マメ科、Fabaceae、シャジクソウ属、ヨーロッパ原産の多年草、
学名:Trifolium arvense、
和名:シャグマハギ(赤熊萩)、シャグマツメクサ(赭熊詰め草)
英名:Hare’s-foot Clover、Rabbitfoot Clover(ラビットフットクローバー)、Oldfield Clover、Stone Clover、
葡名:Trevo-branco、Pé-de-lebre、
2014年4月25日、2016年6月13日、2017年6月13日、2018年6月20日、ポルトガル、アレンテージョ地方で、2011年6月10日、2018年6月20日、ベイラ地方で撮影、
トリフォリュウム・アルヴェンセ Trifolium arvense の花。表示名は学名の音読み。道端や草地などに生え、草丈は50cmほど。
茎は直立してよく分枝する。葉は3出複葉で、狭楕円形の小葉がつく。
春から秋にかけて、茎頂と葉腋から円筒状の花序をだし、白色から淡紅色の小さな蝶形花を咲かせる。花序には灰色の毛が密生する。
日本には第二次大戦後に帰化。ポルトガルでは沿道などでよく見かける。明るい森の中にも自生。トリフォリュウム・アルヴェンセ Trifolium arvense でした。
©2022 MUZVIT