
本日
。
昨晩に降り始めた雪で、うちの周りは真白です。
春になったと思ったのに、いきなりの大雪。
桜や野菜などどう対処しているのでしょうか。
学びのチャンスです。
さて、先日念願の裸麦とハルユタカ小麦を春蒔きしました。
うちは、麦類をいろいろやっています。
えん麦・ビール麦・大麦・小麦・ライ小麦などです。
麦類などイネ科の植物を畑に混作・輪作することで、
ずいぶん農地は、リフレッシュされます。
イネ科を導入すると、
1)連作障害がなくなる。
2)ワラが手に入り、畑にマルチすることで、豊かになる。
3)アブラムシなどが減る。
4)自給作物が増える。
5)鶏の餌の自給率が上がる。などです。
春のイネ科は、麦。
夏のイネ科は、陸稲です。
畑がある程度大きくなったら、イネ科を導入することをお薦めします。
麦は、品種によって春蒔きが可能なものと、そうでないものがあります。
麦の特性として、ある程度寒さに当たらないと
穂を出すことができず、夏に枯れてしまうので、
秋蒔きが一般的です。
うちでは、去年からハルユタカ小麦とライ小麦を春蒔きで育て始めました。
収穫が1カ月ほど遅くなり、
収量は落ちるものの、取れる時期が異なることで、
野良仕事が分散される利点もあります。
去年、友人から裸麦をいただき、
畑に蒔けなかったので、春化処理をしました。
つまり、人工的に冷蔵庫で寒さを体験させてから蒔くやり方です。
まだまだ数も、経験も少ないことでも
小さな一歩としてまずはやってみて学ぶのが僕なりのやり方です。
もしうまくいったら、自家製の麦飯・麦麹が簡単に作れるかもしれない。
そんなロマンを持って畑と向き合っています。

昨晩に降り始めた雪で、うちの周りは真白です。
春になったと思ったのに、いきなりの大雪。
桜や野菜などどう対処しているのでしょうか。
学びのチャンスです。
さて、先日念願の裸麦とハルユタカ小麦を春蒔きしました。
うちは、麦類をいろいろやっています。
えん麦・ビール麦・大麦・小麦・ライ小麦などです。
麦類などイネ科の植物を畑に混作・輪作することで、
ずいぶん農地は、リフレッシュされます。
イネ科を導入すると、
1)連作障害がなくなる。
2)ワラが手に入り、畑にマルチすることで、豊かになる。
3)アブラムシなどが減る。
4)自給作物が増える。
5)鶏の餌の自給率が上がる。などです。
春のイネ科は、麦。
夏のイネ科は、陸稲です。
畑がある程度大きくなったら、イネ科を導入することをお薦めします。

麦は、品種によって春蒔きが可能なものと、そうでないものがあります。
麦の特性として、ある程度寒さに当たらないと
穂を出すことができず、夏に枯れてしまうので、
秋蒔きが一般的です。
うちでは、去年からハルユタカ小麦とライ小麦を春蒔きで育て始めました。
収穫が1カ月ほど遅くなり、
収量は落ちるものの、取れる時期が異なることで、
野良仕事が分散される利点もあります。
去年、友人から裸麦をいただき、
畑に蒔けなかったので、春化処理をしました。
つまり、人工的に冷蔵庫で寒さを体験させてから蒔くやり方です。
まだまだ数も、経験も少ないことでも
小さな一歩としてまずはやってみて学ぶのが僕なりのやり方です。
もしうまくいったら、自家製の麦飯・麦麹が簡単に作れるかもしれない。
そんなロマンを持って畑と向き合っています。

突然すみません。
実家が農家(りんご農家)なのですが、後継者もなく><
空いた土地の活用と思い
見よう見真似で野菜などを作ってみたりしています。
化学飼料は使いたくなく種を蒔くだけなので
上手くいく筈もありません。
実は、趣味で自家製酵母でパンを焼いて楽しんでいます。
で、小麦を育ててみたいな~と思いたって検索してお邪魔しました。
安易ですが、、、育ててみたいのです!
こちらの記事を拝見してハルユタカが育ったら最高!!っと、夢が膨らんでいます!
是非、色々教えて戴きたくコメントしてしまいました。
先ず、ハルユタカの種の入手方法を教えていただけないでしょうか?
初めてお邪魔して大変恐縮ですがよろしくお願いいたします。
食用にハダカムギを秋まいたのですが、もっと量が欲しいので春にも蒔いてみようかと思っています。
超農繁期に入ったので、コメントご返信遅くなり申し訳ありません。(基本、このブログでは、菜園のご質問はお受けできず、ご返信タイミングで、ブログのコメントにご返信させていただきますね。)
2週間春化処理した結果、最低限(通常の半分位)収穫できました。寒冷地だからかなーと思っております暖かいところだともう少し収量が少なくなると思います。小麦に対して大麦(裸麦)は、やっぱり秋まきに限りますね。