goo blog サービス終了のお知らせ 

政治に一言!

政治に関する個人的な意見を述べたサイトです

太陽フレアの影響で世界で地震相次ぐ

2013年04月20日 12時40分48秒 | 災害

12日のM6.5、13日のM3に引き続き、19日にもC6.5の太陽フレアが発生。
この影響とみられる地震が世界各地で発生。

四川で大地震、100人超死傷=多数の家屋が倒壊―M7.0、軍が出動・中国(時事通信) - goo ニュース

北方領土で津波20センチ=千島の地震(時事通信) - goo ニュース

NICTの宇宙天気ニュースから引用
2013/ 4/12 12:32 M6.5の中規模フレアが発生し、CMEによる太陽風の乱れが到来しそうです。ムルマンスクのオーロラをどうぞ。
2013/ 4/13 13:59 M3の中規模フレアが起きました。太陽風の乱れが近づいています。オーロラが強まる可能性があります。
2013/ 4/14 12:03 太陽風の乱れが到来して、速度は500km/秒に上がっています。現在の磁気圏は静かです。
2013/ 4/15 11:42 太陽風の速度は低下して、乱れは終わりつつあります。太陽も穏やかです。
2013/ 4/16 12:05 太陽風の速度、磁場強度ともに通常の状態です。太陽も穏やかです。
2013/ 4/17 12:19 C3.5の小規模フレアが発生しました。太陽風は低速で、磁気圏も概ね静穏です。
2013/ 4/18 11:23 太陽風は300km/秒台の低速風が続いています。太陽の活動も静かです。
2013/ 4/19 09:23 C6.5のフレアが発生し、太陽の西に向かってCMEが噴出しています。太陽風は低速です。


(参考)
太陽の影響で発生する地震の例
(1)太陽フレアの直後の地震
(2)黒点数の急増/急減による地震
(3)コロナ質量放出が地球に到来時の磁気嵐による地震
(4)プロトン現象、高エネルギー電子の増加などが原因の地震


【速報】地震が多発、三宅島、宮城沖、石垣島

2013年04月17日 21時38分54秒 | 災害

本日、地震が多発した。
三宅島では群発地震が20回以上発生。
そのうち1回は震度5強、M5.8。
そして、宮城沖でも地震が発生。午前1回、震度3。午後1回震度5弱、M6.2。
その他にも、石垣島でも群発地震が4回発生。最大はM5.7。

宮城県沖でM5・8地震、石巻市などで震度5弱(読売新聞) - goo ニュース

三宅島 地震を21回観測(NHKニュース&スポーツ) - goo ニュース
三宅島で震度5強 午前中から地震相次ぐ(産経新聞) - goo ニュース


【速報】イラン・パキスタン国境付近でM7・8の地震

2013年04月16日 20時43分37秒 | 災害

被害状況は判りませんが、北朝鮮とつながっている「ならずもの国家」イランで地震があったようだ。
発生時間は日本時間16日19時44分ころ。震源の深さは15キロ。広範囲で振れたらしい。
イランでは9日に、M6.1の地震があり、30人が死亡、800人が負傷したばかり。

イラン・パキスタン国境付近でM7・8の地震(読売新聞) - goo ニュース


淡路島地震、「未知の断層」で、ごまかしする政府調査委員会

2013年04月14日 20時52分17秒 | 災害

何度も書くが、地震学者は断層とプレートが地震の原因だと決めつけている。
しかし今回の淡路島地震がそれでは説明が付かないので、「未知の断層」が原因とした。
M6クラスの地震は地表まで断層が表れない場合があり、今回はそれだとしている。
つまり、地中奥に未知の断層があるという説明だ。
これは何を意味するか、賢明な読者だと判るだろう。
これまでの断層の調査が無意味だと言っているのと同じだ。
既知の断層以外にも未知の断層はたくさんあるとすると、既知の意味がなくなる。
これも何度も書くが、神戸・淡路大震災、3.11大震災、栃木県北部地震、今回の淡路島地震・・・
ひとつも予想が出ていないのだ。
地震学者は土下座して謝罪しろ。

淡路島地震、未知の断層が起こす…政府調査委(読売新聞) - goo ニュース

(追記)活断層として政府がマークしていなかったところで起きた過去の地震

2000年の鳥取県西部地震、2004年の新潟県中越地震、2005年の福岡県西方沖地震、同じく2005年の首都圏を直下型地震として襲った千葉県北西部の地震、2007年の能登半島地震、2008年の岩手・宮城内陸地震など。


淡路島地震、混乱する地震学者と気象庁、次は京都地震か

2013年04月13日 21時12分26秒 | 災害

阪神・淡路大震災の余震ではないか、南海地震等の前振れではないかとか、色々な分析が出ている。
阪神・淡路は横ずれ、今回は縦ずれ、とか・・・
相変わらず、断層とプレートに頼る地震学。
それでは答えは出ない。
答えは簡単。
南海地震の兆候がないなかで、起こる地震は、内陸の直下型地震しかない。
どこで起こるか、それも簡単。
ハザードラボなど地震予測サイトでは電波の乱れを予測に活かしている。
このハザードラボでは近畿~四国の地震発生注意情報を出していた。
また、地震雲のサイトもある。
これはガセネタも多く、分析は大変だが、参考になる。
それよりも何よりも、気象庁などが出している地震の履歴や国土地理院が出している地殻変動情報などを丁寧に見れば判る。
西日本では最近、金沢~淡路島(北部)にかけて地震が発生していた。
一方、和歌山で発生していた群発地震が収まりかけていた。
そして西日本では、ここ1週間以上地震が殆どなくなっていた。
お分かりだろう。
エネルギーが淡路島に集まったのだ。
次はどこか。
私の推測は京都地震。
地殻変動情報で京都に異常が出ている。
今後京都付近で小さな地震が多発すれば危険だ。

淡路島震度6弱 阪神大震災の余震か否か…専門家と気象庁割れる見解(産経新聞) - goo ニュース

(追伸)

NICT(財団法人情報通信研究機構)宇宙天気情報センターでは以下の臨時ニュースを出し、警戒を呼び掛けていた。
なお太陽フレアは地震にも影響すると言われている。

臨時情報

【臨時 NICT 宇宙天気に関する臨時情報(2013年04月12日 10時00分 (JST))】

宇宙天気に関する臨時情報です。
担当: 田中
-------------------------------------------------

【太陽フレア】
11日6時55分(UT)に活動領域1719(N09E12)において、M6.5/3Bフレア(7時16分(UT)に最大)が発生しました。
SOHO衛星とSTEREO衛星の太陽コロナ画像(LASCO、COR)によると、このフレアに伴い、コロナガスが広範囲に放出されるFull-Halo型のCME(コロナ質量放出)が、地球方向へ向かって、発生しています。

【プロトン現象】
GOES衛星の観測によると、静止軌道の10MeV以上のプロトン粒子フラックスは、11日8時(UT)頃から上昇をはじめ、11日10時55分(UT)にプロトン現象が発生しました。
プロトン粒子フラックスは、11日16時45分(UT)に約114PFUへ達した後は下降し、12日0時(UT)現在は50PFU前後で推移しています。
この現象は、11日6時55分(UT)に活動領域1719(N09E12)で発生した、M6.5/3Bフレアの影響により、発生したものと考えられます。
今後、前述のフレアに伴い発生したCME(コロナ質量放出)の影響により、プロトン粒子フラックスはさらに上昇する可能性があります。

 


淡路で震度6、またも地震学者が予想できなかった

2013年04月13日 06時46分38秒 | 災害

またも地震学者が予想できなかった地震が発生。
震源は阪神大震災よりはやや南。
私ですら予想できていたというのに・・

兵庫県淡路島で震度6弱=大阪、徳島、香川で震度5弱(時事通信) - goo ニュース

(参考)1/27の私のブログ記事
西日本ではマントルが移動せず、マントルが上下している可能性がある。
このため地割れ的な地震が西日本で起こるのではないか思う。
つまり直下型地震だ。
今危ないのは広島付近、大阪付近、岐阜付近・・。内陸が危ない

(追記)香川県で昨日10時過ぎに撮られた地震雲の写真、方向は北北東。
No.4720-1


最近の震央分布図から言えること

2013年03月09日 16時09分31秒 | 災害

以下の図はtenki.jpの震央分布図である。
この図で赤い色ほど震源が浅いことを表している。
①新潟~栃木県北部~福島にかけて浅い地震が起きている。
②福島県沖~千葉県沖にかけて浅い地震が起きている。
③埼玉~東京~神奈川~伊豆七島にかけて、やや浅い地震が起きている。
ことが言える。
前にも書いたが、①②は要注意だ。
③は首都圏直下地震につながる可能性があるが、比較的小さな地震であり、また震度がやや深いので、個人的には最大でも震度4~5弱の地震で収まると予想する。

東日本・過去30日間の震央分布図


気象庁も東大もお手上げ、日光の地震予測できず

2013年02月25日 22時27分06秒 | 災害

12月ぐらいから、この地区での地震が増えていた。
直前に地震が多発(以下の表参考)。そして震度5強の地震が発生。

平成25年02月25日16時28分 25日16時23分頃 栃木県北部 M6.2 震度5強
平成25年02月25日15時48分 25日15時43分頃 栃木県北部 M2.8 震度1
平成25年02月25日15時46分 25日15時41分頃 栃木県北部 M2.3 震度1
平成25年02月25日15時39分 25日15時35分頃 栃木県北部 M2.5 震度1
平成25年02月25日15時31分 25日15時26分頃 栃木県北部 M4.1 震度3

どうしてこの段階で注意情報を出さなかったのだろうか。
ある掲示板では注意情報が出された。
現在も余震が続く。
この地震は横ずれ断層地震。

明らかに、3.11で誘発された地震。
地殻の移動、東北では相変わらず東に移動しているが、関東以西では北西に移動している。
その境目にある、新潟から栃木、福島にかけて横ずれ断層地震が発生する確率が高くなっている。
また、千葉県北部から茨城にかけて、地殻の動きが止まっておりエネルギーが溜まっている。
こちらは逆断層地震。
これらは首都圏直下より、発生確率が高い。

ちなみに首都圏の地殻変動は安定している。
この程度の話は素人でも少し勉強すれば判る。
どうしても大都市や東海道ベルトラインで地震を発生させたいと思っている気象庁や東大地震研。
地震ムラは、相次ぐ予想失敗にお手上げの状態だ。

栃木北部で震度5強=大震災で誘発か、余震活発(時事通信) - goo ニュース


世界を震撼させたロシア隕石落下、大地震より怖い

2013年02月17日 09時19分48秒 | 災害

恐竜を絶命させたことで有名な隕石落下。
今回は小さいといいながら与えた被害は甚大だった。
隕石は数多く地球に接近又は落下している。
先日も関東各地で目撃された。
少しでも大きな隕石が地球に落下すると地震以上の大災害をもたらす。
なお隕石よりも大きい小惑星「2012DA14」が日本時間16日午前4時25分ごろ、静止衛星の高度より低い高度を通過したが、幸い影響はなかった。

・飛来時の爆発の衝撃波による負傷者は約1200人、建物の窓ガラス破損などにより10億ルーブル(約31億円)の被害が出た

・NASA、隕石は重さ約1万トン、直径約17メートルで、広島型原爆の約30倍に相当する約500キロトンのエネルギーが放出されたとする新たな分析結果を発表した。

・露非常事態省ウラル支部のまとめによると、隕石落下に伴って集合住宅3724軒、学校や幼稚園など671施設が被害を受け、割れた窓ガラスの総面積は20万平方メートルにのぼった。

・約1200人にのぼる負傷者の大半は軽傷だが、チェリャビンスク州では16日も子供3人を含む15人が入院中。重傷の女性1人は非常事態省の航空機でモスクワに搬送された。隕石落下で精神的打撃を受けた住民も多い。

・直径17メートルの隕石は火星と木星の間にある小惑星帯から飛来し、秒速18キロで大気圏に突入した。高度20~25キロの上空で爆発し、複数の破片に分かれて落下したとみられている。

・チェリャビンスク州中部の凍結した湖では隕石の落下によるとみられる直径8メートルの穴が確認され、付近には0・5~1センチ程度の黒い物体もあった。

露の隕石落下、負傷者1200人に 衝撃 広島型原爆の30倍(産経新聞) - goo ニュース

隕石、重さ1万トン=威力は広島原爆の30倍超―「黒い破片」確認急ぐ・ロシア(時事通信) - goo ニュース

被害、半径100キロに及ぶ=1200人負傷、「破片」も―ロシア隕石落下(時事通信) - goo ニュース

 


大雪予想外れる

2013年02月06日 20時52分28秒 | 災害

私が登録しているウェザーニュースの情報では5日の夜の段階で、芝生に薄っすら積雪する程度とメール情報が流れてきた。
にもかかわらず、気象庁の積雪情報の修正が遅れた。
寒気が弱かったこと、低気圧の発達が弱かったことが原因だが、気温は1~2度だったから後1度下がれば積雪になっただろうから予想が外れたということではないが、もう少し早く修正ができたと思われる。
恐らく1月14日の積雪が予想できなかったことへの批判が背後にあったと思われる。

大雪予報も「寒気弱く雲発達せず」都心積雪なし(読売新聞) - goo ニュース


北海道十勝地方を震源とする震度5強の地震は大地震の予兆?

2013年02月04日 22時51分22秒 | 災害

北海道十勝地方を震源とする震度5強の地震が2月2日夜に発生した。
震源の深さは約108キロ。3.11の地震(10キロ)とは違って、かなり深いのでマントル内で起きた地震である。
この地震が示していることは、北海道のマントル内の動きが大きいということだ。
このことだけで必ずしも今後大地震が起きるということではないが、元々、この地域では最近電波や地磁気の乱れがあり、地震の兆候がある。
地震の予知を行っているサイトでは、北海道~千島列島で大規模な地震が発生する可能性があると言っている。
北海道に限らず、日本周辺では、どこで大きな地震が起きても不思議ではないが、北海道の地震は近々必ずあると言える。
ただ規模が超大地震なのか、やや強い地震なのかは判らない。
個人的には過去の周期からすると、超大地震は起こらないと思う。
最大でM7クラスと予想する。時期は今年春まで。

気象庁、余震に警戒呼びかけ 北海道の地震、けが12人(朝日新聞) - goo ニュース


予算消化?がれき処理、宮城県不正支給問題

2013年01月10日 23時36分31秒 | 災害

がれき処理を発注したが、がれきが当初計画より少なく、発注額が減った。
慌てた宮城県は、予算消化?のため、関連する業務を追加業務として発注した。
国民の税金を無駄使いした宮城県知事は辞職すべし!

宮城県発注石巻地区がれき処理 追加業務60件220億円(河北新報) - goo ニュース