goo blog サービス終了のお知らせ 

キュートなバアサンになるために

映画のこと、山のこと、街の風景、家の庭、いろいろを気ままに・・・

『富士山に登り隊第一回 三頭山』

2015-03-08 23:38:54 | 富士山への道
   
朝起きたらなんとなく雨音が・・・
残念ながらお天気の悪い中、レインスーツを着ていよいよ『富士山に登り隊』が始まりました。

 標高1531mの山ですが1000mくらいまではバスで登ります。
バスを降りて森林館というところから登山スタート。
なんと雪が残っていました。 講師の先生が昨日電話で確認したところ昨日は雪が降っていたそうです。
アイスバーンになっていたらそこで終了、ということで登り始めました。
 なんとか進んだのですが ついに1207mのところで登山断念。
 森林館まで戻り、お弁当をいただき、平坦地を歩き滝を見に行くことに。
    
 吊り橋の上から滝を観ていると清々しい気持ちにはなれたのですが ふと足元を見ると・・・かなり高い位置にあるつり橋でした
    
 本日は滝を見てツアー終了でした。

次回はお天気のいい日に行きたいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋からの登山教室第6回『幕山~南郷山 地図の読み方1』

2015-02-23 20:26:30 | 富士山への道
  
 昨日はあいにくの小雨の日でした。
でも頑張ってクラブツーリズムの登山教室に参加してきました。
今回は湯河原の梅園から登り始め幕山に行き、それから南郷山までを歩いてきました。
 時期的に雪が残っているような高い山には登りません。 今回の目的は前回の座学で勉強した地図の見方を実地で体験することでした。
 
 残念ながら お天気が悪く、ほとんど景色が撮影できませんでした。
仕方なく頂上の看板だけ撮影してきました。
 まず幕山。
        
 それから山を下り、自鑑水という池(?)へ。
               
 この自鑑水という変わった名称にはいわれがありました。
 戦いで負け敗走していた源頼朝がここまで逃げてきてこの水に自分のみすぼらし姿を映し自害を覚悟したというのです。 しかし、そばにいた家来たちに引き留められ逃げ延びたというのです。
 しかし、自鑑水の説明には死を覚悟した源頼朝がこの水に姿を映したところ 戦いに勝利した自分が見えたので死ぬのをやめた、と書かれていました。
引率の講師の先生からは自鑑水の別の言い方が「自害水」というところからすると戦いに勝利した自分が見えるっていうのはちょっと違うかなあ、とおっしゃっていました。
たしかにね

 自鑑水を過ぎ小雨のなか南郷山に到着しました。
              
 天気が悪かったのは残念でしたが 先日買ったばかりのスパッツやレインスーツを着る練習になりました。
 
 ところでいよいよ『富士山に登り隊』も始まります。
もともと『富士山に登り隊』に参加するまでの練習として『秋からの登山教室』に入っていたのでそろそろこちらのシリーズからは撤退かな、と考えているのですが 地図の読み方の勉強はしてみたいしなあ、と思ったりしていて少なくてもあと一回はこちらの講座に参加予定です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『富士山に登り隊 第0回』座学

2015-02-07 22:53:50 | 富士山への道
    
 今年の夏の富士山登山を目指し、いよいよ作戦開始です。

今日は その第0回。座学で登山の準備を勉強し、その後登山用品店に移り 登山用品購入のポイントを習いました。

 一緒に参加したあっちゃんはリュックとストックを購入。 私はとりあえず 揃っているので気になっている靴の選び方を教えていただき今日は帰ってきました。

靴は今のところ快適だとは思うのですが 買って5年が経っているのでちょっと心配しています。

 さあ これからの登山計画を立てなくちゃ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

登山用品準備完了

2015-01-29 23:20:40 | 富士山への道
     
 今年の夏の富士山登山を目指し トレーニングをしたり 登山教室に入ったりしつつ 登山用品を少しずつ揃えてきました。

最後になったのが ロングスパッツです。 実は5年前に富士山に登りたくなって登山用品を準備した時にショートスパッツを買っていました。
お店の人に相談したら 下山の時に砂が靴の中に入らないようにするものだからショートスパッツでも大丈夫、と言われたのでショートスパッツを買ったのですが 登山教室に入って他の人の装備を見たら皆さんロングスパッツを持っていらっしゃいました。 お天気の悪い日に使ったりするのならやっぱりロングの方がいいかも・・・と思っていました。
 でも、とりあえずショートがあるので ロングスパッツを買うのは最後でいいな、と考えていました。
ほぼ 登山用品が揃ってきたし 雨や雪の心配な今の時期は特にロングスパッツの方が安心かも、と思って ついに買ってしまいましたっ

 レインウエアと同じメーカーの同じ色でお揃いにしてみました。 ネットで一生懸命調べて定価よりかなりお安く入手できました。

春からは月に2回くらいは練習のための登山をする予定です。 できればこの夏に夢を実現させたいです。
今までは 去年買った25ℓのリュックを使っていましたが これからは登山に慣れるために以前買った30ℓのリュックで登ります。

 あとは ゆとりがあったら ウエアを少し充実させたいけど・・・ゆとりはないかなあ~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋からの登山教室第5回『座学・地図を見て山を知ろう』

2015-01-22 23:04:33 | 富士山への道
       
 寒いこの季節、登山教室もあまり高い山には登らないように予定を組んでくれています。
前回は千葉の鋸山。 標高に低い山であまり寒さを感じずにすみました。

 そして 今回は座学でした。

地図とプレートコンパスの使い方を習いました。
講義の時間が3時間もあったので 途中眠くなったらどうしよう?なんて心配をしていたのですが考え過ぎでした。
あっという間の3時間でした。

 まずは地図を広げ、線を引いていきます。 これは地図上の北と実際の北が違うため方向を正しく知る必要があるからです。
そして その線にそってプレートコンパスを動かしています。
 コンパスの使い方、地図の見方、そして地図のたたみ方まで習ってきました。

 一緒に参加したあっちゃんはとても楽しい、とニコニコしていました。
私?・・・なにしろぶきっちょなので・・・・
                  

 次回の登山は2月後半です。
それまでに今日習ったことを忘れそうです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋からの登山教室第4回『鋸山』

2015-01-17 23:19:41 | 富士山への道
        
 今回の登山は千葉県の鋸山です。 標高は329mと低いのですが かなりズンズン登らなければいけないコースでした。

 例によって途中の写真はありませんが 展望台に着くと 海が広がり遠く大島(?)まで見えました。
   
 しかし、この展望台は頂上ではありません。 再度登り始めて15分くらいだったでしょうか、やっと頂上に到着です。
                    
・・・・と~っても地味な頂上でした・・・

 鋸山は江戸時代から昭和50年まで石切り場として有名だったそうです。
その跡地が残されています。
        
 昭和の時代はともかく江戸時代、重い石をどうやって切り出し、運んでいたのでしょう?
そんなことを考えながら石切り場跡を進みます。
                     

 とても急な階段が続く山でしたが 下りはあっという間でした。

行きは坂道中心のコースを進みましたが 下りは階段がたくさんの道で降りてきました。
   

 山を下って振り向くと独特な形の山が見えていました。    
                  

 帰りはお土産や魚の干物を売っている『フィッシュ』に寄りました。
そこで 人気ナンバーワンと言われているバウムクーヘンを購入。
                        

 最後は入浴施設『ラムネ温泉』に入って終了です。

 寒い時期の登山教室なので今回は低山登山。 そして次回は座学になります。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プレートコンパス

2014-12-11 22:20:12 | 富士山への道
       
 今年の秋から参加している『秋からの登山教室』、少しずつステップアップしていきます。
そして登山と同時に基礎知識も学ぶのですが 来年に入ると地図の読み方を習います。
その座学で必要になるのが『プレートコンパス』!!
 プレートコンパスなんて富士山を目指すまで知りませんでしたが ネットで調べてみるとなかなかのスグレモノのようです。
講座が始まるまでに準備する必要があります。
 年末年始は物流が混雑するかも、と思って ネットで購入しました。

 SILVAというメーカーのranger3というコンパスです。 色は限定色のピンクにしてみました。

 ちょっと専門的なグッズで いかにも『登山』!って感じでテンションが上がります。
嬉しくて喜んでたらツレアイにバカにされてしまいました。

 ・・・いいんです、ちゃんと講座で勉強してこのコンパスを使いこなして見せますから。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋からの登山教室第3回『陣馬山~景信山』

2014-12-01 21:13:37 | 富士山への道

 11月30日、今年最後の登山教室です。
今回は陣馬山から堂所山を通り景信山までの縦走の練習でした。

 しかし、陣馬山の登山口の予定だった和田峠が土砂崩れで通行禁止になってしまっているとのことで 逆コースの景信山から陣馬山へと変更になりました。
そんなわけでまず小仏峠へ。

 それから景信山に向かいます。
景信山といえば この前ツレアイとかなりきつい思いで登った山・・・嫌だなあ、と思いながら登り始めたのですが あれ?きつくない・・・
    

 ツレアイと登ったルートより道は広いし傾斜も気のせいか緩い気がします。

しかし・・・昨日までの雨のせいで道が滑り易くなってしまっていました。

 転ばないように気を付けながら登りました。
         
 そして山頂に到着。

はじめの予定では景信山で昼食、と言っていたのですがあまりにも早く到着したので そのまま出発。

 そんなに大変な山ではなかったのですが転ばないように気を使い、さすがに疲れてきました。
そして 関東ふれあいの道をずっと歩いていくと 突然先生が木の根っこがうねうねしている山を指さし、「これが堂所山です。昨日までのツアーでは足元がぬかるんで悪かったので登りませんでしたが今日はどうしましょうか?」とおっしゃいました。
 かなり急坂だったし根っこがびっしりの道だったので これはパスよね、と思っていたら 一緒に参加したあっちゃんが「あら、ここまで来たのなら登らないなんて考えられないわよ。」なんて言い出しました
 ひとりでも登りたい人がいるのなら じゃあ登りましょう、と 堂所山にも登ること・・・
             

  それから明王峠に行き、お弁当をいただきました。
                    

いろいろ写真を撮ったはずなのですが・・・なぜか見つかりません

 縦走、なんて聞くとどんなに大変なんだろう、と思っていたのですが 意外に楽しめた登山でした。
そしてついに陣馬山に到着。
  
 陣馬山は晴れると360℃のパノラマが楽しめるはずでしたが 残念ながらあまりいいお天気ではありませんでした。
              

・・・まあ雨が降らなかっただけ良かったですが。
 陣馬山からの下りは ずっと木の階段を降り続けました。
                       
 すべらないように気は遣いましたが なんとか無事に下ることができました。
 しかし、道路が細くバスが迎えに来てくれないので アスファルトの道路を延々と歩くことになりました。
 
登山よりこのアスファルト道路を歩く方がかなりつらく みんな最後ですっかりバテてしまいました

 そして最後は入浴施設に行き さっぱりして解散。

お天気はいまひとつすっきりしませんでしたが 紅葉を楽しむことはできました。

年が明けたら今度は千葉の鋸山に登山予定です。

 来年こそ富士山に登れるように体を鍛えたいです。

 

    

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋からの登山教室第二回『鉄砲木の頭と三国山』

2014-11-09 21:28:54 | 富士山への道
    
 登山教室の第二回は山中湖近くの明神山(鉄砲木の頭)と三国山です。

今回のツアーバスはこちら。
         
 クラブツーリズムの絵が描かれているバスでした。
お天気が心配でしたが とりあえず曇天。
 ススキの中を直登し、
 割りと簡単に鉄砲木の頭に到着。
雨は降っていなかったものの 残念ながら富士山は見えませんでした。

天気が崩れる前に登ってしまおう、ということで すぐに出発。
三国峠を越えすぐに三国山登山開始。
  
こちらは 森の中をひたすら登る山歩きでした。
 せっかく登ったのに頂上は霧がすごくて何も見えません。 それに寒かったし・・・
・・・というわけで とっとと降りましょう、ということになりました。

 下山したあとは 日帰り温泉へ。
              
 とても立派な温泉施設で疲れを癒しました。
 
山中湖畔は紅葉がとてもきれいでした。
せっかくなので温泉施設の前で一枚・・・
                      
 秋の登山を満喫した一日でした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋からの登山教室第一回『榛名富士登山』

2014-10-19 21:03:45 | 富士山への道
    
 昨日はクラブツーリズムのツアー『秋からの登山教室』の第一回で群馬県の榛名山登山に行ってきました。

 うれしいことにお天気がとても良い登山日和でした。

朝7時半に新宿に集合し、バスで出発。 伊香保温泉を通り過ぎちょっと細くなった道を進むとロープウエイ乗り場へ。
ロープーウエイに乗ると3分で行ける場所を1時間かけて登りはじめました。
 ほとんど直登でしたが かなり細くて急な道でした。

 前もって読んだガイドブックでは45分くらいで登頂できると書かれていましたが 立ち休憩一回とすれ違いでの立ち止まりなどで 丁度1時間かかりました。

    
ロープウエイ駅からの眺めはとても良く 榛名湖やまわりの山々がきれいに見えました。
      

 駅のベンチでお弁当をいただき、頂上の神社の横の道を下りました。
行きはともかく下りの急なこと!!
 先生に下り方を教えていただいたので転ばずに済みましたが・・・
 屋久島の黒味岳で経験したロープを使った下りもありました。 おかげさまで今回はスムーズにロープを使うことができました。

 例によって大変な場所で写真を写すことができなかったので 大変さが伝えられませんが・・・

 下山後は 『ゆうすげの湯』という温泉施設で入浴してきました。

 次回は山中湖方面に登山の予定です。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログペット