サブプライム問題を発端とした金融不安を煽るマスコミの記事が氾濫している。
金融機関もマスコミもいわゆる金太郎飴という同一の意識構造らしい。
同じ意識行動なので、金融機関は買いの時は買い、売りの時は売りに走る。だから急激な株価変動が起こる。
マスコミもマスコミ。問題が表面化すると悪い情報のみ大きく取り上げる。株価が上昇中には、悪い材料は出さない。
確かに不安材料が多いが、元々はマスコミがサブプライム問題が表面化する前から取り上げないからこうなる。上がるから下げ幅が拡大する。
マスコミは上がる時は悪い材料を、下がる時は良い材料を提供すべきだ。
長期レンジでは株価は間違いなく上昇する。
金融機関もマスコミもいわゆる金太郎飴という同一の意識構造らしい。
同じ意識行動なので、金融機関は買いの時は買い、売りの時は売りに走る。だから急激な株価変動が起こる。
マスコミもマスコミ。問題が表面化すると悪い情報のみ大きく取り上げる。株価が上昇中には、悪い材料は出さない。
確かに不安材料が多いが、元々はマスコミがサブプライム問題が表面化する前から取り上げないからこうなる。上がるから下げ幅が拡大する。
マスコミは上がる時は悪い材料を、下がる時は良い材料を提供すべきだ。
長期レンジでは株価は間違いなく上昇する。