goo blog サービス終了のお知らせ 

無農薬・自然菜園(自然農法・自然農)で、持続できる自給自足Life。~自然な暮らしの豊かさの分かち合い~

信州の大地で自然農と自然農法で育てる自給農園で、日々の営みや生命を通して感じることや想うことを発信するブログ。

超農繁期の出張前の野良仕事

2025-04-26 06:03:52 | 日々の自然菜園

【現地開催】これならできる!自然菜園プランター講座2025

5/4(日)   13:30~15:30  NO.3『ナス&ショウガ、ラッカセイ』⇒ダイコンで酷暑・干ばつ対策

タキイ種苗『はなとやさい』に掲載

おはようございます。今日は大月(山梨)に来ております。

これから、自然菜園スクール【東京町田校】で、午前9:30~『自然菜園入門コース』

午後14:00~『これならできる!自然菜園プランター現地講座』を行います。

そして明日4/27(日)は、葉山(神奈川)で、友人であり、東京スタッフでもあるゆっこりの応援で、農的暮らし体験イベントで講演会&畝立て体験会を行う予定です。

 

今は、雑誌連載の取材執筆×農繁期×自然菜園スクール運営の、超農繁期part1(開校ラッシュ&育苗)時期です。出張前には、嫁とスタッフに手伝ってもらって、いろいろやってから、出発したので、大月到着は23時近くになってしまいました。

 

まずは、午前中は水苗代へ、自然菜園スクール【長野校】『自然稲作実践コース』でみんなとタネ蒔きしたコシヒカリの苗を移動しました。

田んぼに隣接、水苗代ハウス

代かき、根切りシートを設置。

ハウスで、1.5枚まで育った苗を軽トラで4往復で運びます。

すでに根っこが土を求めて外に出てきています

苗代ハウス内に移動後、水を入れ温めます。

明後日の朝最低気温2℃霜予報。その上、最高気温26℃夏日予報。出張中、育苗ハウスよりも安定した水苗代で過ごしてもらおうと思います。

 

『自然菜園見学ツアー』前に、寒くて暑すぎてできなかった、ピーマン類とナスの鉢上げラッシュ踏み込み温床の夏野菜の鉢上げ

ニラと一緒に鉢上げされたピーマン類たち。

明日、最低気温2℃でも大丈夫な備えはしたので、後は、苗たちの生命力を信じて出発。

帰宅後に元気な姿を想像して、旅立ちました。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【無料公開用】自然菜園スクール(長野校)『自然菜園見学ツアー』4/20(日)春の自然菜園見学 テーマ「持続可能な菜園プラン」

2025-04-22 09:17:13 | 自然菜園スクール

【現地開催】これならできる!自然菜園プランター講座2025

5/4(日)   13:30~15:30  NO.3『ナス&ショウガ、ラッカセイ』⇒ダイコンで酷暑・干ばつ対策

 

4/20(日)は、自然菜園スクール【長野校】『自然菜園見学ツアー』

※このブログは、受講生限定ブログの簡易公開用ですので、動画や解説などはございません。

  春の自然菜園見学 テーマ「持続可能な菜園プラン」
  • -菜園:越冬野菜、踏み込み温床(育苗)など
  • -水田:田植え準備(育苗)など
  • -採種圃場&果樹園、鶏小屋など

でした。

 

【アーカイブ動画】2025 04 20 自然菜園見学ツアー

 

アルバム

全国から自然菜園見学会にたくさんの方が参加してくれました!

午前、午後の2部制です。オンライン受講もできます。

キッチンシードガーデン

午後の講座では、耕さない畑の土の状態を知りたいという方がおられたので、

耕さない畑の土

団粒構造の発達した土

冬畝

群生するオドリコソウ

ニンニク&イチゴ

まじかで見る自然菜園

トイレ型コンポスター

ムギ&大豆連作区

庭を想定した2年目の自然菜園

 

ミニハウス

自然養鶏

自然果樹園

自家採種のニンジン

 

自家採種圃場

田んぼ

ぐるぐる自然菜園プランター

自給用自然菜園

自給用自然菜園

大麦

ネギじゃが連作畝とエンドウ、インゲン、キュウリ連作

育苗ハウス

踏み込み温床

シャインマスカット

ヤマブドウ支柱

のらカフェ

おやつ

おやつとコーヒーで和気あいあい質問タイム

次回は、初夏の自然菜園見学 テーマ「季節に合わせた草マルチ」

6月22日(
  • -菜園:春野菜の収穫、夏野菜の誘引など
  • -水田:田んぼの除草&抑草など
  • -果樹:無農薬防除法など

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【無料公開ブログ】自然菜園スクール【長野校】『自然稲作実践コース』4/12(土)講義:稲作講座①育苗 実習:種の温湯消毒、塩水選、浸水、種まき、育苗など

2025-04-14 07:47:20 | 自然稲作

初回【長野校】『自然菜園見学ツアー』

4月20日( 春の自然菜園見学 テーマ「持続可能な菜園プラン」
  • -菜園:越冬野菜、踏み込み温床(育苗)など
  • -水田:田植え準備(育苗)など
  • -採種圃場&果樹園、鶏小屋など

 

【現地開催】これならできる!自然菜園プランター講座2025

↑ 4/19(土) 13:30~15:30  NO.1『トマト&つるありササゲ』アレンジで酷暑・雨対策

 

4/12(土)は、自然菜園スクール【長野校】『自然稲作実践コース』 

講義:稲作講座①育苗
実習:種の温湯消毒、塩水選、浸水、種まき、育苗など

の初回でした。このブログは、受講生専用ブログの簡易無料公開用ですので、動画や解説写真などのコンテンツはございませんが、お楽しみください。

前半は、長野校の特徴でもある講義。田んぼの基本から実践まで毎回「テーマ」学ぶことができます。

※オンライン受講生は、zoomで現地受講生と同時受講できます。実習は、受講生限定ブログで、動画と写真解説で学びます。

講義:稲作講座①育苗について 今回は「無農薬育苗」について学びました。

【動画】座学(2025-12-31まで)
 
後半は、
【動画】2025 04 12 自然稲作実践コース 実習1 温湯消毒

自家採種した種モミで病気予防が鉄則です。

 

【動画】2025 04 12 自然稲作実践コース 実習2 塩水選

比重1.15

シンワ測定 塩水選種計

 
塩水選で、塩水をしっかりゆすいで、塩抜きすること
その後、光合成細菌(PSB)を入れて、微生物処理もします。(24時間)
 
【動画】2025 04 12 自然稲作実践コース 実習3 みのるポットへの土詰め

みのるポット苗

みのる播種機

ポット電動播種機(ポット成苗用)

【動画】2025 04 12 自然稲作実践コース 実習4 みのるポットへの播種

播種機に半乾きの種籾を仕込みます。

3粒まき

3~4粒機械蒔きするが、2粒以下のところもちらほら、

そこで、追い蒔きしてすべて3粒蒔きにします。

現地受講生と一緒に追い蒔き

【動画】2025 04 12 自然稲作実践コース 実習5 播種後の覆土

移動する前に、竹酢ストチュウ水

前もって、温めておいたハウスに移動

慎重に重ねて

保湿&ネズミ対策

翌日4/13(日)午前中に広げ、シルバーホッカをべた掛けする予定です。

長野校名物:今回おやつ(のらスイーツ)は、桜おはぎ

 

おまけ 水苗代予定地。

翌日、苗代ハウスの藁や草など有機物をすべてハウスから出してから耕しました。

外したワラは、ハウス周囲の草を刈ってから、藁マルチ

育苗ハウス内の苗も並べました。

シルバーホッカをマルチして

さらに、10℃以下に夜間ならないように、稲作発泡シートもマルチしました。

それでも最低気温10℃以下の場合、夜間灯油ストーブを焚く予定です。

 

次回は、いよいよ田植え

はじめての田靴であれば、以下の田靴がおすすめです。

田植長靴 アトム

5月17日(土) 講義:稲作講座②田植え前後の野良仕事
実習:機械植え(補植)&畦塗り、畦豆まき
※オプションで午前から田植え参加できます。

 

光合成細菌についてさらに学びたい方はシリーズ3回のYouTube

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【無料公開ブログ】自然菜園スクール(安曇野校)『自然菜園実践コース』4/5(土)午前:自然菜園講座②畝立て、ネギ&ジャガイモ連作畝、春野菜の定植

2025-04-08 06:47:48 | 自然菜園スクール

【~4/13までの1週間限定】 新年度・自然菜園応援キャンペーン《5%OFF》ご案内

みなさま、こんにちは! いつも自然菜園スクールを応援していただき、本当にありがとうございます。

竹内さんのメルマガ「自然菜園ごよみ2024 毎月の野良仕事」や自然菜園に関する色々な情報をお届けします!メルマガをご覧いただいている皆さま限定で、 下記の対象講座がすべて《5%OFF》となるクーポンをプレゼントしております。🎁

【対象期間】 2025年4月5日(金)〜 4月13日(日)までの期間限定です。

【対象講座】 ・自然菜園スクール ・オンライン自然菜園セミナー ・録画アーカイブ販売講座 (旧オンラインショップの録画動画、物販を除く)

まだ、メルマガに登録していない方は、この機会に以下のサイト(サイト最後のページにメルマガ登録画面がございます)からご登録してください。⇒自然菜園Lifestyleネットショップhttps://shizensaien.shop/

【現地開催】これならできる!自然菜園プランター講座2025

↑ 4/19(土) 13:30~15:30  NO.1『トマト&つるありササゲ』アレンジで酷暑・雨対策

 

自然菜園スクール2025年 各コース続々開校中!!!

【東京・町田校】『自然菜園入門コース』

3月29日(土) 実習「ジャガイモ&ネギの植え方」「春野菜の種のまき方、苗の植え方」

初回【長野校】『自然稲作実践コース』

4月12日(土) 講義:稲作講座①育苗
実習:種の温湯消毒、塩水選、浸水、種まき、育苗など

初回【長野校】『自然菜園見学ツアー』

4月20日( 春の自然菜園見学 テーマ「持続可能な菜園プラン」
  • -菜園:越冬野菜、踏み込み温床(育苗)など
  • -水田:田植え準備(育苗)など
  • -採種圃場&果樹園、鶏小屋など

 

本日は、自然菜園スクール【安曇野校】『自然菜園実践コース』

4月5日(土) 午前:自然菜園講座②畝立て、ネギ&ジャガイモ連作畝、野菜の定植
午後:畝立て&レタス・キャベツの定植、ネギ&ジャガイモの植え付け

でした。

安曇野校は、現地でビデオ撮影しながらの実践を学ぶコースです。ネット環境がないため、オンライン受講生は、録画した動画を後日ご視聴しながら学べます。現地受講生には、オンライン特典が付くので、後日送られてくる受講生限定アーカイブ動画(録画動画)で復習ができます。

※このブログは、受講生ブログの無料公開用ですので、動画や解説は載っておりませんが、お楽しみください。

【動画】250405 Azジャガネギ 1(スクールの注意事項)

【動画】250405 Azジャガネギ 2(苗の定植前準備)

春野菜の苗たち

無農薬ネギ苗4品種

【動画】250405 Azジャガネギ 3(苗の植え方の良しあし)

【動画】250405 Azジャガネギ 4(苗の定植の良しあしつづき)

【動画】250405 Azジャガネギ 5(タネジャガイモの準備)

 

いよいよ実習開始

【動画】250405 Azジャガネギ 6(ジャガイモ、ネギの植え方)

ネギじゃが連作畝

【動画】250405 Azジャガネギ 7(ジャガネギのQ&A)

野菜の定植の仕方

【動画】250405 Azジャガネギ 8(春野菜の定植方法)

防寒対策の不織布べたがけ
 
【動画】250405 Azジャガネギ 9(バッドグアノの補い)
 
バッドグアノでテコ入れ
 
【動画】250405 Azジャガネギ 10(夏畝の準備の準備ネギ)
【動画】250405 Azジャガネギ 11(エンドウ)
【動画】250405 Azジャガネギ 12(イチゴの定植)
【動画】250405 Azジャガネギ 13(サツマイモ畝立て)
 
サツマイモ連作畝の畝立て
 
【動画
 
菜園ランチBOX
 
現地受講生の個別指導
 
 
 
次回は、自然菜園スクール【安曇野校】『自然菜園実践コース』は、5月中旬まで霜が降りるため、5月上旬に春野菜のお世話&夏野菜の定植準備です。
 
5月3日(土・祝) 午前:自然菜園講座③種まき、ネギクラツキ
午後:ボカシづくり、春野菜の種まき、定植、夏野菜の準備(くらつき)
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菌ちゃん農法2年目の春やさいの定植

2025-03-27 08:10:31 | 日々の自然菜園

自然菜園スクール2025年 各コース続々開校中!!!

【東京・町田校】『自然菜園入門コース』

3月29日(土) 実習「ジャガイモ&ネギの植え方」「春野菜の種のまき方、苗の植え方」

初回【長野校】『自然稲作実践コース』

4月12日(土) 講義:稲作講座①育苗
実習:種の温湯消毒、塩水選、浸水、種まき、育苗など

初回【長野校】『自然菜園見学ツアー』

4月20日( 春の自然菜園見学 テーマ「持続可能な菜園プラン」
  • -菜園:越冬野菜、踏み込み温床(育苗)など
  • -水田:田植え準備(育苗)など
  • -採種圃場&果樹園、鶏小屋など

 

一昨日から三日間(最高気温25℃以上)、異常な暑さ夏日が続いております。

育苗ハウスも例年よりも遅めに種まき。こういう年は、あまり早く動くとしっぺ返しがあるので、慎重に。

自家採種のナス

ハウス内の温度は30℃越え暑い

そんな中で、YouTube自然菜園Lifestyleチャンネルのムタイさんから素敵なプレゼントが届きました!

ソイスクリーム(大豆アイス)です。耕さない畑で育った大豆で作ったプレミアムアイスクリーム。何と1個1,000円。

価格に負けない想いがこもったアイスでした。1つのアイスを4人で3つのテイストの味見しました。美味しかったです。

 

前回のブログで、菌ちゃん先生こと吉田俊道先生に初めて直接お会いして、ご指導をいただきました。直接お会いできるタイミングがなかなかなかったので、菌ちゃん農法は、オンライン講座で習得、実践してきましたが、直接お会いするのは改めて大切だと思いました!

菌ちゃん農法は、安曇野時代から研究しており、元田んぼの水はけの悪いところでも菌ちゃん農法ができるようにするためには、どうしたらよいのかを研究テーマに、去年、丸太や竹、1年以上さらしたもみ殻、落ち葉で自然菜園スクール『自然菜園のらのら体験コース』で畝立てして、再実験。

 

菌ちゃん畝に、自然菜園の技術の相性はよいはずなので、実際に実験しております。3年後には、黒マルチを外せるはず(笑)

植える3時間前にストチュウ水で底面給水中

2年目の菌ちゃん畝に、無肥料でコンパニオンプランツの混植で春やさいを植えてみました。

自然菜園ならではのハクサイ、キャベツ、ブロッコリー、カリフラワー、レタスのコンパニオンプランツ混植。

中央は、去年のトマト後のネギ

サニーレタス

ブロッコリー

ハクサイ

定植中に、まだ寒い長野で、糸状菌らしきものもいました。

 

個性的な天才たちが作ってきた技術体系である自然農、自然農法、有機農業、無肥料栽培、菌ちゃん農法などを実践、研究して、そのエッセンスが調和するように試行錯誤。それぞれは

より自然に育つ無農薬家庭菜園、自給菜園=自然菜園がバージョンアップしていきます。

 

菌ちゃん先生こと吉田俊道先生にお会いして、「(私が)菌ちゃん畝で土づくり、野菜づくりは竹内さん」と熱いメッセージをいただきましたので、家庭菜園版の菌ちゃん農法の開発を継続してやってみようと思っております。

 

やらずに批判するのではなく、やってみて菌ちゃんならどうしたら喜ぶのか、野菜たちに聴いてみて、後世に残る持続可能な食料自給体系の確立を今後もライフワークとしてやっていこうと思います。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菌ちゃん先生(吉田俊道さん)とコラボ講演会『第2回スモールファーマーサミットin八ヶ岳』

2025-03-25 08:03:15 | 出張菜園教室

自然菜園スクール2025年 各コース続々開校中!!!

【東京・町田校】『自然菜園入門コース』

3月29日(土) 実習「ジャガイモ&ネギの植え方」「春野菜の種のまき方、苗の植え方」

初回【長野校】『自然稲作実践コース』

4月12日(土) 講義:稲作講座①育苗
実習:種の温湯消毒、塩水選、浸水、種まき、育苗など

 

3/23(日)は、

第2回スモールファーマーサミットin八ヶ岳 ー菌ちゃん先生と考える!おいしく、たのしく日本の課題を解決できる方法とは? ー

でした。

 

3/22(土)は、自然菜園スクール(安曇野校)『自然菜園実践コース』だったので、開催後そのまま八ヶ岳に移動し、

主催者の粟田夫妻(株式会社アイクリエイト 代表)と菌ちゃん先生(吉田俊道さん)と初顔合わせの懇親会&打ち合わせをしました。

意気投合の記念撮影

菌ちゃん農法のことは、なぜかよく自然菜園スクールでも質問され、実際に菌ちゃん農法のオンラインを受講しながら菌ちゃん農法を実践し独学してきたので、今回の出会いに感謝しつつ、お食事をしながら長年の疑問や想いをお話することができました。

同じ温泉宿に泊まり、一緒に入浴し、裸のお付き合いもでき、実際に直接会うことで、吉田先生のお人柄と九州大学大学院農学部の研究者として実践者としての生きざまに感動いたしました。

 

翌日の午前中は、八ヶ岳のPlanners Farmで、菌ちゃん畝づくり。定員30名のところ、50名集まる異常な熱気で開始されました。

【菌ちゃん農法とは】https://youtube.com/shorts/H7RCSiN6sxI

午後は、講演会

「SATOYAMER」

トークセッションとQ&A

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【無料公開ブログ】自然菜園スクール(安曇野校)『自然菜園実践コース』3/22(土)午前:ガイダンス、自然菜園講座①菜園プラン 午後:区画決め、畝立て、堆肥の切り返し

2025-03-24 20:39:49 | 自然菜園スクール

自然菜園スクール2025年 各コース続々開校中!!!

【東京・町田校】『自然菜園入門コース』

3月29日(土) 実習「ジャガイモ&ネギの植え方」「春野菜の種のまき方、苗の植え方」

初回【長野校】『自然稲作実践コース』

4月12日(土) 講義:稲作講座①育苗
実習:種の温湯消毒、塩水選、浸水、種まき、育苗など

 

3/22(土)は、自然菜園スクール(安曇野校)『自然菜園実践コース』

※このブログは、受講生限定ブログの動画や解説を除いた簡易無料版です。

3月22日(土) 午前:ガイダンス、自然菜園講座①菜園プラン
午後:区画決め、畝立て、緑肥の種まき、堆肥の切り返し
※菜園ランチあり

でした。初回ということもありガイダンス。

【動画】250324 Az初回講義 1自然菜園とは? 

【動画】250324 Az初回講義 2スクールの3つの守るルール 

【動画】250324 Az初回講義 318枚の資料説明 

 

そして50種類の無農薬・無化学肥料栽培の少量多品目の自給菜園に特化した持続可能な自然菜園プランの講座を行いました。

【動画】250324 Az初回講義 4菜園プラン前半(1) 

【動画】250324 Az初回講義 5菜園プラン前半(2)  
【動画】250324 Az初回講義 6菜園プラン後半(1) 
【動画】250324 Az初回講義 7菜園プラン後半(2) 
【動画】250324 Az初回講義 8タネの話 

ビデオ撮影しながらの講座

安曇野校には、Wi-Fi環境が乏しいため、すべての講義&実習はビデオで撮影され、オンライン受講生には、録画をこのブログでまとめて、パスワード付き限定ブログとしてアーカイブ配信しております。オンライン受講を年間受講で申し込みしていただけると、年に5回のオンラインQ&Aセミナー受講無料ご招待特典がつきです。

現地受講生は、その場で受講、質問、実習ができ、オンライン特典もついてくるので、お得です。

オンライン受講生も現地受講生も年間受講していただけると、2025年のアーカイブも12月末までご視聴いただけるだけでなく、去年2024年のものをご視聴いただけるのでとってもお得です。

 

講義の後は、月に一度旬の菜園ランチBOXでランチです。【要予約】

お弁当とドリンク

その際に、自然菜園などの農作物、加工食品の限定販売もございます。

 

午後は、スクールの畑に移動

【動画】250324 Az初回講義 9スクールの畑実習 

ジャガ&ネギ共有区

自然菜園の畝立て

【動画】250324 Az初回講義 10畝立て 
【動画】250324 Az初回講義 11菜園Q&A
 

本科生は、自分の実習区画を、聴講生は共有区で実際に畝立て

次回に4畝が完成していると理想。次回、冬畝と連作1畝を使用して実際に苗を定植予定。

 

去年の12月に生徒さんと仕込んだ自然堆肥の切り返し

 

去年造りはじめた自然堆肥

切り返しが終わった自然堆肥

仕上げに

実習後、公民館にもどって、質疑応答

自然菜園は、最終的に、その人にとって、地域風土に合わせて、野菜にとって、自然に育つ環境を作ること。

体験を通じて理解を深め、知識を叡智に変えていくこと。

その第一歩が自然菜園スクール『自然菜園入門コース』であり、その実践の場が『自然菜園実践コース』

【動画】250324 Az初回講義 12苗注文の仕方 
【動画】250324 Az初回講義 13Q&A(1) 
【動画】250324 Az初回講義 14Q&A(2) 

次回は、畝立て続きと、本格的に作付け(春野菜の植え付け)が開始します。

4月5日(土) 午前:自然菜園講座②畝立て、ネギ&ジャガイモ連作畝、野菜の定植
午後:畝立て&レタス・キャベツの定植、ネギ&ジャガイモの植え付け
※菜園ランチあり

 

自然菜園Lifestyleチャンネル 登録お願いします。目指せ!10万人

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【無料公開用】自然菜園スクール『自然育苗タネ採りコース』3/16(日)育苗基本② 講義:春夏の育苗  実習:春・夏野菜育苗(種まき)

2025-03-19 00:47:54 | 自然菜園スクール

自然菜園スクール2025年 各コース続々開校中!!!

初回安曇野校】『自然菜園実践コース』

3月22日(土) 午前:ガイダンス、自然菜園講座①菜園プラン
午後:区画決め、畝立て、緑肥の種まき、堆肥の切り返し

初回【東京・町田校】『自然菜園入門コース』

3月20日(木・祝 Zoomによるオンライン講義「持続可能な自然菜園のはじめ方」、Q&A

 

 

3/16()は、自然菜園スクール『自然育苗タネ採りコース』

3月16日( 育苗基本②
講義:春夏の育苗(マメ科、キク科、アブラナ科)
実習:春・夏野菜育苗(レタス、キャベツ、ナス、ピーマンなど種まき)

でした。※このブログは、受講生限定ブログの動画や解説を省いた簡易無料版です。

前半の講義は、オンライン受講生は、zoom、現地受講生は会場【長野校】で同時受講。

自然育苗と自家採種の最低限の基本知識を知り、実践する際の大切なポイントを学びます。そして、リアル参加されると双方質疑応答できます。

【動画】座学(2025-12-31まで)
 

 

後半は、実習です。現地受講生と一緒に、畑を観たり、実際にタネ採り&育苗をしていきます。

今回は、春のアブラナ科野菜の自家採種を見学しました。

ターサイの自家採種

リアスカラシナ(赤)

 

次は、ミニハウス(手作り)の見学

トマトの雨よけ支柱は安価で丈夫。ただし狭いので、直管パイプを足すことで間口が広くなり、ミニハウスが安く丈夫にできます。作り方は『苗で決まる!自然菜園』(農文協)にて公開中。最高最低温度計を2か所以上設置することで、苗に最適な温度管理を目指します。

ハウス内にある雨水タンク

前回は、強風(風速3m以上)、今回は雨でクン炭作りはできませんでしたが、今回は、消し方を学びました。

ガーデンバケット1杯分のもみ殻を焼くのに、この方法だと3時間程度。5杯のバケツの水でしっかり消し、スコップで鎮圧して空気を抜いておくとしっかり消火、風で飛ばない消し炭になります。

育苗ハウスに移動

入る前に、マイエンザ入りの水で足を洗います(病虫害感染予防)

【動画】2025 03 16 自然育苗タネ採りコース 実習1 温床と冷床

完成した踏み込み温床

しっかり水平

墨汁入りのペットボトル(湯たんぽ)

隙間風が入らないように

トンネルを一人でも簡単にできます。

【動画】2025 03 16 自然育苗タネ採りコース 実習2 ミニマム温床の作り方1

 

【動画】2025 03 16 自然育苗タネ採りコース 実習3 ミニマム温床の作り方2

 

【動画】2025 03 16 自然育苗タネ採りコース 実習4 ミニマム温床の堆肥踏み込み作業
前回仕込んだ予備発酵の残り
微生物によって分解中
予備発酵60℃
 
端を徹底的に踏み込む
ほぼ完成
 
 
【動画】2025 03 16 自然育苗タネ採りコース 実習5 育苗土のブレンドの基本
【動画】2025 03 16 自然育苗タネ採りコース 実習6 育苗ポットへの土詰め(1つずつ詰める場合)
【動画】2025 03 16 自然育苗タネ採りコース 実習7 育苗ポットへの土詰め(まとめて詰める場合)

 

【動画】2025 03 16 自然育苗タネ採りコース 実習8 セルトレイへの土詰め
 
【動画】2025 03 16 自然育苗タネ採りコース 実習9 育苗ポットへのエンドウの播種
 
【動画】2025 03 16 自然育苗タネ採りコース 実習10 セルトレイへのレタスとキャベツ類の播種
【動画】2025 03 16 自然育苗タネ採りコース 実習11 播種後の水遣り・乾燥防止

 

現地受講生で実際に体験

実際に、身体を動かし、五感で感じ、匂い、重さ、見た目、硬さチェックなどを育苗の基本、水分量60%の土を覚えてもらいます。

 

次回はいよいよ夏野菜。

4月6日( 育苗基本③
講義:夏野菜の育苗①(セルトレーの種まき、鉢上げ)
実習:ナス科(トマト)&ウリ科(キュウリ)の種まきなど

 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3/12(水)自然菜園スクール『のらのら体験コース』のら仕事:踏み込み温床の踏み込み&育苗土切り返し

2025-03-16 08:07:26 | 自然菜園スクール

自然菜園スクール2025年 各コース続々開校中!!!

初回安曇野校】自然菜園実践コース』

3月22日(土) 午前:ガイダンス、自然菜園講座①菜園プラン
午後:区画決め、畝立て、緑肥の種まき、堆肥の切り返し

初回【東京・町田校】『自然菜園入門コース』

3月20日(木・祝 Zoomによるオンライン講義「持続可能な自然菜園のはじめ方」、Q&A

 

3/12(水)は、第2回目の自然菜園スクール『自然菜園のらのら体験コースでした。

このコースは、体験重視でオンライン受講が唯一ないコースになっております。

 

前回ブログ3/9(日)『自然育苗タネ採りコース』で、踏み込み温床の成功の秘訣を学び、堆肥の予備発酵を行いました。↓

仕込んでから3日目に表面温度58℃

3日目で無事35℃以上に達したので、

踏み込み温床の枠の中に発酵し始めた堆肥を投入しました。

暖かいハウス内でも発酵堆肥の熱で湯気がもくもく

このように踏み込むので『踏み込み温床』と呼ばれています。

最後はみんなで記念撮影!

水平になるように整地して、数日養生してから『改良橋本式踏み込み』が3/16(日)『自然育苗タネ採りコース』で完成予定。

 

2年前の踏み込み温床の中身は、1週間たったので、みんなで切り返し(空気入れ/水分調整)

無事切り返し完了

更に発酵を進めて、来年には育苗土として使えます。

 

次回自然菜園スクール『自然菜園のらのら体験コース

4月2日(水) 果樹のお世話、踏み込み温床の育苗土袋詰めなど

 

お米の自給を本気で考えている方↓

自然菜園スクール『自然稲作実践コース』間もなく開校!!※育てたお米がもらえる現地受講生若干名可能。オンライン受講もできます。

4月12日(土) 講義:稲作講座①育苗
実習:種の温湯消毒、塩水選、浸水、種まき、育苗など

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【無料公開用】自然菜園スクール『自然育苗タネ採りコース』3/9(日) 育苗基本① 講義:自然育苗、踏み込み温床、3種類のもみ殻クン炭 実習:踏み込み温床づくり(予備発酵)

2025-03-13 08:52:11 | 自然菜園スクール

 

3/9(日)は、自然菜園スクール『自然育苗タネ採りコース』

※このブログは、受講生限定ブログの無料公開用なので、動画や写真解説の一部は視聴できません。

3月9日( 育苗基本①
講義:自然育苗、踏み込み温床、3種類のもみ殻クン炭
実習:踏み込み温床づくり(予備発酵)、もみ殻クン炭づくり

が無事開校しました。今年ははじめて、現地受講生よりもオンライン受講生が多いので、現地に実際に、見に来てほしいなーと思っております。例えば、年4回の『自然菜園見学ツアー』にて、育苗ハウス内もご案内しているのでお奨めです。

 

長野校『自然育苗タネ採りコース』では、前半は講義【zoom】で、現地受講生とオンライン受講生が一緒に学びます。

リアルタイムで受講いただくと、オンライン受講生もこのタイミングでご質問いただけますし、体調などで現地受講できない場合も急遽オンライン受講もできます。

講義:自然育苗とは?踏み込み温床とは?3種類のもみ殻クン炭の使い分け

【動画】座学(2025-12-31まで)

 

 
これまでの経緯↓

踏み込み温床の掘りだし(自然菜園のらのら体験コース)のブログで

金銀銅の深さの違い凸

をご覧いただければ、掘り起こし前の状態を見て頂けます。

【動画】2025 03 09 自然育苗タネ採りコース 実習1 踏み込み温床 落ち葉堆肥を作る手順
 
2年前の温床部分4㎡
【動画】2025 03 09 自然育苗タネ採りコース 実習2 踏み込み温床と冷床

藁囲い

 

掘りだした2年前の温床は、ほぼ土になっており、再発酵させ熟成する育苗土としてほぼ使える状態になる。

掘りだした2年前の温床

未熟有機物があると、発芽障害、発根障害、病虫害が出やすいので、袋に入れて1年経った(1年熟成)したものを育苗土として使う。

熟成中の手作り育苗土

熟成が済んだ使える状態のもの
 
【動画】2025 03 09 自然育苗タネ採りコース 実習3 踏み込み温床 落ち葉堆肥の材料と適切な水分量

 

【今回使用した主な材料】

C:広葉樹の落ち葉

C:切りワラ

C:もみ殻

N:米ぬか

N:鶏床(平飼い自然養鶏)

 

いる

一輪車で富士山(連邦)を積み上げていく。

現地受講生と実習
 
【動画】2025 03 09 自然育苗タネ採りコース 実習4 踏み込み温床 落ち葉堆肥の作成

 

予備発酵開始

完成時5℃(外気と同じ)

翌日

翌日には表層温度30℃に達する

3~4日後に35℃以上になれば、堆肥の発酵条件がすべて整ったということで、積み込んでから7日以内、60℃以上の内に藁囲いの中に、水分調整をしながら踏み込みをする。3/12(水)「自然菜園のらのら体験コース」にて実施予定。

 

最後におやつ(のらスイーツ)を食べながら、質疑応答&感想のシェアリングをおこないました。

 

次回からは、踏み込み温床の完成。具体的に、春・夏野菜の苗づくりを始めていきます。

3月16日( 育苗基本②
講義:春夏の育苗(マメ科、キク科、アブラナ科)
実習:春・夏野菜育苗(レタス、キャベツ、ナス、ピーマンなど種まき)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする