無農薬・自然菜園(自然農法・自然農)で、自給自足Life。~持続可能で豊かで自然な暮らしの分かち合い~

信州の大地で自然農と自然農法で育てる自給農園で、日々の営みや生命を通して感じることや想うことを発信するブログ。

【無料公開用】自然菜園スクール(安曇野校)『自然菜園実践コース』12/2(土)3(日)堆肥づくり&蕎麦打ち餅つき

2023-12-05 17:03:24 | 自然菜園スクール

堆肥チェックの仕方↑

 

12/2(土)3(日)は、自然菜園スクール(安曇野校)『自然菜園実践コース』堆肥づくり&蕎麦打ち餅つき

実践コースの最終回。1年を振り返り、来年のビジョンを発表しました。

※このブログは、受講生用の動画・解説を除く一般無料公開用です。

12月2日(土) 午前:堆肥の切り返し、野沢菜収穫&洗い、蕎麦作り
午後:1年の振り返り
※菜園ランチあり
12月3日( 午前:餅つき(きな粉作り)、お飾り作り
※菜園ランチあり

 

青空講義「自然堆肥の造り方」

去年受講生と一緒に造った自然堆肥を

みんなで袋づめしました。

 

その横で、先月脱穀したソバの藁や畦草を交互に重ねていきます。

最初、炭素系有機物(落ち葉、ワラ、もみ殻など)と窒素系有機物(米ぬか、油粕、鶏糞、おからなど)と水を混ぜると高温発酵します。

絨毯(空気が抜ける布)などをかけて、保温、保湿効果を高め

最後に、薄地のブルーシート(空気が通るタイプ)で保温、保湿し、飛ばないように石とタイヤで重しにします。

翌日の餅つき準備(お米のとぎ方講座)

今年最後の菜園ランチプレート

ランチ後に蕎麦打ち教室

[

写真はないのですが、この後、現地受講生も蕎麦打ち体験。その後真打「かわきた」の店主ひさみさんによるプロの蕎麦打ち。

蕎麦打ちのあとは、1年の反省会(シェアリング)とビジョンクエスト。

1年間の印象に残ったこと、来年への小さな一歩を発表していただきました。

夕食は、引き立て、打ち立て、ゆでたてのいわゆる三立ての「蕎麦&合鴨のフルコース」を美味しくいただきました。

 

2日目の朝

2日目は、お餅つきと黄粉づくり。その合間に受講生だったつぶちゃん先生によるしめ縄づくり教室を交代制で行いました。

 

お餅つきの成功のコツを伝授

室内では、「こうじいらず」大豆を煎って、石臼できな粉づくり体験

お米が蒸し終わったら、いよいよ餅つき。

[

みんなで代わりばんこに、餅をつきました。

搗き立てのお餅と、出来立てのきな粉、自家製あんこ、野菜のうま汁をいただきながら、1年間を振り返り、

和気あいあいと交流しあいました。

午後は、それぞれの自分の区画の最後の野菜の収穫をして、

誰もいなくなった畑は、来年の受講生を楽しみに待っているようでした。

来年の募集は、12月末にははじまります。お楽しみに~。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【無料公開用】自然菜園スクール『醤油&味噌(小麦・大豆)コース』11/25(土)3日目 テーマ: 実習:醤油もろみ造り(3日目)&米麹造り(2日目)

2023-11-26 06:32:07 | 自然菜園スクール

このブログは、一般無料公開用なので、動画や写真、解説がございません。

突然ですが、

自然菜園スクール『醤油&味噌(小麦・大豆)コース』11/25(土)3日目を迎えました!

このコースは、小麦と大豆などを育てるところから学び、そして最終的に4日間で、醤油・味噌を麹づくりから行っております。

本日千秋楽(最終日)です。

オンライン受講も可能で、今年までは4日間分が1回分の受講料(オンライン受講:5,200円)で年末くらいまでアーカイブでご参加いただけます。11月末まで販売予定(未定)で超お得です。(笑)

朝5時半 米麹の「盛り込み(分割)」

【11/25(土)3日目の★実習の流れ】区分:醤油麹 味噌

醤油麹づくり3日目「発酵中期」

味噌用づくり2日目「麹のお世話」

 午前6時 盛り込み ※18~20時間後  大豆(5㎏)の浸水

★午前10時頃 2番手入れ 48時間後  1番手入れ(38℃)

★午前10~11時頃 味噌造り準備

 ※9~11時 大豆の選別調整 ※種子ボトリング

午後4時 2番手入れ(40℃)

午後10時 3番手入れ 60時間後  3番手入れ(40~41℃)

 

9時になると現地受講生がやってくるので

本日の流れとポイントミニ講座

 
★午前10時頃 2番手入れ 48時間後  1番手入れ(38℃)
現地受講生の実習
切り返し(温度と発酵が均一になるように、くっついた麹を込みほぐし、空気を入れながら攪拌後、平らに)
実習3 醤油麹の手入れ
  
昨日絞った2年物の大麦丹波黒豆醤油の火入れ
醤油の絞り・火入れ
大釜で薪で火入れ。こげないように、ゆっくり低温「火入れ」
 
余熱で香りが飛ばないように、急速冷却。焦がさないように。
 
空き時間で、明日の準備
大豆ミンチャーを洗う
絞り切った醤油の搾りかすを
回収。
現地受講生の搾りかすのお土産
 
今年は2回目の醤油絞り、3年物の丹波黒豆醤油も半分絞る
前日の体験を思い出しながら、自主的に実習
3年物の丹波黒豆醤油のもろみ
お湯差し
袋投入
ジャッキアップ。
2度目行うことで、濃厚な技術の継承
 
 
実習5 種子用の大豆の選別
 
本日の醤油のらスイーツ
生醤油のみたらし団子
醤油談義などが止まらない。現地受講生の特典!?
 
後記:午後4時 2番手入れ(40℃)
2023 11 25 醤油&味噌(小麦・大豆)コース 実習6 米麹の手入れ(二番手入れ)
 
1時間後に、寒すぎたので、以下にじょじょに変更(夜間)
午後10時 3番手入れ 60時間後  3番手入れ(40~41℃)
 
つづく
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モッチリ美味しい黒米レシピ

2023-11-14 18:06:38 | 菜園食堂 Deva Cafe レシピ(New)

【黒米(モチ種)】

アントシアニン(紫黒系色素)たっぷり♪肝機能サポートや疲れ目にも効果が期待されます。

タンパク質、カルシウム、亜鉛、食物繊維、ビタミンB1やE、必須アミノ酸も豊富に含まれています。

 

【黒米の炊き方】モチモチ・プチプチ感が美味しい♪

黒米:水量=1:2

黒米をサッと水ですすいで、半日ほど浸水する。

炊飯器の玄米モードで炊く。

*タッパーに入れて数日冷蔵庫で保存可能。小分けにしてラップに包んで冷凍可。

 

白米:黒米=1合:大さじ1~お好みで

白米を研ぎ、サッと水ですすいだ黒米をお好みの量入れて、2時間以上浸水させる。

 

【おはぎ】手軽に作れて、プチプチの食感が美味しい♪

材料:約5~6個分

白米 1/2合

もち米 1/2合

黒米 1/2合

塩1つまみ

あんこ200g

 

  • 白米ともち米を合わせて研ぎ、黒米を入れてさっと水ですすぐ。2時間ほど浸水させる。
  • 塩をひとつまみ加えて、炊飯器(おこわモード)で炊く。
  • 炊き上がったら、しゃもじで全体を混ぜ(少しもち米をつぶし気味にしても)、60gくらいずつラップに広げる。
  • あんこは1つ30gくらいで丸め、➂の真ん中にのせて包む。

*全体がきっちり包めなくても、ひっくり返せば大丈夫♪

 

【ちらし寿司】桃色の酢飯がとても綺麗♪

材料:2人分

白米1合

黒米大さじ2

塩1つまみ

寿司酢 大さじ2

生姜みじん切り 少々

鮭フレーク 大さじ2

卵 1個

青菜 少々

刻みのり 少々

 

  • 白米は研いで黒米を入れてさっと水ですすぎ、2時間ほど浸水させてから塩1つまみを入れて炊く。
  • 生姜のみじん切りは寿司酢につけておく。
  • 青菜はサッとゆでて3センチ長さに切っておく。
  • 卵は溶いて塩1つまみを入れ、小鍋に流し入れてから弱火にかける。さいばしでぐるぐる混ぜながら炒り卵を作る。
  • 炊きあがったら寿司酢を回しかけ、鮭フレークを入れて混ぜ、冷ます。
  • 皿にご飯を盛り、炒り卵、青菜、刻みのりを散らす。

*季節によって具材を変えても♬

生姜→ゆず皮、白ごま

青菜→青しそ、きゅうり

 

【ココナツミルク汁粉】冷たくても温かくても♬モチモチで美味しい♪

材料:2人分

黒米 炊いたもの*炊き方参照  大さじ4くらい

ココナツミルク         200ml

牛乳(豆乳)           100ml

砂糖              大さじ1

 

トッピング

サツマイモやバナナ(お好みで)  適量

クコの実(あれば)        少々

 

  • ココナツミルク、牛乳(豆乳)、砂糖を混ぜ合わせる。
  • 器に①を注ぎ、黒米、トッピングを入れる。

冷製版【ココナツミルク汁粉】

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【無料版】自然菜園スクール『自然育苗タネ採りコース』11/5(日)育苗土&種の保存、大豆の脱穀

2023-11-09 06:09:25 | 自家採種

今月の自然菜園オンラインセミナー

★11/11(土)ぐるぐる自然菜園セミナー 晩秋「土の再生法(秋冬)」 ★ホウレンソウ&ネギ苗のコツ

★11/12(日)

13:30~『自然菜園根本講座』「エンバク、大麦、小麦の個性&コンパニオンプランツの活かし方」

18:00~『自然菜園Q&Aステップアップセミナー』ミニ講座「全天候型(長雨・干ばつ)の土づくり」

 

11/5(日)自然菜園スクール『自然育苗タネ採りコース』育苗土&種の保存、大豆の脱穀

※このブログは、受講生有料版の簡易版ですので、動画や解説コンテンツは含みません。

11月5日( 講義:踏み込み温床の再生(育苗土化)、タネの保存の仕方
実習:ダイズ、アズキ、マメ類の自家採種(調整)

実際に使っている種の保存容器

前半は、講義(zoom)「育苗土づくり&種の保存の仕方」
 
後半は、実習です。
実習1 エダマメの調整
 
 
大豆の他にもアズキとソバは、

実習2 アズキの脱穀・調整
実習3 ソバの脱穀・調整
 

実習4 ダイズの脱穀
 
実習5 踏み込み温床の再生
 
ネギ苗とネギ苗の間に藁を敷き、その間にホウレンソウを蒔いてあります。
 
わらが手に入らない場合は、
 

実習6 足踏み脱穀機を使ったダイズの脱穀 (1)
 

足ふみ脱穀機の体験。現地受講生には、二人一組になってもらい、足を踏む人、大豆を脱穀する人のペアーで体験してもらいました。

日が短くなってしまったので、(日没後は、湿気ってくるので)脱穀まで終了。明日以降晴れ間にフルイ、風選。

室内で調整。醤油&味噌(小麦・大豆)コース」で11/23~26の4日間で醤油や大豆になります。

 

今年最後の自然菜園スクール『自然育苗タネ採りコース』無事8回終了しました。

なぜ、安曇野校の野菜が月たった2回のお世話で可能か。その裏側には、安曇野で育った自然菜園育ちの自家採種種子とその種子で自然育苗された苗があればこそ。品種の力を最大限に引き出す自家採種&自然育苗に秘密があります。

今年1年自然育苗の基本~応用。そして自家採種の3ステップ。育苗土&保存の方法を学び、各野菜についていろいろ知っていただきました。

是非、それぞれの地域風土に合った方法で、実践しながら、自分のやり方を見つけてみてください。

 

やっていく中でご質問などあれば、毎月開催のオンラインQ&Aセミナーステップ講座にてご質問お待ちしております。

ちなみに、11月Q&Aセミナーでのミニ講座は、11/12(日)「全天候型土づくり」です。時間は、18:00~19:45です。

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【無料版】自然菜園スクール『自然育苗タネ採りコース』10/29(日)自家採種ステップ3「品種育成」

2023-10-30 11:11:37 | 自家採種

↑コロナ直後の懐かしい動画

今月の自然菜園オンラインセミナー

★11/11(土)ぐるぐる自然菜園セミナー 晩秋「土の再生法(秋冬)」 ★ホウレンソウ&ネギ苗のコツ

★11/12(日)

13:30~『自然菜園根本講座』「エンバク、大麦、小麦の個性&コンパニオンプランツの活かし方」

18:00~『自然菜園Q&Aステップアップセミナー』ミニ講座「全天候型(長雨・干ばつ)の土づくり」

 

10/29(日)は、自然菜園スクール『自然育苗タネ採りコース』自家採種ステップ3「品種育成」

10月29日( 講義:自家採種(ステップ3:品種育成)
実習:ダイズ、アズキ、ナス、カボチャの自家採種

※このブログは、有料の受講生限定ブログの簡易無料版ですので、実習動画や解説はございません。

でした。

 
育成中のミニカボチャ「ふかちゃん」の食味検定用
採種果実65日「仙台長ナス」。
 
 
実際に自家採種体験
 
自家採種オクラ「島オクラ」
 
 
肌寒くなった外での実習
 
実習4 ナスの自家採種(種のかき出し&洗い)
 
ナスの自家採種つづき
 
 
 
実際に体験
 
タマネギの育苗

 

ダイズ畑(左:「丹波黒豆葉」摘み後、右:「こうじいらず」葉摘み前)

エダマメ「庄内3号」の実際に葉摘み、刈り取り

翌日日中天日干し↓

翌日 1~9番の「ふかちゃん」の食味検定

「ふかちゃん」の食味検定後、ほぼ同じ傾向ホクホク甘い「ミニ栗カボチャ」に固定化されたことが確認できました。

育苗ハウス踏み込み温床の変化

踏み込み温床跡地にクン炭、自家製培土を3㎝重ね、ホウレンソウを蒔きました。

覆土してから、稲わらを敷き詰め、

ネギ「九条太ネギ」の仮植

詳しくは、苗で決まる!自然菜園: 野菜の本気を引き出す』(農文協)に詳しく解説されているので、ご参照ください。

 

次回最終回 育苗土チェック、自家採種の保存方法お楽しみに~

11月5日( 講義:踏み込み温床の再生(育苗土化)、タネの保存の仕方
実習:ダイズ、アズキ、マメ類の自家採種(調整)

※オンライン受講生はもちろん、現地受講生もオンラインでアーカイブ動画つき【受講生限定ブログ】解説ブログで講義と実習を学ぶことができます。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【無料】一般公開用 自然菜園スクール長野校『自然菜園見学コース』10/22(日)テーマ:持続可能な自給自足

2023-10-23 11:23:35 | 自然菜園スクール

 

10/22(日)自然菜園スクール長野校『自然菜園見学コース』テーマ:持続可能な自給自足

10月22日( 秋の自然菜園見学 テーマ「自給自足」
  • -菜園:夏野菜の片付け、秋冬野菜、越冬野菜など
  • -田:秋起こし、霜対策など
  • -採種圃場など

でした。※このブログは、動画や一部の写真を除く簡易版です。

夏野菜の株本に敷かれた草マルチで育った団粒構造の土の観察

カマキリの卵が産みつけられた支柱

冬畝

トイレ型コンポスター

ダイズ↔ムギ連作(元田んぼ)

不耕起田んぼ

タマネギの苗

ニワトリ

ナスの自家採種

4度目の秋冬の種まき

無農薬リンゴ

陸稲

田んぼの秋起こし

ぐるぐる自然菜園プランター

稲 苗代

 

10年目の自然菜園

ジャガイモ↔ネギ連作畝(不織布で霜対策)

サツマイモ連作畝

ハッピーヒルの天日干し

苗代ハウスの見学

ゴマ

ゴボウの自家採種

農薬・化学肥料不使用Nora Coffee 『Nora Coffee White ~マンデリン~』の試飲

見学後、NORAコーヒーとのらスイーツを食べながら、カフェスタイルで、質疑応答と感想シェアリングをしました。

 

1年間ご参加いただきありがとうございました。

四季折々の自然菜園の見学を通じて、是非ご自宅やプランター、そして新天地で自分らしい自然菜園を展開していただければと思います。

 

12月以降は、オンライン自然菜園セミナーで集中講義なども企画中なので、お楽しみに~

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【無料】一般公開用 自然菜園スクール【安曇野校】10/9(月・祝)『自然菜園実践コース』夏野菜の片づけの極意

2023-10-11 07:13:58 | 自然菜園スクール

今月の自然菜園オンラインセミナー

★11/11(土)ぐるぐる自然菜園セミナー 晩秋「土の再生法(秋冬)」 ★ホウレンソウ&ネギ苗のコツ

★11/12(日)

13:30~『自然菜園根本講座』「エンバク、大麦、小麦の個性&コンパニオンプランツの活かし方」

18:00~『自然菜園Q&Aステップアップセミナー』ミニ講座「全天候型(長雨・干ばつ)の土づくり」

今年最後の見学会 自然菜園スクール「自然菜園見学コース」現地受講生(先着順:若干名)募集中

10月22日( 秋の自然菜園見学 テーマ「自給自足」
  • -菜園:夏野菜の片付け、秋冬野菜、越冬野菜など
  • -田:秋起こし、霜対策など
  • -採種圃場など

 

10/9(月・祝)は、自然菜園スクール【安曇野校】『自然菜園実践コース』夏野菜の片づけの極意

でした。※このブログは受講生限定ブログ(動画つき)を簡略化したものです。

10月9日(月祝) 午前:自然菜園講座⑪(越冬野菜と夏野菜の片付け)
夏野菜の片づけ(翌年への準備)
サツマイモの収穫
午後:実習

朝からの午前中いっぱいの雨のため、午後のソバの脱穀をあきらめ、ハウス内で講義。すっかり安曇野も寒くなりました。

〈動画20個省略〉

本日の菜園ランチ2種

10月の霜が降りる前の自然菜園

35℃以上にもなった8~9月の酷暑にも負けず、夏野菜が美味しくたくさん収穫できました。

夏野菜の感謝して、来シーズンよりよくなるように夏野菜をこの後かたづけました。

ズッキーニ「コスタータロマネスカ」の採種果(40日未満)

変色し、種が成熟してきたズッキーニ「コスタータロマネスカ」の採種果(45日以上 多分55日目)

 

雨でしけってしまったため、次回に延期になったソバの脱穀

 

次回 今回できなかったソバの脱穀。越冬野菜(タマネギ、ソラマメ、エンドウ)

11月4日(土) 午前:自然菜園講座⑫(自然観察、越冬準備)
秋野菜の収穫、夏野菜の片づけ仕上げ、麦種まき、自然観察
午後:自然堆肥造り、クン炭づくり
※菜園ランチあり

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【無料】一般公開用 自然菜園スクール【安曇野校】9/30(土)『自然菜園実践コース』ソバ刈り&イチゴとニンニク植え

2023-10-01 17:49:37 | 自然菜園スクール

今月の自然菜園オンラインセミナー

★11/11(土)ぐるぐる自然菜園セミナー 晩秋「土の再生法(秋冬)」 ★ホウレンソウ&ネギ苗のコツ

★11/12(日)

13:30~『自然菜園根本講座』「エンバク、大麦、小麦の個性&コンパニオンプランツの活かし方」

18:00~『自然菜園Q&Aステップアップセミナー』ミニ講座「全天候型(長雨・干ばつ)の土づくり」

 

9/30(土)は、自然菜園スクール【安曇野校】『自然菜園実践コース』ソバ刈り&イチゴとニンニク植えでした。

 

ソバの刈り時75日目のソバ畑

ソバ刈りと天日干しの方法を受講生と体験してもらいました。

お茶の時間は、自然菜園で育ったスイカ(自家採種)

みんなでスイカの種子も自家採種しました。

 

ソバの天日干し「島立て」

実際にみんなで体験

今回は、講座なので、畑ではなく、ハウス内に移動して天日乾燥

鳥対策で防虫ネットをかけます。

後半は、イチゴとニンニクの植え付け、サツマイモの収穫法

オンライン受講生は、ビデオで撮った限定動画と写真が付いた解説ブログ(有料)で自宅で学ぶことができます。

現在、現地受講生には、オンラインもついてくるのでとってもお得。急な欠席してもオンラインで受講できると好評です。

 

次回は、いよいよ来年に向けた畑の野良仕事が本格化、午後にはソバの脱穀も行います。

10月9日(月祝) 午前:自然菜園講座⑪(越冬野菜と夏野菜の片付け)
エンドウ・ソラマメの種蒔き、タマネギ定植、夏野菜の片づけ(翌年への準備)
サツマイモの収穫
午後:ソバの脱穀調整、堆肥づくり準備
※菜園ランチあり

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【無料】一般公開用 自然菜園スクール『自然果樹入門コース』⑤ 9/24 (日)ブドウの収穫&調整

2023-09-27 01:41:38 | 自然菜園スクール

 

2月一番最初に、剪定から始まった自然菜園スクール『自然果樹入門コース』もはや最終回

9月24日( 講義:自然果樹講座⑤(果樹別の栽培のコツと品種選び)
実習:山ブドウの収穫、ジュースづくりなど

でした。※このブログは、受講生限定ブログ(動画解説付き)の写真のみの簡易版です。

座学では、無農薬自然果樹の品種選び、どのような果樹が無農薬で育てやすく、難しいのか。

苗木を購入するときのポイントや時期など、これから果樹選びするときのポイントをまとめて行いました。

 

後半は、現地受講生と一緒に、実習を行います。(オンライン受講生は、アーカイブ動画配信になります)
 

実習2 ヤマブドウの収穫
 
極暑にもかかわらず、虫害から回復した山葡萄は豊作
 
今年は、極度の乾燥で一部枯れてしまった実があったので、通常の収量より少なく、最高記録の半分くらい。
7本の樹で25㎏弱収穫できました。収穫した実は、ジュースなどにできるようすぐに洗って最終調整します。
 
手前の桶で、クモやほこり、傷んだ実が入っていないかチェック
 
傷んだ実を外し
奥のきれいな水で2度洗い&Wチェック
 
実習3 育苗ハウス内のブドウ
 
植物ホルモンを活かした垂直したてだと収穫が簡単一直線にブドウがたわわに並びます。
ブドウ葉っぱが、ハウス内を遮光して、適度に温度湿度調整してくれます。
現地受講生には、収穫した3種類のブドウをお土産に持って帰ってもらいました。
 
シャインマスカット(種あり&完熟)
スチューベン このまま干しておくと2品種とも春までには天日で干しブドウに
 
試食した3種類のブドウは、山葡萄はワイルドな濃厚な甘酸っぱさ、スチューベンは甘く柔らかく、シャインマスカットは、市販のシャインマスカットでは味わえない風味&香りに皮ごと食べれる食べ応えのある甘味。
ハウス内は45℃にも達したのに、畝間潅水(隣の畑の畝に夜間水やりした)の成果と垂直仕立てが風味を引き立ててくれました。
 
収量と形を追求する現代農業のスタイルではなく、自然果樹が自給用であれば、風味や安全性の法が重要です。
まだまだ自然果樹は完成されていませんが、このコースを通じて我が家のやり方や講座が、果物も無農薬・無化学肥料で、楽しく育てることにお役立ていただければ幸いです。
 
卒業後もオンラインや毎年年4回の見学会『自然菜園見学コース』があるので、今後の生育や動向を一緒に学びあえれば幸いです。
 
冬季12~2月は、自然菜園スクールは休校ですが、その期間限定の春準備のオンライン自然菜園セミナーもあるので、またお会いできること楽しみにしております。
 
果樹の師匠の一人道法さん(道法スタイル)とのコラボ動画です。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然菜園スクール【町田校】自然菜園入門コース 実習:夏野菜のお世話&秋冬野菜のたねまき

2023-09-10 06:34:45 | 自然菜園スクール

次回自然菜園オンラインセミナー

★10/21(土)ぐるぐる自然菜園セミナー 秋「虫害対策」 ★イチゴ&ニンニクのコツ ※13:30〜開始

★10/1(日)

13:30~『自然菜園根本講座』「水菜・壬生菜・ターサイの個性&コンパニオンプランツ」

18:00~『自然菜園Q&Aステップアップセミナー』ミニ講座「緑肥mixの育て方」

 

昨日は、自然菜園スクール【町田校】自然菜園入門コース 夏野菜のお世話&秋冬野菜のたねまきの実習でした。

午前と午後いずれか、半日で学べる実習は、年5回。

そのほかに、年5回のズームでも講義形式で学べる「自然菜園入門コース」は、自然菜園唯一の12~11月いつでも年間受講できるコースです。

例えば、今から年間受講されると、開催されてしまった3~9月今回までアーカイブ(録画)受講ができ、まだ開催されていない10~11月の開催には、オンラインか、現地受講できるといった形式で、自然菜園を始めたいときに応援できるようになっております。

今回は、実習4回目。

9月9日(土) 実習「秋冬野菜の種まきと定植、夏野菜の自家採種」

でした。会場は、いつもお世話になっている東京町田市つくし野にある体験農園のGreenCircle自然農園さん

自然菜園の草マルチの仕方を実際に学び

野菜のお世話の仕方を学びます。サツマイモのつるはがしを行いました。

耕さない畑に秋冬野菜の種をまいたり、

トマトの自家採種の仕方

も実際に学べます。

現地受講特典としては、自然菜園の物販

自然菜園の「のらスイーツ」や

自然菜園「完熟梅酢」夏バテ予防に最適です。

この日のために焙煎して、豆と粉を選ぶことができる「NORAコーヒー」

オーガニックのコーヒー豆を菜園で飲みたくなる焙煎したてのコーヒーです。

自然に野菜を育てたい。これから自然菜園を始めたい方、始めて間もない方にお勧めです。

次回は、

10月21日(土) Zoom座学「秋冬、越冬野菜の栽培のコツ」、Q&A
11月18日(土) 実習「来年の準備、秋冬越冬野菜の収穫とお世話」

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする