goo blog サービス終了のお知らせ 

人生の雑記帳bytamatiyamaru

終活もそろそろ考えながら…日々の瞑想(迷走?)を大切に
身も心もととのえることが一番!

名前がわかりました(○ ̄∀ ̄)ノぁぃ

2010年05月24日 23時35分04秒 | 手抜き料理

雨がよく降りました・・・散歩用に新しい長靴を買わないと穴が開いてるみたい・・・ヾ(*`ェ´*)ノ

先日いただいたバラの名前がわかりました

花瓶に挿した蕾と花をみているうちに・・・その愛らしさのとりこになっていったんです

ころっころのカップ咲きの小ぶりな花は控えめながらも育ちの良さを感じさせる威厳があり、濃厚な香りは甘い蜜のよう~~

花色の透き通るような美しいピンクが心を浮き立たせてくれるんです

2日間くらいヒマがあればネットで検索していました

古い品種であることは植えて10年経過しているという話と花の特徴からオールドローズと見当をつけて・・・

オールドローズ・ピンク・一季咲き・うつむいて咲く・花弁ぎっしり   で検索しました(o^―^o)ニコ


ややピンク色が濃いんですけど・・・開花時の温度差で花色は微妙に変化して濃淡が出るらしいです・・・

マダム・ピエール・オジェにまちがいないと思います(○ ̄∀ ̄)ノぁぃ

蕾がかわいい~~

Mme Pierre Ojer
【 系統 】 オールド ・ ガリガ ・ ローズ ・ ブルボン
【 タイプ 】 大型のブッシュ
【 カラー 】 ピンク ・ ブレンド
【 花型 】 深いカップ型
【 香り 】 強香
【 咲き方】 返り咲き
【 サイズ 】 120cm ~ 240cm
【 育成者 】 Arthur Oger
【 作出年度 】 1878年
【 作出国 】 フランス
【 性質 】 耐病性 ・ 耐寒性あり

6cm ~9cm径の、深いカップ型の花型になります
花色はライトピンクから濃いピンクまで気候によって変化があります
( 温暖地域では濃色となる傾向があります )
返り咲きの性質が強い品種です
オールドローズの中でもとりわけ人気の高い品種です
レーヌ・ビクトリアの枝変わりとして生じた品種です
育成者、アーサー・オジェの母に捧げられたバラです

 

<EMBED height=344 type=application/x-shockwave-flash width=425 src=http://www.youtube.com/v/M9UlR-WOjHA&amp;hl=ja_JP&amp;fs=1&amp;color1=0xe1600f&amp;color2=0xfebd01 allowscriptaccess="always" allowfullscreen="true">

最近スーパーでよく耳にする〝どんぐりぶた〟というCMソング・・・かわいいでしょ?

宮崎の牛や豚・・・どうなるんでしょうか。゜(●'ω'o)゜。うるうる

</EMBED>

 

blogram投票ボタン
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする