goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

みたび、グリップスワニーを洗う(追記)

(汚くてごめんなさい。この写真は裏返して洗っているところです、すでにお湯の替えは10回以上。それでもまだまだ汚い状態です。)

2007年の春に買ったライディング用グローブ、「グリップスワニー G2」は、今年で4年目に入っています。
その間、ライディンググローグはこれしかなかったため、ほぼすべてのライディング時にこれを使用してきました。
過去、2回、あまりの汚れに洗ってきましたが、今年も8月16日、
あんまり汚れて、しかも雨続きで乾く間もなく、かなり臭くなってきたので、
3回目の洗濯となりました。

皮革製品は、本来動物の皮な訳ですから、人間の皮膚と同じような扱いをします。
あまり強い洗剤は使わず、やさしく洗うこと。
ぬるま湯で押し洗いして、天然成分の固形せっけんでやさしく洗うか、シャンプーをつけて洗い、リンスもするのがいいようです。

洗い方もいろいろありますが、簡単なのはグローブをはめて、手を洗うように洗うことです。

私の場合、バックスキンになっているグローブの内側もくるっと内外をひっくり返して洗います。
今回も相当汚れていました。そして、いまだに新品時のキャメルの塗料が洗うと溶け出してきます。
そしてだんだん、本体はもとの色がどんなんだか、わかんないくらいの色になってきました。
今や私のグリプスワニーG2は「ねずみ色」。やれやれ。

洗ったら、日陰の風通しの良い所に干します。
そして、完全に乾くちょっとだけ前に、保革オイルを少量、擦りこむのがいい。

ほぼ毎日、冬の間も、雪かきに、また庭仕事に、冬は車の運転時にも使う(寒い朝はハンドルが冷え切って素手で運転できません。)G2。
焚き火で使ったこともあるし、メンテ時も場合によってはこのグローブをはめます。

かなり過酷な状況で、しかもほぼノーメンテで使っているのですが、まだまだ使えそうです。
さすがの耐久性。看板に偽りなしですね。

でも、こんなに汚くしてしまっている人ってそんなにいないかもしれません…。


**追記***



洗った後、保革クリームを塗りこんだのですが、こんなんなっちゃった。
写真で見ると白いところにカビが生えているように見えてますが、そうではないです。
ないですが、これは…、汚いなあ。

保革クリームを擦りこんで一日経つと、革はまたしなやかさを取り戻しています。
色はとにかくひどいですが、単純にグリップの握り心地、バイクの操作性のみを比べば、
新品時より向上しています。

革が縮むところは縮み、伸びるところは伸びて、手に馴染んできたのですね。
しかし、全体の味は変わらず。

最近はロングラン用に、もう一双、ライディンググローブが欲しくなってきました。
でも、多分買えないだろうなあ…。
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
« 夕焼け 27日、晴天。 »
 
コメント
 
 
 
装備品 (スリーアップ)
2010-08-21 22:26:36
こんばんはです。

管理人様はグローブでありますか。
こちら、靴をどうしようか迷ってます。
よくあるライダーブランドの『ライディングシューズorブーツ』ってやつ自分は一足も持ってませんで、普通の運動靴か、ワークマンで2900円で買った安全靴です。

ライダー用品はだいたい高いですね!

「いらねー!」と斜に構える自分と「一足くらいライダーっぽい履き物があってもいいじゃないか!」という自分が葛藤しています。
ぶっちゃけ、手が出ないという現状です。
 
 
 
いいものは、いい…らしい。 (樹生和人)
2010-08-22 00:25:41
スリーアップさん、こんにちは。
ブーツは、悩みますよね。
私は通勤時はホーキンズのウォーキングシューズです。
ツーリングには軽登山靴を使用しています。足首を守れた方が安心なので。
バイクで転ぶと、停まっていても走っていても、足首あたりをバイクと路面に挟まれやすいんですよね。
鉄板を入れるところまでは必要ないと思いますが、ちょっとプロテクションを考えているだけでも、かなり怪我しにくくなります。
その点、登山靴は歩くことも考慮されていますので、操作性もよく、安全性もまずまずです。

ライダーブーツ。高いですが、いいものはいいらしいので、私もツーリング用のライダーシューズ、ぜひ欲しいです。
でもブーツ選びって、グローブ選ぶより、もしかしてバイク選ぶよりも難しいんですよね。
自分にあった一生モノのライディングブーツをいつか買いたいです。
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。