ツツジ科、Ericaceae、エリカ属、地中海沿岸地域原産の常緑低木、
ヨーロッパ南部から南西アジアなどの地中海沿岸地域に分布、
学名:Erica arborea、
和名:ブライヤ(Briar)、エイジュ(栄樹)、
英名:Tree Heath、White Heath、Giant Heath、独名:Baumheide、Heide、仏名:Bruyere、
葡名:Urze-molar、Betouro、Urzo-blanca、
2009年6月、2015年6月13日、2016年6月13日、2017年5月23日、2018年6月20日、ポルトガル、ベイラ地方で、2014年3月28日、2015年2月12日、2021年3月3日、9日、コスタ・アズール地方で撮影、
1~3m程の高さに成長し(種によっては、最大で7m程にも成長)、葉は3枚ずつ輪生する。
3~7月頃に開花させ、枝先に鐘形で赤色を帯びた白色の小花を開く。花の直径は5mmほど。ヒースから集められた蜂蜜は冬でも凍ることがないと言われて人気があるとか。
山麓の岩場などに自生し、到底他の植物生育には適さない環境の 中に育っているため根塊は大変強い。
ブライヤは木としては強い難燃性を持ち、鉱物に比べ軽量であり、そのためタバコのパイプ(喫煙具)の材料によく用いられる。このブライヤの木の根(ブライアルート(briarroot))から作られるタバコ用のパイプは、高級品(高級材)としても広く知られている。ブライヤ材で作るパイプの原材料には、主にブライヤの木の根が使われることが多いが、廉価な製品では幹に近い箇所も利用される。
耐久性に優れ風合いなどが好まれることから広く普及しており、しばしば「パイプの王様」と位置づけられる。(Wikipediaより) エリカ・アルボレア Erica arboreaでした。
©2022 MUZVIT