hiroべの気まま部屋

日ごろの出来事を気ままに綴っています

弓道再開、和弓とは(その4):弓の構造について

2014-03-16 10:07:46 | 弓道
 金曜日に約1年半ぶりに弓を引いてきました。

 右肩痛で治療中でしたが、昨晩秋にはだいぶ良くなっていました。それでも、暖かくなってからと
思っていて、やっと暖かくなって来ましたので、府中の弓道場に出かけてみました。

 一昨年秋に3回ほど引いて、その前は半年ほど引いていなかったので、実質的には2年ほど空いていた
ことになります。

 結果は散々で、あらぬ彼方に矢が飛んでいってしまい、練習の人が少なくて幸いでした。

 肩も、久しぶりのことで、結構負担がかかったようです。今も結構痛いですね。

 通っている整体の先生も、少々痛くても我慢して続けることが大事との話でしたし、少し
調整しないと弓になりませんので、少なくとも週1回は行きたいと思っています。

 それに、道場、弓を引かなくても、正座して雰囲気を味わっているだけでも、やはり落ち着いていいですね。

∞∞∞ ∞∞∞ ∞∞∞ ∞∞∞ ∞∞∞ ∞∞∞ ∞∞∞ 

 さて、和弓の話、だいぶ間があきましたが、4回目の今日は「弓の構造」についてです。

 詳しくはこちらを見てください。なお、ここでは一般の弓道で使用される和弓を対象しています。

 ポイントは以下のとおりです。

 ①素材は:竹(竹弓)とグラスファイバー製(グラス弓)がある
   なお、竹製の弓は、一枚の竹ではなく、二枚の竹の間に、芯材を挟みこんだ構造となっています。
   芯材は数本(通常3から5枚)の竹製のヒゴ重ね、その両側を木でさらに挟みこんでいます。

   弓の断面写真
   

   グラス弓は、丁度私が学生時代ですから、45年ほど前から登場したものです。竹弓より安価ということで、
   初心者や学生などに広く普及しています。最近では、個人向けの注文生産品もあるようです。

 ②長さは:2m強の長さがあり、「並寸(なみすん)」七尺三寸(約221cm)を標準として、「二寸伸び(にすんのび)」七尺五寸(約227cm)、
  「四寸伸び(よんすんのび)」七尺七寸(約233cm)などありますが、身長(手の長さ)により高い人ほど、長い弓を使用します。

 ③握り(弓を持つところ)の位置が洋弓が、上下の中心のあるのに対して、下から三分の一の位置にあり、そのことが
  和弓の優美さを形作っています。

 



最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
和弓の優美 ()
2014-03-17 21:07:52
久しぶりとのことですが、良かったですね!
多少の痛みは続けているうちに、
鍛えられていくそうですものね。
良いトレーニングとなりますように。

弓の構造は・・・・・・
σ(^_^;)
やっぱり苦手みたいです。ごめんなさい(^人^)
返信する
釉さん (hiroべ)
2014-03-17 21:39:48
弓にならなかったですが、ともかく引けたことはよかったです。

痛みが徐々にでも減ってくれるといいのですが、とは言え、あまり無理もいけませんので、
いずれにしろ、のんびりと、まずは道場の雰囲気を味わいます。

弓の話は、パスしてください。
返信する
まずは・・・ (albi)
2014-03-18 08:00:47
弓をひかれるほどのご快復何よりです。

袴おたくの私としては、弓道など、憧れ中の憧れ。
目がハート。
思い起こせば初めてのBFは剣道部だったなぁ(笑)
返信する
albiさん (hiroべ)
2014-03-18 08:50:16
おっしゃっていただいたように、まずは、何とか弓が引けてよかったです。

袴姿、カッコいいですよね。
女性の胸高にしめた袴姿は、これが可愛いのです。

大学のサークル勧誘では、道場でなく、グランドを利用して遠的をデモします。
すると、袴姿に誘われて、入部するおろかもの者が出てくるわけです。
私も、その一人です。(汗、笑)
返信する

コメントを投稿