踏み込み温床(育苗)など
  • -水田:田植え準備(育苗)など
  • -採種圃場&果樹園、鶏小屋など

でした。

 

【アーカイブ動画】2025 04 20 自然菜園見学ツアー

 

アルバム

全国から自然菜園見学会にたくさんの方が参加してくれました!

午前、午後の2部制です。オンライン受講もできます。

キッチンシードガーデン

午後の講座では、耕さない畑の土の状態を知りたいという方がおられたので、

耕さない畑の土

団粒構造の発達した土

冬畝

群生するオドリコソウ

ニンニク&イチゴ

まじかで見る自然菜園

トイレ型コンポスター

ムギ&大豆連作区

庭を想定した2年目の自然菜園

 

ミニハウス

自然養鶏

自然果樹園

自家採種のニンジン

 

自家採種圃場

田んぼ

ぐるぐる自然菜園プランター

自給用自然菜園

自給用自然菜園

大麦

ネギじゃが連作畝とエンドウ、インゲン、キュウリ連作

育苗ハウス

踏み込み温床

シャインマスカット

ヤマブドウ支柱

のらカフェ

おやつ

おやつとコーヒーで和気あいあい質問タイム

次回は、初夏の自然菜園見学 テーマ「季節に合わせた草マルチ」

6月22日(
  • -菜園:春野菜の収穫、夏野菜の誘引など
  • -水田:田んぼの除草&抑草など
  • -果樹:無農薬防除法など

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【無料公開ブログ】自然菜園スクール【長野校】『自然稲作実践コース』4/12(土)講義:稲作講座①育苗 実習:種の温湯消毒、塩水選、浸水、種まき、育苗など

2025-04-14 07:47:20 | 自然稲作

初回【長野校】『自然菜園見学ツアー』

4月20日( 春の自然菜園見学 テーマ「持続可能な菜園プラン」
  • -菜園:越冬野菜、踏み込み温床(育苗)など
  • -水田:田植え準備(育苗)など
  • -採種圃場&果樹園、鶏小屋など

 

【現地開催】これならできる!自然菜園プランター講座2025

↑ 4/19(土) 13:30~15:30  NO.1『トマト&つるありササゲ』アレンジで酷暑・雨対策

 

4/12(土)は、自然菜園スクール【長野校】『自然稲作実践コース』 

講義:稲作講座①育苗
実習:種の温湯消毒、塩水選、浸水、種まき、育苗など

の初回でした。このブログは、受講生専用ブログの簡易無料公開用ですので、動画や解説写真などのコンテンツはございませんが、お楽しみください。

前半は、長野校の特徴でもある講義。田んぼの基本から実践まで毎回「テーマ」学ぶことができます。

※オンライン受講生は、zoomで現地受講生と同時受講できます。実習は、受講生限定ブログで、動画と写真解説で学びます。

講義:稲作講座①育苗について 今回は「無農薬育苗」について学びました。

【動画】座学(2025-12-31まで)
 
後半は、
【動画】2025 04 12 自然稲作実践コース 実習1 温湯消毒

自家採種した種モミで病気予防が鉄則です。

 

【動画】2025 04 12 自然稲作実践コース 実習2 塩水選

比重1.15

シンワ測定 塩水選種計

 
塩水選で、塩水をしっかりゆすいで、塩抜きすること
その後、光合成細菌(PSB)を入れて、微生物処理もします。(24時間)
 
【動画】2025 04 12 自然稲作実践コース 実習3 みのるポットへの土詰め

みのるポット苗

みのる播種機

ポット電動播種機(ポット成苗用)

【動画】2025 04 12 自然稲作実践コース 実習4 みのるポットへの播種

播種機に半乾きの種籾を仕込みます。

3粒まき

3~4粒機械蒔きするが、2粒以下のところもちらほら、

そこで、追い蒔きしてすべて3粒蒔きにします。

現地受講生と一緒に追い蒔き

【動画】2025 04 12 自然稲作実践コース 実習5 播種後の覆土

移動する前に、竹酢ストチュウ水

前もって、温めておいたハウスに移動

慎重に重ねて

保湿&ネズミ対策

翌日4/13(日)午前中に広げ、シルバーホッカをべた掛けする予定です。

長野校名物:今回おやつ(のらスイーツ)は、桜おはぎ

 

おまけ 水苗代予定地。

翌日、苗代ハウスの藁や草など有機物をすべてハウスから出してから耕しました。

外したワラは、ハウス周囲の草を刈ってから、藁マルチ

育苗ハウス内の苗も並べました。

シルバーホッカをマルチして

さらに、10℃以下に夜間ならないように、稲作発泡シートもマルチしました。

それでも最低気温10℃以下の場合、夜間灯油ストーブを焚く予定です。

 

次回は、いよいよ田植え

はじめての田靴であれば、以下の田靴がおすすめです。

田植長靴 アトム

5月17日(土) 講義:稲作講座②田植え前後の野良仕事
実習:機械植え(補植)&畦塗り、畦豆まき
※オプションで午前から田植え参加できます。

 

光合成細菌についてさらに学びたい方はシリーズ3回のYouTube

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【無料公開ブログ】自然菜園スクール(安曇野校)『自然菜園実践コース』4/5(土)午前:自然菜園講座②畝立て、ネギ&ジャガイモ連作畝、春野菜の定植

2025-04-08 06:47:48 | 自然菜園スクール

【~4/13までの1週間限定】 新年度・自然菜園応援キャンペーン《5%OFF》ご案内

みなさま、こんにちは! いつも自然菜園スクールを応援していただき、本当にありがとうございます。

竹内さんのメルマガ「自然菜園ごよみ2024 毎月の野良仕事」や自然菜園に関する色々な情報をお届けします!メルマガをご覧いただいている皆さま限定で、 下記の対象講座がすべて《5%OFF》となるクーポンをプレゼントしております。🎁

【対象期間】 2025年4月5日(金)〜 4月13日(日)までの期間限定です。

【対象講座】 ・自然菜園スクール ・オンライン自然菜園セミナー ・録画アーカイブ販売講座 (旧オンラインショップの録画動画、物販を除く)

まだ、メルマガに登録していない方は、この機会に以下のサイト(サイト最後のページにメルマガ登録画面がございます)からご登録してください。⇒自然菜園Lifestyleネットショップhttps://shizensaien.shop/

【現地開催】これならできる!自然菜園プランター講座2025

↑ 4/19(土) 13:30~15:30  NO.1『トマト&つるありササゲ』アレンジで酷暑・雨対策

 

自然菜園スクール2025年 各コース続々開校中!!!

【東京・町田校】『自然菜園入門コース』

3月29日(土) 実習「ジャガイモ&ネギの植え方」「春野菜の種のまき方、苗の植え方」

初回【長野校】『自然稲作実践コース』

4月12日(土) 講義:稲作講座①育苗
実習:種の温湯消毒、塩水選、浸水、種まき、育苗など

初回【長野校】『自然菜園見学ツアー』

4月20日( 春の自然菜園見学 テーマ「持続可能な菜園プラン」
  • -菜園:越冬野菜、踏み込み温床(育苗)など
  • -水田:田植え準備(育苗)など
  • -採種圃場&果樹園、鶏小屋など

 

本日は、自然菜園スクール【安曇野校】『自然菜園実践コース』

4月5日(土) 午前:自然菜園講座②畝立て、ネギ&ジャガイモ連作畝、野菜の定植
午後:畝立て&レタス・キャベツの定植、ネギ&ジャガイモの植え付け

でした。

安曇野校は、現地でビデオ撮影しながらの実践を学ぶコースです。ネット環境がないため、オンライン受講生は、録画した動画を後日ご視聴しながら学べます。現地受講生には、オンライン特典が付くので、後日送られてくる受講生限定アーカイブ動画(録画動画)で復習ができます。

※このブログは、受講生ブログの無料公開用ですので、動画や解説は載っておりませんが、お楽しみください。

【動画】250405 Azジャガネギ 1(スクールの注意事項)

【動画】250405 Azジャガネギ 2(苗の定植前準備)

春野菜の苗たち

無農薬ネギ苗4品種

【動画】250405 Azジャガネギ 3(苗の植え方の良しあし)

【動画】250405 Azジャガネギ 4(苗の定植の良しあしつづき)

【動画】250405 Azジャガネギ 5(タネジャガイモの準備)

 

いよいよ実習開始

【動画】250405 Azジャガネギ 6(ジャガイモ、ネギの植え方)

ネギじゃが連作畝

【動画】250405 Azジャガネギ 7(ジャガネギのQ&A)

野菜の定植の仕方

【動画】250405 Azジャガネギ 8(春野菜の定植方法)

防寒対策の不織布べたがけ
 
【動画】250405 Azジャガネギ 9(バッドグアノの補い)
 
バッドグアノでテコ入れ
 
【動画】250405 Azジャガネギ 10(夏畝の準備の準備ネギ)
【動画】250405 Azジャガネギ 11(エンドウ)
【動画】250405 Azジャガネギ 12(イチゴの定植)
【動画】250405 Azジャガネギ 13(サツマイモ畝立て)
 
サツマイモ連作畝の畝立て
 
【動画
 
菜園ランチBOX
 
現地受講生の個別指導
 
 
 
次回は、自然菜園スクール【安曇野校】『自然菜園実践コース』は、5月中旬まで霜が降りるため、5月上旬に春野菜のお世話&夏野菜の定植準備です。
 
5月3日(土・祝) 午前:自然菜園講座③種まき、ネギクラツキ
午後:ボカシづくり、春野菜の種まき、定植、夏野菜の準備(くらつき)
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菌ちゃん農法2年目の春やさいの定植

2025-03-27 08:10:31 | 日々の自然菜園

自然菜園スクール2025年 各コース続々開校中!!!

【東京・町田校】『自然菜園入門コース』

3月29日(土) 実習「ジャガイモ&ネギの植え方」「春野菜の種のまき方、苗の植え方」

初回【長野校】『自然稲作実践コース』

4月12日(土) 講義:稲作講座①育苗
実習:種の温湯消毒、塩水選、浸水、種まき、育苗など

初回【長野校】『自然菜園見学ツアー』

4月20日( 春の自然菜園見学 テーマ「持続可能な菜園プラン」
  • -菜園:越冬野菜、踏み込み温床(育苗)など
  • -水田:田植え準備(育苗)など
  • -採種圃場&果樹園、鶏小屋など

 

一昨日から三日間(最高気温25℃以上)、異常な暑さ夏日が続いております。

育苗ハウスも例年よりも遅めに種まき。こういう年は、あまり早く動くとしっぺ返しがあるので、慎重に。

自家採種のナス

ハウス内の温度は30℃越え暑い

そんな中で、YouTube自然菜園Lifestyleチャンネルのムタイさんから素敵なプレゼントが届きました!

ソイスクリーム(大豆アイス)です。耕さない畑で育った大豆で作ったプレミアムアイスクリーム。何と1個1,000円。

価格に負けない想いがこもったアイスでした。1つのアイスを4人で3つのテイストの味見しました。美味しかったです。

 

前回のブログで、菌ちゃん先生こと吉田俊道先生に初めて直接お会いして、ご指導をいただきました。直接お会いできるタイミングがなかなかなかったので、菌ちゃん農法は、オンライン講座で習得、実践してきましたが、直接お会いするのは改めて大切だと思いました!

菌ちゃん農法は、安曇野時代から研究しており、元田んぼの水はけの悪いところでも菌ちゃん農法ができるようにするためには、どうしたらよいのかを研究テーマに、去年、丸太や竹、1年以上さらしたもみ殻、落ち葉で自然菜園スクール『自然菜園のらのら体験コース』で畝立てして、再実験。

 

菌ちゃん畝に、自然菜園の技術の相性はよいはずなので、実際に実験しております。3年後には、黒マルチを外せるはず(笑)

植える3時間前にストチュウ水で底面給水中

2年目の菌ちゃん畝に、無肥料でコンパニオンプランツの混植で春やさいを植えてみました。

自然菜園ならではのハクサイ、キャベツ、ブロッコリー、カリフラワー、レタスのコンパニオンプランツ混植。

中央は、去年のトマト後のネギ

サニーレタス

ブロッコリー

ハクサイ

定植中に、まだ寒い長野で、糸状菌らしきものもいました。

 

個性的な天才たちが作ってきた技術体系である自然農、自然農法、有機農業、無肥料栽培、菌ちゃん農法などを実践、研究して、そのエッセンスが調和するように試行錯誤。それぞれは

より自然に育つ無農薬家庭菜園、自給菜園=自然菜園がバージョンアップしていきます。

 

菌ちゃん先生こと吉田俊道先生にお会いして、「(私が)菌ちゃん畝で土づくり、野菜づくりは竹内さん」と熱いメッセージをいただきましたので、家庭菜園版の菌ちゃん農法の開発を継続してやってみようと思っております。

 

やらずに批判するのではなく、やってみて菌ちゃんならどうしたら喜ぶのか、野菜たちに聴いてみて、後世に残る持続可能な食料自給体系の確立を今後もライフワークとしてやっていこうと思います。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする