「山里に生きる道草日記」記事一覧
投稿日が 古い順 | 新しい順
-
実在の浪人が乱世の京を斬った!?
(2025-08-08 22:46:34 | 読書)
前々から、日本人の生活文化を形成させたルーツは中世の室町・戦国時代だったという... -
一瞬に見えた派手な模様だったが
(2025-08-05 23:18:02 | 生き物)
毎日のように灼熱列島の熱線に当てられ、家で扇風機とアイスノンを抱えてごろごろし... -
天と地と水のように
(2025-08-01 09:09:25 | 読書)
最近、英米文学者で老荘思想の詩人・... -
ブルーベリーついに絶好調!!
(2025-07-29 23:34:14 | 農作業・野菜)
十数年前にセニョールさんからいただいたブルーベリーの樹がずいぶん大きくなり、実... -
役者絵にCM登場!?
(2025-07-26 10:32:35 | アート・文化)
盆栽のプロ並みの腕前だった「三代目尾上菊五郎」の役者絵を見ていた。菊五郎は、... -
「狩りバチ」だった
(2025-07-22 23:23:48 | 生き物)
炎天下の農作業は熱中症が襲い掛かる。高熱の光線を当たると急速に労働意欲がなくな... -
売れる本しか刊行できない出版システムを打ち砕く
(2025-07-18 01:19:23 | 読書)
わが先達の作家・高尾五郎さんが自費出版で刊行した『三百年かけて世界を転覆させる... -
「梅シロップ」で灼熱地獄を乗り切る
(2025-07-15 23:06:23 | 農作業・野菜)
先月中旬、急遽近隣から梅をいただくことになった。1本の梅の木から段ボール2箱分... -
プラントハンターの密命は
(2025-07-12 10:17:51 | 読書)
幕末に日本にやってきた英国のプラントハンターのロバート・フォーチュンは、訪日... -
「半白キュウリ」が主流だった
(2025-07-09 11:22:18 | 農作業・野菜)
キュウリを毎日のように収穫する。と... -
せつない黄昏を超えたいものだ
(2025-07-04 21:33:26 | アート・文化)
数日前、雷が鳴り出し突然雨が降りしきる。そんな不安定な天候が続くなか、ひさびさ... -
変わらぬ宗次郎のオカリナの音色
(2025-07-01 22:35:18 | アート・文化)
冷房がきかないマイカーで初めての会場・菊川市の会場に向かう。数十年ぶりとなる宗... -
「女形」と言えばやはり…
(2025-06-27 00:12:39 | アート・文化)
1806年(文化3年)、中村座で上演され... -
地元で発見されたアジサイの花が咲いた
(2025-06-24 22:15:45 | 植物)
地元で発見されたというアジサイの新品種「三河千鳥」に花が咲いた。以前、友人から... -
茶を世界に広めたプラントハンターの慧眼
(2025-06-20 22:28:09 | 読書)
幕末には世界から日本の珍しい植物を獲得する外国の「プラントハンター」がやってき... -
飢饉を救ったジャガタライモ
(2025-06-17 22:04:46 | 農作業・野菜)
ジャガイモをヒョイヒョイ収穫している。今月上旬にはまだ小粒だったジャガイモが最... -
佐藤君が16年かけて産み出したサクランボ
(2025-06-15 22:38:31 | できごと・事件)
昨年に引き続き、娘から父の日に贈り物が届いた。ふだん、なかなか果物に手が出ない... -
珍しく豊作になった
(2025-06-10 23:28:48 | 農作業・野菜)
一時、ブロッコリーが500円前後の... -
團十郎の敵は祖父の團十郎だった
(2025-06-06 22:14:39 | アート・文化)
市川團十郎どおしのにらみ合いが見事... -
防獣柵を初めて金網にする
(2025-06-03 22:39:25 | 屋外作業)
いろいろ防獣柵を作ってきたけど、とくにシカの食害がひどいのでいよいよ金網でやる...