バイクライフ・バイクツーリングの魅力を北海道から。
聖地巡礼-バイクライディングin北海道-
リーン動作 ロール軸1

バイクライディングの醍醐味のひとつ、コーナリング。
美しいラインとスムーズなライディングで、バイクを傾けてコーナーを抜けていく姿は、傍から見てもかっこよく、華麗です。
このバイクを傾ける動作「リーン」には、様々な方法論があります。
コーナリングのフォーム自体についてはかつて書きましたので、今回は、バイクを傾ける動作そのものを題材に書きたいと思います。
さて、バイクを傾ける、と言っても、直立しているバイクが傾くとき、どういう動きをしているのか、そこから今回の話は始まります。
そう、「ロール軸」についてです。
止まっているバイクが倒れるとき、バイクは前後タイヤの接地点を支点にしたまま左、または右に、扇のように倒れこんできます。(途中から支えきれなくなって…うう、その後は思い出したくない…)(図1)
図1
これが走っているときにも同じかというと、実は違うのがバイクの面白いところですね。
低速で走りながら、スキーのウェーデルンのように、または、昔の暴走族の蛇行運転の映像のように、早い動きで右に左に、バイクを左右にリズミカルに倒し込んでみると、走っているバイクのバンキングの時、どのようにバイクが倒れるのかが簡単に体感できます。
走っているバイクが左右に倒れるとき、車体の後ろ側は止まっているときと同じように後輪の接地面を支点に動くのですが、前側は前輪の接地面ではなく、フロント前輪とハンドルを結ぶフロントフォークの途中、前輪より上、ステアリングステムよりやや下のあたりを支点として、ハンドル側は内側に、下側、つまり前輪(タイヤ)側は倒しこむのとは逆の外側に振り出すようにして車体が倒れていくのが実感として体感できます。(図2)
図2
走行中のバイクの車体姿勢変化は実際には複雑ですが、考えやすくするために3つの軸を基準に説明されることが多くあります。
ブレーキングで、前が下がって後ろが上がる動きや、ウイリーで前が上がるような動きを、「ピッチング」、
カーブで左や右に車体が傾く動きを、「ローリング」
方向転換で車体の前が左、後ろが右に曲がるような動きを、「ヨーイング」
と呼んでいます(図3)。
図3
(見えにくいが、緑の線方向の動きがピッチング、青がローリング、ピンクがヨーイング。)
今回の話題、ローリング(車体を傾ける)、この動き。
走っているときのバイクがローリングするときは、図4のように、後輪の接地点と車体の重心点とを結び、ステアリングステムの下に至るこの線を回転の中心軸として動くのです。
図4
つまり、フロントタイヤの接地点を軸にしてハンドルを扇形に引っ張り込むような倒し方や、リヤアクセル(リヤホイールの回転軸です)を軸にして、車体を空中でひねりこむような倒し方は、バイクの構造に反した、不自然な倒し方となります。
そんな倒し方をしようとすると、その入力は無駄が多く、グリップを失う危険もまし、すごく疲れて筋肉痛になる割には、速くもないし、いつもグリップ感が希薄で怖い思いをしていることになります。
厄介なのは、そこそこのペースで走れていると、この恐怖感を車体をこじることからくるグリップ感の希薄さから来るものではなく、速さから来るスリルだと勘違いしてしまいがちで、もっとペースを上げようと、倒し込みに無理を重ね、ますます無駄で危険な倒しこみに血道をあげることにもなりかねないと言うことです。
本人は必死で、タイヤも縁まで使い、タイヤ表面はべとべとに青減りして、膝やステップも擦り擦りで、心臓が飛び出るほど怖い思いをしているというのに、涼しい顔をしたオフバイクのライダーにアウトからぶち抜かれたりする…。
おまけにそのライダーは抜きざま片手でピースサインをくれていった…。
そんなときは、自分が無理な倒し込みをしていないか、ちょっと立ち止まるといいかもしれません。
次回は、このロール軸に沿ったリーンのイメージについてもう少しお話します。
<付記>
この記事の内容は私のオリジナルではありません。根本健氏、辻司氏、和歌山利宏氏等の雑誌掲載記事や書籍などの記事から学んだことを、私の経験や思考により再構成したものです。そのため、各氏のオリジナルの理論とも若干ニュアンスが違っています。
この内容はすでに多くの機会に様々な書籍、雑誌等で繰り返し述べられてきたことであり、また、このブログの性格上からも、原本の忠実な引用や典拠の明示は省略させていただいております。ご了承ください。
<付記2>
念のために申し添えますと、車体の動きの3軸についてはすでに舟や飛行機、四輪車等、全ての乗り物について工学系では常識化した用語であり、上記各氏が言い出したことではありません。
バイクにおける動的な「ロール軸」という用語は、一般向けバイクメディアの中では、『ライダースクラブ』誌が1980年代前半にはすでに解析用語として多用しており、日本では一番早かったと記憶しております。現在では、多くの解説本などで「ロール軸」という用語を目にします。一般化したと解釈してもよいかと思われます。
当ブログの記事について、誤りなどありましたらご指摘くだいますようお願いいたします。
⇒ライテク記事目次へ。
⇒ブログトップページへ。
美しいラインとスムーズなライディングで、バイクを傾けてコーナーを抜けていく姿は、傍から見てもかっこよく、華麗です。
このバイクを傾ける動作「リーン」には、様々な方法論があります。
コーナリングのフォーム自体についてはかつて書きましたので、今回は、バイクを傾ける動作そのものを題材に書きたいと思います。
さて、バイクを傾ける、と言っても、直立しているバイクが傾くとき、どういう動きをしているのか、そこから今回の話は始まります。
そう、「ロール軸」についてです。
止まっているバイクが倒れるとき、バイクは前後タイヤの接地点を支点にしたまま左、または右に、扇のように倒れこんできます。(途中から支えきれなくなって…うう、その後は思い出したくない…)(図1)

これが走っているときにも同じかというと、実は違うのがバイクの面白いところですね。
低速で走りながら、スキーのウェーデルンのように、または、昔の暴走族の蛇行運転の映像のように、早い動きで右に左に、バイクを左右にリズミカルに倒し込んでみると、走っているバイクのバンキングの時、どのようにバイクが倒れるのかが簡単に体感できます。
走っているバイクが左右に倒れるとき、車体の後ろ側は止まっているときと同じように後輪の接地面を支点に動くのですが、前側は前輪の接地面ではなく、フロント前輪とハンドルを結ぶフロントフォークの途中、前輪より上、ステアリングステムよりやや下のあたりを支点として、ハンドル側は内側に、下側、つまり前輪(タイヤ)側は倒しこむのとは逆の外側に振り出すようにして車体が倒れていくのが実感として体感できます。(図2)

走行中のバイクの車体姿勢変化は実際には複雑ですが、考えやすくするために3つの軸を基準に説明されることが多くあります。
ブレーキングで、前が下がって後ろが上がる動きや、ウイリーで前が上がるような動きを、「ピッチング」、
カーブで左や右に車体が傾く動きを、「ローリング」
方向転換で車体の前が左、後ろが右に曲がるような動きを、「ヨーイング」
と呼んでいます(図3)。

(見えにくいが、緑の線方向の動きがピッチング、青がローリング、ピンクがヨーイング。)
今回の話題、ローリング(車体を傾ける)、この動き。
走っているときのバイクがローリングするときは、図4のように、後輪の接地点と車体の重心点とを結び、ステアリングステムの下に至るこの線を回転の中心軸として動くのです。

つまり、フロントタイヤの接地点を軸にしてハンドルを扇形に引っ張り込むような倒し方や、リヤアクセル(リヤホイールの回転軸です)を軸にして、車体を空中でひねりこむような倒し方は、バイクの構造に反した、不自然な倒し方となります。
そんな倒し方をしようとすると、その入力は無駄が多く、グリップを失う危険もまし、すごく疲れて筋肉痛になる割には、速くもないし、いつもグリップ感が希薄で怖い思いをしていることになります。
厄介なのは、そこそこのペースで走れていると、この恐怖感を車体をこじることからくるグリップ感の希薄さから来るものではなく、速さから来るスリルだと勘違いしてしまいがちで、もっとペースを上げようと、倒し込みに無理を重ね、ますます無駄で危険な倒しこみに血道をあげることにもなりかねないと言うことです。
本人は必死で、タイヤも縁まで使い、タイヤ表面はべとべとに青減りして、膝やステップも擦り擦りで、心臓が飛び出るほど怖い思いをしているというのに、涼しい顔をしたオフバイクのライダーにアウトからぶち抜かれたりする…。
おまけにそのライダーは抜きざま片手でピースサインをくれていった…。
そんなときは、自分が無理な倒し込みをしていないか、ちょっと立ち止まるといいかもしれません。
次回は、このロール軸に沿ったリーンのイメージについてもう少しお話します。
<付記>
この記事の内容は私のオリジナルではありません。根本健氏、辻司氏、和歌山利宏氏等の雑誌掲載記事や書籍などの記事から学んだことを、私の経験や思考により再構成したものです。そのため、各氏のオリジナルの理論とも若干ニュアンスが違っています。
この内容はすでに多くの機会に様々な書籍、雑誌等で繰り返し述べられてきたことであり、また、このブログの性格上からも、原本の忠実な引用や典拠の明示は省略させていただいております。ご了承ください。
<付記2>
念のために申し添えますと、車体の動きの3軸についてはすでに舟や飛行機、四輪車等、全ての乗り物について工学系では常識化した用語であり、上記各氏が言い出したことではありません。
バイクにおける動的な「ロール軸」という用語は、一般向けバイクメディアの中では、『ライダースクラブ』誌が1980年代前半にはすでに解析用語として多用しており、日本では一番早かったと記憶しております。現在では、多くの解説本などで「ロール軸」という用語を目にします。一般化したと解釈してもよいかと思われます。
当ブログの記事について、誤りなどありましたらご指摘くだいますようお願いいたします。
⇒ライテク記事目次へ。
⇒ブログトップページへ。
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

« インターメッ... | リーン動作 ... » |
ロール軸も面白かったです。
もっとはやく知りたかったですよねー^^
いうてまあ縁がなかったんですけど。
本屋さんで立ち読みしたことがあるライダースクラブは難解な印象でしたし。
ゼルビスに乗っていた頃の私の愛読誌はミスターバイクでした^^
現在廃刊なんですね(;o;)
佐藤信哉氏のコラムや名物編集山口銀次郎氏の、バイクで峠に繰り出してロングツーリング中のライダーを捕獲、同行してのツーレポなどのバカ企画満載で楽しかったのに残念です。
高速の二人乗り、3無い運動など、政治的なことも取り上げ、気取らず、元気でガンガン行く感じでした。
ライテク論は人によっていうことが違いますが、
いずれの場合も体系的に考えられていますので、
部分を断片的に取り上げてどちらが正しいのか?と悩むより、
全体像を一度はっきり掴んでおく方が、役に立つと思います。
僕にとっては難解なライダースクラブの解析は一番納得のいくものでした。読みごたえもあって好きでしたが、それを自分なりにこなして、できるだけわかりやすく、でもライダースクラブの本質から考える思考法を踏まえて、このブログを書いています。もちろん、辻司氏や、和歌山俊宏氏の説なども、考慮して書いています。
ぜひ、読み比べ、試してみて、ライテクを楽しんでください。