goo blog サービス終了のお知らせ 

人生の雑記帳bytamatiyamaru

終活もそろそろ考えながら…日々の瞑想(迷走?)を大切に
身も心もととのえることが一番!

山形のだだ茶豆

2015年08月29日 17時41分01秒 | 心に残る出来事
猛暑も台風15号とともに過ぎ去り、急に朝の冷え込み・・・赤とんぼが目に付くようになりました
猛暑から一転残暑なしの秋到来で体調を崩す人が急増していると聞きながら
私も一昨日から喉が痛くなり・・・今朝は喘息気味でゼロゼロとタンがらみの咳が・・・
今日は一日静かに家で過ごし、7月に病院でもらっていたうがい薬と咳止めを服用したら、今はすごく楽になりました
夏の始めと終わりに同じような風邪をひくなんて~~体力低下の赤信号でしょうか

昨日うれしいプレゼントが届きました
私の大好きなだだ茶豆
昨年の今頃お宅にあつかましくお泊りさせてもらったシャロンママさんからなんです
滞在中にいろいろ買い物に連れていっていただき
さすがに枝豆の特産地であってどこでもかしこでもだだ茶豆の試食があるのに感動しまして
ものすごく試食していたのを覚えてくださっていたのです
さっそくいただきました
独特の濃い香りがたまらなくおいしいです

これからしばらく毎日だだ茶豆三昧ができます


朝はブルーベリー入りのスムージー


ブーゲンビリアの花・・・昨年お迎えしたのですが寒い日本の冬の中枝葉をすべて落としながら越冬して、再びの開花です


多肉植物の寄せ植えもキッチキチに大きくなりました


今夜は鶏むね肉のマレンゴー煮
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐藤錦とマサコ(エグランティーヌ)

2015年06月28日 20時06分40秒 | 心に残る出来事
先日いつもブログで仲良くさせていただき・・・
実際には宮城・福島に行ったときには大変お世話になり、いつもいろいろ愚痴など聞いてくださる・・・
リアルブロ友さんシャロンママさんから素敵なプレゼントをいただきました
山形の輝く宝石と呼ばれる「佐藤錦」
スーパーで今美しく並べられていたのだが・・・
高級なので指をくわえて見るだけ、通り過ぎるだけだったのですが
そんな私を山形から察知してくれたようにど~~んと送ってくれたのです

両親にもおすそ分けし少しだけ職場にももっていきまして・・・
みんなに喜ばれ写真撮影までしてもらいました(爆)
シャロンママさ~~んいつもありがとうございます~~

今年の4月に偶然手私の元にやってきてくれました
エグランタイン(Eglantyne)、エグランティーヌ、マサコ
イングリッシュローズ(ER) オールドローズ・ハイブリット系
ER中最も美しい部類に入るバラエグランタイン。ペールピンク色がとても綺麗な大輪の花。
中心部が淡いピンクで周辺部が白い大輪の花が開花する。 大輪の割に枝が細く花はやや枝垂れるが、下を向く程ではなく丁度正面を向いて咲いた姿が美しい、ERを代表する品種。
香りは甘いダマスク系の強香種。花形はお皿のようなロゼット咲き、咲き進んむと最後はハラハラと散ってゆく。

皇太子の御成婚にちなんで雅子妃殿下の名を冠したバラ。デビットオースチンの中で最も美しい品種の一つ。完璧な容姿の淡いピンクの花です。花弁は縁が少し上に反りかえって、ほとんどお皿のような形。
中背の理想的な樹形、美しい葉をつける小枝の多いブッシュで、病気はほとんどなく、どのようにも使えるすぐれた園芸品種。
第一次大戦中に「セーブ・ザ・チルドレン基金」を設立した慈悲深いシュロップシャー州の婦人、エグライタイン・ジェブ女史の名前をいただきました。

上品で繊細な色合いが雅子妃のイメージと重なります

新苗の蕾は本来摘蕾するのですが・・・お顔が見て見たくて咲かせてしまいました・・・
丈夫そうで5輪咲きました

大好きなブーゲンビリアも開花です


ナスとズッキーニが安く出回るようになりました

揚げナスの煮びたし

ナスとズッキーニのマカロニサラダ
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祝~~50周年!

2015年06月14日 22時38分47秒 | 心に残る出来事
6月6日に私の職場は創立50周年を迎えました
6月13日に祝賀記念パーティが市内ホテルでとり行われました(参加250名)
半世紀の時を経て、一昨年は老朽化した建物の全面建て替えもありました
私はそのうち20年務めています
30年周年の時に入社し40周年、50周年と瞬く間に経年していきました
創設時からのビデオが次々流され、忙しい式典の合間に目をやるとなつかしく・・・
走馬灯のように20年が想い返されて少し涙ぐんでしまいました

50年という区切りの年なので一年前から50周年記念式典プロジェクトチームも立ち上がり、私も実行委員の一員となりました
職員による出し物の係・・・
いろいろ案は練ってきたものの具体化して練習を始めたのはわずか一週間前・・・
学生時代のテスト前と同じ追い込まれ方でうなされました

内容は男子職員による組み体操
新人男性職員だけでは足らず中堅男性職員も入って総勢12名
私はそれを率いる先生役
最初は舞台に上がったりすることはなく、依頼召集だけの役割だと聞いていたのですが、
蓋を開けてみるとのっぴきならない立場に追い込まれてしまってました
そのうえ直前に玄関周辺の草刈をしていた男性職員が腰を痛めてしまい一名減・・・
披露するのはサボテン・・・跳び馬・・・扇・・・椅子・・・ピラミッド
ピラミッドは4段で12人必要
先生(私)は笛だけで隊列を動かしていたのですが
これだけは参加しないと完成しません
最初は一番上の予定だったのですが、これが予想以上に高くてこわい
私が重くて上がるときに揺すぶる・・・のでみんなが悲鳴をあげるのです
それで私は3段目に代わり一番上は48キロの新人くん
小学生なら身軽で柔軟なのですが大の大人は重くて身体が固くてたいへんでした
でも本番は大絶賛
「玉茶丸よく上がったなぁぁぁ~~50周年じゃけん、上がりょうるわ!と思った・・・感動した」とほめていただきました
御年50ウン歳ががんばった
仕事が終わって毎日1時間練習した甲斐がありました(わずか5日間ですが)
ジャズ生演奏が心地よく

会食は3500円の会席弁当(茶碗蒸し・お吸い物・珈琲・ケーキ付)



ピンクのゴージャスな濃淡が美しいシャンテロゼミサト2番花開花です



※ピラミッドの写真(遠目)が入手できたらまたアップします~~(苦笑)

コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジュニア・ブラスコンサートとおばんざいバイキング

2015年03月29日 12時41分54秒 | 心に残る出来事
4月からは新しい職場で心機一転とらばーゆする同僚さん
その同僚さんの長女の最後のブラスバンドコンサートを見に来て・・・と誘われ
行ってきました
ジュニア(小学生中心+中学生)だけの演奏とはいえ、とても本格的な演奏で驚き感動しました
隣ではたぶんお孫さんの演奏を聴いて感無量・・・ハンカチで涙をぬぐっておられる老夫婦がおられました

14時半開演でたっぷり10曲以上の演奏で17時まで・・・小学一年生くんも大きな楽器を抱えてがんばっているんですよ
練習だけでも大変だったことでしょう
送迎しながら応援してきたご父兄の苦労もわかります
私なんて忙しい、忙しいを隠れ蓑に息子に何もしてやれなかったなぁぁぁと反省&後悔したりして・・・
今なら少しは余裕があるのに、もう過ぎてしまった時間は取り戻せないしね
そんな複雑な気持ちを懐かしみながら大人顔負けの迫力ある演奏に聴き入っていました

その翌日には奥津道の駅にある「おばんざいバイキング」に行ってきました

周囲で採れる筍料理や山菜の天ぷらなど地元のおばんざいが大人気で休日は30分以上の待ち行列ができるほどの人気です
この日も私たちは11時過ぎに入ったので余裕でした(平日)でも12時過ぎると満員になっていきました





蟹風味かまぼこの天ぷらとフキノトウの天ぷら・・・肉じゃが、えびちりや煮卵、トン汁、鮭と大根葉のまぜご飯などなど
珈琲も自由に飲めますし、手作り感いっぱいのおばんざいがとてもおいしかったのでまた食べに行きます

4月1日から桜まつりが開催されるのですがその週は雨マークが続いています
今年も花ちゃんとお花見情報をアップしていきたいと思っています

昨年から育てている小さな多肉植物にもタンポポみたいなかわいい花が咲きましたよ

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お祭りが続きます・・・

2014年11月03日 22時56分58秒 | 心に残る出来事
秋祭りもそろそろ終わりです・・・
倉敷安智神社のお祭り・・・別名「倉敷屏風祭り」とも呼ばれるお祭りいも行ってきました
白壁と蔵の町・・・倉敷美観地区の一角にある鶴形山に鎮座する阿智神社
町内の各家が通りに面した格子戸を外し、自慢の屏風を飾り花を活けて訪れる人々をもてなしたのがはじまりだそうです
2002年に復活したお祭りは、今年で12回目になり秋の風物詩として有名です

阿智神社

いつ訪れても美しい美観地区

京都とはまた違った雰囲気で・・・とてもしっとりとした町並みです

子供の素隠居
素隠居とは阿智神社の例大祭の際、御神幸の獅子に付き添って歩く翁(おきな)と媼(おうな)の面をかぶった若者のことです。ラッキョウのような形をしたこの面はとても特徴的で小さな子どもは怖がって逃げるほど。しかし素隠居の持ったうちわで頭を叩かれるとご利益があるとされ、怖がる子どもを抱きかかえ叩いてもらいに近寄っていく親子連れの姿は祭りの時期、美観地区周辺の風物詩となっています

鎧甲冑と縁起の良い柄の伝統的な着物(鶴と亀甲文)

今もこのままの状態で営業中の歴史ある郷土銀行

控えめなステンドグラス・・・こんな職場って素敵ですね・・・

営業カウンター

こんなお宝が各家庭に保存されているのですから・・・年に一度はお披露目したくなりますよね・・・

御神輿が白壁の町を練って(空中にジャンプ)います

つるやという和定食屋さんのランチです(量は少なかったですが美味しかった

これは10月19日のことなのですが・・・明日また甥っ子と倉敷に行きます
連休で愛媛から遊びに来ていたのですが私があいにくずっと仕事でどこにも連れて行ってやれず・・・
明日休みなので大原美術館と美観地区行ってから夕方愛媛に帰るんです

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする