goo blog サービス終了のお知らせ 

政治に一言!

政治に関する個人的な意見を述べたサイトです

台風3号発生、13日に日本に上陸、恵みの雨となるか

2013年06月09日 11時40分39秒 | 災害

梅雨入り宣言後、晴れの日が続き、農業に影響を与えている。
ようやく台風の影響で恵みの雨が降りそうだ。
今年台風は1月に1つ、2月に1つ発生したが、その後全く発生せず。
しかし、ようやく台風3号が発生し、日本に上陸するようだ。
これで恵みの雨となるだろうか。
なお私は13日から旅行の予定なので最悪ではあるが・・

台風、13日ごろ西日本接近か=11日に大東島へ―気象庁(時事通信) - goo ニュース


太陽フレアの影響で地震多発

2013年06月09日 01時00分07秒 | 災害

8日(土)、和歌山県北部で1日に7回も地震があった。
そのうち2回は最大震度4であった。
震源の深さはごく浅い。
また、中越でも地震が2回発生した。
なお、8日朝、久しぶりにM5.9の中規模の太陽フレア発生している。
その影響と見られる。

和歌山県北部震源の地震7回、最大震度4(読売新聞) - goo ニュース


5/24大規模な地震(M8.2、M7.4)相次ぐ

2013年05月25日 13時40分49秒 | 災害

これも太陽フレアの影響と思われる。
いずれも震源が深いので被害はなかったが、今後、これをきっかけに浅いところの地震が心配される。
特にサハリン近海では余震とみられるM6.5の地震が発生してる。

カムチャツカ沖でM8.3=モスクワで揺れも(時事通信) - goo ニュース

平成25年05月24日14時56分 気象庁発表
24日14時47分頃地震がありました。
震源地はサハリン近海(北緯54.7度、東経153.4度)で、
震源の深さは約590km、地震の規模(マグニチュード)は8.2と推定されます。
この地震による津波の心配はありません。

地震情報(震源・震度に関する情報)
平成25年5月24日2時54分 気象庁発表
きょう24日02時19分ころ地震がありました。
震源地は、南太平洋(南緯23.1度、西経176.6度)で、震源の深さ
は約210km、地震の規模(マグニチュード)は7.4と推定されます。
この地震による津波の心配はありません。
詳しい震源の位置はフィジー諸島南方です。
PTWCでは24日2時26分に津波情報を発表しています。
情報第1号


太陽フレアの影響による地震、チリ沖で発生(M6.8)

2013年05月20日 22時47分27秒 | 災害

地震学者より私の方が予想できるね。
彼らは太陽など宇宙学を勉強していない。
太陽フレアによる影響としては①歪があるところで地震が起きる②新たにマグマ活動が活発化する、がある。
①はただちに起きる。ただし太陽フレアが何度も起きると、歪が解消されて、①は起きないこともある。
一方②は深刻。累積されていく。
今後1年程度は心配だ。
内陸型地震や火山噴火に注意だ。

チリ沖でM6.8の地震(時事通信) - goo ニュース


お粗末、計算もできない政府の地震調査委員会

2013年05月18日 19時31分23秒 | 災害

政府の地震調査委員会、そもそも地震発生の確率計算は過去の地震から周期を割り出し、確率を計算するという出来の悪い学生が行う計算方法を導入している。
M9クラスは過去地震が発生していないので確率が計算できないという。
確率学としては恥ずかしい計算をしているとしか思えない。

南海トラフ地震 M9級確率、算出せず 調査委、3地震を一元予測(産経新聞) - goo ニュース

(追記)個人的な見解
地震調査委員会は30年以内の確率は今年1月時点で東海88%、東南海70~80%、南海60%と評価しているが、私個人としては、東海の確率は5%以下、東南海10%以下、南海15%以下と思われる。


2日間に4回のXクラス大規模太陽フレア発生

2013年05月16日 20時15分23秒 | 災害

5月13日から15日までの期間で合計4回の通常の100倍以上大型の太陽フレア現象(Xクラス)の発生したとのこと。
本日、岩手県沖、茨城県沖、茨城県北部、兵庫県南部などで地震があったが、今後も地震に注意!

(参考)以前の私のブログ記事

フレアの規模はX線の強度によって、X、M、C、B、Aの5つの等級に分類され、Xが一番強い。
Xクラスのフレアの発生は、昨年、2012年10月23日のX1.8以来、7ヶ月ぶりの発生。
日本や世界でまた規模の大きい地震が発生する可能性がある。
要注意!

太陽の極大期がピークに - NICT、2日間に4回の大型太陽フレアを確認(マイナビニュース) - goo ニュース


不気味な群馬県南部の地震

2013年05月03日 08時35分13秒 | 災害

4/30、5/2と群馬県南部で比較的大きな地震が連続した。
栃木県北部で起きた地震の震源より少し南。
新潟~栃木県北部~福島で起きている地震なのか。
それとも埼玉~東京~神奈川~伊豆七島で起きている地震につながる地震なのか。不気味である。
判断が難しいが、単純に考えると、栃木県北部の地震が南下したものと思われる。
その延長線で今後埼玉県で比較的大きな地震が発生する可能性があるが、むしろ栃木県南部や茨城県北部の方が危ないと個人的には思う。
なお震源の深さが浅いいわゆる首都圏直下型地震は起きる可能性が低い。
起きる場合は震源が比較的深い地震で最大震度は5弱程度。

群馬県で震度4 推定マグニチュード4.3(朝日新聞) - goo ニュース

群馬で震度3(時事通信) - goo ニュース

(参考)
過去の私のブログ記事抜粋
①新潟~栃木県北部~福島にかけて浅い地震が起きている。
②福島県沖~千葉県沖にかけて浅い地震が起きている。
③埼玉~東京~神奈川~伊豆七島にかけて、やや浅い地震が起きている。
ことが言える。
前にも書いたが、①②は要注意だ。
③は首都圏直下地震につながる可能性があるが、比較的小さな地震であり、また震度がやや深いので、個人的には最大でも震度4~5弱の地震で収まると予想する。


東日本大震災を予測できず、国民の信頼を失った地震学

2013年04月30日 21時35分01秒 | 災害

タイトルの文言は、以下の記事のなかに書かれている。
しかし、地震学者は今も、大規模な地震が発生すると騒いでいる。
彼らが危ないと言った地域では地震は起きず、そうでないところで地震が起きている。
最近は、福島沖が危ないと騒いでいる。
根拠は福島の遠く沖が地震の空白区域になっていること。
そんなに危険というなら海洋探査船を出して、調査すればいいだろう。
言うだけ番長。調査もしないで、エラそうに言うのは止めろ。
素人の方が余程地震予知ができるのは何故だろう。

立川断層帯の誤発表、なぜ 都市の盲点、基準もあいまい(産経新聞) - goo ニュース


ボストン爆弾事件、米国マスメディア誤報相次ぐ

2013年04月21日 16時15分34秒 | 災害

アメリカの大手メディアは最近レベル低下が激しいようだ。
今回のボストン爆弾事件に関して、米国マスメディアは容疑者が拘束されていないのに「容疑者拘束」と誤報。また、容疑者でもない2人の写真を掲載。
最悪だな。日本のマスコミもひどいが、米国は最低。3流週刊誌並みになった。

(記事抜粋)

 現地時間の17日水曜日、CNNは「捜査関係者からの情報」として容疑者が拘束されたとスクープで報じた。それに追随する形でAP通信やボストン・グローブも容疑者拘束のニュースを大々的に報じたが、しばらくしてCBSが「逮捕者は出ていない」と伝え、最終的にワシントンにあるFBI本部で広報官が「現在、テロ容疑者はまだ拘束されていない」という声明を発表するに至っている。
 ここまでは、「非常時の混乱」で片付けられるかもしれない。しかし、各メディアが誤報合戦をした17日に、タブロイド紙のニューヨーク・ポストの誤報はマズかった。
 事件現場にいたテロ容疑者の可能性が高い男性2人組の写真を、モザイクなしで1面に掲載した。警察による公式発表の1日前に掲載された写真には「バッグの男たち」というタイトルまで付けられていた。
 しかしその後、写真の掲載について知らされた男性の1人が自ら警察に出頭し、事件とは全く無関係だったことが判明している。男性はボストン郊外に住むモロッコ系アメリカ人の高校生で、陸上部に所属していたこともあって、クラスメートと一緒にマラソン観戦に来ていただけだった。この誤報に対して訴訟が起こされるとみられているが、この高校生はCBSニュースの取材に「これから学校で嫌がらせを受けないかが心配だ」と語っている。

ボストン爆弾事件で米国土安保省は赤っ恥 アメリカ社会は再び対テロモードに逆戻りか ジャーナリスト・仲野博文(ダイヤモンド・オンライン) - goo ニュース


独立行政法人「海洋研究開発機構」について

2013年04月21日 15時37分21秒 | 災害

地震カムラの利権集団のひとつに独立行政法人「海洋研究開発機構」があることを最近知った。
淡路島の地震を解析し、阪神・淡路大震災の影響を受けていると発表したという以下のニュースを見たからだ。

淡路島地震:阪神大震災の影響で断層動きやすく
毎日新聞2013年4月21日(日)12:28
兵庫県淡路島で今月13日に発生した地震を引き起こした断層が、阪神大震災(1995年)の影響で動きやすくなっていたとみられることが、海洋研究開発機構の解析で分かった。阪神大震災で動いた野島断層の南東部で、今回の地震を起こした西傾斜の「逆断層型」の断層を動かす力が増していた。

こんなところにも地震で飯を食っている組織がいると思い調べたところ、何と何と大きな組織ではないか。
予算は昨年度は800億円にも上る。職員数は1,000人だ。
古くは潜水調査船「しんかい2000」の活動で、最近では海底鉱物探索が有名だが、地震関係の予算がまわってきている。
地震予算をバネに巨大化した法人ではないだろうか。

予算と職員数の推移 グラフ


四川地震、相当な被害が出ているようだ

2013年04月20日 22時41分26秒 | 災害

直下型地震。四川省での被害が甚大なようだ。
死者156人、負傷者約5500人、被災者は152万人。
一刻も早い救助と復旧を望む。

(記事転載)
 中国四川省雅安市蘆山県で20日朝に発生したマグニチュード(M)7.0の地震で、同日夜までに死者は156人、負傷者は約5500人となった。中国中央テレビが伝えた。中国新聞社電によると、被災者は152万人に上った。当局は被災者の救出活動を始めたが、死傷者はさらに増えるとみられる。

 李克強首相は専用機で四川省に到着し、ヘリコプターで被災地に入った。機内で開いた会議で「(生存率が大幅に低下する)72時間以内に救出しなければならない」と救援活動に全力を挙げるよう指示した。

 震源地近くの同県竜門郷では「99%以上の民家が倒壊」(中国メディア)し、病院は負傷者であふれ、手当ても受けられない状態。周辺の県も含め広い範囲で電気や水道、通信が止まった。山崩れで道路が寸断されているほか、土砂でせき止められた川もあり、下流の住民が避難した。

死者150人超、負傷者5500人=震源近くの村、軒並み倒壊―四川地震(時事通信) - goo ニュース