今年も古い街並みが残っている「遠州横須賀街道ちっちゃな文化展」へ行く。
廃屋や閉店した商店などでアーティストが輝く。
古民家に3D絵画が浮き出る。

油絵を描いているのを見る機会がないので、そのパフォーマンスが新鮮だ。
アーティストが自前で生活するには厳しい現実があるが、それを貫こうとする心意気が共感できる。

紙の染色が古民家の廃屋に飾られていたが、壁の年輪に圧倒されている。
壁自体がアートなのだ。

使用しているらしい古民家に陶磁器が置かれている。
地味な色合いだが、見た人はそのできばえに感心していた。

廃屋で布リサイクルの端切れを織り込んでいる女子高生がいた。
おじさん・おばさんがたむろしている街なかで、それをやろうとする女子高生が素晴らしい。
ピカピカに煽られるテレビの若い女性だけが一人歩きしているが、少数派であろう彼女たちの前向きさにホッとする。

酒屋の金庫と藍染の染色がマッチしている。
かなり繁盛していた店であることがわかる。
現実は利益を生まない古民家だが、市民が手弁当で発掘・再生させていく情熱が裏打ちされている。
それを前面に打ち出していない謙虚さが素晴らしい。
しかし、多くの訪問者はその汗を知らないまま通過していく。
廃屋や閉店した商店などでアーティストが輝く。
古民家に3D絵画が浮き出る。

油絵を描いているのを見る機会がないので、そのパフォーマンスが新鮮だ。
アーティストが自前で生活するには厳しい現実があるが、それを貫こうとする心意気が共感できる。

紙の染色が古民家の廃屋に飾られていたが、壁の年輪に圧倒されている。
壁自体がアートなのだ。

使用しているらしい古民家に陶磁器が置かれている。
地味な色合いだが、見た人はそのできばえに感心していた。

廃屋で布リサイクルの端切れを織り込んでいる女子高生がいた。
おじさん・おばさんがたむろしている街なかで、それをやろうとする女子高生が素晴らしい。
ピカピカに煽られるテレビの若い女性だけが一人歩きしているが、少数派であろう彼女たちの前向きさにホッとする。

酒屋の金庫と藍染の染色がマッチしている。
かなり繁盛していた店であることがわかる。
現実は利益を生まない古民家だが、市民が手弁当で発掘・再生させていく情熱が裏打ちされている。
それを前面に打ち出していない謙虚さが素晴らしい。
しかし、多くの訪問者はその汗を知らないまま通過していく。