goo blog サービス終了のお知らせ 

人生の雑記帳bytamatiyamaru

終活もそろそろ考えながら…日々の瞑想(迷走?)を大切に
身も心もととのえることが一番!

赤白のバラと丸・花・ちょび~~

2012年06月17日 00時04分06秒 | 手抜き料理

雨が降り続いています・・・梅雨とはいえ、やっぱり鬱陶しい・・・

今日はブロ友さんであるフランスパリ⇔ノルマンディを行ったり来たりされているタヌ子さん のブログで教えてもらったpicasa3で画像を編集してみました

まだまだ理解力不足のため、画像リサイズが万全ではなかったのです・・・ヾ(*`ェ´*)ノ

でも今まで使っていたJTrimより断然画像処理の幅が広がりそうです

昨日梅雨と言えば~~青梅ということで梅シロップを漬けました

青梅1キロ氷砂糖1キロです⇒これで梅からの水分が梅より高く上がってきたらOKです

平成19年に漬けた梅酒の残りを他へ移して・・・今年は下戸の私はホワイトリカーは使いませんでした

花ちゃんはぼさぼさが暑苦しいのでカットに行ってきました足先は豚足カットです

丸子ちゃんは久しぶりにこちらに目線をくれました

つぶらな瞳うるうるのちょびちゃん~~

パソコンしていると『遊んでや!!』攻撃を仕掛けてきます

ブルーベリーを食べました(*^^)vとってもおいしかったので自分でも育ててみたくなりました

こんな風に食べた果物好きな果物を全部育てようとしているとたっ・・・大変なことになりますね

手前がボケてしまいました・・・ザ・プリンスです・・・紹介するにしては美しくない状態でハズカシィ・・(*pωq*)管理不足で葉もボロボロなんです

バラというよりダリアっぽいのですが・・・一応記録として・・・

一番花は開花しないかと思っていたホワイトクリスマス~~ボロボロですが大きな花を咲かせてくれました

2番花をもっときれいに咲かせてからもう一度紹介できるといいのですが・・・

 

コメント (17)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブルーローズ(その2)

2012年06月14日 23時33分26秒 | 手抜き料理

今日は暑かったですねこちらでも30度超えていました

私はとても疲れがたまっていてしばらく昼寝した後に庭仕事に精を出し汗びっしょりになりました

今年開花しなかった一才藤の鉢を一回り小さな鉢に変えました

根を切り詰めたので枯れないといいんですが・・・

そしてエモーション・ブルーをその藤の鉢に植え替えしました

エモーション・ブルーもROUGEさんにいただいたもので~~このバラはびっくりするくらい大きくなりました

病気知らず手間いらず咲きたがりのバラでとっても優等生さんです

1935年創業の老舗フランス・デルバール社。54年からバラの交配をはじめ、代表作の「マダムデルバール」は世界中で高く評価されています。花色・香り・花のクォリティーや性質・耐病性などコンビネーションのよい数々のバラを生み出しています。

花色:薄紫色                                                                     

 花形:ディープカップ咲き
 花径:8~10cm
 開花期:四季咲き
 樹高:120cm、枝張り100cm
 樹形:ブッシュ
 香り:強香
 用途:庭植え、鉢植え

ダイナミックさのある動きのあるバラ・・・

大きな大きなエモーション・ブルー

つるバラとしても扱えるだけあって枝も太くてしなやかです

もう少ししたらおしゃれなオベリスクをプレゼントしてあげたい

先日所要で県南に行く途中でおいしいと聞いていたお蕎麦屋さんに行ってきました

古民家を改造していて・・・とっても雰囲気のあるお店でした

   

中も昭和初期の雰囲気が漂うなつかしさでまとめてありました

お蕎麦はとっても上品でした

 

コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大切なバラが咲きました(その2)

2012年06月13日 14時31分31秒 | 手抜き料理

先日に引き続き本日紹介のバラもバラ友のROUGEさん に小さな挿し木苗をいただいたものなのです

昨年も春秋に美しい花姿を見せてくれました

今年はやっぱりダブルディライト様と同じくそんなに大きく成長してはいないのですが大きなお花を咲かせてくれました

今はすでに2番花の蕾を育ててくれています

なんともすっきりとした紫色・・・とても可憐なしのぶれど様

しのぶれど

青みを帯びた淡い藤色の奥ゆかしい花色・花形で、「和」の雰囲気を感じさせるバラです。1房に中大輪4~5花をつけ、春は花が株全体を覆います。秋はやや花付が少なめなので、夏の整枝は浅めに行うとよいです。
日本・京成バラ園・2006年

タイプ:耐寒性落葉低木
植え付け適期:大苗は10月半ば~3月頃、新苗は4~6月頃
花色:藤青色
花形:丸弁咲き
花弁数:25~30枚
花径:7~8cm
開花期:四季咲き性(春~秋)
樹高:1.2m
樹形:半直立性
香り:微香

紫色のバラの中では繊細さでは右に出るものはないと思うくらいの美しさです

香りも微香となっていますが・・・とても奥行きのある甘い香りがあり・・・私の大好きなバラなんです

昨年鉢植えにした白花イチジクが2個実をつけています

まだまだ10個くらいのちびイチジクも育ってきていてイチジク大好きな私には大変うれしく楽しみなんです

滋賀の友達にもらったクラブハリエのバームク―ヘンも賞味期限が迫ってきたのでみんなで分けていただきました

さすがにCLUBハリエだけのことはありますね・・・バーム好きな息子にも送ってあげたくなりました

今日散歩の時にJAさんに洗いラッキョウがあったのでさっそくラッキョウ漬けを作っておきました

買うと高いですので~~1キロをラッキョウ酢につけています

約2週間くらいから食べられるようになります

今年は職場では縁の下の力持ちみたいな仕事に専念していますので一日何回か休みの日でも職場に顔をのぞかせる用件が発生するんです

ここ何年かはわりと楽をさせてもらってきたので・・・ここはふんばりどころです・・・

今日もこれから行ってきまぁぁぁす(車で20分くらいのところですので)

 

コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大切なバラが咲きました

2012年06月11日 20時40分26秒 | 手抜き料理

バラの一番開花のラッシュも過ぎてしまいましたが・・・まだまだ紹介できていないバラがたくさんありますので少しづつアップしていきます

今日はやっとお休みで

たまっていた用事を済ますことができそうなので朝からバタバタと走り回っていました

職場の後輩が趣味で飼育しているビーシュリンプという2cmほどの紅白のエビが増えすぎたと言うので(100匹以上に)

8匹ほどもらうことになりました(1匹300円から1000円もするらしい・・・まじで・・・)

皆さまも驚かれると思いますが犬に猫にめだかにバラにその他植物に本業のりんごのお世話だけでも大変なのに

合間をぬって食べ歩きに山登り

この上エビまで飼おうという私はどんなものなんでしょうか・・・

水槽はメダカの冬越し用のために40cmのおしゃれなのを2年前に買っていて~~

2冬だけ使用してしまっていたのが一式あるんです(現在めだかは冬場でも外の火鉢の中・・・)

それを倉庫から出してきてセッティングしました

タダほど高いものはない・・・ヾ(*`ェ´*)ノ

カルキ抜きやスタートアップの水慣らしの培養菌や水草など揃えていたらエビが買えるくらいの散財になってしまいました

またビーシュリンプが届きましたらブログアップしますが・・・はたしてうまく私のカメラで撮影できるかどうか・・・です

今日紹介するバラはバラ友だちのROUGEさん からいただいたダブル・ディライト様です

バラの殿堂入りを果たしている二つの喜び(花姿と香りのダブル)という名にふさわしいバラ様・・・

昨年は小さな苗なのにたくさん咲かせてしまったためか今年は苗自体はあまり大きくなっていないのですが

本来の美しさで咲いてくれたようです

品名 ダブル・ディライト
Double Delight
系統 モダンローズ ハイブリッド・ティー
作出年
アメリカ Christensen 1982年
花色 アイボリーに濃いローズピンクの覆輪
花 形 丸弁カップ咲き
花径約 13cm
開花性 四季咲き
樹形 ブッシュ型
香り 強香 (フルーティー香)
樹高 樹高140cm×幅100cm

今年はバラゾウ虫やこがね虫の被害をもろに受け、花弁ぼろぼろですがさすがの品格がありますね

大きな蕾が二つ付きまして今は二番花の蕾をつけています

クリーム色の花びらに真っ赤な覆輪が入りとても美しい

香りもとてもいい香りなんです

株の充実を図るために早めに切り花にしたんです

一緒に紹介させていただく赤いバラ・・・

花ちゃんの友達のシーズーのトムくんのじぃじにいただいた挿し木バラ・・・

トムくんじぃじは名前を忘れているのですが・・・きっとレッドレオナルド・ダビンチだと思います

まだ小さな挿し木苗なんですが・・・大きな花を咲かせています

花弁がぎゅ~~っと詰まってほんのりといい香りがします

トムくんじぃじありがとう名前を確定したいですね~~

これが本物のレッドレオナルドダビンチの画像です

似てませんか?泉ばら倶楽部さんのブログではhttp://izumirose.blog74.fc2.com/blog-entry-523.html ⇒どうでしょうか・・・

久しぶりの花ちゃんの画像アップ

ちょびちゃん貫録ありすぎなんですけど( ̄‐ ̄#)

丸子ちゃんは今日は撮影拒否されておりますのでまた後日・・・

コメント (15)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石鎚山登山報告その2

2012年06月07日 22時47分33秒 | 手抜き料理

最初の鎖場の衝撃感は今でも忘れられません

試しの鎖場という名前だけあって小さなこぶのような岩山をよじ登って、よじ降りるわけです

登り口からは上の方まで見えずどうなっているのかわかりませんでした

最初から登っただけを降りなければいけないとわかっていたなら、迂回路を選んだかもしれないですが・・・まぁここをクリアできたことが自信につながりましたのでよかったです

今の時期は山野草は少なくてこの三つ葉つつじともう少し淡い色のつつじが咲いていました

その代わりにたくさんの野鳥さんたちがとても美しい音色でがんばれ~~と言うように背後でさえずってくれておりました・・・

あの一番上に見えてる小屋までですか

まだまだ先は困難が待ち受けているみたい・・・直角に下がってくる2つの鎖場が肉眼で見えてきまして・・・恐怖に足が前へ進まなくなりそうでした

前方左に見える北側の壁は北アルプス並の厳しさ・・・ここをクライミングする人もいるらしい・・・

もうこれが何番目の鎖場かわからなくなりました・・・多分2の鎖場で65メートルだったと思います

すぐに一番えぐい感じでそそり立つ3の鎖場に到着しました

私は最後の3の鎖場では前日ほとんど眠れていなかったため疲労困憊して手がしびれて感覚がなくなり、足も上へ上がらなくなってきました

落ちたら死ぬなぁぁぁと思いながら、まじに崖っぷちにたたされたことを実感しました

一人で乗り越えるしかない状況は覚悟のうえ・・・

『ゆっくり登ればいい!!』って上から声掛けてくれたのでしばし鎖の上に乗っかるようにして体力の復活を待ち

歯を食いしばって最後の力を振り絞りながらの崖登りです

駐車場にあった立体図が今にして脳みそと身体に浸透しました

弥山頂上に到達したときの達成感は生涯忘れることはできないくらい感動的でした

ナイフエッジと呼ばれる天狗岳・・・私はもうここへ行って戻る気力は残っていませんでした・・・ただおにぎり弁当が食べたいだけ・・・(爆)

このおにぎりのおいしかったことも生涯忘れることはできません~~私の背中で供に崖を上ったおにぎりは最高の味でした

記念撮影やら・・・

頂上山荘でお土産物をいろいろ見たりしているとすぐに1時間くらい経過してしまいました(元気回復しました)

弥山頂上には鎖場では見かけなかったたくさんの人たちがいました

みんな迂回路で登ってこられたみたいですね・・・

若くてかわいい山ガールたちと共にさぁ~~下山です~~

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする