goo blog サービス終了のお知らせ 

The wild flowers of Portugal. ポルトガルの野の花 

学名など判ったものだけ明記しています。和名などをご存知の方はどうか教えてください。

アルム・マクラトゥム Arum maculatum

2022-12-27 10:40:25 | ポルトガルの野の花

サトイモ科、Araceae、アルム属、ヨーロッパ原産、多年草、

学名:Arum maculatum、

和名:アルム・マクラトゥム、

英名:Snakeshead、Adder's Root、Arum、Wild Arum、Arum Lily、Lords-and-ladies、Devils and Angels、Cows and Bulls、Cuckoo-pint、Adam and Eva、Bobbins、Naked Girls、Neked Boys、Starch-root、Wake Robin、Friar's Cowl、Sonsie-give-us-youe-hand、Jack in the Pulpit、Cheese and Toas、

葡名:Jarro-maclado、Jarroca、Jero、Primaveras、Serpintina、

2013年5月6日、2014年、4月25日、2016年11月17日、2017年6月13日、ポルトガル、アレンテージョ地方で、2015年4月29日、コスタ・アズール地方で撮影、

 

アルム・マクラトゥム Arum maculatum の花。

ヨーロッパでは古くからデンプンを採取、薬用、媚薬(びやく)の原料などに利用されてきた。薬用、葉と根は食用、果実は有毒。

 

塊茎はデンプンを多量に含み、エリザベス朝時代の衣装のひだ襟飾りを固めたり、あごひげを固めるのに用いられたという。

 

地下に塊茎を有する多年草。ヨーロッパから地中海沿岸にかけて約26種が分布。

 

森の木陰で群落を作っていた。

 

花の終わった後、奇妙な果実ができる。熟すと真っ赤になる。有毒。アルム・マクラトゥム Arum maculatumでした。

©2022 MUZVIT

 

 

 

ポルトガルの野の花 ブログもくじへ

 


リヌム・ストリクトゥム Linum strictum

2022-12-26 10:16:58 | ポルトガルの野の花

アマ科、Linaceae、リヌム属、地中海沿岸地域原産、中央ヨーロッパからアフガニスタン、イランまで分布、

学名:Linum strictum、

英名:Upright Yellow Flax、葡名:Linho-rijo、Linho-estreito、

2014年5月16日、2015年5月5日、ポルトガル、エストレマドーラ地方で、2014年5月4日、2016年6月5日、9日、2018年5月25日、28日、6月6日、2020年5月21日、28日、コスタ・アズール地方で撮影、

 

リヌム・ストリクトゥム  Linum strictum  の花。

 

葉の先端には棘がある。

 

種小名の strictum は直立、立性の意。

 

石灰質の荒地を好む。硬い赤土の上にも勢力を伸ばしている。

 

咲き終わった花は透明になり、まるで二種類が咲いているようだ。リヌム・ストリクトゥム Linum strictum でした。

 

©2022  MUZVIT

 

 

 

ポルトガルの野の花 ブログもくじへ


アネモネ・パルマタ Anemone palmata

2022-12-25 10:43:01 | ポルトガルの野の花

キンポウゲ科、Ranunclaceae、アネモネ属、ヨーロッパ、地中海沿岸地域原産、宿根草、

学名:Anemone palmate、

英名:Yellow Anemone、Palmate Anemone、Cyclamen-leaved Windflower、

葡名:Anémola、Anémona-do-Tejo、Anémona-dos-jardins、Campnilha、Flor-de-Pácoa、Flor-de-vento、Pulsatilha、

2014年3月28日、2016年2月22日、25日、3月8日、2021年3月3日、17日、18日、ポルトガル、コスタ・アズール地方で撮影、

 

アネモネ・パルマタ Anemone palmata の花。

 

イベリア半島、南フランス、シシリー島に分布。

 

畑や牧場などの縁に生える。

 

根生葉は手の平のようだが、茎葉は細く裂ける。

 

 

 

 

 

アネモネ・パルマタ Anemone palmata でした。

©2022  MUZVIT

 

 

 

ポルトガルの野の花 ブログもくじへ

 


サルピクロア・オリガニフォリア Salpichroa origanifolia

2022-12-24 10:57:25 | ポルトガルの野の花

 

ナス科、Solanaceae、ハコベホオズキ属、南アメリカ(南ブラジル、アルゼンチン、ウルグアイ)原産の蔓性1年草、

学名:Salpichroa origanifolia、

和名:ハコベホオズキ(繁縷酸漿)、

英名:Cock’s eggs,  Lily of the valley vine、葡名:Orelha-de-ovelha、

2013年11月14日、2014年4月27日、2015年9月2日、10月29日、2016年11月29日、2018年6月11日、ポルトガル、コスタ・アズール地方で撮影、

 

サルピクロア・オリガニフォリア Salpichroa origanifolia の花。茎はつる状に伸びて長さ数メートルになる。

 

前面に曲がった短毛を持ち、葉の長さは0.3-3cm、やや厚い。花は葉笨に単生して横または下を向く。

 

花冠は白色、つぼ型で先は5裂、雄ずい5個、雌ずい1個、花期は春-秋。葉は互生し、葉身は2-4cmの卵円形。

 

果実は液果で、黄色から白色に熟す。

 

日本でも帰化植物としてあちこちで確認されている様だ。ポルトガルではめったに見ないが、この撮影場所では大繁殖を遂げている。サルピクロア・オリガニフォリア Salpichroa origanifolia でした。

©2022  MUZVIT

 

 

 

 

ポルトガルの野の花 ブログもくじへ 


リトルム・ジュンセウム Lythrum junceum

2022-12-23 09:54:45 | ポルトガルの野の花

ミソハギ科、Lythraceae、ミソハギ(リトルム)属、ヨーロッパ原産、多年草、

学名:Lythrum junceum、

和名:ミソハギ(禊萩)、コメバミソハギ(米葉禊萩)、

英名:Mediterranean loosestrife、

葡名:Salicária-lisa、Salgueirinha、Salgueirinha-de-folha-de-hissoppo、

2013年5月5日、2015年4月29日、5月5日、2016年5月31日、2018年5月23日、28日、6月6日、ポルトガル、コスタ・アズール地方で撮影

 

リトルム・ジュンセウム Lythrum junceum の花。

 

湿地や田の畔などに生える。

 

葉は長さ数センチで細長く、交互に直角の方向に出る。茎の断面は四角い。お盆のころ紅紫色6弁の小さい花を先端部の葉腋に多数つける。盆花としてよく使われ、ボンバナ、ショウリョウバナ(精霊花)などの名もある。

 

ミソハギの和名の由来はハギに似て禊(みそぎ)に使ったことから禊萩、または溝に生えることから溝萩によるといわれる。

 

リトルム・ジュンセウム Lythrum junceum でした。

(c)2022 MUZVIT

 

ポルトガルの野の花 ブログもくじへ