goo blog サービス終了のお知らせ 

キュートなバアサンになるために

映画のこと、山のこと、街の風景、家の庭、いろいろを気ままに・・・

景信山登山

2014-10-09 21:58:13 | 富士山への道

 昨日はツレアイに付き合い景信山を目指しました。
 先日の台風の影響で川の水が増水していて流れが速いのに 小さな橋を渡らなければ前に進めず、ちょっと泣きそうになりながら出発しました。
      
てくてく歩いてたら・・・
   おや? これは?
          
アケビです。 でも、中身は食べられていました。
 ツレアイに話すと「サルが食べたんだろうね。」と言いました。
たしかに かなりきれいに食べられていました。

 例によって 登山中は写真を撮れませんでした

 そしてやっと登頂!!
    

                     
 頂上で会った方と話したら ツレアイと私が登ったルートが 一番ハードだったそうです。
だって これはけもの道?と思うような細さの道が延々と続いていたんです。

  頂上では おいしいおそばをいただきました。
           

 頂上の茶店でかわいいコを見つけましたよ~

                    
 とてもおとなしい看板犬ちゃんです。
こんなかわいらしいわんこに会えて 疲れが飛んでいきました。

 それにしても かなりきついなあ、と思いながら登った山なのに わずか727m・・・
う~ん・・・富士山への道は険しそうです。

  
  

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小仏城山から高尾山へ

2014-09-24 23:22:10 | 富士山への道
    
 たまたまお休みが続き のんびり過ごしているのですが ツレアイとどこかへ行こうという話になり 今日、小仏城山から高尾山へ縦走してきました。

雨が降るということだったので心配したのですが 曇り空でしたが雨には降られませんでした。
それに曇りということで涼しく、暑いのがダメな私にはありがたいお天気でした。

 高尾からバスで『日影』というところまで行き、そこからひたすら歩き、城山へ。
例によって歩いている時には撮影するゆとりがないので頂上で写真を撮りました。
     
            
風景の写真は撮りませんでしたが まあ撮っても今日はお天気がイマイチでしたのであまりきれいな風景写真にはならなかったと思います。

 城山からは高尾山へ。
 途中、ヒガンバナが群生している所を見つけたので写真を撮ったのですが・・・
                  
 あまり美しさが伝わらない写真になってしまいました
 高尾山では稲荷山コースを使って下りました。

 そして、

   いつも行く「高橋家」で遅い昼食をいただきました。
          
私は冷たいおそば、ツレアイは温かいおそばをいただきました。

 約5時間の行程でした。
歩き易い道でしたし、今回はストックを使ってみましたので いつもより楽に歩けました。
 今は何も見られませんでしたが 紅葉の季節にはきっと楽しいコースになると思います。
   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋からの登山説明会

2014-09-07 22:15:39 | 富士山への道
       
 腰痛や膝痛がひどくなり 富士山登山を諦めました。 ここのところ腰痛、膝痛もだいぶ良くなり やっぱり富士山に登りたい気持ちが強くなってきました。

お友達のドン子ちゃんが富士山登山の前に富士山のまわりを一年かけて一周し、体調を整えてから登山に参加した、と聞いていたので 来年に向け、ツアー会社のホームページを見ました。

 すると丁度クラブツーリズムの説明会があったので 一緒に富士山登山を目指している お友達のあっちゃんを誘って新宿まで行ってきました。

今日はドン子ちゃんが参加した富士山一周ウォークの説明会と『秋から始める登山教室』のふたつの講座を聞いてきました。

富士山すそ野一周ウォークは 平坦な場所を歩くので普通のスニーカーで歩いていいし、一日に歩く距離は8㎞~10㎞くらいと かなり楽そうでした。
専門の先生が一緒に歩いてくださり 歴史の話、植物の話を聞かせていただけるらしく魅力的なツアーでしたが ちょっと富士山登山の練習とは違うかな、という感じでした。

 その次に参加した『秋から始める登山教室』は初心者対象でこれから登山を始める人たちの説明会だったので 私たちにぴったりの内容でした。

登山の心構え、装備など詳しく教えていただきました。

 第一回はマナーと装備を習い、第二回で登り方と降り方を習う・・・といった具合で登山について学んでいき、第12回で北アルプスを目指すという講座です。

私たちは富士山に登りたいので 来年2月からは『富士山にのぼり隊』というツアーに入ってもいいかな、と思うのですが 登山の基本的なことをこの講座で習いたいと思います。

 今日は座学のあと 登山用品店に行って 靴やザックの選び方を習うということだったのですが 時間的にちょっと遅かったので 座学だけで帰ってきました。

登山用品ってお高いですね、でも命を守ることになるので 必要経費でしょうか・・・

 なんとか頑張って体力をつけ 来年こそ富士山に登りたいです!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

軽登山用リュック

2014-08-25 20:54:21 | 富士山への道
    
 富士山登山を目指し 装備を揃えた時、当然ながらリュックは一泊用の大きさのものを買いました。
ところが富士山への道は遠く 今のところ日帰りで ちょこっとお出かけする程度です。
 さすがに高尾山に登る時に大きなリュックを背負うと ちょっと恥ずかしくなりました。 それに容量が多いと重さも重くて大変です。

 屋久島に行った時はツレアイが自分のリュックを貸してくれたのですが 体に合っていなくて肩に紐が当たって痛くてたまりませんでした。

 この秋からもちょこちょこお出かけをしたいな、と思っています。

だったら やっぱり楽なリュックも欲しいな、と思いました。

 ツレアイは私のことを恰好だけだよね、と笑いますが 初心者だからこそ 動きやすい恰好が必要なように思うのですが・・・

 先日登山用品専門店を覗く機会があり ノースフェイスのテルスウィメンズの25ℓというのを見つけました。
女性用に形を工夫されているそうです。
 色も やさしい色になっていました。 黄色に見えるグリーン系か水色に見えるラベンダーカラーで悩みましたが ラベンダーカラーにしました。

 お店で選び、同じものをネットで探して 少しお安くゲットしました

 やはり女性用ということで肩の部分がツレアイに借りたものに比べ幅が狭く体にフィットしているように思いました。

雨の時のカバーも内蔵されています。

 もう少し涼しくなったら これを背負ってどこかにお出かけしたいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八方尾根自然研究路

2014-07-28 20:44:00 | 富士山への道
            
 黒菱平まで車で行き、そこからリフトを乗り継ぎ ハイキングを始めました。

                                                                          
例によって あまり写真が撮れませんでした。 なにしろ必死で歩いていたので写真を撮るゆとりがありませんでした。

 ツレアイがこの八方尾根自然研究路を歩きたかったのは 今が高山植物の見ごろだからでした。
でも、種類はいろいろありましたが あまりお花が咲き乱れている、って感じではありませんでした。
   

 ところで『ケルン』ってご存知でしたか?
私は知らなかったのですが 山道の道しるべのようなものらしいです。

 八方尾根には複数のケルンがありました。

 頑張って歩き続け 八方池に出ました。
    

 予定ではこの八方池が終点でしたが ツレアイってば「物足りない・」とか言い出して唐松岳方面に向かって歩き出してしまいました。

途中まではついて行ったのですが どんどん道が険しくなってきたので 私は途中から引き返して池で待つことにしました。
まあ ツレアイもさすがに唐松岳までは行きませんでしたが・・・
 最近ツレアイと旅行に行くとハードな内容になってきているように思うのですが・・・

池でツレアイとおち合い 帰りのルートを歩いていると 残雪の中を歩く場所がありました。
      
 小学生たちが 残雪で雪遊びをしていました。
分かるなぁ~、私もちょっと遊びたかったです。
 真夏の雪・・・初めて近くでホンモノを見ました。 
  
   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

屋久島旅行・・・黒味岳シャクナゲ登山

2014-06-03 21:13:16 | 富士山への道
   
 屋久島二日目は 今回のハイライト、黒味岳シャクナゲ登山です。

5月末から6月にかけての山シャクナゲの時期に合わせ 屋久島の観光協会が登山ツアーを募集しています。
たまたまそのツアーを見つけ今回の屋久島旅行となりました。

 朝4時に起床し、5時半に屋久杉自然館に集合。

バスで約1時間かけて淀川登山口へ。 そこからいよいよ登山開始です。
  
思ったより登り易いかも・・・と思ったのは甘かったです。
 ここまでは まだ本格的な登山道ではなかったのです
   しばらく登っていったとおもったら今度は下り・・・そしてまた登り・・・また下り・・・が続き湿地帯に出ました。

こちらが花之江。
  

 このままで登頂できるよね、と思ったのですが・・・
        
甘かったです

 あとは写真を撮る余裕もなくひたすら登り続けました。

しかし、シャクナゲはちゃんと咲いてくれていて見ることができました。

                
 シャクナゲに応援されながら歩いていくと 
      
目指す黒味岳が見えてきました。 1831mの山です。
 今まで登ったことのない登山道の山でした。
途中で岩にかかったロープを伝って登りました。 岩登りなんてしたことなくて ちょっと(かなり)恐かったです。当然写真を撮るゆとりがなくお見せできず残念です。
 
 やっと登頂。
写真は山頂の岩ですが さすがにこんな
端までは行きませんでした。 行こうとしたのですが ツレアイから「危ない、よせ。」と言われてしまいました

 そしてお弁当を食べました。
 
 この頃になると足が痛くてへろへろになっていました。

でも、登ったら下らなくてはならず よれよれになりながら降りました。

 花之江まで戻ったら 
     
ヤクシカに出会いました。
 ガイドさんのお話では 湿地に生えている芝を食べに来ているのだそうです。
とてもかわいらしいシカでした。

 6時半に登り始め 淀川登山口に戻ったのは16時過ぎ。
結構頑張ったと自分で自分を褒めましたが こんな大変な思いをする登山なんてもうしない、と思いました。でも、以前もそう思ってたのに また登ってしまったんですよねえ、私

 屋久島はほとんど雨ばかりの島、と聞いていましたが とても良いお天気で日焼けしてしまいました。 ガイドさんにはこんなにいい天気の日のシャクナゲ登山はあまりないんですよ、と言われました。
 また 今年はシャクナゲの当たり年で12~3年ぶりに山中にシャクナゲが咲いているそうです。

残念ながら今月に入って屋久島は梅雨に入ってしまったようですが シャクナゲをご覧になりたい方、今年はすばらしいですよ、オススメです。
     
最後に参加賞をいただき無事登山終了となりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木曽駒ヶ岳登山

2013-09-10 22:28:56 | 富士山への道

 二日目は いよいよメインの木曽駒ヶ岳登山です。

多分私の登山人生の中で一番高い山ではないでしょうか、2956mの山です。

上の息子は中学、高校時代に登山部でこの山にも登ったと話していました。勿論、彼は山の麓から登ったそうですが 私たちは菅の台バスセンターまで観光バスで行き、
菅の台バスセンターから専用バスに乗り換え、ヘアピンカーブが続く細い道を30分進み、しらび平駅からロープウエイに乗って千畳敷まで行きました。

千畳敷で30分ほど体を慣らすために(高山病予防のため)ゆっくり休み、それからいよいよ出発。
 息子より随分楽なコースだったはずですが 千畳敷カールを登るのがなかなか大変でした。
このコースは初心者コースとのことでしたが 空気が薄く、整備されてはいたのですが花崗岩だらけの道は歩きにくかったです。

 どんなに大変だったか 証拠写真がありませんだって必死で登っていたんですもの・・・

 千畳敷カールを登ったところが乗越浄土というところです。

やっと登ったと思うと今度は中岳へ。
中岳を下ったところにキャンプ場がありました。

 登山は体力別に3班に分かれたのですが 私のいた2班、3班はそこでお昼ご飯。そんな時、ツレアイのいた1班はすでに木曽駒頂上でお弁当を食べていました。

もうこれ以上無理、と思ったのですが中岳は2925m、目の前にある木曽駒は2956m・・・あとちょっとじゃん、というわけで無謀にも木曽駒を目指してしまいました

これまた 途中の大変なところは写真を撮るゆとりがなく、頂上のみの写真になってしまいました
   
ここまで標高が高いと植物なんてほとんどないんですね~


写真を撮るのもヨレヨレになりながらだったのですが 標高は木曽駒より低いものの 木曽駒より登るのが大変、という宝剣岳の写真だけは とりあえず撮りました。


下山しながら宝剣岳を見たら なんと頂上に人が立っていました。
宝剣岳の頂上ってとっても狭くてひとりしか立てないそうで、入れ替わり頂上に立つそうです。
 私にはとっても無理です~

私ってこんなに体力がなかったけ?というくらいハアハア言いながら登ったのですが 標高が高い所って空気が薄いんですもの、仕方ないですよね?
しかし、3000m弱でこんなにバテバテな私、本当に富士山に登れるのかなあ?

まあ今回はお天気に恵まれたし、転ばなかっただけ良し、としましょう

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

入笠山登山

2013-09-09 23:35:49 | 富士山への道

 今回の旅ですが 一日目の朝に市役所に集合し、バスで出発。

まず 足慣らしのために入笠山(1995m)に登ることに。
ゴンドラで途中まであがり 花畑を抜け いよいよ入笠山へ。

途中の湿原は 季節が良いとスズランが見られるそうです。
残念ながらスズランの季節は終わっていましたが リンドウがたくさん咲いていました。

写真で写すと分かりづらいかもしれません

いろんな花を少しずつですが見ることができました。

こちらは桔梗です。

足慣らし、と軽く言われたのですが 登山初心者の私にとってはこれがなかなかきつい登りでした。(まっすぐに登って行く山でした。)

登っている時はきつくて写真を撮るゆとりもなく・・・
頂上で夫婦一緒の写真を一枚撮りました

足慣らしでこんなに大変じゃ 明日はどうなることだろう?と不安になった初日の私でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

装備はバッチリ

2011-05-29 23:34:02 | 富士山への道

 去年、あれこれ準備をした挙句 ツレアイが体力に自信がない、と言いだして頓挫した富士山登山の件ですが・・・

 私としては まだ諦めてなくて 登山出来る日を虎視眈々と狙っています。

昨年装備はほとんど揃えていて あとはストックかステッキくらいよね、と思っていましたが やっと今日ストックを買ってきましたっ

 ネットでいろいろ見ていたら 『女性用』と表示されているものがあったので 実物が見たくなり ツレアイを引っ張りこんで 立川の石井スポーツまでお出かけしてきました。

 長さが短めで軽いのが女性用ということらしかったです。

せっかくお出かけしてきたのだから、と念願のストックを買ってきました。

 ツレアイからは 相変わらず「たいした山にも登らないのに カッコばかりじゃん」とバカにされていますが 買いそろえたものは ちゃんとすべて活用していますよ、私
 だって 大変なとこに連れて行かれてますから

 会津磐梯山だって ストックがなくて足元がおぼつかず転んでばかりでしたものね。
お店の方に相談してこちらののストックにしました。

 これで装備は万全になりました。

でも・・・・相変わらず膝の調子が悪いです。

これじゃ 今年も無理そうですねえ、富士山登山
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年は断念

2010-08-06 23:41:19 | 富士山への道


 こちらのTシャツ、高機能の登山用Tシャツです。
登山用品売り場で 値段が高くて買おうかどうか悩んだ挙句にレジに持っていったら なんと「今日からバーゲンですので。」と随分お安くゲットできました

こうして富士山登山の準備がバッチリできてきたのに・・・・

残念ながら この夏の富士山登山は断念しました。

 一緒に登るツレアイが「足が痛くて無理」とギブアップ宣言をしたのです。

まあ、あまり無理をして登って途中でダウンしても困りますものね、仕方ないです。

  ツレアイが代わりにどこかへ車を使って旅行しようと提案し、道路の混雑状況を考えて
磐梯高原方面へ行くことになりました。
 こちらのTシャツ、高原に持って行きます。多分トレッキングくらいはできると思うので。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログペット