goo blog サービス終了のお知らせ 

人生の雑記帳bytamatiyamaru

終活もそろそろ考えながら…日々の瞑想(迷走?)を大切に
身も心もととのえることが一番!

山菜こしあぶらと山うど・・・

2010年05月05日 00時29分15秒 | 手抜き料理の話

 

この前のタラノ芽の天ぷらがとっても美味しかったので~~LAでこしあぶらを発見しましたので即購入しました~~

天ぷらは袴の部分を取ったほうがよかったみたいです( ̄‐ ̄#)見た目が美しくなかったかなぁぁぁ

「あぶらめ」って書いてあったのでタラノ芽の別名かと思ったりしたんですが・・・棘とかなくて・・・きれいな緑いろで優しげ・・・

調べてみるとこしあぶらは山菜の女王と呼ばれているそうなんです

゜*。最 (*゜д゜*) 高。*゜タラノ芽よりも香りが強いです~~

灰汁がつよいって書いてありますが、全然気になりませんでした

山菜こしあぶらは、タラの芽の兄弟分。たらの木と違いこしあぶらの木はトゲがなく大きな木を見つけると量的にもとれるかも・・・
味わいと食感はたらの芽よりこしあぶらの方がやわらかい。見た目もコシアブラ方がたらの芽よりもとてもきれい
こしあぶらは、最近特に注目され人気のある山菜です。全国的に分布していて、地下茎を伸ばして増えていくため、一面に群生しています。形だけでなく味の方も「たらのめ」と似た風味ですが、たらのめより柔らかい感じの味です。こしあぶら
木肌は若木のうちは灰白色で、幹は真っ直ぐに伸び高さ3~20mにも達します。葉は互生し、長い葉柄があり、3~5小葉からなる掌状複葉で、小葉のへりにはトゲ状の鋸歯(きょし)があります。葉は薄いですが、その質感は固く、葉裏の脈のところに淡渇色の軟毛があります。8月頃、枝の先に淡黄緑色の細かい5弁花が咲きます。球形の実を結んだ後、秋に実は熟し黒紫色の液果となります。
こしあぶらの木材は、なめらかで彫りやすいところから彫刻の素材にも使われています。中でも山形県米沢市の民芸品、笹野一刀彫りは有名です。

うどもありました~~うども大好きなんです

は・・・胡麻酢和えに⇒

春の香りのする旬の山菜って素晴らしいですね~~堪能しました

 

blogram投票ボタン
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする