日曜日以前のようには遠出はできない中
近くのお気に入りスポットを散策してみようかと
秋の地産地消の味覚も求めるため
鶴山観光センターへ立ち寄ってみました
なんだか人だかりが…何かの撮影会かな?
おもしろそうなのでスマホ片手に急いで近づいてみました
20人くらいの中高年のおじさま方が熱心に若い女性を撮影中
これがラストの撮影地点だったらしく
「今日は楽しかった!やっぱりモデルがいると全然違うね」という会話が聞こえてきました
ほんと!!!若くてぴちぴちしたモデルさんはええなぁぁぁ((笑))
プロのモデルさんなので顔出しOKとのこと
何が何だかわからないまま私まで興奮して夢中でスマホのシャッターを押しましたよ

若い女の人がお城の城壁に映えとてもかわゆい~~💛


最初から(お城の一番上からスタートだったそうです)参加していたらなぁって少し後悔しました
でも女性のカメラマンなんて一人もいませんでしたし
カメラ持ってないから参加できないのかも

短時間でしたが
まぶしい笑顔に私の気持ちもとてもウキウキと爽やかになれましたよ
観光センターでは
作州和牛のランプを奮発
タヌ子さんに教わった焼き方
ゆっくりフライパンで焼き色を付け
最後にバターをのせてお醤油をジュっと!
柔らかい肉質でとっても美味しかったです

この時期少量で周る鳥取の秋甘泉
とてもシャキシャキしていて名前のとおり秋の甘い泉のごとし
これの少し前に収穫の新甘泉という梨も
すごくおいしいんです
市場に流通するのは短時間で一年に一度の出会いを楽しみにしています🍐
お値段は二個で和牛に劣らないくらいです
が…どうしても食べたくなる梨です

ミシンの糸通しももどうにかクリアできました
10分ほどでマスクが作れました
手縫いでは1時間くらいちまちま縫っていたんですが
さすがにミシンは早いなぁぁぁ
でもボビンを落として転がしたり
返し縫いボタンを押し続けたりまだまだへまをやっています
10月4日に洋裁教室に行ってみます
技術向上を乞うご期待くださいませ

10月15日からやっと…やっと…
古民家のリフォームがスタートとなります
来年2月15日リフォーム完成予定
長い道のりでしたがようやく動きだしました
また報告しますね
追記(10月4日)
3日の最終打ち合わせで何点か今までの計画通りには行かない問題を提示され
まして(今更こんなのあり?築100年超えだけのことはあるある問題)
一気に窮地に追い込まれた感じです
乗り越えられるか、私!!!…
2020年。仕事しなきゃお金貰えないけど、
人を集めるイベントは開きにくいプロダクション
やカメラ店の事情。モデル本人もリスクを覚悟。
大変です。
美味しいものを頂くのも、偶には良いと思います。
どこかへ行くのが難しいので、生きていく上での
楽しみをどこかで感じなくては!
リフォーム、遅々として進まなかったことが
過去記事にもありましたが、やっとですね。
来年は色々と状況が良くなっていることを
希望しています。
往く夏が恋しいデス!!
これは何の企画だったか情報が定かではありませんが参加している男性はとにかく楽しそうで、
良い企画で大成功だったのでは!と思われます
古民家改装は昨日最終打ち合わせで
急に
予定変更を切り出されあわてています
これは大変なモノに手をだしてしまっなぁぁぁと今更ながら思い知りました
さて来年どうなりますことやら?
また聞いてくださいませ
100年前と言えば大正時代。今では残っていない技術など有ったのかも知れないですね。業者さんには真摯な検討をお願いしたいものです。吉報を期待しています。
それは大変っ!
我が家は60年くらいかな??
ダンナの年齢的に。
あちこち修理してますが、柱とか見てると
斜めになってるなぁー。と思うことも
あります。ただ我が家の場合は遺す人がいない
のでこのまま住み続けます。
今年はコロナのせいで秋の帰国が実現しなかったから日本の美味しい梨はお預けです(涙)
我が家はパリのアパートもノルマンディの家も築100年は遥かに超えてます。ノルマンディの家は築300年近いんじゃないかと思うけれど、土の上に直接立ってるから湿気が壁に上がってきて大変です。 色々問題はあると思うけれど古い家なりの良さを活かした素敵なお家になりますよ。 楽しみですね。
ほんとうにいろいろ忙殺され大変なことに着手したことを後悔したのですが
もう後へは引けないみたいです💦
実家ではなく今の家を売却して古民家に引っ越す予定なんです
なんとかがんばりますので今後も応援よろしくお願いいたします。
大きな原因が資金面です
私も後20年くらいの事だろうと思うので
ほどほどにしていかないと…
これからもお付き合いのほどよろしくお願いいたします
スロージョギングだけは修行と思い毎朝続けてきました
何事も銭・・・銭・・・
老い先短い私にはちょっとばかり手を付けるのが遅すぎた感がありますね
でも両親のこともあり仕方ありません
大幅な設計変更でコンパクト化してなんとか頑張りますので今後とも応援よろしくお願いいたします