goo blog サービス終了のお知らせ 

キュートなバアサンになるために

映画のこと、山のこと、街の風景、家の庭、いろいろを気ままに・・・

国師ヶ岳・北奥千丈岳

2025-07-27 22:44:32 | 『山姥』と書いて『山ガール』と読む

          

久しぶりに標高の高い山に行きました。

といっても標高約2400mまだ乗合タクシーに乗って大弛峠まで行き そこから200m登っただけなんですが・・・

でもきつかったです、そんなに怖い箇所はなかったのですが体力が落ちているんですかねえ。

               

標高すら書いてない前国師を通り過ぎ 国師ヶ岳へ黙々と木道、階段を進みます。

ネットで登山道を調べたら子どもでも登れる木道、階段、と書いてあったのですが岩がごろごろしている場所もあり段差に苦労しました。

             

そして国師ヶ岳へ。 このころから遠くで雷の音が・・・

怖いね、どうしましょう?と一緒に行ったメンバーと相談したのですが北奥千丈岳は近いから行ってみようということになりました。

              

こちらがこの日の最高点。 登山計画ではなんとここからさらに1時間進む奥千丈岳に進むことになっていたのですが私は体力に自信がなかったし天気予報をみたらもうすぐ雨が降ることになっていたのでここで引き返すことになりました。

そして帰りのタクシーの時間まで休もうと入った大弛小屋に着いた途端大雨が降ってきました。ホント危機一髪でした。

なんだかとてもお腹のすいた私、きつねうどんとアイスクリームをがっつりいただきました。

       

もう少しお天気がよければ景色ももっと楽しめたのですが 涼しくて楽しい山行でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熊よけホーン

2025-07-21 22:42:01 | 『山姥』と書いて『山ガール』と読む

               

ご夫妻で山歩きをされている方からこちらを紹介されました。

最近はどこの山に行っても『熊出没注意』の看板を見かけます。

テレビでも連日のように熊の被害が伝えられています。

今まで熊除け鈴すらあまり持ち歩いたことはないのですが ここ一年はちょっと気を付けて鈴を持って出かけることもありました。 私が忘れても山の仲間の誰かが持ってきてくれていて鈴を鳴らしながら歩いています。

私の熊除け鈴はザックにぶら下げていても音が小さいし手に持って鳴らしながら歩くのは難しいし・・・

こちらの『熊除けホーン』はカラビナでザックにぶら下げてボタンを押すと犬の声や爆竹や猟銃の音が鳴るようになっているそうです。

まだ届いたばかりなので使っていないので効果とかは分かりませんが紹介してくれた人の話では今のところ熊には出会わないで済んでいるそうです。

熊との出会いを心配しながらの登山って嫌ですねえ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

救命救急講習

2025-06-18 22:17:17 | 『山姥』と書いて『山ガール』と読む

                    

山岳会主催の救命救急講習会が土曜日に開かれ参加してきました。

時々小雨の降るなか青梅の森で山岳救助隊の方に救命救急法を教えていただきました。

まず自分たちが普段山に持って行ってる救急セットを持ってくるように言われていて みんなで見せ合いました。

私の救急セットは手前のものです。 結構量が多かったと思いますがそれでも三角巾や伸縮包帯は入れていませんでした。

              

新聞紙と伸縮包帯で足の固定を習ったり グループを作っていろんな場面を想定してどう行動するかを相談したりとても勉強になった一日でした。

ただ屋外に一日中立っての活動だったため疲れ方がハンパなかったです。

一日中山を歩いてもこんなには疲れません。

やっぱり体力がなくなってきているのでしょうか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

九鬼山

2025-06-17 22:33:14 | 『山姥』と書いて『山ガール』と読む

               

6月12日山の仲間3人で九鬼山に行ってきました。

山梨の桃太郎伝説がある山だそうです。

富士急の田野倉駅から徒歩で登山口へ。

            

朝のうちは随分雪の少なくなった富士山がバッチリ見えました。

このあたりはリニアと富士山を一緒に見ることのできるビュースポットのようです。

              

超初心者でも行ける山、とネットに出ていたので安心していたのですが・・・・

              

最初のうちは良く整備された歩き易い山だね、なんて言いながら登っていたのですが段々急登がつらくなり・・・

                

山頂に着く頃にはヘロヘロになってしまいました。 かなり急な道だったので下るのが怖いな、と思ったのですが山頂で出会った方から杉山新道ルートなら歩き易いよ、と教えていただきそちらに進みました。

(行きは池の山ルートを登りました。)

緩やかな道ということは時間はかかるルートでしたが怖い思いをせず無事下山できました。

               

明治時代に作られたという水道橋を見て『織水』というビーガンカフェに到着。

      

ご褒美においしいスムージーとケーキをいただき無事登山終了。禾生駅から戻ってきました。

自分の体力を考えると今回くらいのハイキングが丁度良いように思いました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土曜日なのに人のいない高尾山

2025-05-25 22:52:38 | 『山姥』と書いて『山ガール』と読む

                

土曜日に年齢は違うけど仲良し三人組で高尾山に行ってきました。

本当は違う山に行く予定だったのですがお天気があやしいということでいざとなったらすぐに下山できる所、ということで高尾山口に集合。

現在稲荷山コースは通行止め、六号路は一方通行、とあまりコースを選ぶことができません。

私たちは六号路の隣りにある病院の横の道を進むことに。

その前に高尾山通の友人が今はセッコクの季節でケーブルカーに乗らなくても外から見せてもらえるよ、と教えてくれたのでまずケーブルカー駅のセッコクを撮影。

それから登山開始。

高尾山といえば人が多くてまるで町のなかにいるみたい、と言って敬遠されることもある山なのですがルートを選べばこんな感じ。

                   

もちろん途中で人には出会いますがそんなに多くは出会いませんでした。

こちらのルートは途中から一号路につながり

                    

浄心門に着きました。

先日テレビでこの門の話をしていました。明治時代まで神仏習合だったためこちらは鳥居だったそうですが今は山門として残っているそうです。言われてみれば鳥居に見えるかも。

今の季節、あまり花は期待していなかったのですがそれなりにかわいい花たちに出会いました。

        

 

山頂の写真は撮りませんでした。 だって人しか写らないもの。

下山は蛇滝口へ。

               

修行のための滝がありました。 修行場の下の方の写真を一枚撮りました。

下山後はバスに乗らず高尾駅まで川沿いを歩きました。

川沿いを歩こうと言われたのでストックをしまったのですが 結構でこぼこの道でした。

                

そして『小仏関所跡』を見て 高尾駅で解散。

                        

思いのほか長距離を歩いた一日でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝夷奈切通を歩く

2025-04-22 22:46:52 | 『山姥』と書いて『山ガール』と読む

                   

山の仲間に誘われて鎌倉に行ってきました。

鎌倉といっても有名なお寺などを歩くわけではなく『朝夷奈の切通』を歩きました。

金沢八景で電車を降りて史跡を見ながら約1時間歩き、やっとこちらへ。

             

入口にいきなり石仏が現われ登りの道が続きます。

          

この高さを人力で削って道を作ったって昔の人はすごいねえ、と言いながら進み、

            

途中二又に分かれたところでちょっと熊野神社に寄り道。 鳥居のそばのシャクナゲが見事でした。

また元の道に戻りずんずん進んでいき、こちらを見つけました。

             

ずっと掘っていったあとにこちらの仏様を彫られたのでしょうか。

下りは道が随分ぬかるんでいました。そして出口ではこんなふうに滝になっていました。

              

歴史に思いをはせのんびりお散歩したあとはバスで鎌倉に出ておいしいお蕎麦を食べて帰宅の途につきました。

天気にも恵まれあまり人出も多くなくのんびりできた一日でした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心源院尾根ルート再び

2025-04-16 22:08:06 | 『山姥』と書いて『山ガール』と読む

                   

一昨年雪の季節に訪れた高尾の心源院ルートに再度挑戦しました。

            

前回は雪に覆われていた入口も今回はちゃんと地面が見えていました(笑)

今回一緒に行った友人からどんなルート?と訊ねられた時に「とにかく雪ですべって怖かった」・・・としか説明できませんでした。それくらい雪の積もった道が衝撃だったので。

                 

だけど今回はかわいらしい花も咲いていて楽しく歩くことができました。

そして前回も写真に撮った大六天へ。

                

ここまでは無事だったのですが今回こちらを訪れるにあたってネットでルートを調べたところトラロープを使う場所がある、と出ていたので戦々恐々。

                

それがこちら。たしかにトラロープ、ありました。前回は雪ばかり気になってこちらは覚えがありませんでした。

今回、トラロープは見つけたものの手にストックを持っていたので片手にストック、片手でトラロープも大変かな、と思ってロープは使わず下ってしまいました。 まあそれでも転ばなかったし良しとしましょう。

大変な箇所を通り過ぎて遠くをみると・・・・

              

新緑がとてもきれで春を堪能することができました。

ゆっくり時間をかけて八王子城跡に到着。

              

久しぶりの登山でしたが気持ち良く歩くことができました。

なにより今回は転ばなくて良かったです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山のおみやげ

2025-04-15 21:54:34 | 『山姥』と書いて『山ガール』と読む

                  

今日は友人とふたりで以前登ったことのある八王子の『心源院尾根』から『八王子城跡』まで歩いてきました。

最初は三人で行くはずだったのですが雷を心配したひとりが今回はパス、ということになったのでふたりで歩いたのですが・・・

今日本当に雷が落ちるの?と言いたくなるくらいの晴天に恵まれました。

そのお話はまた、として・・・

下山してバス停に行く途中民家の前に無人スタンドがあり野菜が売られていました。

筍を見つけて小さな筍が4つ入った袋を1000円で買ってふたりで分けようとしたらそのスタンドの持ち主が現れ、デカい方がおいしいよ、と教えてくださったので大きいものをひとつ1000円で買いました。

それと150円で売られていたノラボウ菜。

私、ノラボウ菜って食べたことがなかったのですがクセがないから食べやすいと教えてもらったので買ってみました。

そして今夜の夕ご飯。

             

筍ご飯とノラボウ菜を茹でてごまドレッシングをかけたものにしてみました。

春を感じる晩ごはんになりました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

創立15周年記念行事

2025-03-20 22:40:14 | 『山姥』と書いて『山ガール』と読む

                 

今日は所属している山岳会の創立15周年記念行事がありました。講演会と懇親会です。

講演会はドキュメントフォトグラファーの小松由佳さんのK2登頂のお話とシリア難民のお話でした。

小松さんはシリア人の夫と子どもたちと暮らしていらっしゃるのでシリア地域の歴史、人々の暮らしだけでなく夫との生活についてもお話をしてくださいました。

とても興味深いお話であっという間に時間が過ぎました。

午後は懇親会はイタリアンレストランで開かれたのですがまずテーブルの上に置かれたお料理でオバサンたちは心配になってしまいました。

                 

まさかこれだけじゃないよね?と・・・(笑)

ご安心ください、ちゃんと他のお料理も出てきておなかも満たし、なかなか会えないメンバーとも会えおしゃべりも楽しむことができました。

もうちょっと体力をつけて登山も再開しないとね・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小雪舞うなか公園散歩

2025-03-08 21:45:12 | 『山姥』と書いて『山ガール』と読む

           

                 

まだ体力は回復していないのですが ずいぶん前から山のお仲間と出かける約束をしていたし 家にいてもダラダラして終わってしまうと思って思い切ってお出かけしてきました。

行って良かったです!!

今回は私の体力を考えていただき山ではなく片倉城址公園を歩きました。

ご一緒した方の情報ではいろんな花が咲き始めているとのことでしたが今日は寒かったのかあまり多くはなかったです。それでも数種類の花を見つけることができました。

ユキワリソウ、セツブンソウ、ヒメリョウキンカと教えてもらいました。

ホントはフクジュソウ、ヒメザセンソウもあるという話だったのですが今日は見つけることができませんでした。

花を見つけるのも良かったのですがそれよりおいしい空気を吸って元気が出たような気がします。

ところでこちらの公園は入口にたくさんの彫刻が飾られていました。

               

こちらは北村西望さんの作品。 北村さんといえば長崎の平和祈念公園の像や武蔵御嶽神社の狛犬、畠山重忠像など有名な作品が多い方です。こちらの作品も美しい筋肉が特徴的でした。

他にもたくさんの彫刻を鑑賞したり かわいいカモさんたちに出会うこともできました。

                

途中から雪が降ってきましたが 楽しいお散歩になりました。 また違う季節に来たいな、と思いました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログペット